初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:59・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:44:47man netstat | less +/err
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 12:10:09が流れているとか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:03:34Error mounting /dev/acd0 on /dist: Input/output error (5)
これって何なんでしょう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:32:46008785
2006/05/05(金) 16:51:010088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:52:30CDが読めない。原因は知らん。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 17:00:15部屋の模様替えしてPC移動したらネットに繋がらなくなってしまいました。
LANの構成は以下のとおりです
インターネットーモデムールータ(192.168.1.2)ーPC(windows)
|
ーPC(FreeBSD)
windowsからはネットに繋がります。
あと入力したコマンドを晒したいのですがその方法が思い浮かびません・・・
FDは付いていません
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 17:03:56「ネット」に繋がらなくても、ルータやPCにはpingで反応が有ったりはしないのか?
009182
2006/05/05(金) 17:35:28いや man 見たけど情報量なくないですか?
error を表示している、ってしか書いてないです。
もしかして
BUGS:
The notion of errors is ill-defined.
のこと?
>84
100base-TX で動作してて外側(Internet)の実際の値なんですよね、これ… orz
Internet 側の I/F の話なので
遠くから旅をしてくる途中で bit error とかが
紛れ込んでるってことなのかな、と思ったんですが
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 17:55:19Unable to make new root filesystem on /dev/ad0s1a!
Command returned status 36
と表示されて、先に進みません。
同じマシンで4.11 RELEASEはインストールできて、6.0と5.3RELEASEがインストールできません。
googleや過去ログも調べたのですがわかりません。
どうすればいいでしょうか?
調べた過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono57.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 18:04:08ルータにpingをしても100%パケットロスでした・・・
今windows機にpingをやったのですが同じでした
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 18:19:49というか質問する前にやったんだったら質問の時に言いなよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 18:20:02009689
2006/05/05(金) 18:20:05PC(FreeBSD)にはマザーについているLANポートとLANカードがのポートが付いていて、
マザーについているLANポートは使っていませんでした。
ケーブルをLANカード側に接続したら繋がりました。
本当にすみませんでした・・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:02:49mozilla以外日本語入力ができない状態です
どう設定すればKofficeなんかで日本語入力できるんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:12:36IMはSKK。これだけは譲れない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:32:320101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:35:23scim、ですよね。スペル間違ってますよ。
ともかく脱winを目指してがんばりたいんです。お願いします。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:38:48゙''i、`\ \.`''-\,,l゙ `'i、 `''i、 ‘'-,`''-\,,l゙ ^'i、 ,)
丿 ,l,_,,,,,,,? |i、 } 丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l | .| __
,/ ,,-----=@,,,7゙"` ,/ ,,-----=@,,,)゙″ | | .,,-'",,,,,,、`'i、
,/`./ / 丿 / .,/` ,l゙ 丿 |゙ヽ,,,?" `゙'ュ‐゙_,/゛ | |
.,/.,,/` /` 丿 ,/ ,/ ,/ 丿 \,,,,-‐,! '`,/ .| l゙
,,-",,/ 丿 ,i´ ,/_,/ 丿 ,i´ 丿 ,,,i´ ,! |
i彡‐" ,/` ,/` ィ,ン'" / ./ ,/ .| | |
,,i´ ./ ,,‐`./ ,/`.,┤ | | | ./゙|
.,/ .,/ ,/ .,/ / 丿 | .| { { .,/ ,l゙
,,/ ,/` ,,/ ,/` / ,、゙'-,| l゙ | }, ._/.ノ
_,/゙,,/゛ _,/゙,,/゛ l゙ .,/`\ | ヽ,_ ゙"゛,,/
(ン'"゛ (ン'"゛ `″ ゙l 丿 `゙゙゙゙゛
゙'"`
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:57:450104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 21:16:24Ctrl + Space
です
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 21:28:43> Internet 側の I/F の話なので
> 遠くから旅をしてくる途中で bit error とかが
ふーん、キミんちは随分遠くからether引いてるんだね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 22:18:090107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 22:47:070108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 22:52:100109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:01:06初心者だからPC-BSDに逃げるかなw
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/05/05(金) 22:52:10
>初心者だからPC-BSDに逃げるかなw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:21:14解決しましたー!どうもです
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 01:14:42ttp://bakuretsu.atso-net.jp/bakuretsu/freebsd/anthy-fbsd54.html
011298
2006/05/06(土) 02:36:38mozilla以外日本語入力ができない状態です
どう設定すればKofficeなんかで日本語入力できるんでしょうか?
やったことは、
/usr/ports/japanese/scim-anthy# make install
~/.xinitrcの内容は、
# cat .xinitrc
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -d &
exec startkde
もじらで日本語打つ時には、もじらを起動してから半角/全角キーで日本語入力できる状態になります。
pkg_infoの情報は
/root# pkg_info | grep anthy
ja-anthy-6700b Another kana-kanji conversion system
ja-scim-anthy-0.6.0 SCIM IMEngine module using Anthy
>>99
できなかったらそうします
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:42:12011498
2006/05/06(土) 04:21:37今までググってた(正確にはググググググググググググググググググググググググググググググググググってたくらい)
ら、他のアプリでも日本語入力できるようになりました。
教えてくださった方へ、この場をお借りして感謝の言葉を述べさせてもらいます。
ありがとうございました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 05:52:47011698
2006/05/06(土) 07:32:30Macのソフトを動かしてみようと
QEMUといわれるソフトを入れてみました。
が、動きません。
どう設定すればQEMUなんかでMacのソフトを動かすことができるんでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:59:070118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 11:23:27なにかFreeBSDでmysqlを使う上で初歩的な注意事項とかありますでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 11:37:330120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 11:47:21エスパーに聞け
ま、どうせ5.x以降でmysql_enable="YES"を書いていないという
程度だろうとは思うがな
012198
2006/05/06(土) 14:29:59色といい形といいキレといい全く素晴らしいウンコだ。
よし、このうんこに名前を付けよう。芋太郎だ、芋太郎。芋太郎。芋太郎。
我ながら素晴らしいネーミングだ。芋太郎は名残惜しそうに悲鳴を上げて流れていった。
芋太郎。芋太郎。芋太郎だ、芋太郎。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:47:59その解決方法の記述をきぼんぬ。
できるだけ詳しくお願いします。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:29:59Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/distinfo
Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/pkg-descr
Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/pkg-plist
って何?w
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:40:260125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:51:30pkg-descrを読んだ。
こんな用途のものでもCPANに入れられるんだなぁ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:04:480127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 02:13:170128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 02:13:400129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 02:32:55sys/bootのあたりで止まってしまう…
カーネルはインストールできてるが、ユーザランドが中途半端な
せいか、Xでターミナルが起動しない、portupgradeが動かないで
なんだかよくわからん状態に…
クリーンインスコするか?休みはまだあるし…
と思ったら、インストールCDがまだ配布されてねえし…orz
0130129
2006/05/07(日) 02:34:506.1-RELEASEのね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 03:29:130132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 04:26:54/usr/obj 以下を一度消してみたら?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 04:41:250134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 04:56:32いや、中間ファイルの古いのが残っていてトラブることがあるから、
/usr/obj 以下を全部消しておくのが基本。
0135128
2006/05/07(日) 07:18:38>132>134
はい、それはやったつもりではあるんですが…
ちゃんと確認されてからコミットしてくれているんだろうか…?
今まで経験したことがないトラブルなんで。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 07:47:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 07:53:080138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 07:54:090139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 10:02:15エラーメッセージキボンヌ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 10:59:28-bash-2.05b$ uname -a
FreeBSD hoge.fuga 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #1: Sun May 7 03:33:29 JST 2006
root@hoge.fuga:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:23:11| ちゃんと確認されてからコミットしてくれているんだろうか…?
そういうことを抜かす奴に限って /etc/make.confに糞みたいな
フラグを山ほど書いていたり、変な環境変数を定義していたり、
本家と同期が取れていないcvsupサーバを使っていたりする。
RCはRELEASEじゃないんで、installworldをする前にdumpするとか、
DESTDIRを指定して一回の場所へ突っこんで試すとかぐらいできるだろうよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:59:38これどういう意味?128に関することだよね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 12:41:02バカは使うなって事だ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 12:51:040145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 13:15:150146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 13:44:07中間ファイルを消したのがまずいと思うよ。
ttp://rin.aa1.netvolante.jp/~rin/diary/?date=20051230
ttp://d.hatena.ne.jp/m-matsuoka/20060507
ここを読んだ限りでは、中間ファイル消さない方がいいみたい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:03:11読んでみたが、こんなトラブルは知らんな。
こいつらが、なんかヘマかましただけの、特殊な事例じゃないか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:03:35配布物にも書いてある正式な方法を信用しないのですか。
current追っ掛けてるのでなければ、ほとんどは自分のせい
です。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:36:04つまり、installworld 以前に中間ファイルは消すなというわけですな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:51:56これfreebsd-current MLにたまに流れるエラーで、インストーラで
ソースツリーをいっしょにインストールして、システムの時計よりも
未来の日付のタイムスタンプになってるとそうなる場合があるね
(cvsupの段階でそうなるのかbuildworldが誤作動するのかまでは確認して
ないけど)。もしそうだとすると、
$ cd /usr/src
$ find . -type f |xargs touch
$ cvsup /path/to/supfile
$ rm -rf /usr/obj
$ make buildworld
すればうまくいくはず。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:53:11ports直下でmake updateしツリーを更新したんですが、supファイルのtagが
*default release=cvs tag=.
になってたのに気が付き、しばらく5系でいきたいと思い
*default release=cvs tag=RELENG_5
にしてから再度make updateしたんですが
終わってみたらportsディレクトリの真下がすっからかん( ゚д゚)・・・
#make update
make: don't know how to make update. Stop
sysinstallから入れ直そうとすると
Warning: Can't find the `5.4-SECURITY' distribution on this FTP server.
となったのでsysinstallのOptionでRelease Name 5.4-SECURITYを
5.4-RELEASEに書き換えたら一般のパッケージはインストールはできたんですが
portsディレクトリは直ってません。makeも使えません
portsそのものを直す、あるいは再インストールするにはどうすればよいでしょうか
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:58:44buildworldで/usr/obj以下に生成されたファイルを
installworldでコピーするのに消してどうするの
/usr/objの中を消すことがあるのはbuildworld前
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:03:09まず、supファイルのports用tagを、「tag=RELENG_5」から「tag=.」に戻せ。
/usr/local/bin/cvsup(またはcsup)がインストールされてるのだったら、
cvsup -g -L 2 (supファイル)
で、portsツリーの復元は終わるだろうよ。
「portsツリーのtagは、常にcurrentだけ」を、実地で学べてよかったな。
0154151
2006/05/07(日) 15:24:29本当に感謝いたします
153さんのおかげで間違いに気づきました
supを直すときにhost=が正しく設定されていないことに気づきました
>cvsup -g -L 2 (supファイル)
で無事復元しました
ありがとうございました
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:46:19エラーメッセージ。single user mode のままなので、デジカメ画像です。
http://hipee.moe.hm/uplon/1472.jpg
何が原因でしょう?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:48:540157155
2006/05/07(日) 16:13:38エラーが出ているコマンドを手で打ったら、ちゃんとうまくいくみたいです。
http://hipee.moe.hm/uplon/1475.jpg
う〜ん......
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 16:25:08そういうときはまず which 。
0159155
2006/05/07(日) 16:34:34/usr/sbin の下でした。
http://hipee.moe.hm/uplon/1477.jpg
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 17:07:17makefileでpathが通ってるか確認
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 17:10:09installworldに失敗してからしばらくたった後、make updateしたら
Edit src/Makefile.inc1
Add delta 1.499.2.11.2.1 2006.05.06.19.24.13 scottl
と更新があったので、再度buildworldからやりなおしたら、今度は
大丈夫でした。エラーメッセージは>155と同じだったはず…
しかし、相変わらずXでターミナルが起動しないのと、portupgradeが
---> Upgrading 'qemu-0.8.0s.20060426' to 'qemu-0.8.1' (emulators/qemu)
---> Building '/usr/ports/emulators/qemu'
script: openpty: No such file or directory
となって止まってしまいます。
>141
> 本家と同期が取れていないcvsupサーバを使っていたりする。
多分これかな?
cvsup3.jp.freebsd.orgの本家との同期は遅いのはどうかは知らんけど…
0162129
2006/05/07(日) 17:11:040163155
2006/05/07(日) 18:52:16>>141 を見て、/etc/make.conf を見直しました。
ccache を使う設定を入れていたので、これを消して
buildworld -> installworld をやったらエラーが出なくなりました。
>>161 と違って、src の update はやっていません。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:02:39どっかに悪の元凶のドキュメントがあるのか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:07:08CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
KERNCONF=MYKERNEL
WITHOUT_X11=yes
# added by use.perl 2006-03-05 16:26:06
PERL_VER=5.8.8
PERL_VERSION=5.8.8
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:19:26rm -rf 俺
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:22:14厨ニングだな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:47:28あー、installworld のときにccache外した方が無難なのは確かだな。
俺も昨日外さずにやってセグフォ喰らって、もう一回やったらpanicで落ちて
/usr/bin/make が消滅してあせった。別のマシンからコピってしのいだけど。
結局外さずに二回 installworld して通って、今のところ大丈夫そうだ。
ま、近いうちにもう一回 make world した方がいいだろうなあとは思う。
つうか make buildworld 前に make clean && make cleanworld ぐらい
やっとくのは普通だろ?
あれ、ここチラシの裏じゃなかっ(ry
0169141
2006/05/07(日) 19:47:32ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-March/030630.html
を読む限り、ccacheが改善されてworld/kernelにccacheを使えるように
なったはずなので、make.confなどの設定が古くないか確認してみて。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:06:50権限のことでわからないことがあるので教えてください。
ユーザーrootは、他人の所有物のファイルでも実行、書き込み、読み込みの
権限はもっているのですか?
また、ユーザAがrootが作成したファイルAにに権限を持たせるためのコマンドはなにですか?
suまたはsudoしかないんですか?
おしえてください。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:19:49つhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:56:00ん?ループしているように見えるがウイルスか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:09:110174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:29:37これって手で書き換えるしかないのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:32:190176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:33:270177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:12:06期限が
4.10-RELEASE 2006/5
4.11-RELEASE 2007/2
5.3-RELEASE 2006/10
5.4RELEASE 2006/5
だそうですが
なぜ5系最新の方サポート期間短いのでしょうか
今からサーバにするなら4.11を使うのがよいのでしょうか
また、4から5にアップデートは可能でしょうか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:15:36情報改竄/流出の際の賠償請求権の保証か?
すべて自己責任の範疇だろ?
OSの選択の時点からして
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:16:430180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:22:205系は公式にいらない子扱いされたようですよ。
6系を使って欲しいらいしい。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:23:09remoteで作業するのに、/etc/groupsのwheelにID書き忘れましたね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:23:44サポートはセキュリティアドバイザリに基づき修正およびバージョンアップなどを
行うことをさして使いました。
サポート終了=セキュリティホールが発見されても放置
ユーザとしてはCVSup等でアップデートすることで簡単にシステム自体のセキュリティを
ある程度保てますがサポートが終了してしまうと自力になるため不可能に近く心配してます
0183177=182
2006/05/07(日) 23:31:52まじですか・・・
5系ってそんな不安定なんだ・・・
というか6がすでにReleaseされてますね
5使ってたんで4にしたほうがいいかなと思ってたんですが
6に再インストールしたほうがいいのかな
5も6もそんな変わらないですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています