トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:37:59
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
04393672006/05/14(日) 05:11:18
うあああ…!ごめんなさい。
>>438で目が覚めました。
他のLinuxだとXリソース無しでxtermに日本語が入るのにおかしいとは思ってたんですが…。

.xinitrcのXMODIFIERSのスペルをXMODIFERSとスペルミスしていました…。
正しくしたところ、無事Operaで直接日本語が入力できるようになりました。
xclipboardは変ですがもう必要ありません。
ほんとーーーーにお騒がせしました…。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 05:22:09
ちと教えてくれまいか‥
スクリプトの練習をと思い、余っているPCにFreeBSD 5.4とapache2,proftpなるモノを仕込んでみたのが数日前。隣のマシンからFTPクライアントで練習用htmlファイルを置いたり書き換えたりして、それは順調に練習できているように見えた。
が、昨日からFreeBSDを仕込んだマシンの挙動が不審になっている。

○一定時間ごとにroot宛にrootからメールが届く(チャーリーさん@自分のホスト名)
○FTPクライアントからのファイル操作がパーミッションを理由にはねられる(削除・パーミッション変更ができない)
○"shutdown -h now"で終了するとき、今まではマシンの電源まで落とせたが、現在は "hit any key to restart"(rebootかな?)なるメッセージまでで止まってしまう。

おそらく設定ファイルの問題なんだと思うが、どの辺をチェックすればいいのか教えてくれまいか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 05:33:54
>>440
お騒がせしたので答えてみる…。

>一定時間ごとにroot宛にrootからメールが届く(チャーリーさん@自分のホスト名)
メールはそのままプログラムからrootへのメールで、デフォルトだとperiodicが
日毎、週毎、月毎にレポートを送ってくる。
いらなかったら、/etc/crontabのperiodic関連のエントリを全部コメントすればいいかも。

>FTPクライアントからのファイル操作がパーミッションを理由にはねられる
ファイルを作成したのがrootなのにFTPでログインしているユーザが一般ユーザだとか?
そうならrootでコンソールとかから入って、問題のファイルをchownコマンドで所有者を正しくする。

>shutdown
shutdown -p now で落ちると思う。
04424402006/05/14(日) 05:44:36
>>441
お、ありがたい
ちと試してみる
04434402006/05/14(日) 05:51:30
>>441
メールの件はまだ確認してないんだけど、1時間ごと位で送信されている。まぁ確認してみます。
FTP関連はrootが作ったファイルかと思い、一般ユーザーアカウントで作り直してみたけどダメっぽい。というより一般ユーザーとしてFTPクライアント上で作ったフォルダすら変更不可。

"shutdown -p now"効果ありました。感謝!
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 06:37:32
>>443
ファイルの所有者とFTPでログインしているユーザが同じでないとだめですよ。
って、FTPでログインしてそのままディレクトリ作成したものを即座に削除することもできない?
FTPから作成したファイルの所有者を調べてみるとか、
そのファイルをコンソールからchmodはできるのかやってみるとか…、
パーミッション変更が失敗したあとに、エラーログを見てみるとか、
FTPの設定でSITEコマンドが禁止になっていないかとか…。
04454402006/05/14(日) 07:10:36
>>444
レス感謝です
FTPログインしてそのままディレクトリ作成したものを即座に削除はできますが、パーミッション変更ができません。ファイルの所有者を調べてみてもFTPログインしたユーザなんですよ。
FreeBSD側からならchmodで変更するなら可能です。
エラーログとFTPの設定をみてみます。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 09:11:40
>438
最近も何もそんなのあるんだっけ?

xrdb でリソース化したものじゃなく
.Xresources ってファイルを見に行く?
(.Xdefaults だと読みに行く人がいた気がする)
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 10:07:51
ダーツに興味ある人はいませんか?
初心者、上級者一切問いません。ダーツを愛する方ならどなたでも結構です。

実はあるダーツ店のマスターが客が来なくてとても困っているようです。


  ↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1111230059/431-452


できればこのマスターに励ましの言葉をお願いします。
また、もしこの店の近くにお住まいの方はお店の方にも行ってあげてください。
困ったときはお互い様です。ダーツを愛するもの同士助け合いましょう!
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:29:09
>>418 すまそ。スペースひとつだと間が見えんかった。
んじゃ、やってみた
# rm -rf * .*
rm: "." and ".." may not be removed
rm: bin/rcp: Operation not permitted
rm: bin: Directory not empty
rm: dev/fd: Operation not supported
rm: dev/net: Operation not supported
rm: dev: Device busy
rm: lib/libcrypt.so.3: Operation not permitted
〜略
rm: usr/local/bin: Directory not empty
ここで固まった。

ちと再起動してくる。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:32:48
# ls
ls: Command not found.
# pwd
pwd: Command not found.
# shutdown -r now
shutdown: Command not found.

いぇっふー。消えたかどうかもわからん。/は消せるかはともかく動作不能にはなった。
というわけでいろんな意味で終了。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 12:03:06
Web鯖とかMail鯖のような鯖システムの構築を外注したとして
FreeBSDで受けてくれる会社ってあるの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 12:07:40
>>450
どこかの下請けに出されるのがオチ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 14:54:14
FreeBSDには最大ファイルサイズの制限はありますか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 15:04:26
Linuxでいうところのissueってどこで設定すればいいのですか?
ログイン前にユーザー名とパスワードの早見表表示させたいんですが・・・
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 15:15:58
/etc/motd
04554532006/05/14(日) 15:16:25
>>454
それだとログイン後になりませんか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 15:21:21
>>453
FreeBSDでは無理。

>>454 は早とちり厨。

ところで「パスワードの早見表」って・・
0457⇔∪⇔オ▽キ▽オ▽♭■¶▽↑¬△▽▽▽テ▽ム▽▽2006/05/14(日) 15:31:10
誤: Linux で言うところの
正: Linux でよく使われる agetty で言うところの

誤: FreeBSD では
誤: FreeBSD に標準で入ってる getty では

偏執的と呼びたきゃ呼べ。
でも、ここから別解が見えてくるだろ?
04584532006/05/14(日) 15:34:38
>>456
ァー
やっぱり無理でつか
探しても見つからないと思ったんです
ありがとうございます。


・・・

でも、どこかで実はできたりしませんかね・・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 15:34:54
>>456
/etc/gettytab
に書けば実現できるんじゃない?
/etc/issueを作るとか
lmに適当な文字列いれるとか
04604532006/05/14(日) 15:36:21
>>459
詳しく!
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 16:13:49
>>460
>>459 の通り、/etc/issue 作って、
そこに何か書いて exit してみ

%s でオペレーティングシステム名になる
詳しくは man gettytab

# /etc/gettytab
default:\
:cb:ce:ck:lc:fd#1000:im=\r\n%s/%m (%h) (%t)\r\n\r\n:sp#1200:\
:if=/etc/issue:
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 16:43:40
技術系スレで他人を厨呼ばわりする奴は、大抵中途半端な奴が多い法則
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:31:07
>>462
まあ、「${わっふる}呼ばわり」というのは、${わっふる}でない人を
${わっふる}であるかのようにいうことだからな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:37:45
>>453のようなことは
閉じた世界でやってくださいね
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 18:43:31
>452
あります
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 18:57:10
そうですか。いまだに2GBの壁があるんですね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 19:12:36
2GBの壁なんてものがあるのは msdosfs ぐらいでしょ。
これはファイルシステムの制限であって、OSの制限じゃない。

largefile 拡張を使わないと2GBの壁を突破できない linux や
多くの商用UNIXに比べ、off_t使うだけで突破できる*BSDの方が
楽ちん。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 19:19:16
特に何かをいじっていてというわけではなく,どういう原因か問題の切り分け
すらできないので,どなたか suggestion 頂けるとありがたいです.

# ほとんどエスパー希望状態で情けないんだけど...

外部 (MacOSX 10.4.6) から ssh で FreeBSD マシンに入ろうとすると,いった
んコネクションは確立されて motd が表示され,プロンプトが出る直前に

debug1: client_input_channel_req: channel 0 rtype exit-signal reply 0
debug1: channel 0: free: client-session, nchannels 1

というエラーメッセージが出て,tcsh がコア吐いて死にます.

疑うとしたら何を疑えばいいでしょうか.version は 6.1-STABLE で,数日前
に build したものです.バージョンアップ直後は何の問題もなかったのですが.

ちなみにコンソールからはログインできます.inetd 経由での telnet ではダ
メでした.ssh と同じところで同じように落ちます.
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 19:31:56
環境変数 $TERMCAP が 1024 文字を越えてるとか。
libc あたりでチェックしてるような気もするので、おおはずれかもしれんが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:08:41
>466 はどこで何が 2GB だと思ったんだろう…
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:13:45
LinuxのFSのext2 は未だに2GB以上のファイルは作れないけど...
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:23:50
>>471
うそは遺憾。ext2でも作れる。(ext3じゃなくても)
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:29:39
>> 471
ソースは?

>> 472
ソースは?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:31:13
ノートPCで、PCカードが使えません。
# pccardc dumpcis

とすると、

0 slots

とでます。
これは、スロットが認識されていないということなのでしょうか?その場合、
認識させるにはどうすればよいのでしょうか?
Windowsでは普通に使えています。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:34:56
>>473
ソースも何も、ext2で実際に2GB超の単独ファイルが使えてる。
ext3は却って危険なのでext2を敢えて使ってるサーバーもある。

# FreeBSD使いって、Linuxで常識のこと全然知らないのね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:36:45
ここでそんなこといわれても
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:40:24
それはUFS2で満足してるから
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:43:34
>>475
2Gより大きなファイルがつかえるext2とつかえないext2があるんじゃね?
だから混乱するわけで。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:43:43
漏れのところの3年ほど前に入れたタボlinuxは ext2 だけど、
2GB以上のファイルを作るとOSごと落ちる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:44:27
というわけでLinux のFSスレになってしまいましたとさ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:45:43
>>474
>これは、スロットが認識されていないということなのでしょうか?

dmesg|grep cbb の結果を貼ってみろ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:47:39
ext2的には2GB overが使えるけど、
2GB overに対応していないバージョンの wgetで DVDイメージが落せなかった
とかの理由で、2GB overが使えないと思い込んでいるケースもあると思われ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:49:41
479だけど、漏れのところは tar でバックアップを取っていて
バックアップ用にかためたファイルが2GBを超えた辺りで
OSごと落ちる。

これはtarが悪いのか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:54:06
頭が悪い
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:55:07
んなことくらいオマエがパイパンだったころから知っとるわヴォケ

「できねーよ」「できるよ」じゃハナシになってねーだろうが

2ch みたいなクソ溜めで意見交換する際のお作法を知れっつーこった
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 22:56:28
最近、mozilla から firefox に切替えたんだけど、何か良く固まるね。
mozillaの方がかなり安定しているみたいだけど、まだFreeBSDでは
mozillaを使う方がいいのかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:03:56
firefox ではなく、flash plugin とかで固まってるんじゃねーの?
04884862006/05/14(日) 23:14:04
>>487
なるほど。

firefox ってflash plugin と相性悪い?
mozillaも同じように linux-flash7使っているんだけど特に不具合はないんだけど...
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:29:12
mozilla だの firefox だの FreeBSD だの、バージョンその他の情報を一切伏せてるのは、
死んだ爺ちゃんの遺言とかか?
04904742006/05/14(日) 23:35:11
>481
ありがとうございます。こんな感じでした。
cbb0: <TI1410 PCI-CardBus Bridge> at device 6.0 on pci2
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
Interrupt storm detected on "irq5: cbb0 ohci0++"; throttling interrupt source
確かになんかirq周りが干渉か何かしているみたいですが自分の拙い知識では
わかりません…
04914862006/05/14(日) 23:36:27
ごめんごめん。
書き忘れていたけど、firefox-1.5.0.3,1, mozilla-1.7.13,2ね。
linuxpluginwrapper-20051113_2
linux-flashplugin-7.0r63
関係しそうな所は、このあたりかな。

FreeBSD 6.1-stableで使っている。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:52:34
rtld.cにpatchあててないのに一票。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:01:08
>>490
PC によっては、そのあたりのリソースの設定を変更できる場合が有るのでやってみれば?
04944742006/05/15(月) 00:23:30
Windowsのコンパネとかみながら修正してみるんでしょうか。
いろいろ調べてやってみます。
ありがとうございました
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:26:16
>>493
まぁデスクトップ環境で使おうとするといろいろ壁にぶちあたるのでMacOSXに逃げた。
サーバで使う分に関してはDebianやGentooよりも使い勝手よいですよ。
04964862006/05/15(月) 00:47:23
>>492
これも書き忘れてたけど、norkのパッチはあててる。
そのため、firefoxでもmozillaでもflashのページは見れているんだけど、
使っているうちにfirefoxの方はフリーズしたりブラウザが落ちたりするんだ。

mozillaの方はほとんど何ともないんだけどね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:58:47
>>496
たぶんmozillaの方のgeckoが枯れてるからだと思うお
0498 ◆w3xLB5Znbs 2006/05/15(月) 06:02:42
i386の6.0R -> 6.1Rへのmake worldの失敗 &&
6.1Rでのカーネル再構築の失敗するのは俺だけっすか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 08:04:40
>>498
どういう失敗をするのさ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 08:25:25
最適化をやめても失敗するんか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 08:37:13
portsからperlのバージョンを5.8.8へあげて
/usr/local/bin/use.perl port
としました。
一部のCGIがエラーになるので調べてみたところ、今までwwwユーザで
動作していたのですがバージョンアップ後はrootで動作していました。
どこを修正すれば、wwwユーザで動作するようになるのか
どなたかご教授をお願い致します。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 08:56:33
rootで動いちゃってるのにのんきだな。
05035012006/05/15(月) 09:03:07
>>502
張り付いて返事まってます...
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 09:15:47
>>501
>一部のCGIがエラーになるので調べてみたところ、今までwwwユーザで
>動作していたのですがバージョンアップ後はrootで動作していました。

↑がよく分からない。Apachetってrootで動かなかった気がするんだけど(suEexcも)、
Apacheのビルドオプションとか実際のエラーメッセージとかどうなんだろ?
5.8.8のするときにパール・モジュールは引き継いだのかな?
/usr/ports/UPDATINGも参照してみてはいかが?
05055012006/05/15(月) 09:28:05
>>504
レスありがとうございます。

動作しないCGIを調べるために、hoge.cgiというperlスクリプトで
ファイル出力をさせてみたところ、rootでファイルが作成されています。
perlモジュールですが、引き継ぎが正常に行われなかったので
CPANから上書きインストールをしました。
Apacheのhttpd.confはUserもGroupもwwwとなっているのですが...
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 10:00:14
まさか、

ApacheのCGIだと動作しないから、そのスクリプトを直接起動した。

とか言うオチじゃねーだろうな?
05075012006/05/15(月) 10:10:52
>>506
いえ、Apacheはcgiを含めて動作しているので外部ネットワークからブラウザ経由で行いました。
エラーが出るのはcgiでファイルを作成する際で、以前はオーナーwwwだったものを
rootで上書きしようとしている時などです。
CGIの実行権限を出力させるスクリプト(下記)
-------------------------------------
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
printf "I am %s.\n",(getpwuid($>))[0];
-------------------------------------
の結果でも
I am root
と表示されます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 10:32:47
/usr/local/bin/perlにsetuidなフラグが付いてたりとかはしないのか?
05095012006/05/15(月) 10:48:33
>>508
ありがとうございます!まさにそれでした。
suidperlを導入した際に付いてしまったのでしょうか...

本当に助かりました。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 19:35:56
ThinkPad 235 に 6.1R をインストールしています。
LAN Card に corega CG-LAPCCTXD を使おうとしているのですが認識してくれないようです。
ググったら、前スレに同じ質問があるのを見つけたのですが、
その後、使えるようになったのでしょうか?

検索で見つけた、下記のサイトを見ると使えるようですが、
同様にやってみようとしたところ、/etc/pccard.conf がありません。

ttp://ichmy.tea-nifty.com/librettofreebsd/cat4322681/index.html

もしかして、pccardd はもう使ってない?

6.1R でこのカードを使うのは今のところ無理なんでしょうか・・・?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 19:47:56
>>510
/etc/defaults/pccard.conf
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 20:03:00
>>468
自己解決しました.

さっぱり問題の切り分けができないのですが,認証まで行けて,そのあと
tcsh がコアを吐いているので

1. とりあえず再度 buildworld/installworld -> 変わらず
2. .tcshrc を読ませない -> login 可

ので,とりあえず関係なさそうな

set dspkanji

つーのをコメントアウトしてやると何の問題もなかったように login できたの
ですが,これって既出の話なんでしょうか.日本語の表示も問題ないようです.

長年 tcsh を使ってきたので,いろいろゴミも溜っているようです.おまけに
最近デスクトップ関係はすべて Mac に移行してしまったので,こっちのユーザ
環境は殆んど触ることもないですし.

ということでお騒がせしました.
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 20:09:51
以下のように修正してください.

>>512
さっぱり問題の切り分けができないのですが,
->さっぱり問題の切り分けができなかったのですが

0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 20:10:50
>>498
今日やったけど2時間ちょっとで終わったよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 20:21:47
北森セレ使ったのかな?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 20:57:22
>>450
いくらでもあるよー。

Java5も入ったし、これからはFreeBSDが主流になるよ!
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 21:11:34
>>512
追試として

set dspkanji

を生かして再度 ssh で接続を試みると... 接続できてしまいました.

結果的に設定は何も変更しなくても接続ができたということで,一体何が悪い
のか分かりませんが,結果として問題が解決できたのでよしとしておきます.

一応ご報告まで.
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 22:25:33
>>510
man devd
05195102006/05/15(月) 22:51:53
>>511,518
ありがとうございます。
調べて試してみます。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:58:44
>>514
まじすか〜*
今度失敗したらここにエラーログ貼り付けてみまぷ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 01:18:25
質問です。
FreeBSDをインストールするときにパーティションを自動で切ると
/だけSoftUpdatesが有効になってないのですがなぜなのでしょうか?
手動で有効に出来ますが、デフォルトで無効な理由ってなんでしょうか。
安全性のため?でも/ってほとんど書き込むファイルがない気がします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 03:22:14
> でも/ってほとんど書き込むファイルがない気がします。
だからじゃん? 答えになってねーけども。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 07:31:44
>>521
確か/でジャーナリングやるとコケた時にヤバいからじゃなかったっけ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 08:03:36
もちろん/は書き込みが殆どないからsoftupdateの必要がない

初期の実装の時にカーネルのアップデートをしたときにファイ
ルを更新しても少しの間は古い実体が残っているので厨房に
とっては原因不明の容量不足が起きてカーネルをアップデート
できないという問題が頻発したと思う。
softupdateを使うと残り容量が余っているように見えてもファ
イル更新時には使用したときには実体が少しの間残っているか
らね。
なので/についてはデフォルトではsoftupdateをかけていないと
思う。softupdateの動作については調整が入ったかもしれない
けど。/一発なんて使い方はディスクの容量が小さい場合以外
はあんまりやらないでしょ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 08:06:32
>>523
コケたときにやばいジャーナリングなんか使うなよ。
ext3は止めとけ。
少なくともsoftupdateは安全側に倒してある。
background fsckは使わない方がいいという時期も
(長く)あったけど。

0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 09:00:42
FreeBSDってエプソンとかキャノンのプリンターのドライバー入ってるの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 09:52:42
softupdate切ってgeom一本の俺はテラストレージデビュー
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 09:54:22
>527
イミワカンネ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 13:35:29
GNOMEって6.1Rでは2.12がサポートされてるけど
2.14にあげても特に支障がないのかどうか。
アップグレードに先駆けてX.orgを6.9にしたほうがいいのか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 17:00:00
普段 cygwin から ssh で FreeBSD を使ってたのだが、今日 cvsup して
make world したら Can't open display: localhost:10.0と言われるように
なってしまった。/etc/ssh/sshd_config で X11Forwarding yes を有効にして
/etc/rc.d/sshd restart したがやっぱり同じエラーで kterm やら firefox やらの
窓が飛んでこない。

エスパーいたらなんかヒントキボンヌ

$ uname -a
FreeBSD localhost 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #0: Tue May 16 13:16:05 JST 2006 root@localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
05315302006/05/16(火) 17:58:35
すま、/etc/ssh/sshd_config で X11UseLocalhost no とやったらOKになった。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 18:27:48
ssh -X -Y
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 18:32:05
sexy
05345302006/05/16(火) 18:32:07
すま、以前から
$ ssh -XY 192.168.0.2 -l username
とやってて、make world 前はOKだたのです。
sshd_config は今回初めて触りましたです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 18:35:13
>>534
今から 192.168.0.2 にハッキング開始します。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 18:50:22
>535
127.0.0.1に向けてツール撃つ厨房を思い出した
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 19:50:56
すみません。
超初心者です。
これから、はじめたいとおもって、インストールを試みたのですが、ココでよくわかりません。
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d41602.jpg
何か、10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d41602.jpg
10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
・・・
の繰り返しです。
どうすれば、インストールが出来るようになるのでしょうか?
本当に、くだらない事ですが、教えてください。
よろしくお願いします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 20:00:43
>>537 まずそのメニューで2を押してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています