トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:56:32
6.1Rは一回飛ばしで欠番。
6.2Rを待てってことで桶?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 12:05:33
>>250
どこらへんが?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 13:05:56
漏れはgnash よりもやっぱりLinuxflashの方がいいや。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 15:23:09
6.1も5.5も順調に遅れてますね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 17:36:51
漏れのところだとgnashだと音がならないんだけど...

linux-flashplugin-6.0r79_3問題なくサウンド機能は使える。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 19:31:55
gnashのportsは gnash source snapshot(1.0)に上がったんだね
pluginもデフォルトで作るようになったようだし GJ!

0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 20:46:51
GNUというかFSFではgnashをかなり重要なプロジェクトに
位置付けているみたいだね。

やっぱりGNU信者は、flashのライセンス嫌いなんだろうね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 20:55:01
flash見れないからwinに戻る俺みたい軟弱者が多いんじゃないかな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 21:20:40
セ・・・セイラさん・・・ハアハア・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 21:46:46
graphics/gnash 入れてみたけど、flash site を訪問すると fx(1.5.0.2) が落ちる。
linux emu は絶対使いたくない。java も native コード使えるようになったんだし。後は flash だけが問題。
ちなみに各種動画は mplayerplug-in で、PDF は xpdf viapdfdownload(fx-ext) で何も問題ない。繰り返すが後は flash だけなんだ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 22:54:33
軟弱者だけでセイラさんに逝けるあんたって
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 02:57:03
つqemu >>258
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 15:05:52
>>240
あらあらまあまぁLinusちゃんたら。
人前でうんちしちゃだめでしょ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 19:33:34
>>263
Linus様を侮辱することは許さん
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:21:42
Linusはうんちしないよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:33:25
>>260
昨日か一昨日辺りに更新されたgnash使ってみたら?
それ以前のものでは、libgnash.soが無いから落ちる。

少なくとも今のは落ちないよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:35:00
Linusが(少なくとも学生のときは)祿に勉強もしていなかった
DQNなのは明らかな事実じゃん
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:47:41
まあ、Linuxカーネルの事例では、
知識や洞察力より、蛮勇がより重要な役割を担ったと言うことでしょう。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:09:20
手を動かすDQN>>>>>[プログラマの超えられない壁]>>>>>勉強だけは得意なアホ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:35:48
で、今やLinuxの進歩を阻害する老害だ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:04:17
ペジテはまだかいな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:16:38
あんなI/O周りの腐ったOSなんてどうでもいいよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:55:58
Linusさんって、卒論書けなくて学部は卒業できなかったって聞いたけど
ほんと?
でも、最近修論は書いたんだよね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 02:26:00
サーバー用UNIXとしてはSolarisがあれば十分な気がしてきた。
FreeBSDもLinuxもいらないかもな。Windowsはいるけど。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:37:25
Solarisねぇ……
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:51:31
solarisはライセンス処理が嫌い
gnu/linuxはコミット基準が嫌い
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:43:11
GNU/Linuxで一くくりかよ、このnewbus野郎めが
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:49:02
>>274
Windowsを絶対に使わないというのが大前提にあるから、
その選択は無理。
デスクトップ用に(文房具として)Linuxが必要。
Solarisではデスクトップは無理。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:00:54
>>278
そうか?
具体的に何が足りないの?
Office系アプリケーションにはStarSuiteがあるし、TeXなんかもインストールできるし。

0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:03:49
Windowsを絶対に使わないというのがヲタクの戯言にしか聞こえないが。
VMで動かすという運用も含めてWindowsをまったく持たないというのは
社会を知らないヲタク学生の戯言だな。
あるいは仕事で他人とかかわる機会がないひきこもりの戯言か。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:21:22
井の中の蛙とはよく言ったもんだ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:31:58
だいたい、Windowsを仮に使うとして、どうやって入手するんだよ。
FreeBSD使っているような人間がWinプリインスコモデルを買うとは思えないし、
かと言って、単品で箱売りのWindowsを買うとも思えない。
古いWin95/98あたりがどこかに残っていて、エミュレータで動かす程度ならわかるが、
WinXPとかを使っているFreeBSDユーザが居るとは思えん。
(元Win使いでFreeBSDに移行してきた人じゃなくて、元々UNIX系の人前提での話ね)
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:45:33
>>280
事務系派遣社員お疲れさまです。
募集要項が、「Windowsを使える方」だもんねw
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:50:02
正直、Windowsがこの世からなくなってもさほど影響はないと思う
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:57:38
>>282
私はSunOS 4.xでNetNews見る合間で修論書いていた人だけど
普通に秋葉原でWindows2000買ったよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:06:20
>>284
アプリが動けばOSなんて不問だな。
安定しているほうが望ましいのは言うまでも無いが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:22:59
学術機関で研究するだけならWindowsは無くてもなんとかなるかも知れないけど
企業でシステム開発をするならWindowsは必要になる。

まぁ、企業で開発する場合でもたまたま運良くLinux系アプリの開発がメインで、
しかもその会社が社内文書ファイルや各種データまで
オープンソースアプリで処理している場合もあるけど、
それは国内外問わず極少数派。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:24:58
>>282
用途に応じて道具を使い分けられないのは低脳か駄々っ子かガキだけだよ。
OSだって同じ事だ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:31:09
よくLinuxかFreeBSDで、どちらを使うか論争になるけど、
どちらかっていうと
Windowsユーザから見たらどっちも同じなんだろうね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:35:29
そもそも議論なんか成り立たねーだろうが
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:57:30
4.11-STABLEから6.1-RCへのアップデート完了。
5.5-BETAを中継しないといけないのは面倒。

make delete-old
make delete-old-libs
ですっきりできたかな?

4.4のころからここまでたどり着いた。
7まで行けるか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 12:11:19
>>288
仕事で使うアプリくらい
自分でプログラム組めるヤツからしたら
そのセリフも子供っぽいけどなw
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 12:27:05
アプリは用途に応じて使い分ければいいが、
OSは理想のOSがひとつあれば良い。
用途に応じて使い分けなければならないうちは
そのOSは不完全であると言える。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 12:49:51
じゃあLinux/FreeBSDは失格だなあ
RealTime OSは用途上構造が単純なものが多いけど
OS/9あたりは小規模システム用にはわりと理想に
近かったと思う。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 13:32:29
SMPじゃないんだけどSCHED_ULEに切り替えても特に問題ないですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:01:42
一番忙しくPCが稼働するのは make buildworld ですって人なら
どーでもいいんじゃね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:04:04
>>293
完全なOSどこー?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:16:47
>297
山の彼方の空遠くに。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:21:14
>>293
> OSは理想のOSがひとつあれば良い。

8bitマイコンから大規模クラスタまで動く理想のOSはどこー。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 17:57:50
>>297
Windows
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 18:19:06
Just?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 22:03:51
% gnash a.swf
でXごと落ちる…
firefoxで見るとfirefox落ちるし
linux-flashplugin復活してくれ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:14:49
ふむ、6.1のスケジュールは1ヶ月遅れで推移しているのか
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:50:42
>>293
近年まれに見る無知丸出しだな
井の中の蛙、の胃の中のハエ
なんでこの板はこういう頭でっかちのガキばっかになってしまったんだ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:55:59
WindowsつーかIEが無いと休暇さえ取れないぞ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:48:46
(´-`).。oO(7系でsolarisのDTrace機能みたいなのを実装してくれないかなぁ・・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:59:09
>>306
やってるって話があったような・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:11:33
http://www.sitetronics.com/wordpress/

止まってるみたいだけど・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:13:44
>>282
研究室でMSDNアカデミックアライアンスを買ってるからそれを使ってる。

昔はMS-DOS 6.2で、大学に入ってからはIRIX、FreeBSD、Solarisで、
Windowsを真面目に使うようになったのは研究室に入ってからだけど、
発表資料はPowerPointで作り、事務書類はMS Officeで作ったのが来る
からWindowsは必須だなぁ。あと、たまにInternet Explorerじゃないと
動作しないサイトの閲覧にも利用している。
まあ、最近はOpenOffice.orgという選択肢があるけれど、
自分がWindowsを使い始めたときはちょっとした処理でXごと死に、
2byteフォントの扱いは駄目駄目で正直使い物にならなかったからなぁ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:41:31
>>309
> 研究室に入ってから
とんでも研究室?

> 発表資料はPowerPointで作り、事務書類はMS Officeで作ったのが来るからWindowsは必須
OOo

> Internet Explorerじゃないと動作しないサイトの閲覧
fx+UI偽装

> 正直使い物にならなかった
2.0.2
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:55:13
学術論文(ジャーナル)を書くこと考えたら、LaTeXが一番よい。
基本的に情報工学系の大きい学会で、LaTeXを受け付けない所はないし、
むしろ最終原稿はLaTeXで提出するように指示がなされている場合もある。
それに論文の仕上りは一番きれいだと思う。

LaTeXでなければ、テンプレートの充実度合や数式の書きやすさから考えて、
MS-Wordしか選択肢はないよね。
基本的にはOOoで論文を書こうという気になれない。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 05:25:25
ところで、FreeBSD用のnVidiaドライバの最新版、
今回はLinuxに比べて出てくるのが遅いけどFreeBSD6.1のRELEASEを
待っているのかな?

nVidiaに問い合わせてみても、もうすぐ出しますっていう返事しか
もらえなかった。
03133092006/04/26(水) 08:17:24
>>310
>OOo
OOoで作ったファイルをMS Officeで開いたときにこちらの意図しない型崩れを
おこしたりしないのかな。そういう不安があるから事務書類作成に使う気にはなれない。
あと、最近はEmacsキーバインドかviキーバインドかができるようになってるのかな?
以前使ったときは設定が良くわからずに投げた。

>fx+UI偽装
ほう、それでVBScriptが動くのか。

>>311
論文はLaTeXのスタイルをもってきて、作っているけれど、
ACMの自分が出すところの論文スタイルのページにもWordのテンプレートが
おいてあるね。OOoで論文を書かないというのは同意。
スペルチェックはispellでやればいいけど、文法はTex2WordしてWordにチェックさせる。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 09:14:50
mkdir -pm 0770 a/b/c を実行したとき、-pで作られるaとbは
0777にumaskをあわせたもので、cが-m 0770になる仕様なのか。
今回はこれでよかったので手間が省けたけど、どうなんだろ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:23:31
aやa/bのパーミッションを気にするんであれば、-pなんてオプションは使わんだろ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 12:59:32
>>311
> LaTeXでなければ、テンプレートの充実度合や数式の書きやすさから考えて、
> MS-Wordしか選択肢はないよね。

FreeBSDから離れた話題だけど、MS-Wordの数式をポスターにしようと
Illustratorに持っていくときにはまった。
結局TeXで式を書き直した。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 13:04:24
FreeBSDでソフトウェアRAID5が使いたいんです。なんとかしてください。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 13:59:55
>>317
man gvinum/vinum
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 16:00:41
>>316
MathTypeを使えば問題なし、4マソくらいだから買ったら?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 22:03:24
おいおい、藻前ら ftp.jp.freebsd.orgがおかしいぞ?

4.8-RELEASE-p13しか置いてない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 22:04:44
あ、ごめん間違って www.jp.freebsd.org に ftp かけてた。

というかwww.jp.freebsd.orgっていうFTPサイトあるんだね。
入れてしまってびっくり。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:00:54
世間の流れでLinuxに移行しようと思ってLinux板のぞいていたんだけど、
やっぱり細かい所で気に入らないなぁ。

特にファイルシステムスレのぞいていて思ったんだけど、
Linuxって未だにFS関係ってひどい状況なんだよね。
これだけマイナーな存在でもFreeBSDの開発陣ってけっこう
がんばっているんだね。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:05:10
マイナーねぇ...
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:15:14
失敬な!堂々の12位ランクインです
ttp://distrowatch.com/stats.php?section=popularity
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:45:28
>>322
ext2なんて捨てりゃいいのに。
ext3なんてガラクタも。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 01:25:17
>>324
っていうか FreeBSD って Linux ファミリーなのか…… (;´Д`)
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 02:23:42
>322
酷い状況って、具体的にどういう状況なの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 03:56:41
まともなFSが無いってことじゃない?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 07:45:32
xfsとかjfsとか、外から来たまともなヤツもあるよ。
けどvfsの仕様で揉めてる。Linusが…
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 07:57:52
www/linux-flashplugin7 復活age
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 08:05:37
>>326

Linuxratorを賞して、

「最も安定したLinuxディストロはFreeBSD」

と、呼ばれたこともあったような。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 08:32:04
>>329
いや、そのXFSとJFSでもめてたんだけど、XFSだとブートできないとか
不穏な話があるとか...

この辺り見ているとやっぱりUFSって偉大なんだなって痛感した。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 08:46:48
>>332
> XFSだとブートできないとか不穏な話があるとか...

FUD乙
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 10:29:22
研究機関で生まれ、90年代初頭に最新の知識を惜しみなく投入されたOSの後継だしねぇ...

ある意味、成金とエリートの違いじゃない?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 10:43:28
>>333
>FUD乙
それは言い方が違う。「そーすぷりーず」だろ?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 11:11:36
おお、マジで flash-plugin が復活してるじゃん。今度はまた何があったんだ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 11:16:53
>>335

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/366
のことかな?

漏れもubuntu入れたけど確かにXFSを/にすると起動できなくなったよ。
0338 ◆MUMUMUhnYI NGNG
中の人からちゃんと回答をもらったのね。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/linux-flashplugin7/Makefile
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:02:39
FlashがサポートしてないOSでは、EULAでも言及していない。
だから禁止は指定ない。サポート無しでもよければ使って良い、
、、てことか?
だとすると、ライセンス上の一応の縛りがあるLinuxで使うより、
むしろFreeBSDで使った方がむしろ自由に使えるってことか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:39:16
能天気すぎ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:50:39
jlessをアップデートしたらEUCが表示できなくなったけど、
なにか設定を変える必要があるの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:57:45
能天気もなにも、中の人がそう言ってるんだから無問題なんじゃない?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:04:43
最後の2行のことでは?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:22:21
flashの件でデスクトップ環境はLinuxへの移行を決意した(もう移行した)というのに…
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:31:58
>>344
ああ、漏れもLinuxへの移行を決意したよ。
ただし、二日しかもたなかったけど。

まずportsの便利さが身にしみてわかった。

それから自分でも気がつかなかったんだけど、けっこう自分って
きっちり環境を構築していたんだなって思ったよ。
同じ環境をLinuxで作ろうとして、かなり大変なことに気がついて
目の前が真っ暗になった。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:32:37
FreeBSDユーザって結局FreeBSDに戻ってくるんだよね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:38:43
腕の無さ自慢コンテストはじめました
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:44:48
システム固有の「覚えること」が多ければ多いほど粘着性が強くなる。

ほかの例では、Perlなんかもそうである。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 15:01:20
Oracleとか。入り口は簡単なように見せかけて実際はぐちゃぐちゃ これ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 15:21:36
そういった意味ではFreeBSDもLinuxもまだまだだね。

Windowsはそういうことがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています