トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:37:59
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:13:17
エスパーきぼんぬ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:13:40
誤爆
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:32:55
RELENG_6_1のinstallworldに失敗するんだが…俺だけか?
sys/bootのあたりで止まってしまう…

カーネルはインストールできてるが、ユーザランドが中途半端な
せいか、Xでターミナルが起動しない、portupgradeが動かないで
なんだかよくわからん状態に…

クリーンインスコするか?休みはまだあるし…

と思ったら、インストールCDがまだ配布されてねえし…orz
01301292006/05/07(日) 02:34:50
>インストールCD
6.1-RELEASEのね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 03:29:13
てかアナウンスまだだよね
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 04:26:54
>>129
/usr/obj 以下を一度消してみたら?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 04:41:25
installworld 中に一度でもコケるとそのあと悲惨だよね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 04:56:32
>>133
いや、中間ファイルの古いのが残っていてトラブることがあるから、
/usr/obj 以下を全部消しておくのが基本。
01351282006/05/07(日) 07:18:38
おはようございます…

>132>134
はい、それはやったつもりではあるんですが…

ちゃんと確認されてからコミットしてくれているんだろうか…?
今まで経験したことがないトラブルなんで。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 07:47:03
6.1-RC上でmake release中だけど、CHROOT先へのインストールは問題なかったよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 07:53:08
エスパーきぼんぬ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 07:54:09
誤爆
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 10:02:15
>>135
エラーメッセージキボンヌ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 10:59:28
RELENG_6でinstallworldまで問題なす。

-bash-2.05b$ uname -a
FreeBSD hoge.fuga 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #1: Sun May 7 03:33:29 JST 2006
root@hoge.fuga:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 11:23:11
>>135
| ちゃんと確認されてからコミットしてくれているんだろうか…?

そういうことを抜かす奴に限って /etc/make.confに糞みたいな
フラグを山ほど書いていたり、変な環境変数を定義していたり、
本家と同期が取れていないcvsupサーバを使っていたりする。

RCはRELEASEじゃないんで、installworldをする前にdumpするとか、
DESTDIRを指定して一回の場所へ突っこんで試すとかぐらいできるだろうよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 11:59:38
>RCはRELEASEじゃないんで
これどういう意味?128に関することだよね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 12:41:02
>>142
バカは使うなって事だ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 12:51:04
RC=Release Candidate
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 13:15:15
RC=Radio Control
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 13:44:07
>>135
中間ファイルを消したのがまずいと思うよ。

ttp://rin.aa1.netvolante.jp/~rin/diary/?date=20051230
ttp://d.hatena.ne.jp/m-matsuoka/20060507

ここを読んだ限りでは、中間ファイル消さない方がいいみたい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 14:03:11
>>146
読んでみたが、こんなトラブルは知らんな。

こいつらが、なんかヘマかましただけの、特殊な事例じゃないか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 14:03:35
どうして誰が書いているのかすらわからない日記を信用して
配布物にも書いてある正式な方法を信用しないのですか。
current追っ掛けてるのでなければ、ほとんどは自分のせい
です。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 14:36:04
>>148
つまり、installworld 以前に中間ファイルは消すなというわけですな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 14:51:56
>>147
これfreebsd-current MLにたまに流れるエラーで、インストーラで
ソースツリーをいっしょにインストールして、システムの時計よりも
未来の日付のタイムスタンプになってるとそうなる場合があるね
(cvsupの段階でそうなるのかbuildworldが誤作動するのかまでは確認して
ないけど)。もしそうだとすると、
  $ cd /usr/src
  $ find . -type f |xargs touch
  $ cvsup /path/to/supfile
  $ rm -rf /usr/obj
  $ make buildworld
すればうまくいくはず。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 14:53:11
FreeBSD5.4をフルインストールしたもので、freebsd-updateで更新したあと
ports直下でmake updateしツリーを更新したんですが、supファイルのtagが
*default release=cvs tag=.
になってたのに気が付き、しばらく5系でいきたいと思い
*default release=cvs tag=RELENG_5
にしてから再度make updateしたんですが
終わってみたらportsディレクトリの真下がすっからかん( ゚д゚)・・・
#make update
make: don't know how to make update. Stop

sysinstallから入れ直そうとすると
Warning: Can't find the `5.4-SECURITY' distribution on this FTP server.

となったのでsysinstallのOptionでRelease Name 5.4-SECURITYを
5.4-RELEASEに書き換えたら一般のパッケージはインストールはできたんですが
portsディレクトリは直ってません。makeも使えません
portsそのものを直す、あるいは再インストールするにはどうすればよいでしょうか
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 14:58:44
>>149
buildworldで/usr/obj以下に生成されたファイルを
installworldでコピーするのに消してどうするの

/usr/objの中を消すことがあるのはbuildworld前
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:03:09
>>151
まず、supファイルのports用tagを、「tag=RELENG_5」から「tag=.」に戻せ。

/usr/local/bin/cvsup(またはcsup)がインストールされてるのだったら、
cvsup -g -L 2 (supファイル)
で、portsツリーの復元は終わるだろうよ。


「portsツリーのtagは、常にcurrentだけ」を、実地で学べてよかったな。
01541512006/05/07(日) 15:24:29
>>153
本当に感謝いたします
153さんのおかげで間違いに気づきました
supを直すときにhost=が正しく設定されていないことに気づきました

>cvsup -g -L 2 (supファイル)
で無事復元しました

ありがとうございました
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:46:19
>>129 じゃないけど、make installworld で失敗します。

エラーメッセージ。single user mode のままなので、デジカメ画像です。
http://hipee.moe.hm/uplon/1472.jpg

何が原因でしょう?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:48:54
btxldがないからじゃね?w
01571552006/05/07(日) 16:13:38
>>156
エラーが出ているコマンドを手で打ったら、ちゃんとうまくいくみたいです。

http://hipee.moe.hm/uplon/1475.jpg

う〜ん......
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 16:25:08
>>157
そういうときはまず which 。
01591552006/05/07(日) 16:34:34
>>158
/usr/sbin の下でした。

http://hipee.moe.hm/uplon/1477.jpg
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:07:17
>>159
makefileでpathが通ってるか確認
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:10:09
一応installworldの問題は解決したっぽいので報告。

installworldに失敗してからしばらくたった後、make updateしたら

Edit src/Makefile.inc1
Add delta 1.499.2.11.2.1 2006.05.06.19.24.13 scottl

と更新があったので、再度buildworldからやりなおしたら、今度は
大丈夫でした。エラーメッセージは>155と同じだったはず…

しかし、相変わらずXでターミナルが起動しないのと、portupgradeが

---> Upgrading 'qemu-0.8.0s.20060426' to 'qemu-0.8.1' (emulators/qemu)
---> Building '/usr/ports/emulators/qemu'
script: openpty: No such file or directory

となって止まってしまいます。

>141
> 本家と同期が取れていないcvsupサーバを使っていたりする。
多分これかな?
cvsup3.jp.freebsd.orgの本家との同期は遅いのはどうかは知らんけど…
01621292006/05/07(日) 17:11:04
161 = 129 です。
01631552006/05/07(日) 18:52:16
こっちも解決かな?

>>141 を見て、/etc/make.conf を見直しました。
ccache を使う設定を入れていたので、これを消して
buildworld -> installworld をやったらエラーが出なくなりました。

>>161 と違って、src の update はやっていません。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:02:39
しかし何でスキルの無い奴に限ってmake.conf触りたがるのかね
どっかに悪の元凶のドキュメントがあるのか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:07:08
スキルの無いもれはこんなかんじだ(6.0R)

CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
KERNCONF=MYKERNEL
WITHOUT_X11=yes
# added by use.perl 2006-03-05 16:26:06
PERL_VER=5.8.8
PERL_VERSION=5.8.8
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:19:26
GWが終わってしまう

rm -rf 俺
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:22:14
>>164
厨ニングだな
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:47:28
>>163
あー、installworld のときにccache外した方が無難なのは確かだな。
俺も昨日外さずにやってセグフォ喰らって、もう一回やったらpanicで落ちて
/usr/bin/make が消滅してあせった。別のマシンからコピってしのいだけど。
結局外さずに二回 installworld して通って、今のところ大丈夫そうだ。

ま、近いうちにもう一回 make world した方がいいだろうなあとは思う。
つうか make buildworld 前に make clean && make cleanworld ぐらい
やっとくのは普通だろ?

あれ、ここチラシの裏じゃなかっ(ry
01691412006/05/07(日) 19:47:32
>>163 このスレッド
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-March/030630.html
を読む限り、ccacheが改善されてworld/kernelにccacheを使えるように
なったはずなので、make.confなどの設定が古くないか確認してみて。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 21:06:50
すみません。FreeBSDをインストールしたばかりなのですが、
権限のことでわからないことがあるので教えてください。

ユーザーrootは、他人の所有物のファイルでも実行、書き込み、読み込みの
権限はもっているのですか?

また、ユーザAがrootが作成したファイルAにに権限を持たせるためのコマンドはなにですか?
suまたはsudoしかないんですか?

おしえてください。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 21:19:49
>>170
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 21:56:00
>>163-180
ん?ループしているように見えるがウイルスか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:09:11
make.confは負け.confと読むのですか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:29:37
make installworldしてmergemasterしてもuname -aで出てくるOSのバージョンが変わりません(?.?.?になる)。
これって手で書き換えるしかないのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:32:19
rebooooooooooootすると書き換えてくれる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:33:27
あ、それはmotdだったorz
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:12:06
セキュリティサポートの期間について質問です
期限が
4.10-RELEASE 2006/5
4.11-RELEASE 2007/2
5.3-RELEASE 2006/10
5.4RELEASE 2006/5
だそうですが
なぜ5系最新の方サポート期間短いのでしょうか
今からサーバにするなら4.11を使うのがよいのでしょうか
また、4から5にアップデートは可能でしょうか
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:15:36
そもそもサポートって何だ?
情報改竄/流出の際の賠償請求権の保証か?

すべて自己責任の範疇だろ?
OSの選択の時点からして
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:16:43
su で root になれないぜ!
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:22:20
>>177
5系は公式にいらない子扱いされたようですよ。
6系を使って欲しいらいしい。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:23:09
>>179
remoteで作業するのに、/etc/groupsのwheelにID書き忘れましたね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:23:44
>>178
サポートはセキュリティアドバイザリに基づき修正およびバージョンアップなどを
行うことをさして使いました。
サポート終了=セキュリティホールが発見されても放置
ユーザとしてはCVSup等でアップデートすることで簡単にシステム自体のセキュリティを
ある程度保てますがサポートが終了してしまうと自力になるため不可能に近く心配してます
0183177=1822006/05/07(日) 23:31:52
>>180
まじですか・・・
5系ってそんな不安定なんだ・・・
というか6がすでにReleaseされてますね
5使ってたんで4にしたほうがいいかなと思ってたんですが
6に再インストールしたほうがいいのかな
5も6もそんな変わらないですよね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:34:07
なんか萌え妄想が。

2系: NTママ。
4系: 2k
5系: Me
6系: XP
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:39:16
>>183
取りあえず漏れは5.0系使ってたけどProjectの人たちが6.0に上げれーって言ってたっぽいから
今は6.0Release使ってる。
ところで、今120GBのHDDでWeb,DB,NAS,DNS鯖を作っているんですが、HDD丸ごと他のHDDへコピって
今使ってるHDDがぶっ壊れても交換すれば良いって言う風に出来ませんかね?
もうtar.gzでバックアップ取るのはヤダヨ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:40:07
>>183
RELENG_5_4であれば2007/05までは少なくともセキュリティパッチは出る予定と言っているよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:42:08
>>183
利用していて問題無いならもうすぐでる5.5に
新しくインストールするならもうすぐでる6.1に
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:57:08
>>185
次いれるときは私も6にします

>>186-187
5.4 のサポート期間、見間違えたっぽいですね どうもです
いわれてみれば5.5にアップデートしちゃえば無問題でした。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:36:24
/etc/make.confをincludeしてるMakefileはどこにありますか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:38:53
突然な上に、もしかしたらどこかで話されたことのある話題かもしれませんが、
皆さんにお聞きしたいことがあり、書き込みさせていただきます。
また、多分かなり初級の質問になってしまうかと思いますが、よろしければ
助けていただけるとありがたく思います。

先日から、FreeBSDでサーバをたてることになり、現在4名で作業をしています。
私はFirewallの担当になり、色々サイトを巡ってみているのですが、
あるサイトで、「Firewallはフィルタリングやアプリケーションゲートウェイ
などいくつか種類があり、通常は2つ以上のものを併用する。」というように書かれていました。
とりあえずは、IPFWでパケットフィルタリングをしてみたのですが、
他にはどのようなものを導入したらよいでしょうか。

ちなみに、当方のサーバは
webサーバ(Wikiを立てる為)
FTPサーバ(資料の共有を図る為)

を立てるだけで、DNSも立てませんし、メールサーバも立てません。
webとFTPは他の担当がやっていますが、多分apacheとsambaあたりを
使用していると思います。

現状は大体このような感じです。何かアドバイスをいただければ有難く思います。
よろしくお願いします
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:40:12
6.0 は実質 5.5
そしてこのたび誕生しました 5.5 と 6.1 は双子の姉妹
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:43:07
>>190
その、あるサイト、を書いてみ。どういった意図で
そのようなことを言っているのかによるだろう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:44:08
>>191
萌え
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:02:09
そんなことより >183 はどう誤解したら「不安定」という
発想が出てくるんだろう。

誰も言ってないし、たぶん公式にはどこにもそんなことは書かれてない
01951902006/05/08(月) 01:11:02
>>192

えと、私が勝手に思い違いをしていたようで、書いてあったのは

「ファイアウォールにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる手法を使用しています。
ほとんどのファイアウォールは、以下の技術を 2 つ以上組み合わせて使用しています。 」

と、した上で、パケットフィルタ・アプリケーションゲートウェイなどの方式の解説が
いくつか並べられていただけでした。

ちなみに、サイトはマイクロソフトのサポートのページですね。
(ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;321050)

Firewallがそもそも初めてなので、色々検索を掛けたなかの一つがマイクロソフトのページでした。
そして、上記のように、ほとんどのファイアウォールは二つ以上を組み合わせて使用しています、
という部分から、1つではなく2つ以上設置するべきなのだ、と考えて、2タイプのFirewallを
設置しようと思ったわけです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:12:23
>>190
まずは英字は半角で。質問したい場所には?を使おうな。
サーバー側の使用しないポートは全て塞いでるってことでいいんだよな?
だったら他にはすることはないかと。
他のセキュリティ面をあげたいんだったらハニーポット導入したりするべし。
っつーかftpなんてプロトコル使うなよ。暗号化されてないじゃん。
っつーか少数で使うのであればsftp使いなさい。それが無理ならApache+SSLでWebDAV使うかftps使いなさい。
っつーか複数の場合はIPsecでも立てなさい。それほどスキルがないなら高い金出してVPN機器買いなさい。
っつーかSambaはファイルサーバーを作るもんだぞ?用途はWebとFTPなのにSambaってどういうことよ。訳わかんねぇよ。
っつーかIPFWとかPCルータ構築する時ぐらいしか使わないだろう。それぐらい通常のルーターで作業させろよ。
っつーかFirewall担当ってなんだよ。普通鯖構築者が管理するだろ。


などと釣りに本気で釣られてミマスタ。まぁマジで質問してるんだったら鯖構築なんてヤメレ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:21:58
uim-helper-serverというものが停止できません。

ps結果
USER PID PPID PGID SID JOBC STAT TT TIME COMMAND
aaa 1073 1 918 918 0 I ?? 0:00.15 uim-helper-server
停止してもすぐに別のpidで開始します。上の結果をみるとpid 1(init?)が開始してるのかと思いますが、これを停止するにはどうしたら良いのでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:26:21
>>197
uim-helper-serverって何か知ってるか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:29:16
>>197
mv uim-helper-server uim-helper-server.bak
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kill
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:31:57
>>190
いろいろつっこみたいところだけど、ここで質問するより一冊本を
買った方がいい。
おすすめはこれかな。
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
4人で出しあえば、1人1000円あれば釣りがでる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:35:31
そしてお釣りの10円は >>190 が貰う。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:46:00
>>194
いらない子→MEたん('∀`*)→不安定!
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:46:53
>>198
分りません。manにないです。

http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?uim-helper-server
によれば、
>これは何?
>uimのブリッジと通信するためのサーバ。
>使い方
>各種ブリッジを使えば勝手に起動するので、特にユーザーは気にする必要なし。
各種ブリッジと言われてもわからない。。。

>>199
出来れば停止がしたいのですが。
>>200
killすると別のプロセスが開始します。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:16:52
>>190
4人で出来るなんてうらやますぃ
俺は複数の鯖管理から、独自webアプリ開発まで全部一人
俺が居なくなればアボン、小さいところはこんな体制も多いと思う
鯖はレンタル専鯖なんで、ハード面はあまり気にしなくてもいいけどね

勉強になって良いけど、運用面としての「動いてりゃいいじゃん」という気持ちと
開発面の「積極的に新しい機能を!」の指令で、葛藤するときがある
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:23:27
>>204
killするとなんのプロセスが開始するのか書いてみれ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 03:51:27
>>206
>killするとなんのプロセスが開始するのか
uim-helper-serverです
>>197の例でいうと、
$kill 1073
で一旦消えますが、いつのまにか別プロセスIDでゾンビのように生き返ります。
というか、みなさんのところはこうならないのですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 04:33:40
FreeBSD5.4を使用しています
ApacheでPHP4を使いたいのですが
モジュールが見つかりません
以前(PHP4.3当時)動作していたときは/usr/local/libexec/apache2/libphp4.so
にあったと思います
PHP5をインストールするためにPHP4をアンインストールした際に
消されたのだと思います
今回PHP4に戻したいのですが、再度/usr/ports/lang/php4/で
インストールしても生成されません(PHP4.4)
パッケージが違うからなのか、オプションの再選択で生成可能なのか
がわからず困っています。
パッケージが違う場合どのパッケージにlibphp4.soが入っているのか、
lang/php4/であっているならばオプションを再選択するにはどうすればいいかを
教えていただけないでしょうか
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 04:58:54
どっかで見たコピペだな。
02102082006/05/08(月) 05:54:16
すいません事故解決make config
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 06:26:15
ok、上がった。これで連休に思い残しはないよ
すぐにSTABLEにすることになるんだろうけど。

FreeBSD foo.bar 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Mon May 8 05:22:55 JST 2006 root@foo.bar:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 06:45:26
>>207
uim-helper-serverで生き返るって意味だったのね。
さっき
>uimのブリッジと通信するためのサーバ。
って答えてたじゃん?
>一旦消えますが、いつのまにか別プロセスIDでゾンビのように生き返ります。
ってことはuimのブリッジと通信してuim-helper-serverが起動してるだけじゃねぇの?
どうしても起動させたくないんだったらuimをアンインストールするしかないとオモタんだが>>212はどうよ?
てことで漏れは学校だから後は誰か頼んだぞ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 06:47:06
>>212って自分ジャンorz
>>214に訂正。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 07:53:08
>>175,716
遅くなりましたが、rebootしたらunameに出てくるのも一緒に書き換わりました。
どうもありがとうございました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 08:32:09
>>196 ハニーポットを導入することが何でセキュリティ面で
いいことがあるのか理解できない
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 11:01:30
php5をportupgradeするとエラーでとまります。
同じ症状の方いますか?

/usr/ports/lang/php5/work/php-5.1.4/sapi/cgi/fastcgi.c:676: `len' undeclared (first use in this function)
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/php5/work/php-5.1.4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/php5.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade10110.75 make
** Fix the problem and try again.
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 11:20:11
>>216
バージョンが抜けてました
FreeBSD 5.4 OK
FreeBSD 4.11 NG
です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 12:36:17
>>216
俺もー。(FreeBSD 4.11)
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 12:36:58
あ、あと ja-nkf も止まっちゃう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 12:37:49
あ、あと textproc/senna も止まっちゃう。
02212192006/05/08(月) 13:00:55
今試したら直ってた。
最近はこの程度の細かい修正だと 2.06_1 みたいにバージョン上げないのかな?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:52:54
>>216
php5のオプションがデフォルトでfast.cgiにチェックが入ってたので
それはずしたら、FreeBSD 4.11でも通った
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 15:14:03
>>189
> /etc/make.confをincludeしてるMakefileはどこにありますか?

どこにもありません。

/etc/make.conf は、make コマンドにより、自動的に読み込まれます。

0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 15:44:34
make が自動的に読むのは /usr/share/mk/sys.mk
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 15:58:35
いつのまに6.1-RELEASEでたんかいな
02261702006/05/08(月) 16:01:20
>>171
ありがとうございました。参考になりました。

お礼が遅れてすみません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています