トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 10:45:43
vgapci(4)はやくMFCして下ちい
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 17:11:07
もうしばらく、お待さ下ちい。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 18:30:06
FreeBSDでyumとかaptとかrpmとかって使えたりはしないのですか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 20:45:15
>>4
>>1
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 02:04:33
RELENG_6_1にしたらこんなメッセージが出るようになってmpdで接続できなくなった。
can't connect bypass,link0 and sk0:orphans,mpd994-internet: No such file or directory
あと、smartctlもちゃんと動かなくなった。

mpdの方は諦めてmpd4を使い、smartctlはコンパイルしなおしたら動くようになったけど。
ま、同じ問題ではまってる人が居たら参考までに。
ちなみに、mpd4はauthnameがbundleからauthになっているので注意。
0007  2006/04/08(土) 09:31:03
おいらは、RELENG_6_1、make kernel、rebootしたあと
シングルユーザにしたとき、キーボードがつかえなかったから、諦めた。

以前にも同じような現象あった記憶があるけど・・・デグレ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 11:41:37
つうかブート直後にpanicするんですけど。
ただ今6.0Rに戻し中。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:25:59
どんなpanic?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 13:12:09
カネパ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 13:13:15
いわさきさんの投稿を見るの久しぶりだなー
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 13:45:09
>>6
kldload ng_ether とかやってもだめだったのか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 00:49:49
>>12
いつも使うものをkldにするのは好きではないのでやってないけど、
カーネルのconfigはこういう設定をしている。
# for mpd
options NETGRAPH
options NETGRAPH_BPF
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_IFACE
options NETGRAPH_PPP
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options NETGRAPH_VJC

0014122006/04/09(日) 01:49:39
>>13
なんだろ?
おれは 6.0-CURRENT の途中から NETGRAPH 関連は config からは
全部切って, loader.conf 行きになってんだが mpd-3.x で問題な
く動いてるけど...
たしか, 6.0-RELEASE 以前から...

# 記憶が曖昧ですまん
# 自宅の router が, 常時 -CURRENT 運用だったりする
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 02:17:11
RELENG_6 が 6.1-RCになっている。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 11:30:00
>>14
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=62477
問題としてはこれに酷似しているんだけど、
これを直すパッチは作者がすでに適応済みとのことなので3.18でも起きないと
おもうんですよね。

ぐぐってみると、同じようなバグにはまってる人は何人かいるようではありますが。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2004-October/016617.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-September/038666.html

まあ、FYIということで。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 12:22:20
6.1-RCになってからはcvsupしてもさすがに更新は減ったな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 15:16:39
6.1-BETAつか、6.xでlgeのカードを使うと
64MBのバルク転送でこける件。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 15:42:17
ファイルシステムのブロックサイズのデフォルト値が
いつのまにか16KBになっていて驚愕した。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 16:28:00
newfs のデフォルト値が 16KB になったのは 4.5-RELEASE だが
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:21:45
そろそろ6.1-RELEASE秒読み段階かな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:26:28
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  6.1-RELEASEまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:01:52
qemuのports早く上げてくれ nox〜!
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:04:11
5.5はやる気あるんですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:21:10
先生 !
editors/emacs-devel (emacs22) 用
japanese カテゴリの ports もおながいします (´Д`)

(utf-translate-cjk-mode 1) 使ってみてるけど、起動は速いですね。
Makefile を s/emacs21/emacs22/ などして、 tamago と navi2ch だけ入れてみた。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:25:49
>>25

必要な人が send-pr しよう。
真似すればそんなに難しくないでしょ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:27:26
6.1 の正式版はいつ頃出るのでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 22:48:38
>>13 kldload ng_tty
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 23:54:20
linux-flashpluginが消えたよorz.
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 00:23:08
>>26
> 必要な人が send-pr しよう。
> 真似すればそんなに難しくないでしょ。

send-prするって、具体的にどうすることなの?
0031132006/04/10(月) 00:31:01
>>28
それを入れてみたけどだめだった。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 00:32:28
サーバダウン(鯖落ち)情報 part99
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/833

833 名前:root▲ ★[] 投稿日:2006/04/09(日) 18:04:25 ID:???0 ?#
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/907

というわけで、数日中(最速だと今夜、遅くとも水曜あたりまで)に、
ex11 サーバのOSバージョンアップ作業を実施します。

作業中は、ex11 サーバの利用ができなくなります。
作業時間は、夜 1:00 過ぎあたりから2時間程度を予定しています。
作業開始前には、ここのスレで連絡入れます。

で、今回入れるOSはFreeBSD 6.1-RC (正式リリース一歩手前)版なので、
これから数回程度(6.1Rが正式リリースされるまでの間)、
バージョンアップや設定調整作業によるサーバの一時停止が予想されます。

そんなわけで morningcoffee の方々には、
またしても実験につきあっていただくことになってしまうわけですが、
なにとぞ、よろしくです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 00:38:45
>>30
1. 該当するソフトの最新版を使うようportsのMakefileを変更、パッチの変更
2. 現行のものと1とのdiffをdiff -ruiで作成
3. send-prコマンドを実行 or http://www.freebsd.org/send-pr.html
4. メールアドレス、名前の欄を埋める
5. One line summery of problemにUpdate japanese/emacs from 21.1 to 21.2などと書く
6. categoryはportsを選ぶ
7. Environmentにはuname -aを貼り付ける
8. DescriptionにはOne line summeryと同じものでも書いておく
9. How to repeatにはn/aとでも書いておく
a. Fixの欄にでも2のdiffを貼り付ける
b. 送信
以上
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 01:02:41
send-prコマンドがうまく機能するようにするにはどうすればいいんだろう?
というのが以前からの懸案である。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 01:49:43
>>34
それ、ぼくも知りたい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 02:01:55
sendmail.cfを真面目にいじって外向きにちゃんとしたメアドで出るようにしておけば桶。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 02:12:34
>>36
まあ、そういうのが意外に面倒だったりす。 
普通マシン一個単位でメールは出さないようになってるサイト運営が多い。
どっかにスプールされているか、そこに投げるようにするだけでいいんだが、
個人の場合は、ISPの鯖にちゃんとしたFROMつけて投げればよろしい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 03:29:14
OP25Bするプロバイダが増えているから、基本はISPのメールサーバをrelay hostという設定ですな。

ただ、設定ミスをするとroot@localhost宛のエラーメールとかまでISPのメールサーバに
送りつけたりするようになるので注意。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 04:11:11
/etc/mail/aliasesのrootにメールアドレス設定しときゃええやん
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 08:06:48
>>34
>>33に書いてあるように、webからも送れるんだからそっちを使えば
いいじゃん。シャイなお前らにはちょうどいいだろ?
0041402006/04/10(月) 08:14:25
あと 環境変数MAIL_AGENT でMTAの指定ができるので
sendmail -oi -t 相当のコマンドに流してやるとか、
ファイルに保存して確認してから送るとかもできる。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 10:14:38
>>34-35
WWWから投稿できない理由でも?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 11:40:00
send-pr はWebページ上でも直接できるよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 18:40:34
javaがバイナリ配布OKになったと思ったら、
Flashが消えた。
なかなかうまくいかないねぇ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:03:02
>>44
何で消えたの?何が悪いの?
悔しく解説してよん
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:12:28
悔しくないけどライセンス問題でしょ。
winとmacとsolarisとlinuxしか使っちゃ駄目って明文化された。
http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/license/desktop/
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:16:36
質問スレでも地味にflashの件がループしてるなw
あーあ、ダミーのlinuxカーネル入れてFreeBSDはlinuxですってことにしちゃえばいいのに。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:23:07
>>46
*BSD厨と、TRON厨が嫌われたの?
なんで?マグロメディアになんかしたの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:23:37
qemu 使ってWindows上のIEでflash使えばいいじゃん。
下手にLinux用使うよりも安定性は高いよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:25:53
みんなで、フラッシュを使ってるサイトに、マグロメディアがライセンス変えたから
フラッシュでサイト作るな!!ってメール送れば良いと思う。

0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:08:09
>>50
なんだその逆に*BSDを阻害させるような提案はw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:08:46
×阻害
○疎外
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:09:22
Yahooに、フラッシュ広告が見れなくなって
gifアニメばっかりで寂しいって送ったら効果ある?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:09:52
(´-`).。oO(エミュだめになったのか・・)
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:21:24
FreeBSDって無料BSD?
自由BSD?
武士道?
ブスどう?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:33:03
フラッシュは今までも見てないし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:46:08
qemuも1つの解決策ではあると思うけど、
*bsdユーザーとしてはなんだか悲しいよね。

gnashしかないのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:46:58
もうデスクトップとして使わない
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 21:10:31
>>55
kyougyuubyou
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:02:33
>>46
それ、Shockwave Playerの方からしかリンクされてないぽいけど、
Flash Playerも影響すんの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:05:41
>>46
WinやLinuxも組み込み版は駄目なんだな。
要するに金取れるところから金取ろうという作戦で、
取れるところを列挙するんじゃなくて、取らないところを列挙したと。
でFreeBSDは金取らなくていいところの列挙からハズレたと。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:13:58
>>60
Macromedia時代のEnd User License Agreementでは、

2. License Grants

(a) You may install and use the Software on a single
desktop computer that has a Windows PC (including Windows
95, 98, 2000, NT, Me and XP), a Macintosh desktop
operating system, a Linux desktop operating system, or a
Solaris desktop operating system; provided, however,
that, notwithstanding anything contrary contained herein,
you may not use the Software on any non-PC product,
including, but not limited to, a web appliance, set top
box (STB), handheld, phone, or web pad device. A license
for the Software may not be shared, installed or used
concurrently on different computers.

ここが該当部分かな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:23:01
>>60
http://www.macromedia.com/jp/software/flashplayer/productinfo/faq/
こっからリンクされているぽいけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:01:29
>>47
Linux用バイナリのmozilla/firefoxを使っているならカーネルを
Linuxだと思って叩くことになるからそれでいいかもとは思う。
しかしlinux-flashpluginだと、使うライブラリのすりかえを行うわけで
プラグインそのもの以外はFreeBSDだからその理屈でもアウトじゃないかな。

ところでWindows XP MCEって明示的に排除されてるのね。
日本だと中身はXPのMeみたいな感じで紹介された記憶があるが、アメだと
組込みに準じた扱いなのかね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:36:18
もうつかわねぇよ。
うわーん。

# cd graphics/gnash && make WITH_FIREFOX=yes install clean
しちゃうよ。ぷんぷん。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:37:21
インターネットTVみたいなデバイス/PCで使われることが想定されているから、
flashプレイヤを入れるハードウェアメーカーがライセンスフィー払えや!

MCE OEM版を自分でインストールするような人はマイノリティで無償対象外ってことでしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:39:24
>>51
BSDの事は敢えて無視して、
Windows XP MCEのOEM版利用者のふりして、
「OS差別を辞めろ!」と主張してみてはどうか? w
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:54:30
今日、更新されたportsのqemuでFlashを見てみると
以前ほどの引っかかりが無くなっている。
速度的にはだいぶん改善されているのかな?

soundの扱いも問題ないし、やっぱりqemu上でWindows動かして
Flash見るのが一番まともかも知れないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています