トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:37:59
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
07997962006/05/24(水) 22:40:36
>>798さん
わかりにくい書き方してすんません。えっと、前にLinuxで使っていたHDDを
外付けUSBにしてマウントして自分のhomeからファイルを移したいのですが、

sudo mount_ext2fs /dev/hoge /mnt/usbhdd

とかすると、Linuxで使っていた時のuidとgid (どちらも1000)になって
マウントされているんです。それを今のuidとgid (ユーザネーム hoge (uid,gid=1001))
でマウントされるようにできるのかなあと思いました。
0800796=7992006/05/24(水) 22:42:44
あー、日本語下手ですみません。補足です。
ファイルを移すのは、外付けHDDのLinux旧homeディレクトリから、
今使っているFreeBSDのhomeディレクトリへという意味です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:55:43
>>783
直接catして反応があるか確認してみれ

使っているusbキーボードが糞で、コントローラが自称101配列
ドライバはその通りに処理し、101配列にないキーは無視
という落ちに一票

>>796=799=800
確かuidをremapしてくれるfsがあったきがする
探してみたらumapfsというのがそれっぽいな(使えるかどうかは知らん)

多分、普通にrootでuid/gid変えた方がはやい
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:58:20
>>801
素直にコピーした後で chown -R するとか、cpio でパイプして --owner 指定するとかかな?
0803796=799=8002006/05/24(水) 22:58:32
>>801さん
>多分、普通にrootでuid/gid変えた方がはやい
了解です。

ファイルシステムによってマウントのオプションがいろいろ違って、
結構難しいっすね。
0804796=799=8002006/05/24(水) 23:13:14
>>802さん
どうもです。素直にシェルからやってみます。

>cpio でパイプして --owner 指定するとかかな?
こんな方法もあるのですね。勉強になります。アドバイスありがとうございました。
08057842006/05/25(木) 00:47:06
>>787

ども。なんとか理解する。

>>788
>>793

あぁ、「パッケージによるインストール」と「portsによるインストール」はまるで別概念なんですね。
ディスクのコピーやデュプリケートは理解しているけど今回やりたいことと意味合いが違うのでまたの機会に・・。
というわけで>>790もありがとう。

>>789
CVSはプログラマに言わせると時代遅れらしいので最初からsubvertionで版数管理のノウハウを身に付けていくつもり。
ありがとう。


08067842006/05/25(木) 00:49:34
どうでもいいけど、名雪の絵の割合よりも、m
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 01:04:44
>あぁ、「パッケージによるインストール」と「portsによるインストール」はまるで別概念なんですね。

完全に勘違いしてると思われる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 01:24:31
マルチになって申し訳ないですが、質問させてください。

isc-dhcp3-server-3.0.4_1

FreeBSD 5.4-RELEASE-p11
で使ってるのですが、
DHCP-OFFER送信先IPアドレスが、ローカルサブネットのブロードキャストになっており
クライアントがDHCP-REQUESTを返しません。厳密にDHCPの規格に則るとDHCP-OFFER送信先IPアドレスは
255.255.255.255のブロードキャストアドレスに送信されるはずのようですが・・・
この問題は
ttp://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node228.html
にもあるようにSystemV系の問題のようなのですが、FreeBSDでも起こるものなのでしょうか?
また、解決策はあるのでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 01:39:27
>>808
amd64だったら、isc-dhcp-serverを最新にするべし。
08108082006/05/25(木) 01:44:41
>>809
CPUはVIA C3を使っているのですが、CPUなどが問題なのでしょうか?
isc-dhcp-serverは最新にしてみます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 02:50:52
>>804 find /mnt/usbhdd -user 1000 | xargs chown 1001:1001
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:23:35
>>780
98厨なんて相手にするな
つけあがらせるとスレが荒れる
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 04:04:41
ってか、98(PC-98,Win98,Win98SE)厨専用隔離スレってなかったか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 04:39:35
>805
「別概念」って、もしかしてソースからビルドすることとバイナリいれることの違いを
そんな大げさに表現しているのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 05:02:57
食材と料理を「大差ない」と言えるかな?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 05:30:26
自炊と外食くらいの差だと思うが
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 08:57:42
プログラマ、開発者:農家、漁師
ports使う人:自炊派
pkg使う人:外食派

つー感じ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:01:48
ports作る人:レシピ研究家
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:07:56
pkg作る人:料理人
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:19:41
メンテナをうならせる人: イタリア料理部主任丸井シェフ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:43:41
味っ子かよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:58:47
Linux厨: 美食倶楽部
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 10:49:18
>>817
林業も忘れるな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 10:53:30
cronで5分ごとにパスタを1本取り出し、光に透かして見ることで
湯で加減を調節する人
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 12:52:46
>801
mount_umapfs(8) - sample file system layer

"sample" ってなってるっすね(まあ sample として見てくれという意味で
使えないという意味ではないかも知れないが)
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 17:21:32
>>778
うちも9821にFreeBSD乗せて今でも十分現役だけど、Xはちゃんと使えてるよ。
下駄を使えばP3/Celeronも乗せられるし、ファイルサーバやP2P専用で考えれば
9821はまだまだ大丈夫。VGAだって、PCIバスを積んだ9821ならビデオカードを交
換する事でXがちゃんと使える。

Cバスや内蔵だと、さすがに厳しいかもね。
という訳で本体は何なの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:05:05
>>778, 826

最終手段として、例のPCI-AGP変換IF使えばかなりのVGAが使えると思うんだけど。
XF86ならまったく問題ないのではないか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:17:43
XF86の86って1986年の86なんですよね?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:19:50
はい
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:20:22
>>828
いいえ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XFree86
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:29:26
シラケるマジレスですね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:32:52
# geoiplookup ja.wikipedia.org
GeoIP Country Edition: KR, Korea, Republic of
# geoiplookup en.wikipedia.org
GeoIP Country Edition: KR, Korea, Republic of
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:50:02
linux-flashplugin6
linux-flashplugin7
linuxpluginwrapper

ってどう使い分ければいいのだろう・・・
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:55:05
linuxpluginwrapper は linux-flashplugin[67] とは
同じ機能ではないよ。
0835海原雄山2006/05/25(木) 20:16:39
>>815
>食材と料理を「大差ない」と言えるかな?

トマトと考えればどうだろうか。
そこらに自生しているトマトはそれ自体が食材だが、もいで食べればその時点で料理だ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 20:18:53
もいだだけで料理ですか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 20:20:37
ふざけるな!忙しい私を連れ出しておいて、トマトを食わせるだけだったのか!
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 20:21:04
>>836
"刺身"なんていうのは、釣ってきた魚を斬っただけの料理なんですが。
"サラダ"なんていうのは、とってきた野菜を盛り付けただけの料理なんですが。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 20:23:36
>>838
どちらも加工(=料理)されてる罠
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 20:28:13
>>826=827
うざい
スレ荒らしたいならよそでやれ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 20:36:02
IMAP接続について、アドバイスください。
FreeBSD6.1でportsでdovecot-1.0.b8を入れました。
MTAはsendmailなのでmboxを読めるpop3s,imapsサーバとして利用したいんですが、
LAN内の別マシンからIMAPsでログインできません。POP3sはOKでした。
また、localhostからはどちらもOKでした。
メールクライアントはどちらもthunderbird 1.5 を使用しており、
設定はTLS接続するようにしています。
通常のPOP3とIMAPでログインできるか試したところ、
LAN内マシンからはどちらもダメでlocalhostからはOKでした。
dovecotの設定はデフォルトから
protocols = imap imaps pop3 pop3s
にしただけであとはsslの証明書と鍵を所定のところに配置しました。
デーモンはstandaloneで起動し、プロセスも確認できました。ログは
May 25 20:23:29 hogehoge dovecot: imap-login: Aborted login: rip=192.168.x.x, lip=192.168.x.x, TLS
となっています。
クライアントマシン側ではSSLの証明書を受け入れるかどうかのダイアログのあと
「サーバがログインを受付けないためログインできませんでした」と表示されます。
上記はクライアントマシンのアンチウイルスとFWを切った状態で試しました。

クライアントマシンからIMAPs接続するために、見直すべき設定項目等がありましたら助言をください。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 20:52:38
ピプーコリコリコリ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:05:20
portsに、ベースシステムに入ってるような基本的なソフトがあるんですが
例えば archivers/gzip とか。これって、昔のFreeBSDはgzipが付いてないからですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:14:34
後々、ベースシステムにインポートするため、
まず、portsとして公開して、テストを重ねてるんだと思う。
0845壷チャット”管理”人 ◆PJABffPHMo 2006/05/25(木) 21:21:25
いや〜、キャップほしいですね〜
ひろゆきが、「ただコテを名乗ってるだけではだめですよん。。。」て言うから、ねだってみる訳だが・・・
やっぱ、壷チャットの管理人じゃ駄目かな?
ま、返事待ってみる
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:25:20
来るなって言われてるのに執拗にカキコしまくる98厨って何なんだよ一体。
はるか大昔に絶滅した過去のハードで粘着しまくる意味がわからん。
98にFreeBSD入れたって、全く何の役にも立たないことに変わりはないのに。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:35:18
>826
レスありがとうございます!!
使ってるのはRa20です。下駄重ねてCeleron載せたいと思った時には既に下駄が
手に入りませんでした orz という訳でPRO200MHzのまま使ってます。

今は最初から付いてるビデオをそのまま使ってます。
Milleniumとかは純正として採用されてたマシンもあるから、手に入るなら挿してみた
いですけど、PCI版のビデオカード自体が手に入りにくくなってて(ry


ググってもw2k動作確認みたいなhpしかないんですけど、w2kで動くやつはそのまま
XFree86でも動きますでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:36:44
>>847
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:38:52
>>847
カエレ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:42:47
>>847
お前ホントに空気を読まないやつだな。
頼 む か ら 二度と来るな。
0851壷チャット”管理”人 ◆PJABffPHMo 2006/05/25(木) 22:46:24
>>847
ニクコプーン!クエ!(#・∀・)つ∵
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 23:44:16
>>843
1.0Rからあるみたいだが
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=gzip&;apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+1.0-RELEASE&format=html
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:00:24
自分ひとりしか使わないマシンなんですが、
どこで環境変数の設定をやると良いと思いますか?

/etc/ 以下で設定しちゃうのは無謀ですかね
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:07:49
>>853
普通に ~/.profile あたりじゃだめなん?
シェルは何?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:10:39
>>841
どべこっとスレへ

>>847
98隔離スレへ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:15:29
>>854
rootも含めて/usr/local/bin/bash です。

ユーザーを追加するたびに ~/.profile を変更するのは作業ミスしやすいかなーと。
でもそもそも、例えば root に LANG=ja_JP.eucJP とかやって大丈夫なのかなあとか。

皆さんはどこで設定してますかね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:21:30
/usr/share/skel/ いじればいいじゃんって話?
08588532006/05/26(金) 00:30:44
うーん、そうします。

あともうひとつ質問なんですけど、多くの解説サイトでは
環境変数は cshrc に設定しろと書いてあるんですけど
.cshrc のほうだと、シェルを切り替えただけで環境変数が設定されてしまいますよね。
.login のほうがいいと思うんですけど、cshrc になっているのはなぜですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:33:25
読み込まれる順番には注意したほうがいい
08608532006/05/26(金) 00:54:49
いろいろ迷いましたが、基本的に/etc/profile で環境変数の設定を行い、csh系の設定ファイルは触らないことにしました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 01:02:34
>>853
お前がそう思うならそうするがいい。
お前の思うように誰もが思う訳では無い。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 01:23:32
>>856
自分しか使わないのにそんなにアカウント追加すんの?
08638532006/05/26(金) 01:25:43
・root
・いろいろいじるアカウント
・Webサーバーのコンテンツを置くアカウント

まあ2つですかね
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 01:28:47
>>863
コンテンツ置くアカウントなんて環境変数いじる必要ないじゃん。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 01:30:13
ログインシェルさえいらなそう
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 03:08:49
98 で FreeBSD だと 98厨とか言われるようになったのか。。
悲しいのう。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 06:23:14
pc98がAT互換機に駆逐されて何年経ったとおもっているんだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 06:28:52
>866
それは間違いだ。98 で FreeBSD で 厨 だから98厨。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 07:17:44
たまにいるよね。異様なまでに、98に固執している人って。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 07:21:52
>>861
人に説明できないということは
自分で理解できていないということですよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 07:50:20
知障現わる
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 07:59:18
>>869
奥さんが新しいPCを買わせてくれないんだもん!
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 08:40:19
せっかくアカウント分けられるのに、全部同じ設定にしようとする意味がわからん。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 09:53:00
昔の PC98 を捨ててから夫の様子がおかしい
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 10:01:09
PC-98からリプレース出来たところ→存続
PC-98からリプレース出来なかったところ→倒産
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 10:09:11
倒産するほど金がないからリプレース出来なかった
ってことか
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 10:18:06
さ、5系も見納めですよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 11:25:50
784の人に便乗させてもらいたいんですが、
1というPCでコンパイルしたバイナリを2というPC(CPUは変わる)
に入れても、そのやり方では移行できないですよね。
ハードウェア構成は変わるけど、OSの版数は一緒、という前提だった場合、
installするportsのみを一致させるという方法はあるんでしょうか。
portsでinstallしたものの一覧をexcelで管理して、それを見ながら・・・
というのではなくて、効率的な方法がないかなぁと。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 12:15:58
必要な物が大体わかっているんだったらmeta-port作っちゃう
のがよくある手なんじゃない?

x11/xorgとか参考にすれば簡単よたとえば

PORTNAME= hoge-mail-server
PORTVERSION= 0
CATEGORIES= misc
MASTER_SITES= # none
DISTFILES= # none
EXTRACT_ONLY= # none

MAINTAINER= hoge
COMMENT= for hoge
BUILD_DEPENDS= sudo:${PORTSDIR}/security/sudo \
/usr/local/bin/perl:${PORTSDIR}/lang/perl5.8 \
rsync:${PORTSDIR}/net/rsync \
zsh:${PORTSDIR}/shells/zsh \
/usr/local/sbin/postfix:${PORTSDIR}/mail/postfix

NO_BUILD= yes
do-install: # empty
.include <bsd.port.mk>

とかね
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 13:27:56
一覧を用意してportinstallするのは
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 14:30:02
>>878
pkg_info -oa|grep /|xargs ssh newhost portinstall
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 17:12:06
5.5 Released!
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 18:27:55
grubの起動メニューで起動するカーネルを選択できるようにしたいのですが
 kernel /kernel
で呼び出すとうまく起動できません(kernel /boot/loaderだと起動します)

ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/56283
というのを見つけたんですがほかに方法はないんでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 18:34:58
>>883
>ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/56283
その話は古すぎるので多分関係ありません

4.xあたりなら直接kernelでも起動できましたが6.xはgrubでは
直接起動できません。やる気があったら/boot/loaderのコードを
読んでgrubを直してください


0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 21:11:35
NECのpc-9821 ls12 ってCDからブートできますか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 21:50:00
しつこいぞ粘着やろう
これだから98ユーザーはクズばっかなんだよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 21:56:47
.xinitrcを使ってXを立ち上げるときに、fluxboxやpekwmを使っている場合、
gtk2アプリのUIをgnomeを使うときと同じようにするためには、
gnome-settings-daemonを同時に起動させれば良いのかなと思って、/usr/local/bin
にシンボリックリンクを張って、.xinitrcの中で

exec gnome-settings-daemon
exec pekwm

としてみたのですが、こう書いてしまうとpekwmが起動しません。
gtk2のUIをfluxboxなどでもgnomeの時と同じにするよい方法がありましてたら
教えてくらさい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:02:37
>>866=>>868
違う。98なんて使ってる時点で厨だ。
日電が98なんてクソマシンを出さずに最初からAT出してりゃ良かったんだ。
5万円のATに負けるような性能の98を50万円で売ってやがったからな。
しかも設計が古いからCPUと周波数が同じならATの1/5も速度が出てなかった。
98のせいで日本のパソコン事情が何十年分遅れたと思ってんだ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:08:17
そういうのも隔離スレでやってくれません?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:08:34
> しかも設計が古いからCPUと周波数が同じならATの1/5も速度が出てなかった。

そりゃ嘘だべ。

おまけに、日本語を使うコンソールアプリ(笑)なら、98の方が圧倒的に
速かったぞなもし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:22:20
>>887
execの意味わかってる? execしちゃったら、行っちゃってもう帰ってこないんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:36:18
帰ってくるどころか乗り移るんじゃなくて?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:58:20
>>891さん
あんまりわかってないみたいです。すんません。

でもexecを外しても、gnome-settings-daemonは動いてくれませんでした。
Window managerが立ち上がった後で手動で実行すればちゃんと動いてくれるのですが…。

0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:58:25
プロセス主体で考えれば乗り移る。
ファイル主体で考えれば帰ってこない。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:00:02
>>893
execを外すんじゃなくて、exec gnome-sessionよりも前に
pekwm &
じゃないのか?
& が重要。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:09:23
>>890
バカはお前だ。
PC-98のテキストが全然速くないからDOS/Vに取って代わられたんだろ?
08978932006/05/26(金) 23:09:57
>>895さん

アドバイスありがとうございます。とても助かりました。
最終的に

exec gnome-settings-daemon &
exec pekwm

という記述でOKでした。
exec pekwm &
exec gnome-settings-daemon

ではXがエラーで起動しませんでした。

順番と &, exec どれもすごく重要ですね。とても勉強になりました。
関連するレスをくださったみなさんも本当にありがとうございました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:13:50
さて、896に食いついてくるかが見物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています