FreeBSDを語ろう Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:51:09質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:58:34だれもLinuxの話なんてしてねえんだが。
どっからその被害妄想は出てきたんだ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:01:050114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:02:07あっちってどこよ?
ここが隔離先として適当なのか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:04:42ルビーを標準シェルとして使うために、ルビーに
欠けてる機能は?スレにしようよ。
で、ルビーになにが足りない?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:05:58_(ヽηノ_
ヽ ヽ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:11:38俺自身もcshやbashで書いてはいないんだけど(シェルスクリプトのときはshオンリー)
コマンド補完が便利なのとFreeBSDのrootのデフォがcshなので、それだけでcsh使ってるな
こういう使い方も否定されるのかい?>csh否定論者さん
rc.dあたりのスクリプトがshなのにrootのデフォルトshellがcshなのはバランス悪いとは思う
そういう意味では、シェルスクリプト覚えるなら最初はshにしとけってのは理解できる
でも、デフォでついてきてコマンド補完が利くcshはやっぱり便利なんだよね
>>116は見られると感じるタイプ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:11:38しかも、誰の話も要領を得ないところがまたすごい。
ま、もれは傍観者としてニヤニヤさせてもらうよ。
6.1Rに向けた更新もかなり静かで暇だしね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:29:46コマンド補完はtcshの機能。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:41:00cshはshの標準の立場を脅かしかねないから今すぐにでも潰すべきだろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:00:570122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:04:500123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:20:200124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:25:19cshって書いてあるのに中身がtcshとかワケわからん
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:49:21それここだけ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:02:44まず bash なり zsh なりを src/contrib にでも入れることから始めたら?
tcsh だって最初から入ってたわけじゃないんだし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:31:120128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:38:330129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:55:05(俺自身がtcshを使っているし)、いまさらcshを勧める
ことは気になるな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:35:040131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 10:12:39アッー!
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 11:19:310133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 11:24:160134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 11:33:46老人が多い証拠ってか
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 11:58:23焦ってきた老人が最後の悪あがきをしているのだろう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:00:300137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:04:31シェルならここで議論しろ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060489642/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:14:530139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:19:13#その後変えるのは勝手
tcshがcshとしてインストールされるようになったせいで、.cshrcにtcshでしか機能しないようなものを書いてしまうのは問題。
bashとshの区別がついてないlinux厨を笑えん。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:27:190141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:11:41(t)csh廃絶運動を続けよう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:55:30sed とか groff を ports 送りにするかっていうと
そういうわけじゃないし
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:01:00システム全体をportsで統一はすべきだと思うけどな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:03:58全部
if ( $?tcsh ) then
# ここに
endif
書けばいいさ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:17:05しかし実際に
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134348392/636-637
こういうのがいるわけで。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:20:01近所のお節介ババァかプロ市民とかで余生を送るんだろうな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:37:150148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 16:36:12FreeBSDはcshと言ってもtcshのハードリンクだから大丈夫っしょ?
shがb?shのハードリンクとかシンボリックリンクみたいなもんだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 16:49:54SHELL=/bin/csh な香具師が ~/.cshrc にtcshの文法で書いていて、
$HOMEがNFSで共有されている場合、
Solarisとかに sshするとハマる。
で、大抵、「何故かSolarisにログインできません」といって質問する。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:07:30>139
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:20:570152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:53:13それができる奴は「区別のつく奴」だな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:56:15アホ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:01:58バカ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:04:24switch($HOSTTYPE)
case sun4:
# for solaris
default:
# for *BSD*
endsw
とか書いとくのが普通だろ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:12:57switch文はJavaよりきれいに書けるんだっけ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:15:54Solarisのcshは、$HOSTTYPEなんて設定されてません。(確認済み)
知ったかで書いてるのバレバレ。なにが「普通だろ」だ。
それに sun4、、ってw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:22:45*BSD*ってのも間抜けだしな。cshをtcshに入れ替えた外道はFreeBSDぐらいだ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:06:530160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:27:000161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:17:15FLASH見れなきゃ就活も満足に出来ないし、通販も満足に出来ない。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:32:420163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:34:46犬エミュ入れれば見られるだろ。それとも犬エミュ自体使わない主義?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:45:130165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:52:51ぐすん。
libmozsdk.so.1のインストールし忘れには気づいたので手動でやったんだけどなぁ。
gnashコマンド自体、ちょっと動きが駄目で、昔はやったのまのまイエイ!のswfが
再生できなかった。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:00:142年前だけど、FreeBSDをデスクトップとして使って就職活動してたよ。
まあ、Word、Excelで送ってきたファイルを処理するWindows入りのセカンドマシンが
あったからできたことだとは思うけどね。
でも、こういうのはぶっちゃけWindowsしか考慮せずに作っている場合が多いので
それ以外でやるからには自己責任でどうぞ。
某損害保険会社とか駄目だしね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:04:28あと、ライセンスどうこう言っても、
技術的には見られるんだから、俺的には無問題。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:23:06遅くとも一昨年だよ。
http://japan.linux.com/opensource/04/06/08/0346232.shtml
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:48:260171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:57:46中間コード系と相性悪いOSってことかな
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:02:45それにしても、ふざけたライセンスだ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:14:58それが禁止なら、LinuxホストのFreeBSDゲストなら可なのか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:16:28忘れてくれ・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:23:21若いのがみんなbashにしてるの忘れてた。。。。。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 03:57:310177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 05:50:35( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ジジイ csh ダッテ...FreeBSDモ メイワク ナンダ ヨナ...
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 06:15:280179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 20:28:50まぁ、いつも通りだけど。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:43:08NIS環境ならログインシェルは/bin/shにしておいて、.profileで
cshとかtcshとかbashとかzshとかあるかどうか確認して、
あれば好きな奴をexecするのが基本だろ。
ログインすら出来ないなんてそいつが悪いとしか言えん。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:04:03この世にbash以外のshellがあることを知らないんだから無理。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:07:250183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:20:180184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:25:020185sage
2006/04/13(木) 23:51:170186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 00:19:320187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:18:24じゃ、そろそろReleaseか。
まあ、いつもの通りだな。
ハァ、ハァ、もう待てない。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:48:55米のYahoo!とか
楽天とかで使われているんだってね。
大学で、FreeBSD某の助教授が自慢げに話してたよ。
Linux >>> FreeBSD
だと思ったけど、産業界では
FreeBSD>>>Linux
なんですか?
詳しい人おしえて。
友達に聞いた話だと、Linuxを使っているところって割と少なくて、
有名所だと、Yahoo! Japanとかだって。Oracleとあわせて使っているとか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 02:01:330190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 02:02:180191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 02:23:11- 有名所だと、Yahoo! Japanとかだって。Oracleとあわせて使っているとか。
+ 有名所だと、Google とかだって。Oracleとあわせて使っているとか。
コピペ修正ミスだ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 02:33:420193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 10:10:58このスレはそういうくだらない質問で何度も荒れているから、
誰もそういうのには答えない。
この手の質問にはファンとアンチがこのスレを使い切るレベルの際限ない争いを
くだらない印象批評で繰り広げるからね。
すでにアンチが動き出してるし。 (>>191)
というわけで、質問スレに行くか、netcraftでもつかって自分で調べてみなさい。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 10:28:52スレ違いだし、どーでもいいけど。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 19:49:22で?
一生一人語りでもしてろよ!
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:58:20[FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report First Quarter 2006
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:35:55開発してる人間からしてみるとまさにDom0を動かしたいってところなんだろうなあ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:37:52がーん。
でも、そろそろ封印解除?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:06:210200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 00:19:470201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:28:16ワシは/bin/falseか」
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:52:12当初は6.1RでdomU、6.2Rでdom0とかいう予定だったわけだし、domUだけでも対応して
欲しいよねぇ。サーバの物理的台数がやたら増えてきちゃったんで、Xenの上にFreeBSDのっけて
各種サーバをまとめようと思っていたのに…。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 03:30:120204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 04:08:35これまでずっと一人語りしてきた人間に何をいまさら…
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 04:17:13Live migrationできないんじゃなかったっけ? パフォーマンスもXenのdomUで動かしたほうがいいし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 05:39:30必要ないつーか、たとえXenでもLive migrationできる条件は満たせないので
VMware ESX serverの方が好きだけど、domUの方がパフォーマンスがいいと
なるとちょっとXenも気になるなぁ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 07:48:25Virtual Machine Interface が標準になりそうな雰囲気なので
http://news.com.com/VMware-friendly+change+likely+for+Linux/2100-7344_3-6061019.html
FreeBSD/xen がもたもたしてる間に FreeBSD/{i386,amd64} で VMI がサポート
されちゃう可能性も。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 15:30:29一応環境書いとくと
OS:FreeBSD6.0
システム装置:Sotec B260B
Mem:256MB
HDD:カンタム13G
USB-IF:VIA 83C573
vr0:VIA VT3043乗せたメルコのカード
問題のrueとkue
rue0,1:Melco LUA-KTX、Acros USB to Ethernet Adapter
kue0,1:LINKSYS USB10T、IO-DATA SUB-ET/T
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:24:14まちどおしーーーーーーーーーーーーーーーーーーよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:23:322.14じゃないのか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:00:41糞ーテックじゃ、いとあやし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています