トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:37:59
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
07016982006/05/21(日) 18:02:33
>>700
そんなふうに突き放すのではなく、口移しするように優しく導いてください
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:42:13
>>696
ええっ?まじっすか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:10:53
>>701
写真うpよろしく
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:44:14
>>664
なんでportsdb -Uu なん? 単純に-Fu使えば?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:55:35
誰かintel mac で FreeBSDを試した人いないかい?
Mac miniの超静音サーバをたてないのだが動くのか
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:04:07
portsのphp5.1.4がインスコできるようになりましたね


ソースからインスコしたphp5.1.2とportsからインスコしたmysql5を使っていて、
今回portsからphp5.1.4をインスコしました。
すると、今までmysqlの中にutf-8で格納されていた文字データが????となって読めなくなりました。
phpで取得した文字列も、mysqlクライアントで覗いたときの文字列も????になります。
ただしMTが作ったデータはちゃんとutf-8で格納されていて正常に読めるようです。

mysqlの設定はもちろん変えていないし、php.iniのmbstringの文字コード設定も前と同じなはずです。

なぜこのような変化が起こってしまったのか分かるかたいますか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:24:53
>705
たてないのかよ!
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 22:43:39
今日初めてFreeBSDインスコして、
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
見ながらportsの設定してるんですが、/etc/cvsup/ports-supfile の *default host= を
設定しても portinstall すると指定外の(海外の)サイトを読みにいってしまいます。
CVSupとかいうのと、portinstallの設定は別なんでしょうか?上記サイトにはその旨
記述が無いのですけど…
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 22:50:25
uimとuim-anthyとanthy入れたけど変換候補メニューが出ない 助けて
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:18:49
portsだけならむしろportsnap
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:44:25
FreeBSDユーザって未だにtwmとか使っているってほんとうですか?
GnomeとかKDEとかは邪道だって聞いたんですが。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:51:49
>>708
>CVSupとかいうのと、portinstallの設定は別なんでしょうか?

portinstall の設定って何?
distfile 拾ってくるのは、Makefile に書いてある MASTER_SITES からだと思うが。

>上記サイトにはその旨記述が無いのですけど…

そのサイトに記述が「ある」とどうして思ったのか?
07137082006/05/22(月) 00:01:19
質問取り下げ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:02:16
>>711
釣りはスレにネタがないときにするのがベター
07157082006/05/22(月) 00:51:00
>>711 は自分みたいなタコが出たおかげで湧いた蛆虫か?
とりあえず、申し訳なかったです>FreeBSDユーザーの皆様
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 05:17:26
俺、fvwm2 使ってるわ・・・orz
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 08:21:23
X使ってませんがなにか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 08:26:42
>>715>>708
元の話だけどportinstall(=portupgrade -N)でソースコードを持ってくる
デフォルト設定は/etc/make.confに

MASTER_SITE_BACKUP?= \
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
MASTER_SITE_OVERRIDE?= ${MASTER_SITE_BACKUP}

とかじゃないか
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 10:20:15
>718
それは OVERRIDE のみ書くべきで
BACKUP は文字通りバックアップ用(OVERRIDE と同じものを設定するのは無意味)

じゃなかったか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 11:48:57

adduserでユーザを作成した後に、
ホームディレクトリ名の間違えに気づき、ユーザのホームディレクトリの名称変更をしたくなりました。
mvコマンドでホームディレクトリ名を変更した後に、
vipwコマンドで、そのユーザのホームディレクトリの所を書き換えれば大丈夫でしょうか?

ユーザ名の変更は必要はありません、ディレクトリ名だけで大丈夫です。
この方法だと、複数の人間のホームを書き換えるのに時間がかかって大変そうです。
何か便利なコマンドなどがありましたらご教授いただけると有難いと思います。

よろしくお願いします。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 12:39:08
一挙にrmuser、adduser
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 13:50:00
pw usermod でいけそう >>720
07237202006/05/22(月) 16:22:47

>>722

ありがとうございました!
このコマンドのお陰で、スクリプトで対処できました!
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 20:15:47
>>638
自己解決、旧版のgdm.confが悪さをしていました。
削除しただけでうまくいきましたが、今度はgdmの画面モードを設定することが出来ません。
どうも途中でコア吐いて死んでます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:00:40
PS/2接続のキーボードは問題ないんですが、USBのキーボードだと、
ひらがなの「ろ」とかアンダーバーのキーを押しても何も入力されません。
アンダーバーが使えなくて大変不便です。
Windowsが動いてるマシンに繋いだ場合、問題なく入力できるんですが、なにか設定が必要なんでしょうか?


uhid0: Cypress USB Keyboard, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:07:12
>>709
環境変数の設定で、
export GTK_IM_MODULE="uim"
export XMODIFIERS="@im=uim"
export QT_IM_MODULE="uim"
あと
uim-ximの実行とか、
uim-pref-gtkをいじったり。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:57:26
>>725
HHKをUSB接続でつなげているが
とくにこれといって不具合なし
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 08:09:01
FreeBSD 6.1-STABLEです。

linux_base-8をportinstall or portsでmake install しようとすると以下のエラーでインストールできません。

file /usr/bin/catchsegv from install of glibc-common-2.3.2-4.80.8 conflicts with file from package glibc-2.1.3-29

前のバージョンが悪さしてるのかとlinux_baseでmake deinstallすると、

linux_base-rh not installed,skipping

ちなみに、pkgdbが変になってるかもしれないです。

# pkgdb -aF
---> Checking the package registry database
Stale dependency: linux-XFree86-libs-4.3.99.902_7 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8):
Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask)
Stale dependency: linux-fontconfig-2.2.3_4 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8):
Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask)
Stale dependency: linux_dri-4.4.0 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8):
Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask)
Stale dependency: skype-1.2.0.18 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8):
Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask)

となります。linuxはいじったことが無いので、ましてやエミュの扱いが判らないのですが、
どうするとるとlinux_base-8がインストールできるでしょうか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 08:10:32
あ、それともこういう話題は犬板の方が良いっすか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 08:20:30
>>728
っていうかね、最初にインストールするときに一緒にインストールすりゃ良かったんだよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 08:51:00
>730
portsの依存関係で自動で入っていたはずなのですが、portupgaradeでエラー
が出るので何か消して再インストールするときにエラーが出て、いろいろ消し
入れするうちに、いつのまにかこんな状態に(^^;;

直接linux_baseをいじるのは今回始めてです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 08:54:44
6.1-Release でStableのソースを持ってきてビルド。
カーネルをインストールして、再起動して特に問題はなかった。
次にシングルユーザーモードで installworld したんだが・・・
途中で sh が Segmentation Fault でコアダンプ。
困って再起動した(それは間違いだったが)。

再起動してシングルユーザーモードになって、最初に /bin/sh を選ぶが、
それで Segmentation Fault してしまい何も出来ない・・・

こうなったら再インストールしかないですかね?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 09:57:11
>>706

mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+----------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+----------------------------------+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |

mysql> status
--------------
mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.21, for portbld-freebsd6.1 (i386) using 5.0

Server version: 5.0.21
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: utf8
Conn. characterset: utf8
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 10:17:17
経験的には linux_base-* って portupgrade でうまく扱えない。

深く追求していないけど kldload linux とかがあって
綺麗に回せないからかと思い込んでる。

んでもって linux_base はパッケージによって pkg_delete -f で強制消去、
pkg_add も -f したような気がする。
reboot 必要だし,pkgdb -F したり
その後 linux-* なパッケージ諸々の upgrade も推奨、って感じかな。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 13:21:29
>>732
とりあえず、/rescue の下のを試してみる。
ダメなら、cd から boot するとか、FIXIT とか FreeSBIE とかでどうにかする。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 13:40:31
PVST+ってサポートしてますか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 17:36:16
アップグレードでユーザランド作り直すときにmake delete-oldやmake delete-old-libs
を実行するとすっきりしていいみたいですが、どのタイミングで実行すればいいのでしょう?
installworldして各portsを整理しなおした後でいいのかな?
07387322006/05/23(火) 17:51:19
6.1RのCDでベースシステムだけアップグレードしたら直りました。

>>735
/rescue の下のという意味が分かりませんでした。
復活してから/rescue の中を見たら意味が分かりました。
今度からそれを使おうと思います。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:24:54
>>737
/usr/src/Makefile
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:17:25
Linuxから転向組のUnix初心者です。
今使ってるのはFreeBSD 6.1-STABLEです。
startxでxを起動してからまたランレベルを戻したかったので
init 3 とか runlevel 3 とかやってみましたけどダメでした。
ググったらFreeBSDにはランレベルという概念はないとのことだったのですが
一回xにしたらランレベルを変更する場合はrebootするしかないんでしょうか?

なんか不便・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:20:12
>6.1-STABLE
未来人?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:21:06
6.1-RELEASEでした・・すみません・・
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:48:43
>>741
何のためにランレベルを戻す必要があるの?
X を終了させるんだったら, .xsession なり .xinitrc なりで動作させてる
最後のプログラム終了させれば自動的に終了しないか?
最悪の場合でもCtrl+Alt+Backspace とかで終わるだろうし…
シングルユーザに戻すんだったら shutdown -k とかでええんちゃう?

もっと細かく制御するんだったら, man rc あたりを手始めに調べてみるとか…
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:09:26
>>740
んーそもそもrunlevelを下げるってなんのためにやりたいのか
書かないとどういう不満があって解決したいのかわからない。

#0と6しか使わない人もいるでそ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:37:26
ランレベルとか美しくないのが好みなら、素直にLinuxへ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:42:27
>>740
linuxだってstartxでX起動したときは同じだろう
慣例としてrunlevel=5でdmが起動するだけじゃないか

>>745
機能性と美しさの両方を求めてrcNGが出来たと
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:01:47
>>743
あ、Ctrl+Alt+Backspaceで終わりましたね。ありがとうございます。

>>744
んと、xで入力をする時に _ (アンダーバー)が出ないって現象が起こったので
一旦、xから抜け出してconfigを見直したかったんです。

#僕は3と5しか使わないです・・

>>745
それ、ググったら目一杯書かれてました・・

>>746
linuxの場合は init 3 とか init 5 とかで自由にランレベルが
変更できたりします。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:08:35
> linuxの場合は init 3 とか init 5 とかで自由にランレベルが
> 変更できたりします。
それができると何がうれしいのでしょうか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:17:03
>>748
xの具合が悪い場合に役に立ちます。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:22:39
普通に X を終了するのではダメですか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:29:01
ThinkPad (T42)に6.1を入れて使っております。
Fn+F4でサスペンドすると、時計も止まってしまって、サスペンドから
復帰するとすごく時間がずれてしまいます。対応策御存じの方アドバイス
くらさい。

サスペンドを使うために/boot/device.hints に

hint.apic.0.disabled="1"
hint.acpi.0.disabled="1"

を追加して、/etc/sysctl.conf には

hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch=1

を書いています。あと、SpeedStepを使うために est (ports/sysutils/est)と
estctrl (ports/sysutils/estctrl)を入れて、/etc/rc.confに

est_enable="YES"
estctrl_speed_ac="max"
estctrl_speed_battery="adaptive"
estctrl_enable="YES"

を追加してます。これでサスペンドと復帰に関してはマウスデーモンの認識も
問題なく行えております。
07527462006/05/23(火) 21:32:56
>>747
linuxでもコンソールからstartxしたらrunlevelは変わらんだろ
init 5ならばrunlevel=5になった上でXとdmが起動するだろうが
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:36:44
というか startx とか .xinitrc とかの意味自体通じてないと思われ
Linux の rc.d の仕組みもわかってないんじゃない?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:42:02
Runlevelってstartするかkillするかだけを羅列した
お手軽スクリプト程度の認識しかないな。
自分が何を走らせているかしってりゃ、あんなもん無くていいと思うんだが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:48:09
rcNG 対 runlevel なのかねぇ?

「あんなの単なるシェルスクリプトじゃん」とか、そんな感じで。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:48:31
Xを起動するかどうかがRunlevelだと思ってるんだろう。

そんなしょうもない犬使いが真人間になろうと頑張ってるんだから
温かい目で見守ってあげようや。

0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:54:34
6.1R を NOTE PC で使い始めました。
ath で wireless lan を使えるように設定できたのですが、11b,gでしか接続できません。
11aは日本式旧周波数帯J52対応で新しいW52/53に対応していないのですが、
そのために接続できないと考えていいのでしょうか。
またその場合FreeBSD側でJ52に対応する設定は出来ないでしょうか。
07587512006/05/23(火) 22:10:27
すんません、解決したっぽいので自己レスです。
原因はちゃんとAPMが有効になっていなかったことでした。
/boot/device.hintsで
hint.apm.0.disabled="0"
と変更するのと、kernel読み込み時にAPMをロードするように、/boot/loader.confに
apm_load="YES"を記述してやるのを漏らしてましたorz。申し訳なさ過ぎ。

これでサスペンドから復帰しても時間のずれは発生してないようです。


> su
# vi /boot/loader.conf

apm_load="YES"
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 22:40:32
>>733
mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+------------------------------+
| character_set_client | latin1 |
| character_set_connection | latin1 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_results | latin1 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /mysql/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+------------------------------+
7 rows in set (0.01 sec)

Server version: 5.0.18
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: latin1
Conn. characterset: latin1
UNIX socket: /tmp/mysql.sock

ありがとうございます。
所々latin1なところがありますね。
これを何とかしてみます。
今日は風邪引いて辛いので('A`)
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 22:55:35
ぶっちゃけ、「runlevel が欲しい」という人を
生まれて初めて見た(いやカキコを見ただけだけど)

でも結局何が欲しかったのかは良く分からない…
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:02:08
>>790
エスパーの俺が思うに、

「console と X を行き来したい。犬だとそれは Runlevel で出来るのだが、
FreeBSD には Runlevel がないから出来ないと思うのだがどうか?」

と言う質問だったのでは無いか?恐らく、ttys あたりに gdm か何かを
起動する指定をしていて、それを止める方法を知らないのだと思う。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:10:52
仮想コンソールを教えてあげるというのはどうだろう
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:13:21
>>762
X の設定をやり直したいようなんで、だめでは。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:13:21
つーかランレベルって何?w
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:14:15
>>764
>>754
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:14:18
>>764
Solarisとかにあるやつ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:15:09
「 _ が出ない」って、キーマップ変えたいだけなんじゃないの?
07687252006/05/23(火) 23:17:13
>>767
sysinstall でJapanese 106 を選んでいるんですが、これ以外のものを選ぶと
入力できるようになりますか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 23:20:20
>>768
それはコンソール用の設定。
X の設定は別ですよ。X.org なら xorg.conf, XFree86 なら XF86Config で。
07705102006/05/23(火) 23:26:35
結局、「corega CG-LAPCCTXD」を使うのは諦めて、
手元にあった無線 LAN カード(BUFFALO WLI-PCM-L11GP)を使うことにしました。
なお、WEP Key の設定を「ifconfig wepkey hogehoge」とするとエラーが出るので、
「wicontrol -k hogehoge」とやっています。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:09:30
デュアルブートするようにしたときに
起動時にOSを選択する時にディスプレイに表示されるOSの名称を変えることって出来ますか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:12:23
MBMでも使おう
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:56:50
MBRイメージにパッチ当てるCGI作ってた強者がいたと思うが。。。。
過去ログ当たってみてね。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 01:17:23
よくLinuxにあるような起動時(boot時)の画像表示を
FreeBSDでもやりたいのですが、FreeBSDではAAなデーモン君くらいしかできないのでしょうか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 01:44:53
splash使えば絵を張れるが。対応フォーマットはbmp,
pcxらしい。具体的な使用例はFreeSBIEでも見てくれ

あとAAなbeastieは宗教上の理由により廃止された(マジ)
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 01:56:13
>>775
man loader.conf
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 01:59:12
>>773
これの事?
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/9.html
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 02:59:41
超素人な質問&超化石環境で申し訳ないんですが、
PC-98+FreeBSDで使えるX.OrgやXFree86はバージョンいくつまでですか?
また、使えるグラフィックボードは何がありますか?

ググってはみたけれどさすがに化石すぎてどこにも情報がないみたいで…。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 03:05:36
>>778
帰れ
98なんて滅びた過去の機種使ってんじゃねえ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 03:32:34
>>778
本体はすでに手元にあるんだろ?
だったら機種を書けよ

それと、グラフィックボードも基本的には98用の物しか使えないから
今となっては入手が困難
その上で茨の道を突き進むならがんばれ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 03:57:00
AMD64版のFreeBSDを鯖にして、/usr/ports/distfilesをNFSでexportしたいのですが、
/etc/exports ファイルに -maproot=0 を入れても
クライアント側から root で書き込みができません。
ただし同じ設定でi386版を鯖にすると問題なく書き込めます。

AMD64版でも クライアント側からrootでNFS鯖に書き込む方法を教えてください。

鯖側は、FreeBSD 6.0R(AMD64)から現在の6.1-stable(AMD64)といくつか試しており、
またクライアントもFreeBSDですが、5.4R(i386)から6.1-stable(i386)まで
混在していますが、どれも同じ状況です。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 14:57:40
RedHat社の様に、FreeBSDの販売、サポートを生業としている
日本国内の会社ってありますか?外資でももちろんよろしいです。
07837252006/05/24(水) 15:19:16
>>769
いや、Xは使ってないです。
コンソールでアンダーバーが入力できないです。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 15:27:15
FreeBSD6.1がリリースされてからUNIX系OSデビューした者なんだが。

portsでいろいろインストールした。
pkg_infoで一覧が表示できることもわかった。

他のハードウェア(MPUやMemoryが同一)にこれと同じ環境にしたい場合、
また一からportsを使って一つずつperlだのrubyだのを入れたくない。
既存ハードからportsによってインストールされたプログラムの一覧を出力して、
その一覧をもとに、新しいハードに自動的に同じプログラムをインストールできるようにしたい。

可能だろうか。
キーワードだけで良いので教えてもらえれば幸いです。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 15:35:10
>>784
おれは2.2.2Rから使い始めたよ
386BSD回覧ブームの頃も使ってたけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 16:07:28
>>785
まだ「一声かけてa.out」の風習が残っていた時代だな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 16:08:06
>>784
packageで問題無いんでないかぃ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 16:43:20
>>784
俺だったらHDDそのままクローンしてfstabとrc.conf書き換えるけど
とりあえず、「portsでインスコされた」パッケージを作りたいのなら、

#! /bin/sh
PKG_LIST=`pkg_info | sed -e s/"^\([^ ]*\) .*"/"\1"/`
for i in ${PKG_LIST}; do
pkg_create -vjb ${i}
done

で全パッケージ作って、pkg_addで追加すればいい

HDDの丸ごとコピーだったら↓参照
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html

ただし、あらかじめsysinstallでスライス切ってブート可能にして下さい
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:50:46
>>784
2台以上ある場合は自前のpackageサーバを立てるのをすすめる。
portupgradeとか利用すれば更新も簡単。
設定ファイルの方はCVSとかsubversionで管理。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:55:29
>>784

これDO台
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2u2.html

ただし、セクタ数などには注意すること。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 19:33:30
>>788
同型のHDDを用意してddは?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 20:08:01
FreeBSD 6.1Rを使用していて、
Xを起動して画面が表示されたのはいいのですが、終了しても元のコンソール画面に戻れないときは
どのように対処すればよいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 20:17:43
>>784

/usr/local/ と /usr/X11R6/ をまるまるコピーするという方法もあるし、
pkg_create -b して package を生成してから転送後に pkg_add してもいいかな。
07947932006/05/24(水) 20:18:58
って >>788 に書いてあったか… 失礼。

あとは、NFS mount してもいいか。

0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 21:13:03
>>792
取りあえず、仮想コンソール切り替えてみる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:13:03
超厨質問も申し訳ないのですが、ext2/3 のHDD外付けをマウントする際に
特定の一般ユーザーとグループの所有権限でマウントする時って
mount_ext2fs とか mount でどんなオプション指定すれば良いんつか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:26:00
>>795
ビデオカードさしたら起動して終了させたらコンソールがでてきました。

Xってオンボードじゃ読まないのかよ・・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:33:12
>>796
元のオーナ無視するって意味か?
それとも、一般ユーザで mount コマンド実行したいって意味か?
07997962006/05/24(水) 22:40:36
>>798さん
わかりにくい書き方してすんません。えっと、前にLinuxで使っていたHDDを
外付けUSBにしてマウントして自分のhomeからファイルを移したいのですが、

sudo mount_ext2fs /dev/hoge /mnt/usbhdd

とかすると、Linuxで使っていた時のuidとgid (どちらも1000)になって
マウントされているんです。それを今のuidとgid (ユーザネーム hoge (uid,gid=1001))
でマウントされるようにできるのかなあと思いました。
0800796=7992006/05/24(水) 22:42:44
あー、日本語下手ですみません。補足です。
ファイルを移すのは、外付けHDDのLinux旧homeディレクトリから、
今使っているFreeBSDのhomeディレクトリへという意味です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています