トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:37:59
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 23:38:59
nVidiaのnforce4などでGeForce二つつけて、SLIってできますよね。
これってFreeBSDでもいけるんでしょうか。
x11perf やらが 変わるんでしょうか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:01:44
>>560
まぁ、確かに鳥避けにも役立ったけど、本来の目的は
ディスクを捨てる前にデータを消去してしまうこと。

ディスクを割ったり記録面を切り裂いたりすると、フィルムが細かく
砕けて散ってしまい、うざいしだけでなく吸い込んだら体に悪そうだし
電子レンジにかけるのは楽なんだけど、ヤバそうなガスが出るし。

他にも記録面をガムテープで剥ぎ取るとか、一月ほど水につけて
おくと記録面に水が浸透して読めなくなるとか、色んなテクがある
らしいのだけど、他の方法はまだ試してない。

CDRのレーザーでディスクの消去とかできるといいんだけど。
そういう製品もあるにはあるけど、アホみたいに高いんだよね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:05:29
>>555
>ディスク数十枚はほとんど全てが消えてなかった。

うわぁ、意味が2通りにとれるよ。
「消えて、(データが)無かった」じゃなくて、
「消えてはいなかった」だよね?

三菱の青いアゾが最強ってこと?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:12:26
>>562
つ「CD-Rセキュリティツール」
つ「CD-R対応シュレッダー」
ttp://store.nifty.com/event/event.aspx?event=sec_p05
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:15:11
>>556

>MAINTAINER=danfe@FreeBSD.org

ちゃんと連絡先が書いてあるんだから直接聞け。
早く欲しければ自分でパッチを書いて send-pr しろ。
自分でやりたくなければやってくれる人に金を払え。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:21:00
>>556
自分で勝手に上げてますよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:27:12
>>563
これは失礼。「消えてはいなかった」です。
それほど多種のメディアをチェックしたわけでもないから、
三菱が最強かどうかは知らないけど、よく言われるように
アゾ系の方が耐光性が強いのは間違いないみたい。

シアニン系の安いメディアは対光剤をケチっているのか、
それはもう瞬殺(1日で死亡)だったし、誘電のは2,3日
程度ならC2エラーもほとんど増加せず、非常に優れた
エラーレートだったものの、一端崩れ出すとあっというま。
1週間も経てば明らかに色が褪せてしまうし、1ヶ月後には
色素が完全に抜けて、プレスCDみたいな銀盤になってた。

>>564
ども、あとでゆっくり見てみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:55:08
>>561
SLI使えるよ。

ただし、FreeBSDを使っていてSLIの恩恵を受けれるチャンスがどれくらい
あるか微妙だが...
WindowsだってSLI使うのは、3Dゲームの派手なやつぐらいだろ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 01:07:12
>>568
CAD を忘れないでください…
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 01:22:26
amd64でgnome2を入れようとしてるのですが、

===> gtk-2.8.17_1 depends on file: /usr/local/share/mime/magic - found
===> gtk-2.8.17_1 depends on file: /usr/X11R6/share/icons/hicolor/index.theme - not found
===> Verifying install for /usr/X11R6/share/icons/hicolor/index.theme in /usr/ports/misc/hicolor-icon-theme
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> hicolor-icon-theme-0.5.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.ru.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.

となってそこから先に進めません。ネットワークへの接続はできているのですが、
これは接続先の問題なのか、漏れの方の問題なのか、アドバイス頂けると多謝です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 01:31:19
>>570
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/
には繋がる(hicolor-icon-theme-0.5.tar.gzも存在する)ので
>>570の問題かもYO
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 01:37:46
最後のドットが気に掛かるな
05735702006/05/17(水) 01:51:03
>>571さん、>>572さん
どうもです。おっしゃるように、ftpサーバにはちゃんとつながりました。
それで、そこからhicolor-icon-theme-0.5.tar.gzをもらってきて、
/usr/ports/distfiles/に置いて作業をしたら大丈夫でした。

>>572さんの御指摘のようにドットが気になります。

アドバイス本当にありがとうございました。
05745702006/05/17(水) 02:23:57
自己レスすんません。原因が判明したっぽいので一応御報告まで。
今使っているDebianマシンのshell設定ファイルをコピーして
使っていたのですが、そこで定義してたFTP_PROXYが原因だったようです。
これをunsetしたら問題なくダウンロードできるようになりました。

勝手に騒いでほんとにすみませんでした。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 10:01:43
net/isc-dhcp3-serverですが
今朝、portupgrade かけたら
起動スクリプトにエラーが発生してしまいました。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh: ERROR:
dhcpd_devfs_enable and dhcpd_makedev_enable
are mutually exclusive. enable only one!

FreeBSD 4.9-RELEASE です。

どうやればいいか誰か教えて
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 10:13:33
まず4.11か6.1にうp
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 10:14:36
dhcp_devfs_enable=NO
dhcp_makedev_enable=YES
じゃね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 11:04:29
575です。576 577 ありがとう
おかげで助かりました。

とりあえず
vi /etc/rc.conf で
dhcpd_devfs_enable="NO"
dhcpd_makedev_enable="YES"
に変更

cd /usr/ports/net/isc-dhcp3-server
make reinstall

で再インストール、しかし、前のdhcpdがプロセスとして残ってたのでkillして
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start
しました。

しかし、気になるのが
/var/db/dhcpd/var/run/dhcpd/dhcpd.pid
/var/db/dhcpd/var/db/dhcpd/dhcpd.leases
と以前と場所が変わっている。
おかげで、webminの設定まで変更しなければいけませんでした。
なんか、ここの設定いつも変更しているような気がする。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 11:08:26
ん?dhcpd_chroot_enable="YES"とかやってんの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 11:16:22
575です。

dhcpd_chroot_enable="YES"
になってました。
おまけに
dhcpd_rootdir="/var/db/dhcpd"
と、なるほどなぞが解けました。

「よく読め自分」と言うことでした。
まさかこのあたりに仕様の変更があったとは....

ありがとう。579
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 14:22:01
$HOME の .login_conf ってどのアプリが使うファイルなんですか?
.
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 14:27:39
man login.conf
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 16:16:30
>>582
ありがとうございます。man sh と man tcsh してました・・・
0584前スレ9782006/05/17(水) 16:28:08
6.1RCだかでDDSにdumpして、二本目のテープに入れ替えた後進まない話、
その後6.1-RELEASEのタグが打たれたところでアップデートしても変わらず。
そこで、ファイルシステムがUFS1だったことを思い出し、
同じ内容が入ってるUFS2のディスクでやってみたら無事にdumpできた。
なので、問題のディスクもUFS2に変更して解決。
つうわけで、6.1付近のdumpはUFS1にちゃんと対応できてない?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:39:27

ファイルシステムの「/」パーティションの容量確保が少なすぎて
容量オーバーになってしまいました。
dfコマンドで調べると、残り0%な状況です。
/を占拠している容量のデカイ無駄ファイルを削除したいと思いました。

「/」パーティション(スライス?)の中の
どのファイルがどれだけ容量を喰っているか
ファイルを大きい順にリスト表示していらないファイルを消したい感じです。
UNIX系OSは初心者なので良いコマンドが思いつきません。

何か良いコマンドはありませんでしょうか?
FreeBSD6.0 を使用しています。
よろしくお願いします。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:52:57
>>585
du -ax / | sort -nr
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:53:08
man du
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:54:15
今ってportsのphp5変になってる??
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:16:39
distfile で size mismatch なら、ウチでも出てた。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:18:49
いっしょだ
5.1.4にしたいんだが待つしかないか
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:54:35
>>586
ありがとうございます。できました。

>>587
それだと、なんか英語の文字が表示され、(END)のところでハングしてしまって、
パソコンをリセットしました。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:55:14
distfile 削除してもダメなのか? うちは普通に5.1.4だけど

$ php --version
PHP 5.1.4 (cli) (built: May 10 2006 18:04:55)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:57:20
>>591
pager が more とか less になってるんだろうから、man から抜けるのは q だ。
ハングとか言ってるってことは more にしてるのか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:58:10
>>591
> なんか英語の文字

それはマニュアルだ、普通に読め。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:20:03
shutdown する前に電源ボタンを触るなとママンに言いつけられなかったのか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:37:27
最近は、電源ボタン押すと shutdown 走るからなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:48:56
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader162170.jpg
gtk+-2.8.17をインストールしようとしたらこのようなエラーが出てくるのですが
どのようにすればインストールを続けられるようになりますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:07:47
>594
今までで一番ワラタ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:11:54
linux互換機能を使いたいんですが、fc3とSuse9.3で迷っています。
linux_baseはどれがお勧めですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:25:11
>>599
coLinux
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:35:40
distも消してportsnap extractで構築し直しても無理だった
待ちかぁ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:43:23
distinfo をテケトーに書き換えるという手も有るがな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:48:35
>>602
1. rm distinfo
2. make fetch
3. make makesum
4. make install
  :
  :
n. send-pr

手順は、こうかな。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:51:19
ports-bugs探せば出てくるよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:53:21
portsの方には、そんなことするやつは首を締めてやりたいとか
過激なこと書いてるのもいるけど
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 04:59:20
% tar -czvf dir.tar.gz /home/user/dir
これで出来た圧縮ファイルを、
% tar -xzvf dir.tar.gz
で展開すると、home ディレクトリから作成されます。

上の階層のディレクトリは必要無いので、
単純に dir ディレクトリから展開されるオプションはあるのでしょうか
(マニュアルを確認してみましたが、よく分かりませんでした)
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 05:14:11
-C
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 07:40:52
--strip-components
じゃないか。
06095852006/05/18(木) 08:22:33

>>586
>>587

ありがとうございました。
無事解決できました。

>>591

この人私じゃないですw
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 08:46:39
>>608
そうですね。

以前は、例えば次のようなことをやってました。
$ mkdir -p dir home/user
$ ln -s $PWD/dir home/user
$ tar xkzvf dir.tgz
$ rm -rf home
06115972006/05/18(木) 12:25:45
よく考えたらSCIMのスレできいたほうがいいような気がしたので
そっちで聞いてみます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 13:12:15
>606
最初の手順を
cd /home/user
tar cvzf dir.tar.gz dir
とすればいい。
そうでないなら展開してから mv
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 16:25:18
それは違うでしょ
06146062006/05/18(木) 16:51:52
>>607
% tar -czvf dir.tar.gz -C /home/user dir
で出来ました

>>608
マニュアルに書いてなかったので、
Googleで「tar "--strip-components"」としてみたところ、
色々出てきましたが、自分には理解できませんでした

>>612
実は root からの特定ユーザ領域のバックアップの為のシェルスクリプトなのですが、
単純にそのような方法でもOKのようです。

みなさんありがとうございました。
一番スマートそうな、>>607を使用してみます
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 20:12:04
/usr/ports/UPDATEINGに書かれている方法でGNOME2.14.1への
アップグレードを行っているのですが、
libbonobo-2.14.0_2 をインストールする途中で

Bonobo_Sample_Echo.h:48: error: syntax error before "struct"
Bonobo_Sample_Echo-common.c:43: error: syntax error before "struct"
gmake[3]: *** [Bonobo_Sample_Echo-common.o] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0/sa
mples/echo'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0/sa
mples'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/devel/libbonobo.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/gnome-screensaver.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade87531.0 ma
ke
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! x11/gnome-screensaver (xscreensaver-gnome-4.22) (new compiler e
rror)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed

とエラーを吐き出されてしまったのですが
どのようにすればエラーを解消できるのでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 20:52:32
やってないじゃないか
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 22:20:09
FreeBSDは初めてなんですが、portsのdistinfoの情報がアレなときって結構あるんですか?
php5.1.4入れようとした時にちょっと躓きました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 22:49:10
6.1を入れて、portsをcvsupで最新にしてfirefox-1.5.0.3 を入れたのですが
gnomeメニューからでもターミナルからでも、無言で無反応で起動しません。

ググったところ、1.5.0.2でも似たようなことがあったみたいなのですが、
具体的な解決方法はわかりませんでした。皆さん普通にFirefox使えてるって
ことは漏れ固有の問題な気もするのですが、なんかアドバイス頂けると
多謝です。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 23:15:19
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.back
して、まっさらな状態でfirefox起動してみるのもひとつ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:25:43
>>619 さんに同意。
それと、
% firefox -P your_profile -safe-mode
も。(プラグインとか無効化したセーフモード)
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:29:22
portsからインストールすると、/usr/local にインストールされるんですが
自前でソースからビルドしたものは皆さんどこにインストールしてますか?
06226182006/05/19(金) 00:34:56
>>619さん、>>620さん

マジ感謝です。神。
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.back
で、いけますた。
OSインストールした直後だったので、個人の設定とかプラグインとか何も入れて
なかったので、.mozillaが原因とは思いもしませんでした。

素早く簡潔に完璧なアドバイスを頂けて、本当に感謝しております。ありがとうございました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:44:50
>>622
diff とって何が原因だったのか調べてよ
06246202006/05/19(金) 00:48:06
ところでportsにfirefox用プラグインwww/adblock等があるけど、
これ使って入れてユーザでfirefox立ちあげて拡張マネージャみると
どうなるんだろ。デフォルトでプラグイン刺さってるんだろうか

調べるのはやだ ('A`)
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 01:19:01
俺も調べるのはやだ ('A`)


0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 01:37:50
zsh入れようとしたら、依存関係があるのでと出ました。
その後、再起動すると、xがたちあがりません。
lost+foundというディレクトリが出来ています。
fsckしても直らないので
しかたなく、復旧作業に入り、重要なファイル関係をフロッピーに
CPしました。

newfsして、新しいHDに、環境を構築しようとしていますが、あと何をすれば
いいでしょうか?古いHDをフォーマットしなおして、中身全部消して
新HDに写して終わりでいいですか?あと、クラッシュの元凶だったzsh
ためしてみたいです。これをdeployするのが、結構むずかしいです。

愚問だよ。逝ねは、カンベンしてください。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 01:45:49
↑日本語の初心者なら英語でもおけ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 03:35:41
センスあるなぁ・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺にはそういう文章は書けん。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 04:37:32
英語も初心者だったらどうすればいいんだろう
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 04:48:14
ロシア語で考えるんだ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 06:13:51
(・∀・)スパシーボ!!!
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:00:52
仮想コンソールでグラフィック表示のプログラム、たとえばzgvのようなものを作りたいのですが、
svgalibをつかう以外のやり方、たとえばlinuxのフレームバッファデバイスのようなやり方にはどのようなものがあります?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:04:58
今、FreeBSD 6.1Rを複数のPCにインストールしようとしているのですが、
ISOイメージがCD-ROMサイズだと packagesのインストールのときに
disc1とdisc2を頻繁に交換しなければなりません。

DVDサイズで一枚に全てのpackagesが収まっているようなISOイメージは
ありませんか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:19:07
どれか一台を package サーバーにすればいいんジャマイカ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:21:04
新しいモノ好きなのにportsは使わないのね

0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:34:19
配布pkgのmake変数って公開されてますかね?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 16:53:19
make変数ってなんだ?
オプションの事か?

packageなんてportsから作ればいいんじゃないの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:01:27
6.0-Rから6.1-Rに変更した後、gdmを更新したら、
キーボード入力を受け付けず、ログインさえ出来ません。
マウスは使えますし、gdmを切った状態ではキーボードは使えています。
どうしたら良いのでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:13:45
日本語入力ができないのでおかしいと思ったら、
.xsessionの実行権限を与えていなかったorz。
記念カキコ。
FreeBSD6.1,KDE,を使用しているのですが,お薦めの2chブラウザはどれですか?
また最終的にはプログラムの勉強をしたいので、お薦めの開発環境も教えてください。
Perl から始めて、JABAとCを勉強したいです。就職のためにCOBOLも勉強したいです。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:24:54
COBOLってまだ就職に役立つの?
06416392006/05/19(金) 19:34:52
>>640
地元の農協の募集にCOBOLの実務経験と書いてあったので。。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 19:54:02
>>641
> COBOLの実務経験
募集要項が実務経験じゃあ今から勉強しても遅いだろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:05:15
>>639
今、COBOLやるよりもJAVAやった方がはるかに役にたつと思うが、
JABAと書いているようではダメだと思う。
いや、それとも単に漏れが知らない言語なのか...
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:13:35
>>633
OSMのDVD-ROMに収録されるまで待つ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:16:30
>>639
せっかく勉強しているんなら
Windows版のブラウザに負けないくらいのやつをつくってくれよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:30:45
PerlからJABAやCはきっつくないかな・・・
決してPerlが悪いわけじゃないけど、独学でPerlすると
酷く悪い癖がついてしまいそう。
最低限、use strict; だけは一番最初に覚えて欲しい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:58:49
ストレス社会で闘うあなたに。GABA
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:31:36
スレスト社会で闘うあなたに。VIP
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:45:13
>決してPerlが悪いわけじゃないけど、

いやそれは ダウト! って言ってもいいような
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:05:06
↑↑↑↑ ここまで Java ↑↑↑↑

初心者をからかうつもりは断じてないが
これ以後は JABA でヨロリク

↓↓↓↓ ここから JABA ↓↓↓↓
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:40:06
ダーンシングクィーン
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 09:54:12
PerlからJABAやCはきつい・・・きつすぎる。

JABAやCを覚えたいなら最初からJABAやCを使えばいい。
わざわざ遠回りする必要がどこにある?アフォか?


断じてPerlが悪い。
独学でPerlすると酷く悪い癖がついてしまう。
しかも本人はそれが酷く悪い癖だと思わないところがさらに悪い。

use strict; は事の本質とは無関係。
使ったところで解決する問題ではない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 09:57:18
6.0RでnForce2チプセト搭載の一部のマザボを使うと、IDE/ATAPIが不安定で
固まるという問題があったけど、6.1Rでも、まだ直ってないよね?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:04:52
>>639
こだわりないならCからやっとけば?

アセンブラとCやって他言語移ったほうが計算機のしくみを良く理解できると思う。
C勉強してコード読もうや。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:18:00
>>643
うちの職場での理想像は、
「COBOLもJAVAも分かって、双方の専門バカの橋渡しが出来る人」
だな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:26:38
>>653
一部のマザボって具体的には何?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:56:23
流れぶった切ってごめん。
FreeBSD 6.0でPortsからwww/opera、www/linuxpluginwrapperとwww/linux-flashplugin7をいれて、

cd /usr/src/libexec/rtld-elf
fetch http://people.freebsd.org/~nork/rtld_dlsym_hack.diff
patch < rtld_dlsym_hack.diff
make depend && make obj && make && make install

cd /usr/X11R6/share/opera/plugins
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt ./
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so ./

cd /usr/local/share/example/linuxpluginwrapper
cat libmap.conf-FreeBSD6 >> /etc/libmap.conf

とやって最後に vi /etc/libmap.conf で
[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]を
[/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]に変更。

これで opera -debugplugin で起動すると
opera: [plugin failed] /usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so, /usr/lib/libpthread.so.2: undefined symbol "_keven"

となってFlashが再生されません。opera:pluginsにもないのでやっぱりfailedしてるようです。
Firefoxの記事ばかりで、更にこれ以上のことはどこも書いていないようです。
ということは、なにかおれが間違っていると思うんだけどもうわからないorz
誰か助けてください…。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:58:51
間違えたorz
最後の opera -debugplugin の Undefined symbol は
"_keven" じゃなくて "_kevent" でした。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:01:55
シンボリックリンクだから
> [/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]を
> [/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]に変更。
しなくていいんじゃないでしょか。というかしちゃだめなんじゃ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:03:13
>>656
ASUS A7N8X deluxe(E-dxではないほう)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています