初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:59・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:42:02お手軽スクリプト程度の認識しかないな。
自分が何を走らせているかしってりゃ、あんなもん無くていいと思うんだが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:48:09「あんなの単なるシェルスクリプトじゃん」とか、そんな感じで。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:48:31そんなしょうもない犬使いが真人間になろうと頑張ってるんだから
温かい目で見守ってあげようや。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:54:34ath で wireless lan を使えるように設定できたのですが、11b,gでしか接続できません。
11aは日本式旧周波数帯J52対応で新しいW52/53に対応していないのですが、
そのために接続できないと考えていいのでしょうか。
またその場合FreeBSD側でJ52に対応する設定は出来ないでしょうか。
0758751
2006/05/23(火) 22:10:27原因はちゃんとAPMが有効になっていなかったことでした。
/boot/device.hintsで
hint.apm.0.disabled="0"
と変更するのと、kernel読み込み時にAPMをロードするように、/boot/loader.confに
apm_load="YES"を記述してやるのを漏らしてましたorz。申し訳なさ過ぎ。
これでサスペンドから復帰しても時間のずれは発生してないようです。
> su
# vi /boot/loader.conf
apm_load="YES"
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:40:32mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+------------------------------+
| character_set_client | latin1 |
| character_set_connection | latin1 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_results | latin1 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /mysql/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+------------------------------+
7 rows in set (0.01 sec)
Server version: 5.0.18
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: latin1
Conn. characterset: latin1
UNIX socket: /tmp/mysql.sock
ありがとうございます。
所々latin1なところがありますね。
これを何とかしてみます。
今日は風邪引いて辛いので('A`)
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:55:35生まれて初めて見た(いやカキコを見ただけだけど)
でも結局何が欲しかったのかは良く分からない…
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:02:08エスパーの俺が思うに、
「console と X を行き来したい。犬だとそれは Runlevel で出来るのだが、
FreeBSD には Runlevel がないから出来ないと思うのだがどうか?」
と言う質問だったのでは無いか?恐らく、ttys あたりに gdm か何かを
起動する指定をしていて、それを止める方法を知らないのだと思う。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:10:520763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:13:21X の設定をやり直したいようなんで、だめでは。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:13:210765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:14:15>>754
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:14:18Solarisとかにあるやつ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:15:090769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:20:20それはコンソール用の設定。
X の設定は別ですよ。X.org なら xorg.conf, XFree86 なら XF86Config で。
0770510
2006/05/23(火) 23:26:35手元にあった無線 LAN カード(BUFFALO WLI-PCM-L11GP)を使うことにしました。
なお、WEP Key の設定を「ifconfig wepkey hogehoge」とするとエラーが出るので、
「wicontrol -k hogehoge」とやっています。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:09:30起動時にOSを選択する時にディスプレイに表示されるOSの名称を変えることって出来ますか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:12:230773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:56:50過去ログ当たってみてね。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:17:23FreeBSDでもやりたいのですが、FreeBSDではAAなデーモン君くらいしかできないのでしょうか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:44:53pcxらしい。具体的な使用例はFreeSBIEでも見てくれ
あとAAなbeastieは宗教上の理由により廃止された(マジ)
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:56:13man loader.conf
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:59:12これの事?
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/9.html
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 02:59:41PC-98+FreeBSDで使えるX.OrgやXFree86はバージョンいくつまでですか?
また、使えるグラフィックボードは何がありますか?
ググってはみたけれどさすがに化石すぎてどこにも情報がないみたいで…。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 03:05:36帰れ
98なんて滅びた過去の機種使ってんじゃねえ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 03:32:34本体はすでに手元にあるんだろ?
だったら機種を書けよ
それと、グラフィックボードも基本的には98用の物しか使えないから
今となっては入手が困難
その上で茨の道を突き進むならがんばれ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 03:57:00/etc/exports ファイルに -maproot=0 を入れても
クライアント側から root で書き込みができません。
ただし同じ設定でi386版を鯖にすると問題なく書き込めます。
AMD64版でも クライアント側からrootでNFS鯖に書き込む方法を教えてください。
鯖側は、FreeBSD 6.0R(AMD64)から現在の6.1-stable(AMD64)といくつか試しており、
またクライアントもFreeBSDですが、5.4R(i386)から6.1-stable(i386)まで
混在していますが、どれも同じ状況です。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 14:57:40日本国内の会社ってありますか?外資でももちろんよろしいです。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 15:27:15portsでいろいろインストールした。
pkg_infoで一覧が表示できることもわかった。
他のハードウェア(MPUやMemoryが同一)にこれと同じ環境にしたい場合、
また一からportsを使って一つずつperlだのrubyだのを入れたくない。
既存ハードからportsによってインストールされたプログラムの一覧を出力して、
その一覧をもとに、新しいハードに自動的に同じプログラムをインストールできるようにしたい。
可能だろうか。
キーワードだけで良いので教えてもらえれば幸いです。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 15:35:10おれは2.2.2Rから使い始めたよ
386BSD回覧ブームの頃も使ってたけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 16:07:28まだ「一声かけてa.out」の風習が残っていた時代だな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 16:08:06packageで問題無いんでないかぃ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 16:43:20俺だったらHDDそのままクローンしてfstabとrc.conf書き換えるけど
とりあえず、「portsでインスコされた」パッケージを作りたいのなら、
#! /bin/sh
PKG_LIST=`pkg_info | sed -e s/"^\([^ ]*\) .*"/"\1"/`
for i in ${PKG_LIST}; do
pkg_create -vjb ${i}
done
で全パッケージ作って、pkg_addで追加すればいい
HDDの丸ごとコピーだったら↓参照
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
ただし、あらかじめsysinstallでスライス切ってブート可能にして下さい
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 17:50:462台以上ある場合は自前のpackageサーバを立てるのをすすめる。
portupgradeとか利用すれば更新も簡単。
設定ファイルの方はCVSとかsubversionで管理。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 17:55:29これDO台
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2u2.html
ただし、セクタ数などには注意すること。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 19:33:30同型のHDDを用意してddは?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 20:08:01Xを起動して画面が表示されたのはいいのですが、終了しても元のコンソール画面に戻れないときは
どのように対処すればよいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 20:17:43/usr/local/ と /usr/X11R6/ をまるまるコピーするという方法もあるし、
pkg_create -b して package を生成してから転送後に pkg_add してもいいかな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 21:13:03取りあえず、仮想コンソール切り替えてみる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:13:03特定の一般ユーザーとグループの所有権限でマウントする時って
mount_ext2fs とか mount でどんなオプション指定すれば良いんつか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:26:00ビデオカードさしたら起動して終了させたらコンソールがでてきました。
Xってオンボードじゃ読まないのかよ・・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:33:12元のオーナ無視するって意味か?
それとも、一般ユーザで mount コマンド実行したいって意味か?
0799796
2006/05/24(水) 22:40:36わかりにくい書き方してすんません。えっと、前にLinuxで使っていたHDDを
外付けUSBにしてマウントして自分のhomeからファイルを移したいのですが、
sudo mount_ext2fs /dev/hoge /mnt/usbhdd
とかすると、Linuxで使っていた時のuidとgid (どちらも1000)になって
マウントされているんです。それを今のuidとgid (ユーザネーム hoge (uid,gid=1001))
でマウントされるようにできるのかなあと思いました。
0800796=799
2006/05/24(水) 22:42:44ファイルを移すのは、外付けHDDのLinux旧homeディレクトリから、
今使っているFreeBSDのhomeディレクトリへという意味です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:55:43直接catして反応があるか確認してみれ
使っているusbキーボードが糞で、コントローラが自称101配列
ドライバはその通りに処理し、101配列にないキーは無視
という落ちに一票
>>796=799=800
確かuidをremapしてくれるfsがあったきがする
探してみたらumapfsというのがそれっぽいな(使えるかどうかは知らん)
多分、普通にrootでuid/gid変えた方がはやい
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:58:20素直にコピーした後で chown -R するとか、cpio でパイプして --owner 指定するとかかな?
0803796=799=800
2006/05/24(水) 22:58:32>多分、普通にrootでuid/gid変えた方がはやい
了解です。
ファイルシステムによってマウントのオプションがいろいろ違って、
結構難しいっすね。
0804796=799=800
2006/05/24(水) 23:13:14どうもです。素直にシェルからやってみます。
>cpio でパイプして --owner 指定するとかかな?
こんな方法もあるのですね。勉強になります。アドバイスありがとうございました。
0805784
2006/05/25(木) 00:47:06ども。なんとか理解する。
>>788
>>793
あぁ、「パッケージによるインストール」と「portsによるインストール」はまるで別概念なんですね。
ディスクのコピーやデュプリケートは理解しているけど今回やりたいことと意味合いが違うのでまたの機会に・・。
というわけで>>790もありがとう。
>>789
CVSはプログラマに言わせると時代遅れらしいので最初からsubvertionで版数管理のノウハウを身に付けていくつもり。
ありがとう。
0806784
2006/05/25(木) 00:49:340807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 01:04:44完全に勘違いしてると思われる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 01:24:31isc-dhcp3-server-3.0.4_1
を
FreeBSD 5.4-RELEASE-p11
で使ってるのですが、
DHCP-OFFER送信先IPアドレスが、ローカルサブネットのブロードキャストになっており
クライアントがDHCP-REQUESTを返しません。厳密にDHCPの規格に則るとDHCP-OFFER送信先IPアドレスは
255.255.255.255のブロードキャストアドレスに送信されるはずのようですが・・・
この問題は
ttp://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node228.html
にもあるようにSystemV系の問題のようなのですが、FreeBSDでも起こるものなのでしょうか?
また、解決策はあるのでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 01:39:27amd64だったら、isc-dhcp-serverを最新にするべし。
0810808
2006/05/25(木) 01:44:41CPUはVIA C3を使っているのですが、CPUなどが問題なのでしょうか?
isc-dhcp-serverは最新にしてみます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 02:50:520812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 03:23:3598厨なんて相手にするな
つけあがらせるとスレが荒れる
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 04:04:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 04:39:35「別概念」って、もしかしてソースからビルドすることとバイナリいれることの違いを
そんな大げさに表現しているのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 05:02:570816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 05:30:260817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 08:57:42ports使う人:自炊派
pkg使う人:外食派
つー感じ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:01:480819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:07:560820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:19:410821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:43:410822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:58:470823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 10:49:18林業も忘れるな
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 10:53:30湯で加減を調節する人
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 12:52:46mount_umapfs(8) - sample file system layer
"sample" ってなってるっすね(まあ sample として見てくれという意味で
使えないという意味ではないかも知れないが)
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 17:21:32うちも9821にFreeBSD乗せて今でも十分現役だけど、Xはちゃんと使えてるよ。
下駄を使えばP3/Celeronも乗せられるし、ファイルサーバやP2P専用で考えれば
9821はまだまだ大丈夫。VGAだって、PCIバスを積んだ9821ならビデオカードを交
換する事でXがちゃんと使える。
Cバスや内蔵だと、さすがに厳しいかもね。
という訳で本体は何なの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:05:05最終手段として、例のPCI-AGP変換IF使えばかなりのVGAが使えると思うんだけど。
XF86ならまったく問題ないのではないか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:17:430829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:19:500830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:20:22いいえ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XFree86
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:29:260832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:32:52GeoIP Country Edition: KR, Korea, Republic of
# geoiplookup en.wikipedia.org
GeoIP Country Edition: KR, Korea, Republic of
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:50:02linux-flashplugin7
linuxpluginwrapper
ってどう使い分ければいいのだろう・・・
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:55:05同じ機能ではないよ。
0835海原雄山
2006/05/25(木) 20:16:39>食材と料理を「大差ない」と言えるかな?
トマトと考えればどうだろうか。
そこらに自生しているトマトはそれ自体が食材だが、もいで食べればその時点で料理だ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:18:530837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:20:370838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:21:04"刺身"なんていうのは、釣ってきた魚を斬っただけの料理なんですが。
"サラダ"なんていうのは、とってきた野菜を盛り付けただけの料理なんですが。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:23:36どちらも加工(=料理)されてる罠
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:28:13うざい
スレ荒らしたいならよそでやれ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:36:02FreeBSD6.1でportsでdovecot-1.0.b8を入れました。
MTAはsendmailなのでmboxを読めるpop3s,imapsサーバとして利用したいんですが、
LAN内の別マシンからIMAPsでログインできません。POP3sはOKでした。
また、localhostからはどちらもOKでした。
メールクライアントはどちらもthunderbird 1.5 を使用しており、
設定はTLS接続するようにしています。
通常のPOP3とIMAPでログインできるか試したところ、
LAN内マシンからはどちらもダメでlocalhostからはOKでした。
dovecotの設定はデフォルトから
protocols = imap imaps pop3 pop3s
にしただけであとはsslの証明書と鍵を所定のところに配置しました。
デーモンはstandaloneで起動し、プロセスも確認できました。ログは
May 25 20:23:29 hogehoge dovecot: imap-login: Aborted login: rip=192.168.x.x, lip=192.168.x.x, TLS
となっています。
クライアントマシン側ではSSLの証明書を受け入れるかどうかのダイアログのあと
「サーバがログインを受付けないためログインできませんでした」と表示されます。
上記はクライアントマシンのアンチウイルスとFWを切った状態で試しました。
クライアントマシンからIMAPs接続するために、見直すべき設定項目等がありましたら助言をください。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:52:380843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:05:20例えば archivers/gzip とか。これって、昔のFreeBSDはgzipが付いてないからですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:14:34まず、portsとして公開して、テストを重ねてるんだと思う。
0845壷チャット”管理”人 ◆PJABffPHMo
2006/05/25(木) 21:21:25ひろゆきが、「ただコテを名乗ってるだけではだめですよん。。。」て言うから、ねだってみる訳だが・・・
やっぱ、壷チャットの管理人じゃ駄目かな?
ま、返事待ってみる
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:25:20はるか大昔に絶滅した過去のハードで粘着しまくる意味がわからん。
98にFreeBSD入れたって、全く何の役にも立たないことに変わりはないのに。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:35:18レスありがとうございます!!
使ってるのはRa20です。下駄重ねてCeleron載せたいと思った時には既に下駄が
手に入りませんでした orz という訳でPRO200MHzのまま使ってます。
今は最初から付いてるビデオをそのまま使ってます。
Milleniumとかは純正として採用されてたマシンもあるから、手に入るなら挿してみた
いですけど、PCI版のビデオカード自体が手に入りにくくなってて(ry
ググってもw2k動作確認みたいなhpしかないんですけど、w2kで動くやつはそのまま
XFree86でも動きますでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:36:440849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:38:52カエレ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:42:47お前ホントに空気を読まないやつだな。
頼 む か ら 二度と来るな。
0851壷チャット”管理”人 ◆PJABffPHMo
2006/05/25(木) 22:46:24ニクコプーン!クエ!(#・∀・)つ∵
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 23:44:161.0Rからあるみたいだが
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=gzip&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+1.0-RELEASE&format=html
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:00:24どこで環境変数の設定をやると良いと思いますか?
/etc/ 以下で設定しちゃうのは無謀ですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています