トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:04:03
>>180
この世にbash以外のshellがあることを知らないんだから無理。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:07:25
cshの代替シェルにbashとしか言えない時点でFreeBSDへのログインはお断りだ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:20:18
>|
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:25:02
zshってどうなの?
0185sage2006/04/13(木) 23:51:17
まあまあ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 00:19:32
うっちーの saga よりはましか…
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 01:18:24
>>179
じゃ、そろそろReleaseか。
まあ、いつもの通りだな。

ハァ、ハァ、もう待てない。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 01:48:55
FreeBSDってさ、たんなるおもちゃかと思ったら、
米のYahoo!とか
楽天とかで使われているんだってね。
大学で、FreeBSD某の助教授が自慢げに話してたよ。

Linux >>> FreeBSD
だと思ったけど、産業界では
FreeBSD>>>Linux
なんですか?
詳しい人おしえて。

友達に聞いた話だと、Linuxを使っているところって割と少なくて、
有名所だと、Yahoo! Japanとかだって。Oracleとあわせて使っているとか。

0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 02:01:33
おまえは詐欺にあいやすいタイプ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 02:02:18
Linuxはライセンス違犯ひとつでOSごと潰れる可能性が残ってるしなぁ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 02:23:11
>>188
- 有名所だと、Yahoo! Japanとかだって。Oracleとあわせて使っているとか。
+ 有名所だと、Google とかだって。Oracleとあわせて使っているとか。

コピペ修正ミスだ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 02:33:42
というか数年前からこの釣りコピペあるよね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 10:10:58
>>188
このスレはそういうくだらない質問で何度も荒れているから、
誰もそういうのには答えない。
この手の質問にはファンとアンチがこのスレを使い切るレベルの際限ない争いを
くだらない印象批評で繰り広げるからね。
すでにアンチが動き出してるし。 (>>191)

というわけで、質問スレに行くか、netcraftでもつかって自分で調べてみなさい。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 10:28:52
Google が Oracle 使ってたら、いろいろと悲惨なことになりそうだな。
スレ違いだし、どーでもいいけど。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 19:49:22
>>194
で?
一生一人語りでもしてろよ!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 21:58:20
Xen 対応 (domU/dom0)は newbus との相性が悪くて延期…

[FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report First Quarter 2006
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 22:35:55
使うだけの人間にしてみれば、とりあえずDomUだけサポートするのを提供してくれれば…とか思っちゃうけど、
開発してる人間からしてみるとまさにDom0を動かしたいってところなんだろうなあ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 22:37:52
>>196
がーん。
でも、そろそろ封印解除?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 23:06:21
あれを失い、これを失い……
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 00:19:47
だからあれほどnewconfigにしておけと
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 01:28:16
「新人の君がrootで
 ワシは/bin/falseか」
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 01:52:12
>>197
当初は6.1RでdomU、6.2Rでdom0とかいう予定だったわけだし、domUだけでも対応して
欲しいよねぇ。サーバの物理的台数がやたら増えてきちゃったんで、Xenの上にFreeBSDのっけて
各種サーバをまとめようと思っていたのに…。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 03:30:12
つ VMware Server
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 04:08:35
>>195
これまでずっと一人語りしてきた人間に何をいまさら…
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 04:17:13
>>203
Live migrationできないんじゃなかったっけ? パフォーマンスもXenのdomUで動かしたほうがいいし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 05:39:30
個人的にはdom0にOSを必要とするのが気に食わないし、Live migrationは
必要ないつーか、たとえXenでもLive migrationできる条件は満たせないので
VMware ESX serverの方が好きだけど、domUの方がパフォーマンスがいいと
なるとちょっとXenも気になるなぁ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 07:48:25
dom0 はともかく、paravirtualization のゲストでは VMware の提案した
Virtual Machine Interface が標準になりそうな雰囲気なので
http://news.com.com/VMware-friendly+change+likely+for+Linux/2100-7344_3-6061019.html
FreeBSD/xen がもたもたしてる間に FreeBSD/{i386,amd64} で VMI がサポート
されちゃう可能性も。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 15:30:29
rueやkueがまともに動かないのはやっぱり諦めるしかないのかな…
一応環境書いとくと
OS:FreeBSD6.0
システム装置:Sotec B260B
Mem:256MB
HDD:カンタム13G
USB-IF:VIA 83C573
vr0:VIA VT3043乗せたメルコのカード

問題のrueとkue
rue0,1:Melco LUA-KTX、Acros USB to Ethernet Adapter
kue0,1:LINKSYS USB10T、IO-DATA SUB-ET/T
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 22:24:14
Gnomeは、1.41になるし、X.orgが7.1出しそうだし。
まちどおしーーーーーーーーーーーーーーーーーーよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 01:23:32
1.41?
2.14じゃないのか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 16:00:41
>>208
糞ーテックじゃ、いとあやし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 23:49:44
>>210
ごめん。2.14.1の間違いやった。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 10:11:39
flashが使えないんじゃ話にならね。
Webアプリのインタフェースになってるのに困ったなあ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 17:07:57
portsとports-bugsをgmailのアカウントでsubscribeしてるけど、
金曜日を最後にどっちも来なくなった。
別アカウントには来てるけど。
俺だけ?

0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 18:39:33
確認に協力しますのでアカウント招待状ください
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 18:48:25
このへんで適当にもらってください
ttp://www.geocities.jp/e_pab/gmail.html
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 19:08:51
>>213
誰かが消える直前のdistfilesとポートをどっかにうpってこっそり使っときゃいい話じゃネーか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:26:02
portdowngrade使ってportsをダウングレードして対応したlinuxpluginwrapper入れて、
linux-flushplayer7はどうしようか...
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 23:51:02
>>217
ライセンス違反です。
通報しますよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 01:25:52
>>219
むしろ、そういう人柱が出たほうが今後のために良いのかもしれん。
マクロメディアが無視できるほど少数の利用者しか居ないなら、
通報しても黙認するだろうから何も起きないだろうし、
無視できない数の利用者が居たらそれを違法として訴えた上で
チャンスとして捕らえ、FreeBSD版の純正flashplayerを作るだろう。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 03:26:08
署名しなよ >flashplayer
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 04:50:08
>>221
署名って?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 05:52:14
http://www.petitiononline.com/flash4me/petition.html
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 09:49:01
泥棒と乞食のサンバ
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 11:14:05
>>214
俺のところにも来なくなった。来なくなった時期はたぶん同じ。
メーリングリストのhelpを取り寄せようとしても自動返信のメールが返ってこない。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 14:59:20
うちでもgmailが届かなかったけど
ついさっき復活したっぽい
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 18:46:33
*-ownerに調べてくれって送ってみたら、この件のメールは何個目で、
googleが拒否しとるからそっちに言えって返事もらっちまったよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 21:35:58
> googleが拒否しとるから

どひゃー。まあ無料サービスなんてそんなもの?しかしひどい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 22:34:42
スパムフィルタの誤爆じゃない?
以前 spamcop が gmail をリストに入れたときは gmail -> freebsd.org
がダメだったし。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 23:44:10
来なかった分も後から再送されたみたいだから、
パーマネントな拒否じゃなくてテンポラリなやつだったんだろうな
spamの多くはテンポラリなエラーを故意に返しておけば
再送してこないときいたことある
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:14:47
「一見さんお断り」法は何かの雑誌にも載ってた気がする

で、ついでにSA
FreeBSD-SA-06:14.fpu
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 02:28:26
>>230

その手の凶悪な実装として槍玉に挙げたいのは、
InterscanのMTAかな。
まえ、業務で一時的に拒否ってたとき(メンテ中)に、
本来なら再送しなくてはならない、メールを火星送りにするという
凶悪な送信挙動を示していた。

きっとどこぞのアホ業者が設置したサーバかなんかだろう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 06:43:43
>>223 500が返ってきたよ。メンテ中かな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 09:46:49
ttp://japan.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14184

↑のカード買ってきたけど、5.5-PRERELEASE で認識されなくて(´・ω・`)ショボーン
-current でも対応してないっぽい(´・ω・`)ショボーン

ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/emu10k1.c

HEAD で backput されてる・・・orz
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 11:12:36
>>232
火星送りワロタ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 13:02:53
>>234
古いPCにサウンドボードを入れようと思ったら、近所のショップには
これとCMI8738のチップのものしか無くて、安物を買うくらいならと
手持ちのYMF744のカードを入れてしまいました。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 16:07:54
FreeBSD-SA-06:14.fpu
こういうタイプの穴もあるのね
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:54:50
>162
国内にmirrorされてきてないように見えるけど、なんでだろう...?

ftp.jp.FreeBSD.org
ftp.iij.ad.jp
ftp.allbsd.org

の3サイトにはmirrorされてなかった orz
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 16:40:48
6-STABLEのmakeがやたらかかると思ったら、メモリが64MBしかなかったorz
半年に1回使う程度のPCだからいいんだが6時間って・・・

Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (466.85-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x665 Stepping = 5
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PA
T,PSE36,MMX,FXSR>
real memory = 67043328 (63 MB)
avail memory = 56004608 (53 MB)
ACPI disabled by blacklist. Contact your BIOS vendor.

17176.101u 3000.225s 6:26:28.58 87.0% -419+302k 84474+78177io 51077pf+85w
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 05:35:39
Linus Torvalds had some harsh words for Mach and FreeBSD
developers that utilize COW: 'I claim that Mach people
(and apparently FreeBSD) are incompetent idiots.
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 05:52:58
ntpdateのホストの設定にntpdate_hostsを使うなんて/etc/default/rc.confには
無いから気づかなかった。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 07:02:32
if [ -n "${bootmode:-}" ]; then
    echo -n " ntpdate_hosts copies to ntpdateflags."
    ntpdate_flags="${ntpdate_flags:-} ${ntpdate_hosts:-}"
    ntpdate_hosts=
fi
こんなの書いて対処してみた。っうぇw
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 07:24:59
OpenBSDだとrdateがNTPしゃべれるので/etc/rc.confに
rdate_flags="-n asia.pool.ntp.org"
# for normal use: [RFC868-host] or [-n RFC2030-host]
なんていうのがあったりする。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 19:55:59
どうでもいいけど、/etc/rc.confに条件分岐を使うとき、コマンドを
マウントしないディレクトリにあるものに限ってフルパスで書くか
/binか/usr/binにあるものに限らないと、/usr/libexec/save-entropyが
火病りだすからこまるw
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:01:31
今のports-currentの日本語環境酷いね
ja-lessだけじゃなくてuimも壊れているみたいだ
3月ぐらいのportsに戻したぞ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:44:32
壊れてないよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 02:18:54
そう? 昨日あたりのportsでuim作るとktermやmozilla/Firefoxあたりで
ひらがなにはなるけど漢字への変換ができないようだけど
dependしているものを全部作りなおしたけど状態は変わらなかったな。
ひょっとしてanthy関係を作りなおす必要があったとか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 02:38:05
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/textproc/uim/Makefile#rev1.48
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 05:55:09
>>248
1.48 とりあえず分けた
1.49 依存のために環境変数設定してみた
1.50 ダマテンでやって怒られたのでメッセージ表示

かねw
つーかuim-skkの辞書との依存関係も解決するようメッセージ出してくれねーかな
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:27:23
linuxpluginwrapperでlinux-flashが使えなくなったので
gnash入れてみたんだけど、むしろこっちの方が快適じゃない?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:56:32
6.1Rは一回飛ばしで欠番。
6.2Rを待てってことで桶?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 12:05:33
>>250
どこらへんが?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 13:05:56
漏れはgnash よりもやっぱりLinuxflashの方がいいや。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 15:23:09
6.1も5.5も順調に遅れてますね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 17:36:51
漏れのところだとgnashだと音がならないんだけど...

linux-flashplugin-6.0r79_3問題なくサウンド機能は使える。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 19:31:55
gnashのportsは gnash source snapshot(1.0)に上がったんだね
pluginもデフォルトで作るようになったようだし GJ!

0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 20:46:51
GNUというかFSFではgnashをかなり重要なプロジェクトに
位置付けているみたいだね。

やっぱりGNU信者は、flashのライセンス嫌いなんだろうね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 20:55:01
flash見れないからwinに戻る俺みたい軟弱者が多いんじゃないかな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 21:20:40
セ・・・セイラさん・・・ハアハア・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 21:46:46
graphics/gnash 入れてみたけど、flash site を訪問すると fx(1.5.0.2) が落ちる。
linux emu は絶対使いたくない。java も native コード使えるようになったんだし。後は flash だけが問題。
ちなみに各種動画は mplayerplug-in で、PDF は xpdf viapdfdownload(fx-ext) で何も問題ない。繰り返すが後は flash だけなんだ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 22:54:33
軟弱者だけでセイラさんに逝けるあんたって
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 02:57:03
つqemu >>258
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 15:05:52
>>240
あらあらまあまぁLinusちゃんたら。
人前でうんちしちゃだめでしょ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 19:33:34
>>263
Linus様を侮辱することは許さん
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:21:42
Linusはうんちしないよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:33:25
>>260
昨日か一昨日辺りに更新されたgnash使ってみたら?
それ以前のものでは、libgnash.soが無いから落ちる。

少なくとも今のは落ちないよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:35:00
Linusが(少なくとも学生のときは)祿に勉強もしていなかった
DQNなのは明らかな事実じゃん
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:47:41
まあ、Linuxカーネルの事例では、
知識や洞察力より、蛮勇がより重要な役割を担ったと言うことでしょう。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:09:20
手を動かすDQN>>>>>[プログラマの超えられない壁]>>>>>勉強だけは得意なアホ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:35:48
で、今やLinuxの進歩を阻害する老害だ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:04:17
ペジテはまだかいな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:16:38
あんなI/O周りの腐ったOSなんてどうでもいいよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:55:58
Linusさんって、卒論書けなくて学部は卒業できなかったって聞いたけど
ほんと?
でも、最近修論は書いたんだよね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 02:26:00
サーバー用UNIXとしてはSolarisがあれば十分な気がしてきた。
FreeBSDもLinuxもいらないかもな。Windowsはいるけど。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:37:25
Solarisねぇ……
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:51:31
solarisはライセンス処理が嫌い
gnu/linuxはコミット基準が嫌い
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:43:11
GNU/Linuxで一くくりかよ、このnewbus野郎めが
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:49:02
>>274
Windowsを絶対に使わないというのが大前提にあるから、
その選択は無理。
デスクトップ用に(文房具として)Linuxが必要。
Solarisではデスクトップは無理。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:00:54
>>278
そうか?
具体的に何が足りないの?
Office系アプリケーションにはStarSuiteがあるし、TeXなんかもインストールできるし。

0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:03:49
Windowsを絶対に使わないというのがヲタクの戯言にしか聞こえないが。
VMで動かすという運用も含めてWindowsをまったく持たないというのは
社会を知らないヲタク学生の戯言だな。
あるいは仕事で他人とかかわる機会がないひきこもりの戯言か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています