初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:59・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0002ad
2006/04/03(月) 00:40:04~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:58:260004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 20:15:120005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:08:39http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
立った時刻はアッチの方が早いので、ここは重複スレ。
このまま最深度記録を目指さないか?
0006boot
2006/04/03(月) 23:24:03次スレまで生存していれば再利用しましょう。
>>1
スレたてしていただいてありがとうございました。
(スレタイは変えないのがマナーでは・・・)
0007boot
2006/05/02(火) 18:24:16前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:44:11何故に、今SCSIなのか。
その歴史とFreeBSDにおける位置づけを解き明かす。
2006年初夏 発刊予定
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:48:200010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:53:00民明書房はどこで取り扱ってますか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:13:38皆の心の中で、絶賛「「取り扱い中」」
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 02:48:420013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:01:18去年の初めあたりにsisから出てきたチップセットの
sis661GXなんですが、
これに内蔵されているオンボードLANはFreeBSD5.4で
認識され、動いてくれるのでしょうか?
いろいろ見回ってみましたが、それらしき情報は得られず…。
もし実証済み、もしくはお知りの方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:27:26マザーボードの名前は?またはPCの型番は?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 14:17:15これは申し訳ありませんでした(^^;
TWO-TOPというお店のオリジナル商品で
Xcute MINI-C3326GX/DVD-CS
というやつです。
URLは以下の通り
ttp://www.twotop.co.jp/special/xcute_mini.asp
よろしくお願いいたします。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 15:46:25SiSはXが安定しなかったり、いろいろ面倒だよ。
正直、FreeBSDで使うにはお勧めしない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 17:35:30/ (rootフォルダ) のファイルシステム容量が110%ほどになってしまいました。
原因は /rescueフォルダが80%以上を占有しているからのようです。
そこで質問なのですが、このフォルダは消してもかまわないのでしょうか?
といっても、このフォルダのクランチバイナリは大事なもののようですし、
どうすればよいか迷っています。
クランチバイナリファイルの一つの容量(今は3MB)を減らす方法や、
/rescue を別のファイルシステムにマウントすることは出来ますか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 17:43:04消しても動作には問題ない。緊急時に使えなくなるだけ
/rescue下は、1つのファイルを130個くらいにハードリンクしてるだけだから
実際には4MBも食ってないはずなんだけどな
消したところで、雀の涙ほどだと思われ
/rescueでduコマンド打って確認してみ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 17:44:130020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:22:44/rescueフォルダの容量について、WinSCPでは410[MB]、
duコマンドでは4[MB]でした。
/rescueフォルダをコピー(cp -R)したところ、
コピー先ではduコマンドでも410[MB]となりました。
で、スキルもないし緊急時には再インストールするつもりなので、
実際に/rescueを消してみたところ、ファイルシステムが3[MB]空きました。
相変わらず400[MB]ほどが、何者かに占有されたままでした。
…どうしよう。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:39:480022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:44:03そんな購買URLでは分からんよ。マザーの詳細が分からないと。
物理層はカニか?Windowsが動いているなら分かるでしょ。
よく分からないなら、とりあえずブートCDでブートしてみたら?
SiSだが安定して使ってるよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:44:35とりあえずduコマンド使って容量食ってるディレクトリ探して
消して良いかどうかはググるなりして調べろ。
それでも分からなければここで再度質問しろ
# du -d 1
とかすれば1階層だけ調べられるからさ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:26:01>>23
ルートフォルダにてdu -m -d 1をしましたが、dfコマンドでの使用容量との乖離が
やはり400[MB]ほどありました。原因は不明です。
ですが、なんとか80[MB]ほど空き容量を確保できたので、今回は良しとしたいと思います。
レスのほう、ありがとうございました。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:53:39> checking for BASE_DEPENDENCIES... gnome-config: not found
となって configure できません。困った。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:03:125.3Rと6.0Rがインストールできません。
5系以降からsysinstallに大きな変更があったんですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:20:20http://www.freebsd.org/releases/5.4R/relnotes.html
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/relnotes.html
002813
2006/05/03(水) 21:47:18このパソコンこれから購入しようかと思ってるやつなんで
このURL以上わからないんですよね(^^;
もし使っていらっしゃる方がいたらと思って書いたのですが…
ともかくありがとうございました。
sisで動いている方もいらっしゃるようですので
試してみようと思います。
ありがとうございました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:54:30/usr/ports/multimedia/handbrake/をmake installしようとしたら
以下のようなエラーが出ました。ソースを適当にぐぐって取ってきて
/usr/ports/distfiles/において亊無きを得たのですが、こんな対処でよかったのでしょうか?
portsが壊れているときというのはどういう理由で壊れているのですか?
著作権等の問題からでしょうか?
# make fetch
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> HandBrake-0.6.2-src.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/HandBrake-0.6.2-src.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Attempting to fetch from http://people.via.ecp.fr/~titer/handbrake/.
fetch: http://people.via.ecp.fr/~titer/handbrake/HandBrake-0.6.2-src.tar.gz: Not Found
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/HandBrake-0.6.2-src.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/handbrake.
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:59:17NICなんて1000円くらいの安いカード買う方法もあるじゃん
蟹のやつはアレだけどな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:09:44問題ない。ソースファイルが無くなったり移動してたりってのはよくあること
でも、MD5やSHAが合ってる事くらいは確認しよう
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:45:35Dell とか HP の 3万しないサーバー入門機とかが
お手軽じゃないかな
003313
2006/05/03(水) 23:27:24サーバなら5万超えるだろうと思ってスルーしてました(^^;
こっちのほうがメモリ多いしよさげです(^^
こっちを購入することにしましたw
どうもおせわになりました(^^
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:38:410035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:04:340036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:18:05なぜ、私(スレ)は選ばれないのか、また、人が去っていくのか。
それぞれのスレにおける魅力を作り出すための演出、誘導の仕方を丁寧に解き明かす。
2006年5月 刊行予定
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:31:220038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:33:03もし本気なら HP の方が
いろいろと汎用規格で作られてるから
後々潰しが効くよ
Dell だと ATX じゃなかったとかいろいろ…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:41:530040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 01:51:07買えばいいじゃね?誰か動かしたやつとか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:18:580042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:26:204.9あたりのGENERICカーネルでfxpモジュール読み込みの時点でハングしてた
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:36:02IBMあたり動作確認済みの情報提供してなかったっけ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 03:15:48linuxじゃなくて?
004543
2006/05/04(木) 05:04:36BIOSの問題があったがFreeBSDなので対応されなかった、って話だったかも。
ぐぐってみたけどこれしかなかった。やっぱり思い違いだ。すまん。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/050819/j_os-freebsd.shtml
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 05:11:43解決しました。
pkg-config を少しいぢって終わりだった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 11:55:57その後sysinstallからFTPを利用してパッケージをインストールしようと思っていたのですが
6.0-SECURITYなんてものは無いと言われてしまいました。
6.0Rを入れたつもりなのにuname -aをすると
FreeBSD **** 6.0-SECURITY FreeBSD 6.0-SECURITY #0: Tue Apr 18 08:56:09 UTC 2006
root@builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
このようになっていますこれはFTPサーバに接続しをして6.0-SECURITYというディレクトリがないから
インストールが出来なかったのでしょうか・・・
どなたか6.0Rにて同様の症状が出た方など解決方法を教えていただければ幸いです。
uname -aの結果が6.0Rになるように変えればいいのでしょうか・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 12:09:45よくわからんがsysinstallのoptionでRelease Nameを6.0-RELEASEに
すれば、とりあえずは6.0Rのディレクトリを見に行ってくれるんでは?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 13:19:08コマンドやツールがありましたら教えてください。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 13:36:260051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:05:31/sbin/sysinstall
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:22:420053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:33:590054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:11:100055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:13:390056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:29:43たくさん入れてると大変だろうけど…
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:32:27宗教上の理由でrubyはM$レベル並に使えないんだよなぁ・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:55:40インストールしても、使わなきゃいいんじゃない?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:10:33ありがとうございます。
どうにかできそうです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:14:55Metacityがけっこうかっこ悪い。
妙に太いタイトルバーとか妙に大きなボタンとか。
まぁ、これはFreeBSDの責任ではないのだろうけど、
Linuxの多くのディストリでは見た目がカッコよくなるようにカスタマイズ
されていると思うけどFreeBSDではそういうことしないの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:18:38Linuxでサーバを立てる本は山ほどあるけど。
で質問ですが、Free BSDで、Linuxの本に書いてある通りにしても大丈夫ですか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:24:46いいえ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:25:46何かインストールするたびにオプションの選択を聞いてくる画面がでてくるので
PCの前から離れることができないのだけど。
ただでさえ時間がかかるのに、何とかする方法はないのかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:26:28FreeBSDだろうがLinuxだろうが、そのサーバとやらのマニュアル読めばいいだけだろ。
つか、Linuxの本なんて存在するのか?ある特定のディストリビューション依存じゃなく?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:27:07Free BSDで鯖を立てるための分かりやすく詳しい本を教えてくださいm(__)m
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:37:15話はそれからだ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:39:24FREEBSDとか FREE BSDとか Free BSD っていうのは
BSD厨を食いつかせる為の典型的な餌だよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:07:18echo BATCH=yes >> /etc/make.conf
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:10:470070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:14:520071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:19:53# cd /usr/ports/x11/kde3
# make config-recursive
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:20:48後藤君乙
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:53:24それをFreeBSDで再生するにはどうすればいいのですか?
xineなどでは再生しようとすると何故か落ちてしまいます
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 19:30:060075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 20:59:551:まずLinuxで出来るかどうか確かめる。
2:次に必要なソフトが FreeBSD Native で動くかどうか調べる。
3:Linux Emulation で何とかなるか試してみる。
この手順を踏んでから出直せ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 21:07:4374じゃないけど、
Gyaoは基本的にWindowsとMaxOS X 以外対応していないはず。
Linuxでは裏技的に対応できるという話をどこかで聞いたけど未確認ってところかな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 21:53:44登りが1Mbpsくらいしかでない時があり、再起動をかけると、速度がでるようにります。
同じような運用をしておられる方で、
なにかノウハウ等をあれば教示いただけないでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:04:45wine
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:17:54uimとかscimで使ってみてもうまくいきません。
preferenceのshortcutを編集するそうですが、どの項目なのでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:22:40なるほど
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:26:54遅い奴は素直に登坂車線を走れ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:44:49どういう意味なんでしょうか?
TCP/IP の checksum がおかしかったもの?
% netstat -I bge0 -w 8
input (bge0) output
packets errs bytes packets errs bytes colls
23986 4 22525941 21406 0 14899938 0
26731 1 28618184 21437 0 10184945 0
26205 3 27536573 21567 0 10538310 0
26925 6 27436977 23148 0 14074906 0
27234 4 27666533 23450 0 14564218 0
27942 14 27527252 23831 0 15165716 0
26146 2 27196609 22278 0 12997401 0
^C
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:44:47man netstat | less +/err
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 12:10:09が流れているとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています