トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 01:25:52
>>219
むしろ、そういう人柱が出たほうが今後のために良いのかもしれん。
マクロメディアが無視できるほど少数の利用者しか居ないなら、
通報しても黙認するだろうから何も起きないだろうし、
無視できない数の利用者が居たらそれを違法として訴えた上で
チャンスとして捕らえ、FreeBSD版の純正flashplayerを作るだろう。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 03:26:08
署名しなよ >flashplayer
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 04:50:08
>>221
署名って?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 05:52:14
http://www.petitiononline.com/flash4me/petition.html
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 09:49:01
泥棒と乞食のサンバ
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 11:14:05
>>214
俺のところにも来なくなった。来なくなった時期はたぶん同じ。
メーリングリストのhelpを取り寄せようとしても自動返信のメールが返ってこない。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 14:59:20
うちでもgmailが届かなかったけど
ついさっき復活したっぽい
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 18:46:33
*-ownerに調べてくれって送ってみたら、この件のメールは何個目で、
googleが拒否しとるからそっちに言えって返事もらっちまったよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 21:35:58
> googleが拒否しとるから

どひゃー。まあ無料サービスなんてそんなもの?しかしひどい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 22:34:42
スパムフィルタの誤爆じゃない?
以前 spamcop が gmail をリストに入れたときは gmail -> freebsd.org
がダメだったし。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 23:44:10
来なかった分も後から再送されたみたいだから、
パーマネントな拒否じゃなくてテンポラリなやつだったんだろうな
spamの多くはテンポラリなエラーを故意に返しておけば
再送してこないときいたことある
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:14:47
「一見さんお断り」法は何かの雑誌にも載ってた気がする

で、ついでにSA
FreeBSD-SA-06:14.fpu
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 02:28:26
>>230

その手の凶悪な実装として槍玉に挙げたいのは、
InterscanのMTAかな。
まえ、業務で一時的に拒否ってたとき(メンテ中)に、
本来なら再送しなくてはならない、メールを火星送りにするという
凶悪な送信挙動を示していた。

きっとどこぞのアホ業者が設置したサーバかなんかだろう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 06:43:43
>>223 500が返ってきたよ。メンテ中かな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 09:46:49
ttp://japan.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14184

↑のカード買ってきたけど、5.5-PRERELEASE で認識されなくて(´・ω・`)ショボーン
-current でも対応してないっぽい(´・ω・`)ショボーン

ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/emu10k1.c

HEAD で backput されてる・・・orz
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 11:12:36
>>232
火星送りワロタ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 13:02:53
>>234
古いPCにサウンドボードを入れようと思ったら、近所のショップには
これとCMI8738のチップのものしか無くて、安物を買うくらいならと
手持ちのYMF744のカードを入れてしまいました。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 16:07:54
FreeBSD-SA-06:14.fpu
こういうタイプの穴もあるのね
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:54:50
>162
国内にmirrorされてきてないように見えるけど、なんでだろう...?

ftp.jp.FreeBSD.org
ftp.iij.ad.jp
ftp.allbsd.org

の3サイトにはmirrorされてなかった orz
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 16:40:48
6-STABLEのmakeがやたらかかると思ったら、メモリが64MBしかなかったorz
半年に1回使う程度のPCだからいいんだが6時間って・・・

Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (466.85-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x665 Stepping = 5
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PA
T,PSE36,MMX,FXSR>
real memory = 67043328 (63 MB)
avail memory = 56004608 (53 MB)
ACPI disabled by blacklist. Contact your BIOS vendor.

17176.101u 3000.225s 6:26:28.58 87.0% -419+302k 84474+78177io 51077pf+85w
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 05:35:39
Linus Torvalds had some harsh words for Mach and FreeBSD
developers that utilize COW: 'I claim that Mach people
(and apparently FreeBSD) are incompetent idiots.
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 05:52:58
ntpdateのホストの設定にntpdate_hostsを使うなんて/etc/default/rc.confには
無いから気づかなかった。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 07:02:32
if [ -n "${bootmode:-}" ]; then
    echo -n " ntpdate_hosts copies to ntpdateflags."
    ntpdate_flags="${ntpdate_flags:-} ${ntpdate_hosts:-}"
    ntpdate_hosts=
fi
こんなの書いて対処してみた。っうぇw
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 07:24:59
OpenBSDだとrdateがNTPしゃべれるので/etc/rc.confに
rdate_flags="-n asia.pool.ntp.org"
# for normal use: [RFC868-host] or [-n RFC2030-host]
なんていうのがあったりする。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 19:55:59
どうでもいいけど、/etc/rc.confに条件分岐を使うとき、コマンドを
マウントしないディレクトリにあるものに限ってフルパスで書くか
/binか/usr/binにあるものに限らないと、/usr/libexec/save-entropyが
火病りだすからこまるw
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:01:31
今のports-currentの日本語環境酷いね
ja-lessだけじゃなくてuimも壊れているみたいだ
3月ぐらいのportsに戻したぞ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:44:32
壊れてないよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 02:18:54
そう? 昨日あたりのportsでuim作るとktermやmozilla/Firefoxあたりで
ひらがなにはなるけど漢字への変換ができないようだけど
dependしているものを全部作りなおしたけど状態は変わらなかったな。
ひょっとしてanthy関係を作りなおす必要があったとか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 02:38:05
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/textproc/uim/Makefile#rev1.48
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 05:55:09
>>248
1.48 とりあえず分けた
1.49 依存のために環境変数設定してみた
1.50 ダマテンでやって怒られたのでメッセージ表示

かねw
つーかuim-skkの辞書との依存関係も解決するようメッセージ出してくれねーかな
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:27:23
linuxpluginwrapperでlinux-flashが使えなくなったので
gnash入れてみたんだけど、むしろこっちの方が快適じゃない?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:56:32
6.1Rは一回飛ばしで欠番。
6.2Rを待てってことで桶?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 12:05:33
>>250
どこらへんが?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 13:05:56
漏れはgnash よりもやっぱりLinuxflashの方がいいや。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 15:23:09
6.1も5.5も順調に遅れてますね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 17:36:51
漏れのところだとgnashだと音がならないんだけど...

linux-flashplugin-6.0r79_3問題なくサウンド機能は使える。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 19:31:55
gnashのportsは gnash source snapshot(1.0)に上がったんだね
pluginもデフォルトで作るようになったようだし GJ!

0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 20:46:51
GNUというかFSFではgnashをかなり重要なプロジェクトに
位置付けているみたいだね。

やっぱりGNU信者は、flashのライセンス嫌いなんだろうね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 20:55:01
flash見れないからwinに戻る俺みたい軟弱者が多いんじゃないかな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 21:20:40
セ・・・セイラさん・・・ハアハア・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 21:46:46
graphics/gnash 入れてみたけど、flash site を訪問すると fx(1.5.0.2) が落ちる。
linux emu は絶対使いたくない。java も native コード使えるようになったんだし。後は flash だけが問題。
ちなみに各種動画は mplayerplug-in で、PDF は xpdf viapdfdownload(fx-ext) で何も問題ない。繰り返すが後は flash だけなんだ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 22:54:33
軟弱者だけでセイラさんに逝けるあんたって
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 02:57:03
つqemu >>258
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 15:05:52
>>240
あらあらまあまぁLinusちゃんたら。
人前でうんちしちゃだめでしょ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 19:33:34
>>263
Linus様を侮辱することは許さん
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:21:42
Linusはうんちしないよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:33:25
>>260
昨日か一昨日辺りに更新されたgnash使ってみたら?
それ以前のものでは、libgnash.soが無いから落ちる。

少なくとも今のは落ちないよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:35:00
Linusが(少なくとも学生のときは)祿に勉強もしていなかった
DQNなのは明らかな事実じゃん
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:47:41
まあ、Linuxカーネルの事例では、
知識や洞察力より、蛮勇がより重要な役割を担ったと言うことでしょう。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:09:20
手を動かすDQN>>>>>[プログラマの超えられない壁]>>>>>勉強だけは得意なアホ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:35:48
で、今やLinuxの進歩を阻害する老害だ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:04:17
ペジテはまだかいな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:16:38
あんなI/O周りの腐ったOSなんてどうでもいいよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:55:58
Linusさんって、卒論書けなくて学部は卒業できなかったって聞いたけど
ほんと?
でも、最近修論は書いたんだよね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 02:26:00
サーバー用UNIXとしてはSolarisがあれば十分な気がしてきた。
FreeBSDもLinuxもいらないかもな。Windowsはいるけど。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:37:25
Solarisねぇ……
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:51:31
solarisはライセンス処理が嫌い
gnu/linuxはコミット基準が嫌い
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:43:11
GNU/Linuxで一くくりかよ、このnewbus野郎めが
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:49:02
>>274
Windowsを絶対に使わないというのが大前提にあるから、
その選択は無理。
デスクトップ用に(文房具として)Linuxが必要。
Solarisではデスクトップは無理。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:00:54
>>278
そうか?
具体的に何が足りないの?
Office系アプリケーションにはStarSuiteがあるし、TeXなんかもインストールできるし。

0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:03:49
Windowsを絶対に使わないというのがヲタクの戯言にしか聞こえないが。
VMで動かすという運用も含めてWindowsをまったく持たないというのは
社会を知らないヲタク学生の戯言だな。
あるいは仕事で他人とかかわる機会がないひきこもりの戯言か。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:21:22
井の中の蛙とはよく言ったもんだ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:31:58
だいたい、Windowsを仮に使うとして、どうやって入手するんだよ。
FreeBSD使っているような人間がWinプリインスコモデルを買うとは思えないし、
かと言って、単品で箱売りのWindowsを買うとも思えない。
古いWin95/98あたりがどこかに残っていて、エミュレータで動かす程度ならわかるが、
WinXPとかを使っているFreeBSDユーザが居るとは思えん。
(元Win使いでFreeBSDに移行してきた人じゃなくて、元々UNIX系の人前提での話ね)
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:45:33
>>280
事務系派遣社員お疲れさまです。
募集要項が、「Windowsを使える方」だもんねw
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:50:02
正直、Windowsがこの世からなくなってもさほど影響はないと思う
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:57:38
>>282
私はSunOS 4.xでNetNews見る合間で修論書いていた人だけど
普通に秋葉原でWindows2000買ったよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:06:20
>>284
アプリが動けばOSなんて不問だな。
安定しているほうが望ましいのは言うまでも無いが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:22:59
学術機関で研究するだけならWindowsは無くてもなんとかなるかも知れないけど
企業でシステム開発をするならWindowsは必要になる。

まぁ、企業で開発する場合でもたまたま運良くLinux系アプリの開発がメインで、
しかもその会社が社内文書ファイルや各種データまで
オープンソースアプリで処理している場合もあるけど、
それは国内外問わず極少数派。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:24:58
>>282
用途に応じて道具を使い分けられないのは低脳か駄々っ子かガキだけだよ。
OSだって同じ事だ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:31:09
よくLinuxかFreeBSDで、どちらを使うか論争になるけど、
どちらかっていうと
Windowsユーザから見たらどっちも同じなんだろうね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:35:29
そもそも議論なんか成り立たねーだろうが
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:57:30
4.11-STABLEから6.1-RCへのアップデート完了。
5.5-BETAを中継しないといけないのは面倒。

make delete-old
make delete-old-libs
ですっきりできたかな?

4.4のころからここまでたどり着いた。
7まで行けるか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 12:11:19
>>288
仕事で使うアプリくらい
自分でプログラム組めるヤツからしたら
そのセリフも子供っぽいけどなw
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 12:27:05
アプリは用途に応じて使い分ければいいが、
OSは理想のOSがひとつあれば良い。
用途に応じて使い分けなければならないうちは
そのOSは不完全であると言える。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 12:49:51
じゃあLinux/FreeBSDは失格だなあ
RealTime OSは用途上構造が単純なものが多いけど
OS/9あたりは小規模システム用にはわりと理想に
近かったと思う。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 13:32:29
SMPじゃないんだけどSCHED_ULEに切り替えても特に問題ないですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:01:42
一番忙しくPCが稼働するのは make buildworld ですって人なら
どーでもいいんじゃね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:04:04
>>293
完全なOSどこー?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:16:47
>297
山の彼方の空遠くに。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:21:14
>>293
> OSは理想のOSがひとつあれば良い。

8bitマイコンから大規模クラスタまで動く理想のOSはどこー。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 17:57:50
>>297
Windows
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 18:19:06
Just?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 22:03:51
% gnash a.swf
でXごと落ちる…
firefoxで見るとfirefox落ちるし
linux-flashplugin復活してくれ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:14:49
ふむ、6.1のスケジュールは1ヶ月遅れで推移しているのか
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:50:42
>>293
近年まれに見る無知丸出しだな
井の中の蛙、の胃の中のハエ
なんでこの板はこういう頭でっかちのガキばっかになってしまったんだ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:55:59
WindowsつーかIEが無いと休暇さえ取れないぞ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:48:46
(´-`).。oO(7系でsolarisのDTrace機能みたいなのを実装してくれないかなぁ・・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:59:09
>>306
やってるって話があったような・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:11:33
http://www.sitetronics.com/wordpress/

止まってるみたいだけど・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:13:44
>>282
研究室でMSDNアカデミックアライアンスを買ってるからそれを使ってる。

昔はMS-DOS 6.2で、大学に入ってからはIRIX、FreeBSD、Solarisで、
Windowsを真面目に使うようになったのは研究室に入ってからだけど、
発表資料はPowerPointで作り、事務書類はMS Officeで作ったのが来る
からWindowsは必須だなぁ。あと、たまにInternet Explorerじゃないと
動作しないサイトの閲覧にも利用している。
まあ、最近はOpenOffice.orgという選択肢があるけれど、
自分がWindowsを使い始めたときはちょっとした処理でXごと死に、
2byteフォントの扱いは駄目駄目で正直使い物にならなかったからなぁ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:41:31
>>309
> 研究室に入ってから
とんでも研究室?

> 発表資料はPowerPointで作り、事務書類はMS Officeで作ったのが来るからWindowsは必須
OOo

> Internet Explorerじゃないと動作しないサイトの閲覧
fx+UI偽装

> 正直使い物にならなかった
2.0.2
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:55:13
学術論文(ジャーナル)を書くこと考えたら、LaTeXが一番よい。
基本的に情報工学系の大きい学会で、LaTeXを受け付けない所はないし、
むしろ最終原稿はLaTeXで提出するように指示がなされている場合もある。
それに論文の仕上りは一番きれいだと思う。

LaTeXでなければ、テンプレートの充実度合や数式の書きやすさから考えて、
MS-Wordしか選択肢はないよね。
基本的にはOOoで論文を書こうという気になれない。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 05:25:25
ところで、FreeBSD用のnVidiaドライバの最新版、
今回はLinuxに比べて出てくるのが遅いけどFreeBSD6.1のRELEASEを
待っているのかな?

nVidiaに問い合わせてみても、もうすぐ出しますっていう返事しか
もらえなかった。
03133092006/04/26(水) 08:17:24
>>310
>OOo
OOoで作ったファイルをMS Officeで開いたときにこちらの意図しない型崩れを
おこしたりしないのかな。そういう不安があるから事務書類作成に使う気にはなれない。
あと、最近はEmacsキーバインドかviキーバインドかができるようになってるのかな?
以前使ったときは設定が良くわからずに投げた。

>fx+UI偽装
ほう、それでVBScriptが動くのか。

>>311
論文はLaTeXのスタイルをもってきて、作っているけれど、
ACMの自分が出すところの論文スタイルのページにもWordのテンプレートが
おいてあるね。OOoで論文を書かないというのは同意。
スペルチェックはispellでやればいいけど、文法はTex2WordしてWordにチェックさせる。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 09:14:50
mkdir -pm 0770 a/b/c を実行したとき、-pで作られるaとbは
0777にumaskをあわせたもので、cが-m 0770になる仕様なのか。
今回はこれでよかったので手間が省けたけど、どうなんだろ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:23:31
aやa/bのパーミッションを気にするんであれば、-pなんてオプションは使わんだろ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 12:59:32
>>311
> LaTeXでなければ、テンプレートの充実度合や数式の書きやすさから考えて、
> MS-Wordしか選択肢はないよね。

FreeBSDから離れた話題だけど、MS-Wordの数式をポスターにしようと
Illustratorに持っていくときにはまった。
結局TeXで式を書き直した。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 13:04:24
FreeBSDでソフトウェアRAID5が使いたいんです。なんとかしてください。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 13:59:55
>>317
man gvinum/vinum
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 16:00:41
>>316
MathTypeを使えば問題なし、4マソくらいだから買ったら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています