初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:59・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0503501
2006/05/15(月) 09:03:07張り付いて返事まってます...
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 09:15:47>一部のCGIがエラーになるので調べてみたところ、今までwwwユーザで
>動作していたのですがバージョンアップ後はrootで動作していました。
↑がよく分からない。Apachetってrootで動かなかった気がするんだけど(suEexcも)、
Apacheのビルドオプションとか実際のエラーメッセージとかどうなんだろ?
5.8.8のするときにパール・モジュールは引き継いだのかな?
/usr/ports/UPDATINGも参照してみてはいかが?
0505501
2006/05/15(月) 09:28:05レスありがとうございます。
動作しないCGIを調べるために、hoge.cgiというperlスクリプトで
ファイル出力をさせてみたところ、rootでファイルが作成されています。
perlモジュールですが、引き継ぎが正常に行われなかったので
CPANから上書きインストールをしました。
Apacheのhttpd.confはUserもGroupもwwwとなっているのですが...
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:00:14ApacheのCGIだと動作しないから、そのスクリプトを直接起動した。
とか言うオチじゃねーだろうな?
0507501
2006/05/15(月) 10:10:52いえ、Apacheはcgiを含めて動作しているので外部ネットワークからブラウザ経由で行いました。
エラーが出るのはcgiでファイルを作成する際で、以前はオーナーwwwだったものを
rootで上書きしようとしている時などです。
CGIの実行権限を出力させるスクリプト(下記)
-------------------------------------
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
printf "I am %s.\n",(getpwuid($>))[0];
-------------------------------------
の結果でも
I am root
と表示されます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:32:470510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:35:56LAN Card に corega CG-LAPCCTXD を使おうとしているのですが認識してくれないようです。
ググったら、前スレに同じ質問があるのを見つけたのですが、
その後、使えるようになったのでしょうか?
検索で見つけた、下記のサイトを見ると使えるようですが、
同様にやってみようとしたところ、/etc/pccard.conf がありません。
ttp://ichmy.tea-nifty.com/librettofreebsd/cat4322681/index.html
もしかして、pccardd はもう使ってない?
6.1R でこのカードを使うのは今のところ無理なんでしょうか・・・?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:47:56/etc/defaults/pccard.conf
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:03:00自己解決しました.
さっぱり問題の切り分けができないのですが,認証まで行けて,そのあと
tcsh がコアを吐いているので
1. とりあえず再度 buildworld/installworld -> 変わらず
2. .tcshrc を読ませない -> login 可
ので,とりあえず関係なさそうな
set dspkanji
つーのをコメントアウトしてやると何の問題もなかったように login できたの
ですが,これって既出の話なんでしょうか.日本語の表示も問題ないようです.
長年 tcsh を使ってきたので,いろいろゴミも溜っているようです.おまけに
最近デスクトップ関係はすべて Mac に移行してしまったので,こっちのユーザ
環境は殆んど触ることもないですし.
ということでお騒がせしました.
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:09:51>>512
さっぱり問題の切り分けができないのですが,
->さっぱり問題の切り分けができなかったのですが
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:10:50今日やったけど2時間ちょっとで終わったよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:21:470516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:57:22いくらでもあるよー。
Java5も入ったし、これからはFreeBSDが主流になるよ!
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:11:34追試として
set dspkanji
を生かして再度 ssh で接続を試みると... 接続できてしまいました.
結果的に設定は何も変更しなくても接続ができたということで,一体何が悪い
のか分かりませんが,結果として問題が解決できたのでよしとしておきます.
一応ご報告まで.
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 22:25:33man devd
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 23:58:44まじすか〜*
今度失敗したらここにエラーログ貼り付けてみまぷ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 01:18:25FreeBSDをインストールするときにパーティションを自動で切ると
/だけSoftUpdatesが有効になってないのですがなぜなのでしょうか?
手動で有効に出来ますが、デフォルトで無効な理由ってなんでしょうか。
安全性のため?でも/ってほとんど書き込むファイルがない気がします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 03:22:14だからじゃん? 答えになってねーけども。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 07:31:44確か/でジャーナリングやるとコケた時にヤバいからじゃなかったっけ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:03:36初期の実装の時にカーネルのアップデートをしたときにファイ
ルを更新しても少しの間は古い実体が残っているので厨房に
とっては原因不明の容量不足が起きてカーネルをアップデート
できないという問題が頻発したと思う。
softupdateを使うと残り容量が余っているように見えてもファ
イル更新時には使用したときには実体が少しの間残っているか
らね。
なので/についてはデフォルトではsoftupdateをかけていないと
思う。softupdateの動作については調整が入ったかもしれない
けど。/一発なんて使い方はディスクの容量が小さい場合以外
はあんまりやらないでしょ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:06:32コケたときにやばいジャーナリングなんか使うなよ。
ext3は止めとけ。
少なくともsoftupdateは安全側に倒してある。
background fsckは使わない方がいいという時期も
(長く)あったけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 09:00:420527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 09:52:420528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 09:54:22イミワカンネ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 13:35:292.14にあげても特に支障がないのかどうか。
アップグレードに先駆けてX.orgを6.9にしたほうがいいのか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:00:00make world したら Can't open display: localhost:10.0と言われるように
なってしまった。/etc/ssh/sshd_config で X11Forwarding yes を有効にして
/etc/rc.d/sshd restart したがやっぱり同じエラーで kterm やら firefox やらの
窓が飛んでこない。
エスパーいたらなんかヒントキボンヌ
$ uname -a
FreeBSD localhost 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #0: Tue May 16 13:16:05 JST 2006 root@localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0531530
2006/05/16(火) 17:58:350532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:27:480533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:32:050534530
2006/05/16(火) 18:32:07$ ssh -XY 192.168.0.2 -l username
とやってて、make world 前はOKだたのです。
sshd_config は今回初めて触りましたです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:35:13今から 192.168.0.2 にハッキング開始します。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:50:22127.0.0.1に向けてツール撃つ厨房を思い出した
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:50:56超初心者です。
これから、はじめたいとおもって、インストールを試みたのですが、ココでよくわかりません。
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d41602.jpg
何か、10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d41602.jpg
10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
・・・
の繰り返しです。
どうすれば、インストールが出来るようになるのでしょうか?
本当に、くだらない事ですが、教えてください。
よろしくお願いします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:00:430539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:18:46お返事ありがとうございます。
2をおしたら、10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d41602.jpg
10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
・・・
の繰り返しです。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:22:04何回か1でもやってみました。
そしたら、こんなメッセージが出てきました。
FreeBSD i386 boot
default: 0;fd(0,a)/boot/loader
boot:_
これで、何かするのでしょうか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:29:37CD-ROM じゃなくて CD-R だった
なんでやねん!!
長持ちしないやないか!!
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:38:180543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:46:53これってインストール前?
インストールは完了してるの?
とりあえずフロッピーよりCDからインストールした方が良いかと
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:47:490545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:50:25すまそ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:51:56ウソー(*_*)
2.0-RELEASE から買っているがこんなの初めて(>_<)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:52:300548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:54:570549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:09:21すべて押してみたんですが、このようになって、自動で再起動です。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:45:12ソースは?
CD-Rは太陽光にさらしたらすぐにダメになるというのが定説だが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:07:23press key って書いてあるんだけどさ、押したの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:23:10CFLAGS=-O -pipe
と設定するように書いてあるんですが、make.conf に何もCFLAGSを設定せずにmakeすると
-O2 -fno-strict-aliasing -pipe が指定されているように見えます。
なぜわざわざデフォルトよりも最適化を少なくしてしまうんでしょうか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:26:29フロッピ破損してね?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:33:420555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:47:28太陽光に弱いかどうかはメディアの素材や質による。
昨年晩夏頃から数百枚のCD-Rをベランダに吊してたんだが、
冬になってチェックしてみたら、確か三菱だったか、青いアゾの
ディスク数十枚はほとんど全てが消えてなかった。
名前に反して? 太陽光に弱かったのは太陽誘電。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:01:35新しいnVidiaのドライバがportsに入らないのは何か政治的な
圧力でもかかっているのですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:09:44昔に書かれたドキュメントか、あるいは、
/usr/share/examples/etc/make.confにまだ、そう書いてあるから。
ちなみに、/usr/src/share/mk/sys.mkのデフォルトのCFLAGSは、
-O -pipe
から、
-O2 -fno-strict-aliasing -pipe
に一年半くらい前に、切り替わっている。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:32:34つ foomatic-db
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:36:39なぜそんな奇行を?
鳥避けか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:38:59これってFreeBSDでもいけるんでしょうか。
x11perf やらが 変わるんでしょうか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:01:44まぁ、確かに鳥避けにも役立ったけど、本来の目的は
ディスクを捨てる前にデータを消去してしまうこと。
ディスクを割ったり記録面を切り裂いたりすると、フィルムが細かく
砕けて散ってしまい、うざいしだけでなく吸い込んだら体に悪そうだし
電子レンジにかけるのは楽なんだけど、ヤバそうなガスが出るし。
他にも記録面をガムテープで剥ぎ取るとか、一月ほど水につけて
おくと記録面に水が浸透して読めなくなるとか、色んなテクがある
らしいのだけど、他の方法はまだ試してない。
CDRのレーザーでディスクの消去とかできるといいんだけど。
そういう製品もあるにはあるけど、アホみたいに高いんだよね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:05:29>ディスク数十枚はほとんど全てが消えてなかった。
うわぁ、意味が2通りにとれるよ。
「消えて、(データが)無かった」じゃなくて、
「消えてはいなかった」だよね?
三菱の青いアゾが最強ってこと?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:12:26つ「CD-Rセキュリティツール」
つ「CD-R対応シュレッダー」
ttp://store.nifty.com/event/event.aspx?event=sec_p05
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:15:11>MAINTAINER=danfe@FreeBSD.org
ちゃんと連絡先が書いてあるんだから直接聞け。
早く欲しければ自分でパッチを書いて send-pr しろ。
自分でやりたくなければやってくれる人に金を払え。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:21:00自分で勝手に上げてますよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:27:12これは失礼。「消えてはいなかった」です。
それほど多種のメディアをチェックしたわけでもないから、
三菱が最強かどうかは知らないけど、よく言われるように
アゾ系の方が耐光性が強いのは間違いないみたい。
シアニン系の安いメディアは対光剤をケチっているのか、
それはもう瞬殺(1日で死亡)だったし、誘電のは2,3日
程度ならC2エラーもほとんど増加せず、非常に優れた
エラーレートだったものの、一端崩れ出すとあっというま。
1週間も経てば明らかに色が褪せてしまうし、1ヶ月後には
色素が完全に抜けて、プレスCDみたいな銀盤になってた。
>>564
ども、あとでゆっくり見てみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:55:08SLI使えるよ。
ただし、FreeBSDを使っていてSLIの恩恵を受けれるチャンスがどれくらい
あるか微妙だが...
WindowsだってSLI使うのは、3Dゲームの派手なやつぐらいだろ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:07:12CAD を忘れないでください…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:22:26===> gtk-2.8.17_1 depends on file: /usr/local/share/mime/magic - found
===> gtk-2.8.17_1 depends on file: /usr/X11R6/share/icons/hicolor/index.theme - not found
===> Verifying install for /usr/X11R6/share/icons/hicolor/index.theme in /usr/ports/misc/hicolor-icon-theme
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> hicolor-icon-theme-0.5.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.ru.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
となってそこから先に進めません。ネットワークへの接続はできているのですが、
これは接続先の問題なのか、漏れの方の問題なのか、アドバイス頂けると多謝です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:31:19ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/
には繋がる(hicolor-icon-theme-0.5.tar.gzも存在する)ので
>>570の問題かもYO
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:37:460573570
2006/05/17(水) 01:51:03どうもです。おっしゃるように、ftpサーバにはちゃんとつながりました。
それで、そこからhicolor-icon-theme-0.5.tar.gzをもらってきて、
/usr/ports/distfiles/に置いて作業をしたら大丈夫でした。
>>572さんの御指摘のようにドットが気になります。
アドバイス本当にありがとうございました。
0574570
2006/05/17(水) 02:23:57今使っているDebianマシンのshell設定ファイルをコピーして
使っていたのですが、そこで定義してたFTP_PROXYが原因だったようです。
これをunsetしたら問題なくダウンロードできるようになりました。
勝手に騒いでほんとにすみませんでした。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:01:43今朝、portupgrade かけたら
起動スクリプトにエラーが発生してしまいました。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh: ERROR:
dhcpd_devfs_enable and dhcpd_makedev_enable
are mutually exclusive. enable only one!
FreeBSD 4.9-RELEASE です。
どうやればいいか誰か教えて
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:13:330577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:14:36dhcp_makedev_enable=YES
じゃね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:04:29おかげで助かりました。
とりあえず
vi /etc/rc.conf で
dhcpd_devfs_enable="NO"
dhcpd_makedev_enable="YES"
に変更
cd /usr/ports/net/isc-dhcp3-server
make reinstall
で再インストール、しかし、前のdhcpdがプロセスとして残ってたのでkillして
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start
しました。
しかし、気になるのが
/var/db/dhcpd/var/run/dhcpd/dhcpd.pid
/var/db/dhcpd/var/db/dhcpd/dhcpd.leases
と以前と場所が変わっている。
おかげで、webminの設定まで変更しなければいけませんでした。
なんか、ここの設定いつも変更しているような気がする。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:08:260580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:16:22dhcpd_chroot_enable="YES"
になってました。
おまけに
dhcpd_rootdir="/var/db/dhcpd"
と、なるほどなぞが解けました。
「よく読め自分」と言うことでした。
まさかこのあたりに仕様の変更があったとは....
ありがとう。579
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 14:22:01.
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 14:27:390583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 16:16:30ありがとうございます。man sh と man tcsh してました・・・
0584前スレ978
2006/05/17(水) 16:28:08その後6.1-RELEASEのタグが打たれたところでアップデートしても変わらず。
そこで、ファイルシステムがUFS1だったことを思い出し、
同じ内容が入ってるUFS2のディスクでやってみたら無事にdumpできた。
なので、問題のディスクもUFS2に変更して解決。
つうわけで、6.1付近のdumpはUFS1にちゃんと対応できてない?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:39:27ファイルシステムの「/」パーティションの容量確保が少なすぎて
容量オーバーになってしまいました。
dfコマンドで調べると、残り0%な状況です。
/を占拠している容量のデカイ無駄ファイルを削除したいと思いました。
「/」パーティション(スライス?)の中の
どのファイルがどれだけ容量を喰っているか
ファイルを大きい順にリスト表示していらないファイルを消したい感じです。
UNIX系OSは初心者なので良いコマンドが思いつきません。
何か良いコマンドはありませんでしょうか?
FreeBSD6.0 を使用しています。
よろしくお願いします。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:52:57du -ax / | sort -nr
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:53:080588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:54:150589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:16:390590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:18:495.1.4にしたいんだが待つしかないか
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:54:35ありがとうございます。できました。
>>587
それだと、なんか英語の文字が表示され、(END)のところでハングしてしまって、
パソコンをリセットしました。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:55:14$ php --version
PHP 5.1.4 (cli) (built: May 10 2006 18:04:55)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:57:20pager が more とか less になってるんだろうから、man から抜けるのは q だ。
ハングとか言ってるってことは more にしてるのか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:58:10> なんか英語の文字
それはマニュアルだ、普通に読め。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:20:030596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:37:270597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:48:56gtk+-2.8.17をインストールしようとしたらこのようなエラーが出てくるのですが
どのようにすればインストールを続けられるようになりますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:07:47今までで一番ワラタ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:11:54linux_baseはどれがお勧めですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:25:11coLinux
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:35:40待ちかぁ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:43:23■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています