トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:37:59
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
03403392006/05/11(木) 18:51:37
かなり日本語が変だった。
Linux で rpm とソースインスコが混在してるともうダメぽ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 18:56:27
専鯖借りてて今5.4、一気に6.1に上げても大丈夫かな
portsからapache, php, pgsql, mysql, postfix等々インスコ、
仕事で使ってて長時間止まるとヤバイ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:02:54
無理だよw
ぶっつけ本番でやること自体が DQN だし、シングルユーザの作業はどうすんの?
シリアルコンソールあったとしても相当厳しい。
しかも、何の目的で 5.4 -> 6.1 なんてチャレンジャーしたいの? 最新厨?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:09:55
>>337
手で入れるものは /usr/local 以下には絶対に入れない。
/usr/local/alt とか ~/app とか作ってソフトごとに別ディレクトリ掘って、
必要なら /usr/local/bin あたりにシンボリックリンク張る。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:38:22
>>318
音量調整とイコライザを同時に実現するために
esound入れてxmmsリコンパイル(xmms-esound にする)っていうのはどう。

http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono49.html
過去ログ倉庫さんの>>138-
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:48:41
>>342
アホか、厨はおまえだ
5.4 => 6.0 ならネットワーク経由で何度かやってる
5.4はサポート期限が近いからかな
とりあえず、不安なら5.5待ってもいいかもね
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:53:32
一度、6.0にしてからの方が良いみたい。
さくらの専用鯖スレでやってる奴を結構見る。
03473422006/05/11(木) 19:57:14
技術的に可能かどうかを言っているわけじゃないよ。
「仕事で使ってて長時間止まるとヤバイ」ってご本人が言ってるわけで、
だから漏れは何の目的で? と聞きたいわけです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 20:15:44
>>339
/var/db/pkg/*/+CONTENTS でええやん。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 20:19:52
止まるとヤバかったら /dist に nullfs でええやん
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 21:04:11
その長時間とまるとやばいって仕事をやめれば全部解決する気がします
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 21:36:35
6.1で、コンソールで日本語入力はどうすればできますか?
もう今どきそんなことしてる人はいないのかな?
ネットで検索しても古い方法しか出なくて、
その通りだとうまくいかないです。

成功してる人いますか?またその方法を教えてください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 21:47:23
rootたんなら成功しているよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 21:48:11
6.1は、やったことないけど 6.0なら kon だとできるよ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 21:58:06
>>353
konだけで日本語入力できる?
03553532006/05/11(木) 22:07:44
表示だけだね
ごめん。言われるとはおもったが、入力のほうは、Canna 入れて出来た記憶がある。

それも、そこまでやったのは6.0じゃなく、5.? だったかな。
ともかく、表示の間違いだと思ってください。m(__)m   
03563522006/05/11(木) 22:09:37
jvim3-direct_cannaでわりとあっさりできました、すみません。
変換の範囲指定がわからないけどw
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 22:22:48
portsnapの接続先サーバはデフォルトの
portsnap.FREEBSD.org(だったっけ?)のままでいいんですか?
03583522006/05/11(木) 22:27:08
ひらがなかカタカナにしか変換できないw
なぜだ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 22:33:05
>>357
勝手にミラー探してくれるからそのままでいい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 22:35:19
>>356
ctrl+oとかctrl+iとか、そのへんじゃね
03613522006/05/11(木) 22:53:25
>>360
文節のはそれだけど、変換するにはさらにcannaの辞書をいれないとだめで、
やっとうまくいった。お騒がせスミマセンでした。サンクス!
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 22:58:45
>>348 ソースから入れてる場合だと何度言え(ry
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 23:05:41
/usr/localだけで済めばいいが、/varまで汚くなってると…。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 23:15:06
/etc もヤバいですよね。もう rm -rf / しかない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 01:46:42
6.1R、バイナリアップグレードしたら、またやっちまったよ・・・

named.conf
上書きされちまったよ
ついつい忘れてしまう・・orz

0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 01:49:01
で、named.confのバックアップから復元しようとすると
軒並み出てくるのが

namedb -> /var/named/etc/namedb

Orz
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 02:56:35
FreeBSD 6.0でXを使っているのですが、xclipboardが変です。
ブラウザにOperaを使っているのですが、どうにも直接日本語が入力できない(SCIMが反応しない)ので、
クリップボードに日本語を入力して貼り付けることで使っていました。

ところが、xclipboardで日本語を表示するためにXリソースに
XClipboard*international: True
を設定すると、日本語が表示されはするものの、貼り付けると先頭の文字しか貼り付けられていません。
「あいうえお」と書いてOperaに貼り付けると「△」が出てきます。
「ABCDE」と書いてOperaに貼り付けると「A」だけが出てきます。

どうにかxclipboardで日本語を表示させたまま正しく貼り付けることはできませんでしょうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 05:29:15
>>364 やってみた!
# rm -rf /
rm: "/" may not be removed

やっぱ、できねー。そもそもrmで消せるもんなのか。

>>367
FreeBSD 6.0 Opera 8.54 / ja-scim-anthy-1.00 / Xorg6.9.0 で日本語を直接入力できてる。
まずSCIMが反応しないところから変じゃね?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 05:43:55
こっちも、6.1R + scim + cannaの環境でOperaに入力できてる。

それより、いつぞやから、
Operaの上部メニューバーのフォントのサイズが異様に小さくなっているのが
個人的には気になるけど。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 07:51:31
>368
んじゃ
# rm -rf /.
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 08:07:59
むしろ
# rm -rf * .*
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:16:36
むしろ
# rm -Rf 俺の人生 && shutdown -r now
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 11:08:18
>>365
バイナリだとmargemasterに相当するものがないんだ
なにげな罠だな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 12:44:52
日本語がうまく打てません。お助けを。
状況:
xterm,kterm上でBS,Delキーで2バイト文字がうまく消せない。
見た目だけ半角カーソルが動いて日本語の文字を半分消す。内部的には全角の文字が一つ消えている。
半角の場合は見た目と内容の整合性が取れてるが、全角の場合取れてない。
例えば
> あああああ■<-カーソル 
で4回BSキーを押すと
> あああ■
になる。この状態でエンターを押すと
あ : command not found
と表示される。BS4回で4つの2バイト文字が消されたが、見た目のカーソルは二つしか動いてないのでつかいにくい。

環境:
6.0-R にてパッケージからktermを入れた後xorgをportinstallから入れた。
次にemacs, kterm, kinput2, freewnn をパッケージから入れた。
ちなみにemacs上や、kterm上でw3mを走らせた際のテキスト入力ではちゃんと2バイト分消える。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 12:48:12
>>368-369
ええ!直接打てるなんてそんな羨ましい…。
この前FreeBSDをクリーンインストールし直してからxclipboardが変になったんですが、
以前もOperaは直接打てませんでした。
正直日本語入力のシステムが難解で理解できてないのですが、.xinitrcは以下のような感じでOKでしょうか?

~/.xinitrc:
xrdb -merge ~/.Xresources
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d & #SCIM起動
startxfce4 #XFce4起動

~/.Xresources
*inputMethod: SCIM
!有効にするとxclipboardが変↓
!XClipboard*international: True
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 12:49:03
>>374
ほれ
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=conf/79701

ちなみに、6.1ではなおってる
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 12:51:32
>>376
神すぐる。感謝
こういう情報を読んだほうがよいということを覚えた。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 13:26:22
>>377
ネ実民?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 18:56:38
起動ログに、
atapci0: failed to enable memory mapping!
とありました。これはどういう意味でしょうか?
一応起動はできるのですが、何か問題が発生していますか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 18:59:43
すいません、質問よろしいでしょうか

HPのVectraVEという古いPCにFreeBSDを入れていて、今回FreeBSD6.0をインストールしようとしています。

フロッピーから起動して、インストールメニューまで行くのですが、「ディスクが見つかりません」となって続行できません。
再起動してHDDからは起動できます。何が原因でしょうか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 21:14:46
アップグレードするときにバックアップとっておけばいいのは
/etc以下の全ファイル以外に何がありますか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 21:27:03
/
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 21:36:30
/var/named/etc w
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 22:04:35
>>380
HDDの仕様キボンヌ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 22:43:38
FreeBSD4.11でAdaptec 2410SA使ってるんですけど、
4.11で動く管理ツールって何かあるんでしょうか。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 22:53:09
FreeBSD 6.0から6.1にあげて,postsもまとめて更新したら、
net/isc-dhcp3-serverでIPアドレス割り振れなくなりました。
パケットキャプチャ見る限りisc-dhcpdはちゃんと割り当てているんだけど、
Windows2000やXPのDHCP Clientが応答を受けれないようです。
なんか心当たりある方いませんか?

あと、lang/php5がapache20用のモジュール作ってくれなくなりました。
これも謎です。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:18:32
両方ともUPDATINGになんかかいてあったなあ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:38:05
久々にみたらPHPのB-depsとかからApache 1.3が消えたのかな?
以後はportsから突っ込むことにするか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:38:09
hagemaster
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:38:11
>>387
どうすればいいのかわかりません
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:41:18
PHPの方は公式のp2関係であきとかroot ★とかがちょうど今嵌ってるみたいだな。
そっちでも見てればわかりそうな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:50:27
シェルで、ファイル(text)と、標準出力の内容を比較するのに
↓みたいなの考えたんだけど・・

pre=`/bin/cat file_hoge`
now=`/sbin/ifconfig ng0`
if [ "x$pre" != "x$now" ]; then
echo 'chigaimasugana'
fi

もうちょいスマートな方法ってありますか?(一致、不一致がわかればOK)
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:56:17
>>392
しにはは^H^H^H^Hdiff
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:56:51
>>392
各種のshellで実行状態の差を比較しようということ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:59:21
>>390
文末に!><が抜けてる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:59:46
シェルってゆうな。クズ

と言いたいところだが、シェルだな…
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 02:34:31
ifconfig ng0 | diff - file_hoe || echo chigaimasugana
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 02:42:20
>>392-396
サンクス、↓こっちに変えてみた、

/sbin/ifconfig ng0 | diff - file_hoge
if [ $? -ne 0 ]; then
echo 'chigaimasugana'
fi

いづれにしてもcatとかdiffつかわないで、builtinコマンドだけでは無理ですよね?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 02:52:29
make.conf内で使える変数の中でportsのビルドとそれ以外のkernelなどのビルドを
見分けられるものはどんなものがありますか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 03:12:35
RELENG_5_5 has been cut
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 03:47:12
>398
zsh を使えば diff =(ifconfig hage) file_hage
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 03:54:06
>>399
.if ${.CURDIR:M/usr/ports/*}
〜〜
.endif
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 06:08:51
>>402
ありがとうございます。
ざっと見た感じPORTNAMEとかも使えそうなんですけど、
ディレクトリで見た方が確実そうですね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 11:49:24
Xサーバ(KDE)を起動しようとしたら、このようなエラーが出て
起動しないけど解決策は?

FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 11:53:03
GNU/Linuxに移行するとか
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 12:28:07
やってみた!

>>370
# rm -rf /.
rm: "." and ".." may not be removed

>>371
# cd /
# rm -rf *.*
rm: No match.

むりぽ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 12:29:02
なんというかその
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 12:40:44
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 13:43:27
Dell dimension 9100で6.0-Releaseを使っていたのですが
6.1-Releaseが出たので、入れ直しました。
その結果、コンソールでバックスラッシュ/アンダーバーのキーが
反応しなくなってしまいました。

jp.106.kbd、jp.106x.kbdを直接編集し、キーを割り当てようとしたのですが、
キーコードが分からず設定できません。6.0の時はコンソールでは
普通に反応してくれていたのですが。

いろいろ調べたり、knoppixでxev使ったりしてみたのですが、結局解決に
なりませんでした。

同じような状況になられた方いらっしゃいましたらアドバイス頂ければと
思います。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 14:00:21
>>409
grep keymap /etc/rc.conf*
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 14:01:03
>>409
Xは立ち上がった?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 15:11:12

Release4.11と5.3入れているPCが2台あるんだけど6.1に上げたい。。。
4->5とか5->6とかメジャーなアップは入れ直せという話を聞くんだけど
supfileの中で
*default release=cvs tag=RELENG_6_1
と強引にしてcvsup して buildworld すればうまくいきますかね。
成功している人いますか?


0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 16:11:28
6.1Rです。ノートPCのファンが止まりません。
6.0の何度目かのstableアップグレード以降なのですが、
OSの問題なのかハードの問題なのか切り分け出来ません。
アドバイスいただければと思います。
04143862006/05/13(土) 17:03:17
>>387 >>391
どもです。
lang/php5 は、WITH_APACHE を明示しないとだめになったということで。
UPDATINGは読んでいたつもりだけどCLIとかみて関係ないや、とスルー
してしまってました。まさかapacheモジュールがデフォルトで外されるわけが
ない、と思い込んでましたorz

net/isc-dhcp3-server は、UPDATINGの記載は関係ないようです。
自作鯖板で同じ症状の人を発見。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 17:29:09
>>412
05/10に RELENG_5_4 から RELENG_6_1 に cvsup して特に問題無く動いてます。
5系までと違い make delete-old と make delete-old-libs が追加されたようで
結構奇麗にアップ出来てると思います。
(/usr/lib/libxpg4 が残っているのと /stand が古いぐらい。)

気を付ける点は多々有りますが、私が手間取ったと感じた所は、

(1) mergemaster -p で沢山修正を要求されるので結構時間がかかる。
  ※ RELEASE -> STABLE の場合より遥に多い

(2) /boot/loader.conf に nvidia_load="YES" が入ったまま reboot したから?
  panic で停止。boot プロンプトモードで再起動し、unset nvidia_load
  boot -s で回避したような記憶が…(笑)

(3) compat5x を入れる前に make delete-old-libs をやった為、portupgrade が
  libのバージョン違いで起動しなくなり、必要 ports を手動で make reinstall。

(4) portupgrade -af は時間が掛かりそうなので portupgrade -afPPR を実行。
  それでも数時間掛かったしダウングレードした物もあったので、残りは運用中に
  portupgrade -aR して殆んどの ports を6系に入れ換え。

まあ、それでも新規に入れ直すよりは短時間で今までの環境と同じに出来たので
成功した方だと思ってます。
04163862006/05/13(土) 17:35:37
ISC DHCPのサイトを見てもよくわからんですね。
3.0.4がreleaseされたのが5月5日で、Mailing List Archiveは4月までしか
読めないので、こっちから情報を探るのも失敗。
packageはまだ3.0.3_1だったので、こっちを入れてみて、とりあえず
問題回避、 3.0.4の問題のようです。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 19:25:31
lang/ruby から、以前のように openssl を分離して欲しい。
Ruby 本体が security/openssl に依存してると、 OpenSSL アップデートが大変。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 21:30:49
>>406
怖いからってわざと間違えるなよ。
rm -rf *        .*
      ↑こうだぞ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 21:35:23
>>416
3.0.4になってからまだ1度もクライアントをつなげたことがなかったので試してみたけど、
Windows XPマシンは問題なくアドレスを取得できてたぞ?
MACアドレス見てアドレスを決めるような設定になってるけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 21:41:17
取得した時のログはこんなんでました。
May 13 21:33:19 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5.
May 13 21:33:19 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5
May 13 21:33:19 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24
May 13 21:33:21 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5.
May 13 21:33:21 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5
May 13 21:33:21 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24
May 13 21:35:51 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5.
May 13 21:35:51 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5
May 13 21:35:51 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24
04214092006/05/13(土) 21:45:58
>>410
grep keymap /etc/rc.conf*
実行結果はkeymap="jp.106x"
です。CapsとCtrlを入れ替えたいので、jp.106xを使ってます。

>>411
いえ、まだXはインストールしてません。
新規で入れなおしたばっかりなので、まだcvsup-without-guiをインストール
した位の状態です。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 21:46:42
KBはX11の方でやった方が良いよ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 22:11:16
>>404
オレもそのエラー出てるけど普通にX使えてるよ。fvwmだけど
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:39:30
FreeBSD Unleashed という本の初版が10ドルで売っていたので買ってみました。
まずはこの本を参考に外部に公開しないwebサーバなどを立てて勉強してみよう
かと思っています。Unix/Linuxの経験は、普段、個人のワークステーションで
Debianを使って数値計算などの研究をしているだけでwebサーバについては無知です。

もうすぐRelease 6に対応した第三版が出るというのに、この初版はRelease4対応
のようで、本にしたがってRelease4 (4.9?)を使おうか、6.1 を使おうか
判断できず困っております。4と6では、apacheの設定を初め、いろいろな
設定方法、設定ファイル置場などで相当違いがあるものでしょうか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:47:04
>>424
FreeBSDのことなのかapacheのことなのかいまいち判然としませんが・・・
まあ /usr/local/etc/rc.d/ 以下の扱いについては相当違いますな。
なので本は新しいものをお使いになったほうがよろしいかと思います。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:48:15
>>409
> 実行結果はkeymap="jp.106x"
keymap="/usr/share/syscons/keymaps/jp.106x"
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:53:13
>>425さん
アドバイスありがとうございます。質問の仕方がまずくてすみませんでした。
どちらかといえば、apacheやパッケトフィルタリングの設定における違いを
知りたいと思っていましたがが、rc.d/以下の違いはかなり重要ですね…。
御指摘のように6.1を入れて、ネットで情報を探してみようと思います。

以前第2版を図書館で借りてみて、ちらっと読んでみたら結構読みやすかったので、
今回初版でしたが80%offセールしていて思わず買ってしまったのですが、
装丁はカッコいいですし、1000ページもあるので本棚の飾りとしてがんばってもらおう
かと思います…。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 00:29:39
cp で、ディレクトリ内の . で始まるファイルも一度にコピーする方法はありますか?
cp -rp public_html test
のような感じでやっているのですが、.htaccess がコピーされません
04294092006/05/14(日) 00:44:43
>>422
サーバーにする予定なので、Xを入れる予定はないのですよ。

>>426
keymap="/usr/share/syscons/keymaps/jp.106x"
と設定してみてもダメでした。

とりあえずjp.106.kbdあたりを直接編集してみようと思います。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 00:49:11
確か228。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 00:53:55
.[a-zA-Z]* とかじゃダメだっけ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 00:54:41
>>428
俺はむしろ
cp -rp public_html test
のような感じでやって、.htaccessをコピーしない方法を知りたい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 00:54:58
>>430
まずはその行があるかどうか確認しる
該当行がなければ、どこかからファイルごともしくはその行をもってくればよい
04344332006/05/14(日) 00:55:56
>>429だった
04354282006/05/14(日) 01:13:07
>>432
すんまそん、コピーされてますた
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 02:50:29
いままではカーネル更新は cvsup standard-supfile
ポーツ更新は cvsup portsfile-supfile でやってました
6.1 から portsnapに切り替えたのですが、
カーネルの更新はどうやればいいのでしょうか?
04373672006/05/14(日) 04:45:41
FreeBSD 6.0をもう一度入れ直して、CDからX.orgをパッケージでインストール。
その後cvsupをportsからいれて、cvsup -g ports-supfileでportsを更新。
/usr/ports/japanese/scim-anthyでmake installをして
ja-anthy 7500
ja-scim-anthy-1.0.0
scim-1.4.4_1
をインストールし、.xinitrcと.Xresourcesを>>375の通りに記述し、.xinitrcのstartxfce4をtwmに変更。
/usr/ports/www/operaでmake installでOpera 8.54をインストール。

主にこれだけの操作をした状態でstartxをしても、やはりinternational:Trueではxclipboardは変で、
Operaでは相変わらず直接日本語を入力できません…。

何か他にやらなければならないことがあるんでしょうか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 04:54:13
最近 .Xresources を読みにいくアプリケーションも珍しいな。
04393672006/05/14(日) 05:11:18
うあああ…!ごめんなさい。
>>438で目が覚めました。
他のLinuxだとXリソース無しでxtermに日本語が入るのにおかしいとは思ってたんですが…。

.xinitrcのXMODIFIERSのスペルをXMODIFERSとスペルミスしていました…。
正しくしたところ、無事Operaで直接日本語が入力できるようになりました。
xclipboardは変ですがもう必要ありません。
ほんとーーーーにお騒がせしました…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています