初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:59・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 01:28:47コンテンツ置くアカウントなんて環境変数いじる必要ないじゃん。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 01:30:130866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 03:08:49悲しいのう。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 06:23:140868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 06:28:52それは間違いだ。98 で FreeBSD で 厨 だから98厨。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:17:440870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:21:52人に説明できないということは
自分で理解できていないということですよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:50:200872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:59:18奥さんが新しいPCを買わせてくれないんだもん!
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 08:40:190874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 09:53:000875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:01:09PC-98からリプレース出来なかったところ→倒産
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:09:11ってことか
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:18:060878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 11:25:501というPCでコンパイルしたバイナリを2というPC(CPUは変わる)
に入れても、そのやり方では移行できないですよね。
ハードウェア構成は変わるけど、OSの版数は一緒、という前提だった場合、
installするportsのみを一致させるという方法はあるんでしょうか。
portsでinstallしたものの一覧をexcelで管理して、それを見ながら・・・
というのではなくて、効率的な方法がないかなぁと。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:15:58のがよくある手なんじゃない?
x11/xorgとか参考にすれば簡単よたとえば
PORTNAME= hoge-mail-server
PORTVERSION= 0
CATEGORIES= misc
MASTER_SITES= # none
DISTFILES= # none
EXTRACT_ONLY= # none
MAINTAINER= hoge
COMMENT= for hoge
BUILD_DEPENDS= sudo:${PORTSDIR}/security/sudo \
/usr/local/bin/perl:${PORTSDIR}/lang/perl5.8 \
rsync:${PORTSDIR}/net/rsync \
zsh:${PORTSDIR}/shells/zsh \
/usr/local/sbin/postfix:${PORTSDIR}/mail/postfix
NO_BUILD= yes
do-install: # empty
.include <bsd.port.mk>
とかね
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 13:27:560881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 14:30:02pkg_info -oa|grep /|xargs ssh newhost portinstall
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 17:12:060883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:27:55kernel /kernel
で呼び出すとうまく起動できません(kernel /boot/loaderだと起動します)
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/56283
というのを見つけたんですがほかに方法はないんでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:34:58>ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/56283
その話は古すぎるので多分関係ありません
4.xあたりなら直接kernelでも起動できましたが6.xはgrubでは
直接起動できません。やる気があったら/boot/loaderのコードを
読んでgrubを直してください
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:11:350886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:50:00これだから98ユーザーはクズばっかなんだよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:56:47gtk2アプリのUIをgnomeを使うときと同じようにするためには、
gnome-settings-daemonを同時に起動させれば良いのかなと思って、/usr/local/bin
にシンボリックリンクを張って、.xinitrcの中で
exec gnome-settings-daemon
exec pekwm
としてみたのですが、こう書いてしまうとpekwmが起動しません。
gtk2のUIをfluxboxなどでもgnomeの時と同じにするよい方法がありましてたら
教えてくらさい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:02:37違う。98なんて使ってる時点で厨だ。
日電が98なんてクソマシンを出さずに最初からAT出してりゃ良かったんだ。
5万円のATに負けるような性能の98を50万円で売ってやがったからな。
しかも設計が古いからCPUと周波数が同じならATの1/5も速度が出てなかった。
98のせいで日本のパソコン事情が何十年分遅れたと思ってんだ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:08:170890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:08:34そりゃ嘘だべ。
おまけに、日本語を使うコンソールアプリ(笑)なら、98の方が圧倒的に
速かったぞなもし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:22:20execの意味わかってる? execしちゃったら、行っちゃってもう帰ってこないんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:36:180893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:58:20あんまりわかってないみたいです。すんません。
でもexecを外しても、gnome-settings-daemonは動いてくれませんでした。
Window managerが立ち上がった後で手動で実行すればちゃんと動いてくれるのですが…。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:58:25ファイル主体で考えれば帰ってこない。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:00:02execを外すんじゃなくて、exec gnome-sessionよりも前に
pekwm &
じゃないのか?
& が重要。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:09:23バカはお前だ。
PC-98のテキストが全然速くないからDOS/Vに取って代わられたんだろ?
0897893
2006/05/26(金) 23:09:57アドバイスありがとうございます。とても助かりました。
最終的に
exec gnome-settings-daemon &
exec pekwm
という記述でOKでした。
exec pekwm &
exec gnome-settings-daemon
ではXがエラーで起動しませんでした。
順番と &, exec どれもすごく重要ですね。とても勉強になりました。
関連するレスをくださったみなさんも本当にありがとうございました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:13:500899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:21:43ハゲワロス
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:41:270901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:43:49残念ながら出来ない。
しかしさすがにLs12は厳しいんジャマイカ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:55:50Ra20みたいな最後期の9821なら結構柔軟に対応出来る。
お勧めは的のG450。XFree86 4.x で全く問題なく使える。R4.11で超安定。
PCI版G450は中古でも結構高いけどね。
PPRO200MHzは正直きついと思うけど、何とか下駄を入手して河童に載せかえれば
まだまだ十分使える、ガンガレ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:58:05寝ぼけてますね
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:18:01ファイル共有したいんだけど、
Sambaでできる?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:24:39全然歴史を知らんのな。若者?
コンピュータが速くなって、DOS/V式のやり方でも、普通の使用には
差し支えなくなったからPC98方式が廃れたの。その時点でも、速度
的にはPC98の方が速かった。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 02:22:28若者というか電波に構っても荒れるだけ
0907Let'sNoet
2006/05/27(土) 03:11:42OS:FreeBSD 6.0-RELEASE
PC:Let'sNote CF-A44
PC-Card:Buffalo LPC4-CLX
まっさらのPCのOSをインストールした状態では、ネットワークカード
(LPC4-CLX)にまったく認識されず。ネット検索したらNDISドライバ
が使える事を知って、ndisgen 使用して、いろいろ苦労の末(※1)なんとか
ネットワークカードをndis0と認識してもらえたのですが、
>ndis0: <BUFFALO LPC4-CLX Fast Etherne Adapter> at port 0x300-0x31f irq 9 function 0 config 7 on pccard0
>ndis0: NDIS API varsion: 5.0
>ndis0: Ethernet address: xx:xx:xx:xx:xx:xx
ネットワークの線を接続すると今度は、以下のメッセージが表示され
OS自体がフリーズします。(一切のキーを受け付けない、HWリセットの行うのみ)
>Interrupt storm detected on "irq9: cbb0 ndis0++" throttling interrupt souece
何とか、ネットワークに接続できるようにならないでしょか?
<※1:ndis0の認識まで苦労>
#ndisgen Netlpc4cx.inf LPC4CLX.SYS
とコマンドを実行したのですが、Netlpc4cx.inf の形式がndisgenの
コマンド合わなくて、そのままでは認識できませんでした。
そのため、windrv.h を修正しました。(修正内容は以下)
#define NDIS_PCMCIA_DEV_TABLE の宣言において、
カード型名が途中までしか書かれていなかったので、正しい型名を書き足した。
#define NDIS_REGVALS の宣言において、
文字列定義("で囲まれた中)に/(\マーク)が不正にありコンパイルエラーに
なるので、/を//に変更して、コンパイルできるようにした。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 03:46:54May 27 03:20:39 <auth.notice> localhost fetch: gethostby*.getanswer: asked for "www.FreeBSD.org IN AAAA", got type "A"
こんなログがちらほらあるけどなんですかいこれは?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 03:48:39誰も言わんので言っとくと
日本で他に大きく先駆けて、はじめて使いものになった
PC-UNIX っつーのが FreeBSD(98) なんよ。独走状態だった。
日本に PC-UNIX を知らしめたのは FreeBSD(98) の功績と言いきれる。
日本が欧米にくらべて Linux 一色でないのもこのためで
逆に FreeBSD(98) のせいで Linux 普及が遅れたとまで言われるが。
ともかくそれは PC-98 と MS-DOS でマシンを骨のずいまで
しゃぶりつくす技倆を身につけたヤシらあってのもの。
あまりこうは言われないが
そこにいたのは和製「ハッカーたち」以外のなにものでもなかったな。
思えば FreeBSD(98) と mule で最強だったよあの頃は。
まぁ歴史なんて知る必要はないかもしらんが
んで結論としては、書き込むスレの区別もつかないヴァカとか
誘導のひとつもできないアフォが増えたなっつーこった
★FreeBSD(98) の話題はスレ違い。こっちでやれ!↓
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/l50
0910908
2006/05/27(土) 03:57:56すまそんでした。
0911908
2006/05/27(土) 04:00:000912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 06:22:16はいはいワロスワロス
電波はお前の方だ。
>>909
ハァ?
歴史捏造すんじゃねえよ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:31:04日本語フォントを直接VRAMに描画してるPC98方式では圧倒的に速度が違ってたよ
CPUが同じなら、DOS/V方式の方がどうしてもCPUに負荷がかかるからな
Windows 3.1やWindows 95の登場でPC98のキャラクタジェネレータが意味をなさなくなって
かつ、CPUの高速化により、CPUレンダリング方式でも速度の不満が解消され
さらに、PC/AT互換機のほうが安いときたから、PC98アーキテクチャは廃れたんだよ
PCIの登場でCバスが古臭くなって、NECもそれに右習えせざるを得なかったってのもあるな
日本のパソコン事情が遅れたのは、単に日本語化のせいさ
実際、DOS時代はPC98シリーズが日本語を扱う上で最も適していたし
他のメーカーがそれ以上のものを出せなかっただけ(ソフトやハードの資産的にもね)
Windows 95の登場はそれらの資産をリセットするのに丁度いい機会だったと言える
ただ、当時のPC98シリーズは非常にハードの出来が良かった。今とは作りこみが違ってたと思う
それと家庭用のパソコンとして普及は見込めなかったから、当時価格が高かったのは仕方ないと思う
Windows 95の登場で爆発的に普及するメドが立ったから、各々のパーツが安くなってきたのさ
NECもそれなり頑張ったんだと思うけど、独自路線で対抗するのは無理だと判断したんだろうね
NECが日本のパソコン事情を遅らせたってのについては、
具体的のどの事象のことなのか説明しないと上手く纏まらないと思う
電波君で無いならそのへんをちゃんと説明してくれ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:36:04スレ違いだからヨソ行け
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:40:540916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:52:550917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:25:390918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:31:150919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:59:31はいはい、お前の中ではそういう歴史だったんだな
で も 現 実 は 全 然 違 う ん だ よ
妄想歴史乙
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:11:360921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:35:19DOS/Vが流行ったのは486の頃だけど、まだ廉価な286も少しだけ残ってて、そういうDOS/Vマシンも歓迎されてた。
それどころかWIN95が一般化した後にもDOS/C化したHPー200LXが日本でも大ヒットしてた。
これは286未満のマシンでさえソフトで全く十分な性能が出ていた証拠。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:36:12エイプリルフールのはなし?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:40:00できる。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:47:44激しく同意。
PC-98ははじめから何の存在意義も無かったんだよな。
PC-98は日本のパソコンユーザーに何一つ利益をもたらさなかった。
PC-98は日本のパソコンの発展に何一つ貢献しなかった。
PC-98は日本をパソコン後進国にして他国に先を越させた。
PC-98なんて褒めてる奴は自虐嗜好の左翼共産主義者だ。
日本を滅ぼしたい反日分子はとっとと北チョンに帰ってくれ
このテロリスト野郎が
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:48:31荒れていたから、904 忘れられていたんだね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:52:590927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:57:02単語レスになるのも厨房
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:57:56あえてここで98ネタを振ろうなんてすれば、叩かれるのは当り前
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:01:080930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:02:38まさに朝日というかシナチョンというか歩く真っ赤な総連だな。
奴らの捏造歴史は既に>>921が完全に否定してくれた。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:03:09他所のメーカーが先進的なマシンを投入すればいいだけの話
NECの日本語表示技術のほうがDOS/Vのそれより先んじていたのは事実だし
その点に関してはDOS/Vのほうが10年遅れていたとも言える
あとになって、「あのときDOS/Vがあれば…」なんて妄想語っても仕方がない
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:05:03お前アホか
歴史を捏造するなとあれほど(ry
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:06:400934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:08:30その時代で叫んでください。
で、帰ってこなくていいです
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:09:46プ
論破できないから敗北宣言かよwww
やっぱりチョンって劣等民族なんだなwwwww
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:11:52愉快だ愉快だ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:14:210938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:19:41HDDがなけりゃ、システムフロッピーも圧迫するし、メインメモリも食われる。
HP200LXはCがRAMDISKだからそのあたりは何とかなったんだが(速度はとっても遅いが)。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:20:04ソフトで漢字を表示する技術そのものは8ビット時代から確立してるわけだが
ただあの時は遅かっただけ
16ビット化して速度に不満が無くなったのにPC98がその技術を闇に葬っただけだろ
ウソを言うとすぐにバレますよw
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:25:26>速度はとっても遅いが
>速度はとっても遅いが
>速度はとっても遅いが
プゲラッチョ
日本ではHP-200LXが売れなかったとでも???
こいつは大笑いだ
「とっても遅かった」ら誰が買うってんだよ?(藁
こういう嘘はホントすぐにバレるな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:26:25何で、いきなり”98房うぜぇ”とかに成るのかが判らん
そして、論争するやつはもっと判らん
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:27:11それが98クオリティ★
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:32:40>$FONTM.SYSとDISPC.SYSによるDOS/V方式の日本語化では、
>VZエディタやFDといったDOS/V用のアプリケーションがそのまま
>動作するのが大きなメリットだ。しかし汎用性が高い半面、表示速度は
>遅くなりがちである。とくに、CPUパワーの低い100LXでは、エディタの
>スクロールで満足のいく速度が出ていなかった
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:35:490945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:37:51はいはい捏造史観乙
いるんだよなDOS/V雑誌の中にさえこういう98擁護厨みたいなのが
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:46:18そりゃ、NECには培ってきた独自技術があるんだからそれを利用するだろう
他のメーカーがやって安いマシン出せば良かったんじゃないの?
PC98ではユーザー側のソフトで直接TEXT-RAM領域に書き込んで高速化する方法も流行ってたから
互換性のためにも残さざるを得なかったと思うよ
LXに関してはユーザー達による草の根的な日本語化キットの開発で一部ヒットしたんだろう
Intel 80C 186 CPU(7.91MHz)のマシンにしては、メモリ:3MB ROM、2MB RAMとリッチだし
やはり、80286のPC98全盛の時代にはコスト的に難しかったんじゃないのか?
だいたい、過去のマシンと未来のマシンを対決させるのは難しいだろう
メモリのアクセス速度とかも違うだろうし、対等には比較できんよ
歴史捏造とか言ってるけど、ありえない歴史的「もし」を持ち出すのは卑怯じゃないのかい?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:52:08つMacintosh
嘘はすぐにばれるよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:56:00IBMのMCA憎しでみんなが飛びついただけなんだけど。
その後は執念で改良したって感じ。
この波に洗われて生き残った独自路線はMacだけ。
SNA憎しでみんながOSIに飛びついたときはモノにならなくて
隙間ねらいのIPが残った。
結局世の中(含む反)IBM中心でまわってる。
PCがNEC中心で回っていたのは鎖国時代のほんの一瞬。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:59:23こらこら嘘はいかんよ
NECはかなり初期のころからIBM互換を売ってたよ
技術的蓄積でNEC内ではPCー98が有利だったってのは真っ赤な嘘。
実際にはIBM互換と98で同じくらいの蓄積があった
だからすぐに98NX路線に転換できたんだよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:08:07HP-200LXに求められていたのは携帯性で、速度ではないのだがな。
倍速クロック装備のHP-100LXで、「Vzエディタでも、この遅さかよ」と苦労していた
俺が言うのだから間違いない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:14:15ばかだなぁ
キャラジェネROMそのまま使い続けてたら
Windowsの様なWYSWYGのGUIには永遠に対応出来なかっただろう
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:17:32昔話がしたいなら、せめてPC-8801か、出来ればTK-80あたりからの流れを理解しろ。
そして場所を選べ。ここでやるな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:18:06では、技術の蓄積も問題が無かったのに、なぜ売れなかったのでしょうか?
そもそも、NECがそういうものを売ってたのなら、10年遅らせたワケではないような気がするんですけど…
ユーザーがPC98アーキを好んだ結果なのではないですか?
他のメーカもIBM互換機出せたと思うのですが、なんでヒットしなかったんですかね?
ユーザーが求めるのものを作るのは、メーカーとして正しい姿勢だと思います
>>947
そのころのMacってカラーでしたっけ?モノクロだとアクセス量が少なくてすむんだけど…
>>951
それは分かってますよ。Windows以前の話ですから
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:19:330955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:20:18おまえ、頭悪いな。
フォントのデータをどこから持ってくるかと、どう表示するかは別の話。
せいぜい言って、多数のフォントを揃えようとしたらコストがかかるとかだろ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:21:25つ昔のPC板
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:22:060958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:31:540959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:37:390960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:41:52釣りだと思うけどマジレスすると
ハードウェア的にVRAMのデータからキャラジェネROMへアドレス出して
ラスタデータ引っ張って来る方法は根本的に次元の異なる話なんだが?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:48:24所謂PC/AT互換機でWindozeを使う場合の話だ。
グリフをROMから持ってこようがフォントファイルを読みこもうが変わらん。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:09:48ディスクもRAMも安くなった今だからの話。
漢字フォントROMはもちろん高価だったが、ビットマップディスプレイを
実現するコストの1/100だった時代。
PC-ATだってやたら沢山のフォントを備えていた。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:13:11自分が何言ってるかわかってるのか?
今何が話題になってるか理解してるか?
それとも話を逸らしたいのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。