初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:59・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:40:12そしてこのたび誕生しました 5.5 と 6.1 は双子の姉妹
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:43:07その、あるサイト、を書いてみ。どういった意図で
そのようなことを言っているのかによるだろう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:44:08萌え
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:02:09発想が出てくるんだろう。
誰も言ってないし、たぶん公式にはどこにもそんなことは書かれてない
0195190
2006/05/08(月) 01:11:02えと、私が勝手に思い違いをしていたようで、書いてあったのは
「ファイアウォールにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる手法を使用しています。
ほとんどのファイアウォールは、以下の技術を 2 つ以上組み合わせて使用しています。 」
と、した上で、パケットフィルタ・アプリケーションゲートウェイなどの方式の解説が
いくつか並べられていただけでした。
ちなみに、サイトはマイクロソフトのサポートのページですね。
(ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;321050)
Firewallがそもそも初めてなので、色々検索を掛けたなかの一つがマイクロソフトのページでした。
そして、上記のように、ほとんどのファイアウォールは二つ以上を組み合わせて使用しています、
という部分から、1つではなく2つ以上設置するべきなのだ、と考えて、2タイプのFirewallを
設置しようと思ったわけです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:12:23まずは英字は半角で。質問したい場所には?を使おうな。
サーバー側の使用しないポートは全て塞いでるってことでいいんだよな?
だったら他にはすることはないかと。
他のセキュリティ面をあげたいんだったらハニーポット導入したりするべし。
っつーかftpなんてプロトコル使うなよ。暗号化されてないじゃん。
っつーか少数で使うのであればsftp使いなさい。それが無理ならApache+SSLでWebDAV使うかftps使いなさい。
っつーか複数の場合はIPsecでも立てなさい。それほどスキルがないなら高い金出してVPN機器買いなさい。
っつーかSambaはファイルサーバーを作るもんだぞ?用途はWebとFTPなのにSambaってどういうことよ。訳わかんねぇよ。
っつーかIPFWとかPCルータ構築する時ぐらいしか使わないだろう。それぐらい通常のルーターで作業させろよ。
っつーかFirewall担当ってなんだよ。普通鯖構築者が管理するだろ。
などと釣りに本気で釣られてミマスタ。まぁマジで質問してるんだったら鯖構築なんてヤメレ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:21:58ps結果
USER PID PPID PGID SID JOBC STAT TT TIME COMMAND
aaa 1073 1 918 918 0 I ?? 0:00.15 uim-helper-server
停止してもすぐに別のpidで開始します。上の結果をみるとpid 1(init?)が開始してるのかと思いますが、これを停止するにはどうしたら良いのでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:26:21uim-helper-serverって何か知ってるか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:29:16mv uim-helper-server uim-helper-server.bak
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:31:57いろいろつっこみたいところだけど、ここで質問するより一冊本を
買った方がいい。
おすすめはこれかな。
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
4人で出しあえば、1人1000円あれば釣りがでる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:35:310203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:46:00いらない子→MEたん('∀`*)→不安定!
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:46:53分りません。manにないです。
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?uim-helper-server
によれば、
>これは何?
>uimのブリッジと通信するためのサーバ。
>使い方
>各種ブリッジを使えば勝手に起動するので、特にユーザーは気にする必要なし。
各種ブリッジと言われてもわからない。。。
>>199
出来れば停止がしたいのですが。
>>200
killすると別のプロセスが開始します。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:16:524人で出来るなんてうらやますぃ
俺は複数の鯖管理から、独自webアプリ開発まで全部一人
俺が居なくなればアボン、小さいところはこんな体制も多いと思う
鯖はレンタル専鯖なんで、ハード面はあまり気にしなくてもいいけどね
勉強になって良いけど、運用面としての「動いてりゃいいじゃん」という気持ちと
開発面の「積極的に新しい機能を!」の指令で、葛藤するときがある
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:23:27killするとなんのプロセスが開始するのか書いてみれ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 03:51:27>killするとなんのプロセスが開始するのか
uim-helper-serverです
>>197の例でいうと、
$kill 1073
で一旦消えますが、いつのまにか別プロセスIDでゾンビのように生き返ります。
というか、みなさんのところはこうならないのですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 04:33:40ApacheでPHP4を使いたいのですが
モジュールが見つかりません
以前(PHP4.3当時)動作していたときは/usr/local/libexec/apache2/libphp4.so
にあったと思います
PHP5をインストールするためにPHP4をアンインストールした際に
消されたのだと思います
今回PHP4に戻したいのですが、再度/usr/ports/lang/php4/で
インストールしても生成されません(PHP4.4)
パッケージが違うからなのか、オプションの再選択で生成可能なのか
がわからず困っています。
パッケージが違う場合どのパッケージにlibphp4.soが入っているのか、
lang/php4/であっているならばオプションを再選択するにはどうすればいいかを
教えていただけないでしょうか
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 04:58:540210208
2006/05/08(月) 05:54:160211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 06:26:15すぐにSTABLEにすることになるんだろうけど。
FreeBSD foo.bar 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Mon May 8 05:22:55 JST 2006 root@foo.bar:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 06:45:26uim-helper-serverで生き返るって意味だったのね。
さっき
>uimのブリッジと通信するためのサーバ。
って答えてたじゃん?
>一旦消えますが、いつのまにか別プロセスIDでゾンビのように生き返ります。
ってことはuimのブリッジと通信してuim-helper-serverが起動してるだけじゃねぇの?
どうしても起動させたくないんだったらuimをアンインストールするしかないとオモタんだが>>212はどうよ?
てことで漏れは学校だから後は誰か頼んだぞ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 06:47:06>>214に訂正。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 07:53:08遅くなりましたが、rebootしたらunameに出てくるのも一緒に書き換わりました。
どうもありがとうございました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 08:32:09いいことがあるのか理解できない
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 11:01:30同じ症状の方いますか?
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.1.4/sapi/cgi/fastcgi.c:676: `len' undeclared (first use in this function)
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php5/work/php-5.1.4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php5.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade10110.75 make
** Fix the problem and try again.
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 11:20:11バージョンが抜けてました
FreeBSD 5.4 OK
FreeBSD 4.11 NG
です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:36:17俺もー。(FreeBSD 4.11)
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:36:580220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:37:490221219
2006/05/08(月) 13:00:55最近はこの程度の細かい修正だと 2.06_1 みたいにバージョン上げないのかな?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:52:54php5のオプションがデフォルトでfast.cgiにチェックが入ってたので
それはずしたら、FreeBSD 4.11でも通った
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 15:14:03> /etc/make.confをincludeしてるMakefileはどこにありますか?
どこにもありません。
/etc/make.conf は、make コマンドにより、自動的に読み込まれます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 15:44:340225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 15:58:350226170
2006/05/08(月) 16:01:20ありがとうございました。参考になりました。
お礼が遅れてすみません。
0227189
2006/05/08(月) 16:02:39ありがとうございます。
>>223を見てもう一度grepをしてみたところ、makeのソースでは見つからず、
/usr/src全体からは
/usr/src/share/mk/sys.mk:__MAKE_CONF?=/etc/make.conf
ってのが出てきてました。
ということで>>224を発見しました。
grepのrecursive directory loopってのが馬鹿すぎて困ります。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 16:08:120229189
2006/05/08(月) 16:25:310230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:31:47手間はかかるが、愛らしい可愛い彼女だ・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:35:21GNOMEの.xinitrcで文字コードをUTF−8ってやってるんだけど
Xウィンドウ使わないときの文字コードってなんなの?
また、ApacheってインストールしたときデフォルトのOS文字コードをつかうって
かいてあるけど、どうなるの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:39:490233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:44:250234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:31:21原因がわからないのでどうやって対処して良いかわかりません。
どうしたら正常にインストールすることができるんでしょうか?
0235234
2006/05/08(月) 22:33:24原因がわからないのでどうやって対処して良いかわかりません。
どうしたら正常にインストールすることができるんでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:37:55お使いのOSがWindowsでしたら板違いなのでサポセンに電話しる
0237ミス
2006/05/08(月) 22:40:08申し訳ないですサポセンとはどこでしょうか?(´・ω・`)
0238237
2006/05/08(月) 22:43:09>>236サポートセンターのことですね?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:15:470240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:19:17make deinstall
make install clean
===> awstats-6.5_1 is forbidden: Command Injection Vulnerability.
*** Error code 1
どうしよう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:29:06(1)あきらめる。
(2)可能であればportdowngradeで古いバージョンを入れる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:38:07ttp://secunia.com/search/?search=awstats
NO_IGNORE=yup
とかじゃね?
0243240
2006/05/08(月) 23:46:06俺が言いたかったのは、脆弱性の問題ではなく、危険を冒してもそれを
使いたければそうしてみたら?ということだったのだが…そうじゃないの?
0244243
2006/05/08(月) 23:47:190245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:52:110246240
2006/05/08(月) 23:54:47ありがとう。cvsupしていないサーバからcpして亊無きをえた。
もともと、apache のcgi は、無効にしているから、問題ないと思う。
余りにも攻撃多いので、crontab でうごかしている。
ともかく、ありがとう。
portdowngradeはじめて、知りました。
こんな、portsエラーも、はじめてです。
0248242
2006/05/09(火) 00:37:40Makefileの中にFORBIDDENが書いてあってインストールできんよーに
なっているのをあえてビルド・インストールしたい場合、NO_IGNOREを
定義するとそのチェックをスキップしてくれる、という話さ
(less +/NO_IGNORE /usr/ports/Mk/bsd.port.mk)
0249241
2006/05/09(火) 00:54:55なるほど、納得。portsも奥が深いなぁ…
>240
よかったね。
俺もportdowngradeを知ったのはつい最近で、始めはシャレだと思ったが
マジだった。今回の話とは別に、新しく入れたパッケージがダメでまともに
動作しない場合は重宝するとおもうよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 01:27:140251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 03:25:44削除するのが第一の解決法ですか。ありがとうございました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 05:54:02x-win1.cはXlib.hとXutil.hをインクルードします。
しかし、コンパイルすると以下のように言われるのですが何がいけないのでしょうか?
%gcc x-win1.c -l/usr/X11R6/include -lX11 -lnsl -lsocket
x-win1.c:1:22: X11/Xlib.h: No such file or directory
x-win1.c:2:23: X11/Xutil.h: No such file or directory
ソースは貼ったほうがいいでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:34:27異なるプロトコル間の情報のやり取りを取り持ってくれるありがたいものを
何でそんなに毛嫌いするのかさっぱりわからないんだが。
0254エスパーマミ
2006/05/09(火) 08:42:40だったりそうじゃなかったり
0255252
2006/05/09(火) 09:52:54でも同じ結果でした。
実験を手伝ってもらうこと自体間違っていることに気が付きました。自力で調べてみます。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:03:23カーネルを再構築してatherosドライバを組み込んで、dmesgでは
ath_hal: 0.9.14.9 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413)
とドライバが読まれています。
で、モノを挿すと、
ugen0: BUFFALO INC. WLI-U2-KAMG54, rev 2.00/0.01, addr 3
と認識はされているのですが、それにたいしてatherosドライバが読まれる
気配がありません。というか/dev/ath0とかも存在しないので、手順を
すっ飛ばしてる気がするんですが、次に何をすべきなのでしょうか?
あるいは、この無線インターフェイスは使えないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:22:23Pen4 ET64もので6.1Rを使う時のISOファイルは、IA64板でよろしいでしょうか?
また、インストール時にdisk2は不要と思っても良いでしょうか?
よろしければ、disk2には何が入っているか簡単にお教え願います。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:07:180259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:32:11なんでそんなアホなことしたんだろう。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:47:150261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:59:580262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:02:00中の人 乙
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:19:40ttp://www.freebsd.org/releases/6.1R/announce.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:23:27アプリのportupgradeができません。
beta は openoffice が必要としており、
stable は ruby と gnomevfs2 が必要としています。
何かスマートな解決策はありますか?
6.1-RELEASE-p7 です。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:40:2964bit モードで使いたければそう
いろんなパッケージとかのサポート度合いなどから
32bit(i386)モードで使うというのもごく普通
0267257
2006/05/09(火) 15:41:04解決しました。
ttp://www.freebsd.org/ja/platforms/
しかもEM64Tの書き間違い・・・orz
0269264
2006/05/09(火) 15:49:53× 6.1-RELEASE-p7
○ 6.0-RELEASE-p7
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 16:43:39/usr/ports/Mk/bsd.openssl.mk か何かがおかしくなってない?
特に必要がなければ ports の openssl-* は
入れなくても標準のもので良さそうなもんだが。
0271264
2006/05/09(火) 17:15:07thx! bsd.openssl.mk は特におかしいところは見当たりません。
portupgrade gnomevfs2
を行なうと、make までは完了するのですが、インスコでコケます
(betaが入っているので当然ですが...)。
pkg_deinstall -f openssl-beta
してもおkかな? > 今からやってみる
making all in tools...
===> Installing for openssl-stable-0.9.7j
===> openssl-stable-0.9.7j conflicts with installed package(s):
openssl-beta-0.9.8b
They install files into the same place.
Please remove them first with pkg_delete(1).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/openssl.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gnomevfs2.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade611.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! devel/gnomevfs2 (gnomevfs2-2.12.2_2) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
/usr/ports #
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:01:010273264
2006/05/09(火) 18:38:37pkg_deinstall -f openssl-beta
の後に、
pkg_deinstall -f howl #required by gnomevfs2-2.12.x
として、
portupgrade gnomevfs2
で2.14.1にアップデートできました。thx
>>272
そのとおりでつ。
firefox(gnomevsf2 -> required openssl-stable) は普段使うがあまり重要でない、
openoffice.org(required openssl-beta) は滅多に使わないが仕事上重要な漏れは、
以下のどの変数をセットすべきでつかね?
# WITH_OPENSSL_BASE=yes - Use the version in the base system.
# WITH_OPENSSL_PORT=yes - Use the port, even if base if up to date
# WITH_OPENSSL_BETA=yes - Use a snapshot of recent openssl
# WITH_OPENSSL_STABLE=yes - Use an older openssl version
とりあえず、依存の多い stable かなぁ? (OOo2.0.2が野良なのもorz)
厨でスマソ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 20:01:51BSDで漢字入力は出来ないのでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 20:41:06FreeBSDを入れ直して再度チャレンジ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:02:48FreeBSDをLinuxに入れ直してみたところ、無事日本語入力できました。
どうもありがとうございました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:07:540278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:38:05cvsupを利用すればいいでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:10:00って続けようと思ったけど、一応、それでいいんじゃない?
ただ、既にインストールした分で、いわゆるカレントの方には存在するのに、
安定版の方に存在しないものがある場合があるから、ちゃんと掃除した方が
良いとは思う。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 09:22:53FreeBSD 6.0 Releaseをインストールして使っていましたが、
最近6.1Releaseをインストールしました。
6.0では11bと11gの無線APに問題なく接続できていたのですが、
6.1でathドライバをロードしても11gのAPにしか接続できないのです。
Windowsとデュアルブート構成になっておりWindowsからは
問題なく11bのAPに接続できます。
同じような状況の方いますかでしょうか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 12:52:26以下のエラーで落ちてしまいました。
io.c: In function `rb_io_init_copy':
io.c:3585: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ruby18.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/portupgrade.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/portupgrade.
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:48:500283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:49:55今回のバージョンはマシンを自動認識してカーネルを選択するようで
デフォでFreeBSD 6.1-RELEASE (SMP)インスコされてました。
これが原因で動作が変のようです。
前のバージョン6.0では (GENERIC)のまま使っていて問題なかったので
カーネルをいじらないといけないのかもしれません。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:07:09GENERICにしたいので、make buildkernelしたら
落ちてしまった。
CD-ROMから自動認識させないでGENERIC入れる方法がわからん orz
/usr/src/sys/netinet6/in6_proto.c:0: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
mkdep: compile failed
*** Error code 1
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:11:020286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:24:10kern.smp.disabled:
kern.smp.active:
kern.smp.maxcpus:
この辺いじれば逝けるんじゃないの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:36:21(モチベーションが)落ちた、の略なんじゃないの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:55:02リリースされるんでしょうか?
どなたか、情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:55:540290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:07:20RELEASEもそろそろじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています