トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:37:59
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
06095852006/05/18(木) 08:22:33

>>586
>>587

ありがとうございました。
無事解決できました。

>>591

この人私じゃないですw
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 08:46:39
>>608
そうですね。

以前は、例えば次のようなことをやってました。
$ mkdir -p dir home/user
$ ln -s $PWD/dir home/user
$ tar xkzvf dir.tgz
$ rm -rf home
06115972006/05/18(木) 12:25:45
よく考えたらSCIMのスレできいたほうがいいような気がしたので
そっちで聞いてみます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 13:12:15
>606
最初の手順を
cd /home/user
tar cvzf dir.tar.gz dir
とすればいい。
そうでないなら展開してから mv
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 16:25:18
それは違うでしょ
06146062006/05/18(木) 16:51:52
>>607
% tar -czvf dir.tar.gz -C /home/user dir
で出来ました

>>608
マニュアルに書いてなかったので、
Googleで「tar "--strip-components"」としてみたところ、
色々出てきましたが、自分には理解できませんでした

>>612
実は root からの特定ユーザ領域のバックアップの為のシェルスクリプトなのですが、
単純にそのような方法でもOKのようです。

みなさんありがとうございました。
一番スマートそうな、>>607を使用してみます
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 20:12:04
/usr/ports/UPDATEINGに書かれている方法でGNOME2.14.1への
アップグレードを行っているのですが、
libbonobo-2.14.0_2 をインストールする途中で

Bonobo_Sample_Echo.h:48: error: syntax error before "struct"
Bonobo_Sample_Echo-common.c:43: error: syntax error before "struct"
gmake[3]: *** [Bonobo_Sample_Echo-common.o] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0/sa
mples/echo'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0/sa
mples'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/devel/libbonobo.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/gnome-screensaver.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade87531.0 ma
ke
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! x11/gnome-screensaver (xscreensaver-gnome-4.22) (new compiler e
rror)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed

とエラーを吐き出されてしまったのですが
どのようにすればエラーを解消できるのでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 20:52:32
やってないじゃないか
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 22:20:09
FreeBSDは初めてなんですが、portsのdistinfoの情報がアレなときって結構あるんですか?
php5.1.4入れようとした時にちょっと躓きました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 22:49:10
6.1を入れて、portsをcvsupで最新にしてfirefox-1.5.0.3 を入れたのですが
gnomeメニューからでもターミナルからでも、無言で無反応で起動しません。

ググったところ、1.5.0.2でも似たようなことがあったみたいなのですが、
具体的な解決方法はわかりませんでした。皆さん普通にFirefox使えてるって
ことは漏れ固有の問題な気もするのですが、なんかアドバイス頂けると
多謝です。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 23:15:19
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.back
して、まっさらな状態でfirefox起動してみるのもひとつ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:25:43
>>619 さんに同意。
それと、
% firefox -P your_profile -safe-mode
も。(プラグインとか無効化したセーフモード)
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:29:22
portsからインストールすると、/usr/local にインストールされるんですが
自前でソースからビルドしたものは皆さんどこにインストールしてますか?
06226182006/05/19(金) 00:34:56
>>619さん、>>620さん

マジ感謝です。神。
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.back
で、いけますた。
OSインストールした直後だったので、個人の設定とかプラグインとか何も入れて
なかったので、.mozillaが原因とは思いもしませんでした。

素早く簡潔に完璧なアドバイスを頂けて、本当に感謝しております。ありがとうございました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:44:50
>>622
diff とって何が原因だったのか調べてよ
06246202006/05/19(金) 00:48:06
ところでportsにfirefox用プラグインwww/adblock等があるけど、
これ使って入れてユーザでfirefox立ちあげて拡張マネージャみると
どうなるんだろ。デフォルトでプラグイン刺さってるんだろうか

調べるのはやだ ('A`)
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 01:19:01
俺も調べるのはやだ ('A`)


0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 01:37:50
zsh入れようとしたら、依存関係があるのでと出ました。
その後、再起動すると、xがたちあがりません。
lost+foundというディレクトリが出来ています。
fsckしても直らないので
しかたなく、復旧作業に入り、重要なファイル関係をフロッピーに
CPしました。

newfsして、新しいHDに、環境を構築しようとしていますが、あと何をすれば
いいでしょうか?古いHDをフォーマットしなおして、中身全部消して
新HDに写して終わりでいいですか?あと、クラッシュの元凶だったzsh
ためしてみたいです。これをdeployするのが、結構むずかしいです。

愚問だよ。逝ねは、カンベンしてください。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 01:45:49
↑日本語の初心者なら英語でもおけ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 03:35:41
センスあるなぁ・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺にはそういう文章は書けん。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 04:37:32
英語も初心者だったらどうすればいいんだろう
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 04:48:14
ロシア語で考えるんだ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 06:13:51
(・∀・)スパシーボ!!!
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:00:52
仮想コンソールでグラフィック表示のプログラム、たとえばzgvのようなものを作りたいのですが、
svgalibをつかう以外のやり方、たとえばlinuxのフレームバッファデバイスのようなやり方にはどのようなものがあります?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:04:58
今、FreeBSD 6.1Rを複数のPCにインストールしようとしているのですが、
ISOイメージがCD-ROMサイズだと packagesのインストールのときに
disc1とdisc2を頻繁に交換しなければなりません。

DVDサイズで一枚に全てのpackagesが収まっているようなISOイメージは
ありませんか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:19:07
どれか一台を package サーバーにすればいいんジャマイカ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:21:04
新しいモノ好きなのにportsは使わないのね

0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:34:19
配布pkgのmake変数って公開されてますかね?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 16:53:19
make変数ってなんだ?
オプションの事か?

packageなんてportsから作ればいいんじゃないの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:01:27
6.0-Rから6.1-Rに変更した後、gdmを更新したら、
キーボード入力を受け付けず、ログインさえ出来ません。
マウスは使えますし、gdmを切った状態ではキーボードは使えています。
どうしたら良いのでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:13:45
日本語入力ができないのでおかしいと思ったら、
.xsessionの実行権限を与えていなかったorz。
記念カキコ。
FreeBSD6.1,KDE,を使用しているのですが,お薦めの2chブラウザはどれですか?
また最終的にはプログラムの勉強をしたいので、お薦めの開発環境も教えてください。
Perl から始めて、JABAとCを勉強したいです。就職のためにCOBOLも勉強したいです。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:24:54
COBOLってまだ就職に役立つの?
06416392006/05/19(金) 19:34:52
>>640
地元の農協の募集にCOBOLの実務経験と書いてあったので。。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:54:02
>>641
> COBOLの実務経験
募集要項が実務経験じゃあ今から勉強しても遅いだろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:05:15
>>639
今、COBOLやるよりもJAVAやった方がはるかに役にたつと思うが、
JABAと書いているようではダメだと思う。
いや、それとも単に漏れが知らない言語なのか...
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:13:35
>>633
OSMのDVD-ROMに収録されるまで待つ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:16:30
>>639
せっかく勉強しているんなら
Windows版のブラウザに負けないくらいのやつをつくってくれよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:30:45
PerlからJABAやCはきっつくないかな・・・
決してPerlが悪いわけじゃないけど、独学でPerlすると
酷く悪い癖がついてしまいそう。
最低限、use strict; だけは一番最初に覚えて欲しい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:58:49
ストレス社会で闘うあなたに。GABA
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:31:36
スレスト社会で闘うあなたに。VIP
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:45:13
>決してPerlが悪いわけじゃないけど、

いやそれは ダウト! って言ってもいいような
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:05:06
↑↑↑↑ ここまで Java ↑↑↑↑

初心者をからかうつもりは断じてないが
これ以後は JABA でヨロリク

↓↓↓↓ ここから JABA ↓↓↓↓
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:40:06
ダーンシングクィーン
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 09:54:12
PerlからJABAやCはきつい・・・きつすぎる。

JABAやCを覚えたいなら最初からJABAやCを使えばいい。
わざわざ遠回りする必要がどこにある?アフォか?


断じてPerlが悪い。
独学でPerlすると酷く悪い癖がついてしまう。
しかも本人はそれが酷く悪い癖だと思わないところがさらに悪い。

use strict; は事の本質とは無関係。
使ったところで解決する問題ではない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 09:57:18
6.0RでnForce2チプセト搭載の一部のマザボを使うと、IDE/ATAPIが不安定で
固まるという問題があったけど、6.1Rでも、まだ直ってないよね?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:04:52
>>639
こだわりないならCからやっとけば?

アセンブラとCやって他言語移ったほうが計算機のしくみを良く理解できると思う。
C勉強してコード読もうや。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:18:00
>>643
うちの職場での理想像は、
「COBOLもJAVAも分かって、双方の専門バカの橋渡しが出来る人」
だな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:26:38
>>653
一部のマザボって具体的には何?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:56:23
流れぶった切ってごめん。
FreeBSD 6.0でPortsからwww/opera、www/linuxpluginwrapperとwww/linux-flashplugin7をいれて、

cd /usr/src/libexec/rtld-elf
fetch http://people.freebsd.org/~nork/rtld_dlsym_hack.diff
patch < rtld_dlsym_hack.diff
make depend && make obj && make && make install

cd /usr/X11R6/share/opera/plugins
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt ./
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so ./

cd /usr/local/share/example/linuxpluginwrapper
cat libmap.conf-FreeBSD6 >> /etc/libmap.conf

とやって最後に vi /etc/libmap.conf で
[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]を
[/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]に変更。

これで opera -debugplugin で起動すると
opera: [plugin failed] /usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so, /usr/lib/libpthread.so.2: undefined symbol "_keven"

となってFlashが再生されません。opera:pluginsにもないのでやっぱりfailedしてるようです。
Firefoxの記事ばかりで、更にこれ以上のことはどこも書いていないようです。
ということは、なにかおれが間違っていると思うんだけどもうわからないorz
誰か助けてください…。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:58:51
間違えたorz
最後の opera -debugplugin の Undefined symbol は
"_keven" じゃなくて "_kevent" でした。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:01:55
シンボリックリンクだから
> [/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]を
> [/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]に変更。
しなくていいんじゃないでしょか。というかしちゃだめなんじゃ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:03:13
>>656
ASUS A7N8X deluxe(E-dxではないほう)
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:07:40
>>659
返事ありがとう。
libmap.confなんて触ったことなかったくらいなんですが、
変更したのは訳がありまして、デフォルトのままで opera -debugplugin すると

opera [plugin failed] /usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so, Shared object "libpthread.so.0" not found, required by "libflashplayer.so"

となってやはり動きません…。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:23:21
libmap.conf確認

[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]
libpthread.so.0                 libpthread.so.2    # <- これがないとか?
libdl.so.2                      pluginwrapper/flash7.so
libz.so.1                       libz.so.3
libm.so.6                       libm.so.4
libc.so.6                       pluginwrapper/flash7.so

opera使ってないからあとはわかんない
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:46:07
>>662
確認してみたけども書いてある内容は全く同じでした。
変なことになってるのかと思って
# [ALPHA SUPPORT] Flash7 with Mozilla
が書かれている区域以下を全部消してみたりしましたがだめでした。

[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]
だと Shared object "libpthread.so.0" not found と言われ、

[/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]
とすると、/usr/lib/libpthread.so.2: Undefined symbol "_kevent" となります。

libmap.conf使わないで、
ln -s /usr/lib/libpthread.so.2 /usr/lib/libpthread.so.0
とすると、Undefined symbol "_kevent" となります。

プログラムの動作原理はよくしらないんですが、これはlibpthread.so.2が呼んでる別のライブラリを
ちゃんとリンクできてないってことなんでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:12:00
cvsupする際にrefuseにports/gamesを書いているのですが、これでcvsupした後に
portsdb -Uu すると、ports/gamesの依存関係でデータベースの更新ができないと
言われてしまいます。
src/gamesをrefuseに書いたときも同様に、make buildworldでゲームの依存で
エラーが出てしまいます。

refuseにgamesを書くという例はネットにもたくさんあるのですが、
この問題については記述を発見できませんでした。漏れが非常に初歩的な
間違い&勘違いをしている可能性が高いのですが、どうやってこの問題を
回避できるのかアドバイスお願いできますでしょうか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:14:11
安さにつられてDellのPowerEdgeを購入し、6.1を入れました。
音が鳴らないのは寂しく、サウンドカードを追加したいのですが、
今頃は、 何を買えばすんなり認識されるでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:34:35
>>663
へぇ、Flash6でも、サポートされてないのに、Flash7の方は、サポートされてたんだ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:35:06
USBのがあるよ

http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/M/search06_4967101184342.html
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:40:58
ここ
http://www.jp.freebsd.org/
と、ここ
http://www.freebsd.org/ja/
って、重複サイトですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:54:26
重複サイト って何?多分違うよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:58:27
本家翻訳サイトと国内跡地サイトの違い
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 14:03:00
>>666
されてないんではないでしょうか。
だからlinuxpluginwrapperを使うのでは?

flashplugin-mozillaっていうのがFreeBSDネイティブらしいので入れてみたら起動しました。
opera:pluginsにも認識されていたので行けるかと思ったけど、
Flashのあるサイトを表示すると、ターミナルに
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/browser_plugins/libnpflash.so: Undefined symbol "pthread_mutex_lock"
などと表示されて結局再生できませんでした。
またlibpthread.soあたりのようです。
もうわからないのでFlashは諦めます…。
どうもありがとうございました。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 16:52:06
>>671
www/linux-operaならflash7いけるけど。

www/linuxpluginwrapperとwww/linux-flashplugin7入れて、

cd /usr/X11R6/share/opera/plugins
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt ./
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so ./

cd /usr/local/share/example/linuxpluginwrapper
cat libmap.conf-FreeBSD6 >> /etc/libmap.conf
だけでよかったとはず。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:19:10
>>672
おおおーーー、動きました!
助かりました。どうもありがとう。

これはもうFreeBSDネイティブのOperaは無用の長物ですね…。
とはいえLinux関連のportsいっぱい突っ込まれたので
ネイティブで動いてくれた方がすっきり気持ちよくなれそうなのでGPLFlashガンガレ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:23:56
FreeBSD 6.1-RELEASEでwww/linux-flashplugin7 on firefox使える?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 18:06:32
使えるよ、たまにcore吐くけど。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 18:47:03
cvsupでとってきたsrcのバージョンって
src以下のファイルのどこかに書いてあります?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 19:21:47
/var/db/sup(supファイル中のbaseで指定)の下
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 19:29:00
>>675
サンクシ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 19:30:44
linux binary を使わずに flash 見たいんですけど・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 19:56:08
安西先生・・・
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 20:35:37
firefoxで pdf見るために/usr/ports/japanese/acroreadをインストールしたけど、見れんぞ。
何か、間違ってるか?

次のことを試してみたけど。

/etc/libmap.conf を次のように書き換え
#[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so]
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so

シンボリックリンクの作成
cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins
ln -s /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so

この後、firefoxを起動して、about:pluginsとしても認識されとらん。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:09:08
/usr/ports について教えてください
make search name="???"
で検索したときにでてくるportsの説明文章を
既に目的のディレクトリに移動したあとに
もう一度見たいときはどうすればいいのでしょうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:12:51
less pkg-descr
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:13:30
>664
make buildworldの方は/etc/make.confに
NO_GAMES=YES
を追加すればgamesをビルドしなくなるはず.
NO_*は他にもあるので後はgoogleか何かで.

>681
最近はシンボリックリンクを置くのは
/usr/X11R6/lib/browser_linux_plugins/
ではなかったか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 22:39:32
>>682
ScrollLock
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 22:52:42
Xの起動時に読み込まれるファイルや順番に付いて書いたさいととかってありませんか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 22:59:10
>>686の言う「X」が、KDEだのGNOMEだのでないことを祈る。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 23:10:00
この前6.0Releaseから6.1Releaseに移行しました。
それに伴い、以前は
X -query myhost
でxdm経由でアクセスできていたのが、
できなくなってしまって困っています。
/usr/X11R6/lib/X11/xdmの
xdm-configのDisplayManage.requestPort: 0はコメントアウトし、
Xaccsessには*.mydomain.comのエントリを入れています。
pamの問題かとも思ったのですが、
いまいちよくわからず、
/etc/pam.d/xdmの
auth required pam_nologin.so no_warnや、
password required pam_deny.soを別々にコメントアウトしてみましたが、
うまくいきません。
どうしたらよいのでしょうか。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 23:18:58
>>674
>FreeBSD 6.1-RELEASEでwww/linux-flashplugin7 on firefox使える?
こちらをどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/wxgdy972kenken/archives/50654323.html
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:53:09
>>686>>687
いや、これだろw

/etc/X11/<cmdline>
/usr/X11R6/etc/X11/<cmdline>
/etc/X11/$XORGCONFIG
/usr/X11R6/etc/X11/$XORGCONFIG
/etc/X11/xorg.conf-4
/etc/X11/xorg.conf
/etc/xorg.conf
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf.<hostname>
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf-4
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf.<hostname>
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf-4
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:53:58
6.1Rで迷子を捜してます。
R5.x以前にあったという、libskey(S/Key libraries)は
どこにいっちゃったんですか?

それから、せっかくrc.confにコメントとかいれてたのに、
sysinstall立ち上げただけで、/etc/rc.confを勝手にソートって・・・ヤメチクリー
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 01:09:38
つ「man opie」

skeyは5.*で消えましたね。opieに書き換えるしかなさげ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:47:06
なんか FreeBSD って泥沼だな
Windows のほうがいいぞ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 04:07:51
コピペ乙
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 06:48:20
>>664
INDEXはrefuseで不完全になったports treeではbuildできません。
そもそも自分でINDEXをbuildする意味はまったくありませんので
portsnapを使うか(man portsnap.conf|less +/REFUSE)、もしくは
http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX
を持ってきましょう。INDEX-5/-6/-7もあります。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 11:04:57
FreeBSD 6.1/amd64でFreeBSDの32bitバイナリを動かすにはどうすればよいのでしょう?
Linuxの32bitバイナリは動かせるのですが・・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 11:05:58
BSDでルータを作ってVLANをはり、
さらにVLANごとにSTPをはしらせようとしています。

man if_bridgeでstpの走らせ方を見たところ、
ifconfig bridge0 create
ifconfig bridge0 addm デバイス名 stp デバイス名 up

でいけるようなのですが、デバイス名のところに仮想デバイス
を入れたところ、うまくSTPがはしりませんでした。
(ifconfig bridge0 addm vlan0 stp vlan0)

実デバイスでやってみたところうまくいったのですが、
どうして仮想デバイスだとうまくいかないのでしょうか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 11:14:15
newconfig vs newbusの歴史を知るには、何を読めばいいか教えてください
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 13:32:35
>>698 釣り乙
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=316077&op=&threshold=1&commentsort=3&mode=thread&pid=940429#940509

次はNetBSDの危機(w
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 15:46:27
>>698
メーリングリストのアーカイブでもみれば?
07016982006/05/21(日) 18:02:33
>>700
そんなふうに突き放すのではなく、口移しするように優しく導いてください
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:42:13
>>696
ええっ?まじっすか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:10:53
>>701
写真うpよろしく
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:44:14
>>664
なんでportsdb -Uu なん? 単純に-Fu使えば?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:55:35
誰かintel mac で FreeBSDを試した人いないかい?
Mac miniの超静音サーバをたてないのだが動くのか
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:04:07
portsのphp5.1.4がインスコできるようになりましたね


ソースからインスコしたphp5.1.2とportsからインスコしたmysql5を使っていて、
今回portsからphp5.1.4をインスコしました。
すると、今までmysqlの中にutf-8で格納されていた文字データが????となって読めなくなりました。
phpで取得した文字列も、mysqlクライアントで覗いたときの文字列も????になります。
ただしMTが作ったデータはちゃんとutf-8で格納されていて正常に読めるようです。

mysqlの設定はもちろん変えていないし、php.iniのmbstringの文字コード設定も前と同じなはずです。

なぜこのような変化が起こってしまったのか分かるかたいますか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:24:53
>705
たてないのかよ!
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 22:43:39
今日初めてFreeBSDインスコして、
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
見ながらportsの設定してるんですが、/etc/cvsup/ports-supfile の *default host= を
設定しても portinstall すると指定外の(海外の)サイトを読みにいってしまいます。
CVSupとかいうのと、portinstallの設定は別なんでしょうか?上記サイトにはその旨
記述が無いのですけど…
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 22:50:25
uimとuim-anthyとanthy入れたけど変換候補メニューが出ない 助けて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています