初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:59・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0002ad
2006/04/03(月) 00:40:04~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:58:260004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 20:15:120005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:08:39http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
立った時刻はアッチの方が早いので、ここは重複スレ。
このまま最深度記録を目指さないか?
0006boot
2006/04/03(月) 23:24:03次スレまで生存していれば再利用しましょう。
>>1
スレたてしていただいてありがとうございました。
(スレタイは変えないのがマナーでは・・・)
0007boot
2006/05/02(火) 18:24:16前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:44:11何故に、今SCSIなのか。
その歴史とFreeBSDにおける位置づけを解き明かす。
2006年初夏 発刊予定
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:48:200010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:53:00民明書房はどこで取り扱ってますか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:13:38皆の心の中で、絶賛「「取り扱い中」」
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 02:48:420013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:01:18去年の初めあたりにsisから出てきたチップセットの
sis661GXなんですが、
これに内蔵されているオンボードLANはFreeBSD5.4で
認識され、動いてくれるのでしょうか?
いろいろ見回ってみましたが、それらしき情報は得られず…。
もし実証済み、もしくはお知りの方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:27:26マザーボードの名前は?またはPCの型番は?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 14:17:15これは申し訳ありませんでした(^^;
TWO-TOPというお店のオリジナル商品で
Xcute MINI-C3326GX/DVD-CS
というやつです。
URLは以下の通り
ttp://www.twotop.co.jp/special/xcute_mini.asp
よろしくお願いいたします。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 15:46:25SiSはXが安定しなかったり、いろいろ面倒だよ。
正直、FreeBSDで使うにはお勧めしない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 17:35:30/ (rootフォルダ) のファイルシステム容量が110%ほどになってしまいました。
原因は /rescueフォルダが80%以上を占有しているからのようです。
そこで質問なのですが、このフォルダは消してもかまわないのでしょうか?
といっても、このフォルダのクランチバイナリは大事なもののようですし、
どうすればよいか迷っています。
クランチバイナリファイルの一つの容量(今は3MB)を減らす方法や、
/rescue を別のファイルシステムにマウントすることは出来ますか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 17:43:04消しても動作には問題ない。緊急時に使えなくなるだけ
/rescue下は、1つのファイルを130個くらいにハードリンクしてるだけだから
実際には4MBも食ってないはずなんだけどな
消したところで、雀の涙ほどだと思われ
/rescueでduコマンド打って確認してみ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 17:44:130020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:22:44/rescueフォルダの容量について、WinSCPでは410[MB]、
duコマンドでは4[MB]でした。
/rescueフォルダをコピー(cp -R)したところ、
コピー先ではduコマンドでも410[MB]となりました。
で、スキルもないし緊急時には再インストールするつもりなので、
実際に/rescueを消してみたところ、ファイルシステムが3[MB]空きました。
相変わらず400[MB]ほどが、何者かに占有されたままでした。
…どうしよう。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:39:480022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:44:03そんな購買URLでは分からんよ。マザーの詳細が分からないと。
物理層はカニか?Windowsが動いているなら分かるでしょ。
よく分からないなら、とりあえずブートCDでブートしてみたら?
SiSだが安定して使ってるよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 18:44:35とりあえずduコマンド使って容量食ってるディレクトリ探して
消して良いかどうかはググるなりして調べろ。
それでも分からなければここで再度質問しろ
# du -d 1
とかすれば1階層だけ調べられるからさ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:26:01>>23
ルートフォルダにてdu -m -d 1をしましたが、dfコマンドでの使用容量との乖離が
やはり400[MB]ほどありました。原因は不明です。
ですが、なんとか80[MB]ほど空き容量を確保できたので、今回は良しとしたいと思います。
レスのほう、ありがとうございました。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:53:39> checking for BASE_DEPENDENCIES... gnome-config: not found
となって configure できません。困った。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:03:125.3Rと6.0Rがインストールできません。
5系以降からsysinstallに大きな変更があったんですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:20:20http://www.freebsd.org/releases/5.4R/relnotes.html
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/relnotes.html
002813
2006/05/03(水) 21:47:18このパソコンこれから購入しようかと思ってるやつなんで
このURL以上わからないんですよね(^^;
もし使っていらっしゃる方がいたらと思って書いたのですが…
ともかくありがとうございました。
sisで動いている方もいらっしゃるようですので
試してみようと思います。
ありがとうございました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:54:30/usr/ports/multimedia/handbrake/をmake installしようとしたら
以下のようなエラーが出ました。ソースを適当にぐぐって取ってきて
/usr/ports/distfiles/において亊無きを得たのですが、こんな対処でよかったのでしょうか?
portsが壊れているときというのはどういう理由で壊れているのですか?
著作権等の問題からでしょうか?
# make fetch
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> HandBrake-0.6.2-src.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/HandBrake-0.6.2-src.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Attempting to fetch from http://people.via.ecp.fr/~titer/handbrake/.
fetch: http://people.via.ecp.fr/~titer/handbrake/HandBrake-0.6.2-src.tar.gz: Not Found
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/HandBrake-0.6.2-src.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/handbrake.
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 21:59:17NICなんて1000円くらいの安いカード買う方法もあるじゃん
蟹のやつはアレだけどな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:09:44問題ない。ソースファイルが無くなったり移動してたりってのはよくあること
でも、MD5やSHAが合ってる事くらいは確認しよう
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:45:35Dell とか HP の 3万しないサーバー入門機とかが
お手軽じゃないかな
003313
2006/05/03(水) 23:27:24サーバなら5万超えるだろうと思ってスルーしてました(^^;
こっちのほうがメモリ多いしよさげです(^^
こっちを購入することにしましたw
どうもおせわになりました(^^
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:38:410035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:04:340036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:18:05なぜ、私(スレ)は選ばれないのか、また、人が去っていくのか。
それぞれのスレにおける魅力を作り出すための演出、誘導の仕方を丁寧に解き明かす。
2006年5月 刊行予定
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:31:220038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:33:03もし本気なら HP の方が
いろいろと汎用規格で作られてるから
後々潰しが効くよ
Dell だと ATX じゃなかったとかいろいろ…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:41:530040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 01:51:07買えばいいじゃね?誰か動かしたやつとか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:18:580042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:26:204.9あたりのGENERICカーネルでfxpモジュール読み込みの時点でハングしてた
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:36:02IBMあたり動作確認済みの情報提供してなかったっけ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 03:15:48linuxじゃなくて?
004543
2006/05/04(木) 05:04:36BIOSの問題があったがFreeBSDなので対応されなかった、って話だったかも。
ぐぐってみたけどこれしかなかった。やっぱり思い違いだ。すまん。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/050819/j_os-freebsd.shtml
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 05:11:43解決しました。
pkg-config を少しいぢって終わりだった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 11:55:57その後sysinstallからFTPを利用してパッケージをインストールしようと思っていたのですが
6.0-SECURITYなんてものは無いと言われてしまいました。
6.0Rを入れたつもりなのにuname -aをすると
FreeBSD **** 6.0-SECURITY FreeBSD 6.0-SECURITY #0: Tue Apr 18 08:56:09 UTC 2006
root@builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
このようになっていますこれはFTPサーバに接続しをして6.0-SECURITYというディレクトリがないから
インストールが出来なかったのでしょうか・・・
どなたか6.0Rにて同様の症状が出た方など解決方法を教えていただければ幸いです。
uname -aの結果が6.0Rになるように変えればいいのでしょうか・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 12:09:45よくわからんがsysinstallのoptionでRelease Nameを6.0-RELEASEに
すれば、とりあえずは6.0Rのディレクトリを見に行ってくれるんでは?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 13:19:08コマンドやツールがありましたら教えてください。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 13:36:260051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:05:31/sbin/sysinstall
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:22:420053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:33:590054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:11:100055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:13:390056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:29:43たくさん入れてると大変だろうけど…
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:32:27宗教上の理由でrubyはM$レベル並に使えないんだよなぁ・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:55:40インストールしても、使わなきゃいいんじゃない?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:10:33ありがとうございます。
どうにかできそうです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:14:55Metacityがけっこうかっこ悪い。
妙に太いタイトルバーとか妙に大きなボタンとか。
まぁ、これはFreeBSDの責任ではないのだろうけど、
Linuxの多くのディストリでは見た目がカッコよくなるようにカスタマイズ
されていると思うけどFreeBSDではそういうことしないの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:18:38Linuxでサーバを立てる本は山ほどあるけど。
で質問ですが、Free BSDで、Linuxの本に書いてある通りにしても大丈夫ですか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:24:46いいえ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:25:46何かインストールするたびにオプションの選択を聞いてくる画面がでてくるので
PCの前から離れることができないのだけど。
ただでさえ時間がかかるのに、何とかする方法はないのかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:26:28FreeBSDだろうがLinuxだろうが、そのサーバとやらのマニュアル読めばいいだけだろ。
つか、Linuxの本なんて存在するのか?ある特定のディストリビューション依存じゃなく?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:27:07Free BSDで鯖を立てるための分かりやすく詳しい本を教えてくださいm(__)m
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:37:15話はそれからだ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:39:24FREEBSDとか FREE BSDとか Free BSD っていうのは
BSD厨を食いつかせる為の典型的な餌だよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:07:18echo BATCH=yes >> /etc/make.conf
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:10:470070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:14:520071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:19:53# cd /usr/ports/x11/kde3
# make config-recursive
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:20:48後藤君乙
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:53:24それをFreeBSDで再生するにはどうすればいいのですか?
xineなどでは再生しようとすると何故か落ちてしまいます
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 19:30:060075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 20:59:551:まずLinuxで出来るかどうか確かめる。
2:次に必要なソフトが FreeBSD Native で動くかどうか調べる。
3:Linux Emulation で何とかなるか試してみる。
この手順を踏んでから出直せ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 21:07:4374じゃないけど、
Gyaoは基本的にWindowsとMaxOS X 以外対応していないはず。
Linuxでは裏技的に対応できるという話をどこかで聞いたけど未確認ってところかな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 21:53:44登りが1Mbpsくらいしかでない時があり、再起動をかけると、速度がでるようにります。
同じような運用をしておられる方で、
なにかノウハウ等をあれば教示いただけないでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:04:45wine
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:17:54uimとかscimで使ってみてもうまくいきません。
preferenceのshortcutを編集するそうですが、どの項目なのでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:22:40なるほど
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:26:54遅い奴は素直に登坂車線を走れ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:44:49どういう意味なんでしょうか?
TCP/IP の checksum がおかしかったもの?
% netstat -I bge0 -w 8
input (bge0) output
packets errs bytes packets errs bytes colls
23986 4 22525941 21406 0 14899938 0
26731 1 28618184 21437 0 10184945 0
26205 3 27536573 21567 0 10538310 0
26925 6 27436977 23148 0 14074906 0
27234 4 27666533 23450 0 14564218 0
27942 14 27527252 23831 0 15165716 0
26146 2 27196609 22278 0 12997401 0
^C
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:44:47man netstat | less +/err
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 12:10:09が流れているとか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:03:34Error mounting /dev/acd0 on /dist: Input/output error (5)
これって何なんでしょう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:32:46008785
2006/05/05(金) 16:51:010088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:52:30CDが読めない。原因は知らん。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 17:00:15部屋の模様替えしてPC移動したらネットに繋がらなくなってしまいました。
LANの構成は以下のとおりです
インターネットーモデムールータ(192.168.1.2)ーPC(windows)
|
ーPC(FreeBSD)
windowsからはネットに繋がります。
あと入力したコマンドを晒したいのですがその方法が思い浮かびません・・・
FDは付いていません
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 17:03:56「ネット」に繋がらなくても、ルータやPCにはpingで反応が有ったりはしないのか?
009182
2006/05/05(金) 17:35:28いや man 見たけど情報量なくないですか?
error を表示している、ってしか書いてないです。
もしかして
BUGS:
The notion of errors is ill-defined.
のこと?
>84
100base-TX で動作してて外側(Internet)の実際の値なんですよね、これ… orz
Internet 側の I/F の話なので
遠くから旅をしてくる途中で bit error とかが
紛れ込んでるってことなのかな、と思ったんですが
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 17:55:19Unable to make new root filesystem on /dev/ad0s1a!
Command returned status 36
と表示されて、先に進みません。
同じマシンで4.11 RELEASEはインストールできて、6.0と5.3RELEASEがインストールできません。
googleや過去ログも調べたのですがわかりません。
どうすればいいでしょうか?
調べた過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono57.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 18:04:08ルータにpingをしても100%パケットロスでした・・・
今windows機にpingをやったのですが同じでした
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 18:19:49というか質問する前にやったんだったら質問の時に言いなよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 18:20:02009689
2006/05/05(金) 18:20:05PC(FreeBSD)にはマザーについているLANポートとLANカードがのポートが付いていて、
マザーについているLANポートは使っていませんでした。
ケーブルをLANカード側に接続したら繋がりました。
本当にすみませんでした・・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:02:49mozilla以外日本語入力ができない状態です
どう設定すればKofficeなんかで日本語入力できるんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:12:36IMはSKK。これだけは譲れない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:32:320101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:35:23scim、ですよね。スペル間違ってますよ。
ともかく脱winを目指してがんばりたいんです。お願いします。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:38:48゙''i、`\ \.`''-\,,l゙ `'i、 `''i、 ‘'-,`''-\,,l゙ ^'i、 ,)
丿 ,l,_,,,,,,,? |i、 } 丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l | .| __
,/ ,,-----=@,,,7゙"` ,/ ,,-----=@,,,)゙″ | | .,,-'",,,,,,、`'i、
,/`./ / 丿 / .,/` ,l゙ 丿 |゙ヽ,,,?" `゙'ュ‐゙_,/゛ | |
.,/.,,/` /` 丿 ,/ ,/ ,/ 丿 \,,,,-‐,! '`,/ .| l゙
,,-",,/ 丿 ,i´ ,/_,/ 丿 ,i´ 丿 ,,,i´ ,! |
i彡‐" ,/` ,/` ィ,ン'" / ./ ,/ .| | |
,,i´ ./ ,,‐`./ ,/`.,┤ | | | ./゙|
.,/ .,/ ,/ .,/ / 丿 | .| { { .,/ ,l゙
,,/ ,/` ,,/ ,/` / ,、゙'-,| l゙ | }, ._/.ノ
_,/゙,,/゛ _,/゙,,/゛ l゙ .,/`\ | ヽ,_ ゙"゛,,/
(ン'"゛ (ン'"゛ `″ ゙l 丿 `゙゙゙゙゛
゙'"`
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:57:450104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 21:16:24Ctrl + Space
です
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 21:28:43> Internet 側の I/F の話なので
> 遠くから旅をしてくる途中で bit error とかが
ふーん、キミんちは随分遠くからether引いてるんだね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 22:18:090107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 22:47:070108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 22:52:100109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:01:06初心者だからPC-BSDに逃げるかなw
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/05/05(金) 22:52:10
>初心者だからPC-BSDに逃げるかなw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 23:21:14解決しましたー!どうもです
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 01:14:42ttp://bakuretsu.atso-net.jp/bakuretsu/freebsd/anthy-fbsd54.html
011298
2006/05/06(土) 02:36:38mozilla以外日本語入力ができない状態です
どう設定すればKofficeなんかで日本語入力できるんでしょうか?
やったことは、
/usr/ports/japanese/scim-anthy# make install
~/.xinitrcの内容は、
# cat .xinitrc
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -d &
exec startkde
もじらで日本語打つ時には、もじらを起動してから半角/全角キーで日本語入力できる状態になります。
pkg_infoの情報は
/root# pkg_info | grep anthy
ja-anthy-6700b Another kana-kanji conversion system
ja-scim-anthy-0.6.0 SCIM IMEngine module using Anthy
>>99
できなかったらそうします
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:42:12011498
2006/05/06(土) 04:21:37今までググってた(正確にはググググググググググググググググググググググググググググググググググってたくらい)
ら、他のアプリでも日本語入力できるようになりました。
教えてくださった方へ、この場をお借りして感謝の言葉を述べさせてもらいます。
ありがとうございました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 05:52:47011698
2006/05/06(土) 07:32:30Macのソフトを動かしてみようと
QEMUといわれるソフトを入れてみました。
が、動きません。
どう設定すればQEMUなんかでMacのソフトを動かすことができるんでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:59:070118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 11:23:27なにかFreeBSDでmysqlを使う上で初歩的な注意事項とかありますでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 11:37:330120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 11:47:21エスパーに聞け
ま、どうせ5.x以降でmysql_enable="YES"を書いていないという
程度だろうとは思うがな
012198
2006/05/06(土) 14:29:59色といい形といいキレといい全く素晴らしいウンコだ。
よし、このうんこに名前を付けよう。芋太郎だ、芋太郎。芋太郎。芋太郎。
我ながら素晴らしいネーミングだ。芋太郎は名残惜しそうに悲鳴を上げて流れていった。
芋太郎。芋太郎。芋太郎だ、芋太郎。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:47:59その解決方法の記述をきぼんぬ。
できるだけ詳しくお願いします。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:29:59Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/distinfo
Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/pkg-descr
Checkout ports/japanese/p5-WWW-2ch/pkg-plist
って何?w
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:40:260125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:51:30pkg-descrを読んだ。
こんな用途のものでもCPANに入れられるんだなぁ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:04:480127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 02:13:170128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 02:13:400129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 02:32:55sys/bootのあたりで止まってしまう…
カーネルはインストールできてるが、ユーザランドが中途半端な
せいか、Xでターミナルが起動しない、portupgradeが動かないで
なんだかよくわからん状態に…
クリーンインスコするか?休みはまだあるし…
と思ったら、インストールCDがまだ配布されてねえし…orz
0130129
2006/05/07(日) 02:34:506.1-RELEASEのね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 03:29:130132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 04:26:54/usr/obj 以下を一度消してみたら?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 04:41:250134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 04:56:32いや、中間ファイルの古いのが残っていてトラブることがあるから、
/usr/obj 以下を全部消しておくのが基本。
0135128
2006/05/07(日) 07:18:38>132>134
はい、それはやったつもりではあるんですが…
ちゃんと確認されてからコミットしてくれているんだろうか…?
今まで経験したことがないトラブルなんで。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 07:47:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 07:53:080138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 07:54:090139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 10:02:15エラーメッセージキボンヌ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 10:59:28-bash-2.05b$ uname -a
FreeBSD hoge.fuga 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #1: Sun May 7 03:33:29 JST 2006
root@hoge.fuga:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:23:11| ちゃんと確認されてからコミットしてくれているんだろうか…?
そういうことを抜かす奴に限って /etc/make.confに糞みたいな
フラグを山ほど書いていたり、変な環境変数を定義していたり、
本家と同期が取れていないcvsupサーバを使っていたりする。
RCはRELEASEじゃないんで、installworldをする前にdumpするとか、
DESTDIRを指定して一回の場所へ突っこんで試すとかぐらいできるだろうよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:59:38これどういう意味?128に関することだよね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 12:41:02バカは使うなって事だ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 12:51:040145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 13:15:150146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 13:44:07中間ファイルを消したのがまずいと思うよ。
ttp://rin.aa1.netvolante.jp/~rin/diary/?date=20051230
ttp://d.hatena.ne.jp/m-matsuoka/20060507
ここを読んだ限りでは、中間ファイル消さない方がいいみたい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:03:11読んでみたが、こんなトラブルは知らんな。
こいつらが、なんかヘマかましただけの、特殊な事例じゃないか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:03:35配布物にも書いてある正式な方法を信用しないのですか。
current追っ掛けてるのでなければ、ほとんどは自分のせい
です。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:36:04つまり、installworld 以前に中間ファイルは消すなというわけですな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:51:56これfreebsd-current MLにたまに流れるエラーで、インストーラで
ソースツリーをいっしょにインストールして、システムの時計よりも
未来の日付のタイムスタンプになってるとそうなる場合があるね
(cvsupの段階でそうなるのかbuildworldが誤作動するのかまでは確認して
ないけど)。もしそうだとすると、
$ cd /usr/src
$ find . -type f |xargs touch
$ cvsup /path/to/supfile
$ rm -rf /usr/obj
$ make buildworld
すればうまくいくはず。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:53:11ports直下でmake updateしツリーを更新したんですが、supファイルのtagが
*default release=cvs tag=.
になってたのに気が付き、しばらく5系でいきたいと思い
*default release=cvs tag=RELENG_5
にしてから再度make updateしたんですが
終わってみたらportsディレクトリの真下がすっからかん( ゚д゚)・・・
#make update
make: don't know how to make update. Stop
sysinstallから入れ直そうとすると
Warning: Can't find the `5.4-SECURITY' distribution on this FTP server.
となったのでsysinstallのOptionでRelease Name 5.4-SECURITYを
5.4-RELEASEに書き換えたら一般のパッケージはインストールはできたんですが
portsディレクトリは直ってません。makeも使えません
portsそのものを直す、あるいは再インストールするにはどうすればよいでしょうか
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:58:44buildworldで/usr/obj以下に生成されたファイルを
installworldでコピーするのに消してどうするの
/usr/objの中を消すことがあるのはbuildworld前
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:03:09まず、supファイルのports用tagを、「tag=RELENG_5」から「tag=.」に戻せ。
/usr/local/bin/cvsup(またはcsup)がインストールされてるのだったら、
cvsup -g -L 2 (supファイル)
で、portsツリーの復元は終わるだろうよ。
「portsツリーのtagは、常にcurrentだけ」を、実地で学べてよかったな。
0154151
2006/05/07(日) 15:24:29本当に感謝いたします
153さんのおかげで間違いに気づきました
supを直すときにhost=が正しく設定されていないことに気づきました
>cvsup -g -L 2 (supファイル)
で無事復元しました
ありがとうございました
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:46:19エラーメッセージ。single user mode のままなので、デジカメ画像です。
http://hipee.moe.hm/uplon/1472.jpg
何が原因でしょう?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:48:540157155
2006/05/07(日) 16:13:38エラーが出ているコマンドを手で打ったら、ちゃんとうまくいくみたいです。
http://hipee.moe.hm/uplon/1475.jpg
う〜ん......
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 16:25:08そういうときはまず which 。
0159155
2006/05/07(日) 16:34:34/usr/sbin の下でした。
http://hipee.moe.hm/uplon/1477.jpg
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 17:07:17makefileでpathが通ってるか確認
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 17:10:09installworldに失敗してからしばらくたった後、make updateしたら
Edit src/Makefile.inc1
Add delta 1.499.2.11.2.1 2006.05.06.19.24.13 scottl
と更新があったので、再度buildworldからやりなおしたら、今度は
大丈夫でした。エラーメッセージは>155と同じだったはず…
しかし、相変わらずXでターミナルが起動しないのと、portupgradeが
---> Upgrading 'qemu-0.8.0s.20060426' to 'qemu-0.8.1' (emulators/qemu)
---> Building '/usr/ports/emulators/qemu'
script: openpty: No such file or directory
となって止まってしまいます。
>141
> 本家と同期が取れていないcvsupサーバを使っていたりする。
多分これかな?
cvsup3.jp.freebsd.orgの本家との同期は遅いのはどうかは知らんけど…
0162129
2006/05/07(日) 17:11:040163155
2006/05/07(日) 18:52:16>>141 を見て、/etc/make.conf を見直しました。
ccache を使う設定を入れていたので、これを消して
buildworld -> installworld をやったらエラーが出なくなりました。
>>161 と違って、src の update はやっていません。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:02:39どっかに悪の元凶のドキュメントがあるのか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:07:08CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
KERNCONF=MYKERNEL
WITHOUT_X11=yes
# added by use.perl 2006-03-05 16:26:06
PERL_VER=5.8.8
PERL_VERSION=5.8.8
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:19:26rm -rf 俺
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:22:14厨ニングだな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:47:28あー、installworld のときにccache外した方が無難なのは確かだな。
俺も昨日外さずにやってセグフォ喰らって、もう一回やったらpanicで落ちて
/usr/bin/make が消滅してあせった。別のマシンからコピってしのいだけど。
結局外さずに二回 installworld して通って、今のところ大丈夫そうだ。
ま、近いうちにもう一回 make world した方がいいだろうなあとは思う。
つうか make buildworld 前に make clean && make cleanworld ぐらい
やっとくのは普通だろ?
あれ、ここチラシの裏じゃなかっ(ry
0169141
2006/05/07(日) 19:47:32ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-March/030630.html
を読む限り、ccacheが改善されてworld/kernelにccacheを使えるように
なったはずなので、make.confなどの設定が古くないか確認してみて。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:06:50権限のことでわからないことがあるので教えてください。
ユーザーrootは、他人の所有物のファイルでも実行、書き込み、読み込みの
権限はもっているのですか?
また、ユーザAがrootが作成したファイルAにに権限を持たせるためのコマンドはなにですか?
suまたはsudoしかないんですか?
おしえてください。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:19:49つhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 21:56:00ん?ループしているように見えるがウイルスか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:09:110174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:29:37これって手で書き換えるしかないのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:32:190176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:33:270177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:12:06期限が
4.10-RELEASE 2006/5
4.11-RELEASE 2007/2
5.3-RELEASE 2006/10
5.4RELEASE 2006/5
だそうですが
なぜ5系最新の方サポート期間短いのでしょうか
今からサーバにするなら4.11を使うのがよいのでしょうか
また、4から5にアップデートは可能でしょうか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:15:36情報改竄/流出の際の賠償請求権の保証か?
すべて自己責任の範疇だろ?
OSの選択の時点からして
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:16:430180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:22:205系は公式にいらない子扱いされたようですよ。
6系を使って欲しいらいしい。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:23:09remoteで作業するのに、/etc/groupsのwheelにID書き忘れましたね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:23:44サポートはセキュリティアドバイザリに基づき修正およびバージョンアップなどを
行うことをさして使いました。
サポート終了=セキュリティホールが発見されても放置
ユーザとしてはCVSup等でアップデートすることで簡単にシステム自体のセキュリティを
ある程度保てますがサポートが終了してしまうと自力になるため不可能に近く心配してます
0183177=182
2006/05/07(日) 23:31:52まじですか・・・
5系ってそんな不安定なんだ・・・
というか6がすでにReleaseされてますね
5使ってたんで4にしたほうがいいかなと思ってたんですが
6に再インストールしたほうがいいのかな
5も6もそんな変わらないですよね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:34:072系: NTママ。
4系: 2k
5系: Me
6系: XP
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:39:16取りあえず漏れは5.0系使ってたけどProjectの人たちが6.0に上げれーって言ってたっぽいから
今は6.0Release使ってる。
ところで、今120GBのHDDでWeb,DB,NAS,DNS鯖を作っているんですが、HDD丸ごと他のHDDへコピって
今使ってるHDDがぶっ壊れても交換すれば良いって言う風に出来ませんかね?
もうtar.gzでバックアップ取るのはヤダヨ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:40:07RELENG_5_4であれば2007/05までは少なくともセキュリティパッチは出る予定と言っているよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:42:08利用していて問題無いならもうすぐでる5.5に
新しくインストールするならもうすぐでる6.1に
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:57:08次いれるときは私も6にします
>>186-187
5.4 のサポート期間、見間違えたっぽいですね どうもです
いわれてみれば5.5にアップデートしちゃえば無問題でした。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:36:240190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:38:53皆さんにお聞きしたいことがあり、書き込みさせていただきます。
また、多分かなり初級の質問になってしまうかと思いますが、よろしければ
助けていただけるとありがたく思います。
先日から、FreeBSDでサーバをたてることになり、現在4名で作業をしています。
私はFirewallの担当になり、色々サイトを巡ってみているのですが、
あるサイトで、「Firewallはフィルタリングやアプリケーションゲートウェイ
などいくつか種類があり、通常は2つ以上のものを併用する。」というように書かれていました。
とりあえずは、IPFWでパケットフィルタリングをしてみたのですが、
他にはどのようなものを導入したらよいでしょうか。
ちなみに、当方のサーバは
webサーバ(Wikiを立てる為)
FTPサーバ(資料の共有を図る為)
を立てるだけで、DNSも立てませんし、メールサーバも立てません。
webとFTPは他の担当がやっていますが、多分apacheとsambaあたりを
使用していると思います。
現状は大体このような感じです。何かアドバイスをいただければ有難く思います。
よろしくお願いします
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:40:12そしてこのたび誕生しました 5.5 と 6.1 は双子の姉妹
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:43:07その、あるサイト、を書いてみ。どういった意図で
そのようなことを言っているのかによるだろう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:44:08萌え
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:02:09発想が出てくるんだろう。
誰も言ってないし、たぶん公式にはどこにもそんなことは書かれてない
0195190
2006/05/08(月) 01:11:02えと、私が勝手に思い違いをしていたようで、書いてあったのは
「ファイアウォールにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる手法を使用しています。
ほとんどのファイアウォールは、以下の技術を 2 つ以上組み合わせて使用しています。 」
と、した上で、パケットフィルタ・アプリケーションゲートウェイなどの方式の解説が
いくつか並べられていただけでした。
ちなみに、サイトはマイクロソフトのサポートのページですね。
(ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;321050)
Firewallがそもそも初めてなので、色々検索を掛けたなかの一つがマイクロソフトのページでした。
そして、上記のように、ほとんどのファイアウォールは二つ以上を組み合わせて使用しています、
という部分から、1つではなく2つ以上設置するべきなのだ、と考えて、2タイプのFirewallを
設置しようと思ったわけです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:12:23まずは英字は半角で。質問したい場所には?を使おうな。
サーバー側の使用しないポートは全て塞いでるってことでいいんだよな?
だったら他にはすることはないかと。
他のセキュリティ面をあげたいんだったらハニーポット導入したりするべし。
っつーかftpなんてプロトコル使うなよ。暗号化されてないじゃん。
っつーか少数で使うのであればsftp使いなさい。それが無理ならApache+SSLでWebDAV使うかftps使いなさい。
っつーか複数の場合はIPsecでも立てなさい。それほどスキルがないなら高い金出してVPN機器買いなさい。
っつーかSambaはファイルサーバーを作るもんだぞ?用途はWebとFTPなのにSambaってどういうことよ。訳わかんねぇよ。
っつーかIPFWとかPCルータ構築する時ぐらいしか使わないだろう。それぐらい通常のルーターで作業させろよ。
っつーかFirewall担当ってなんだよ。普通鯖構築者が管理するだろ。
などと釣りに本気で釣られてミマスタ。まぁマジで質問してるんだったら鯖構築なんてヤメレ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:21:58ps結果
USER PID PPID PGID SID JOBC STAT TT TIME COMMAND
aaa 1073 1 918 918 0 I ?? 0:00.15 uim-helper-server
停止してもすぐに別のpidで開始します。上の結果をみるとpid 1(init?)が開始してるのかと思いますが、これを停止するにはどうしたら良いのでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:26:21uim-helper-serverって何か知ってるか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:29:16mv uim-helper-server uim-helper-server.bak
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:31:57いろいろつっこみたいところだけど、ここで質問するより一冊本を
買った方がいい。
おすすめはこれかな。
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
4人で出しあえば、1人1000円あれば釣りがでる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:35:310203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:46:00いらない子→MEたん('∀`*)→不安定!
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:46:53分りません。manにないです。
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?uim-helper-server
によれば、
>これは何?
>uimのブリッジと通信するためのサーバ。
>使い方
>各種ブリッジを使えば勝手に起動するので、特にユーザーは気にする必要なし。
各種ブリッジと言われてもわからない。。。
>>199
出来れば停止がしたいのですが。
>>200
killすると別のプロセスが開始します。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:16:524人で出来るなんてうらやますぃ
俺は複数の鯖管理から、独自webアプリ開発まで全部一人
俺が居なくなればアボン、小さいところはこんな体制も多いと思う
鯖はレンタル専鯖なんで、ハード面はあまり気にしなくてもいいけどね
勉強になって良いけど、運用面としての「動いてりゃいいじゃん」という気持ちと
開発面の「積極的に新しい機能を!」の指令で、葛藤するときがある
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:23:27killするとなんのプロセスが開始するのか書いてみれ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 03:51:27>killするとなんのプロセスが開始するのか
uim-helper-serverです
>>197の例でいうと、
$kill 1073
で一旦消えますが、いつのまにか別プロセスIDでゾンビのように生き返ります。
というか、みなさんのところはこうならないのですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 04:33:40ApacheでPHP4を使いたいのですが
モジュールが見つかりません
以前(PHP4.3当時)動作していたときは/usr/local/libexec/apache2/libphp4.so
にあったと思います
PHP5をインストールするためにPHP4をアンインストールした際に
消されたのだと思います
今回PHP4に戻したいのですが、再度/usr/ports/lang/php4/で
インストールしても生成されません(PHP4.4)
パッケージが違うからなのか、オプションの再選択で生成可能なのか
がわからず困っています。
パッケージが違う場合どのパッケージにlibphp4.soが入っているのか、
lang/php4/であっているならばオプションを再選択するにはどうすればいいかを
教えていただけないでしょうか
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 04:58:540210208
2006/05/08(月) 05:54:160211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 06:26:15すぐにSTABLEにすることになるんだろうけど。
FreeBSD foo.bar 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Mon May 8 05:22:55 JST 2006 root@foo.bar:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 06:45:26uim-helper-serverで生き返るって意味だったのね。
さっき
>uimのブリッジと通信するためのサーバ。
って答えてたじゃん?
>一旦消えますが、いつのまにか別プロセスIDでゾンビのように生き返ります。
ってことはuimのブリッジと通信してuim-helper-serverが起動してるだけじゃねぇの?
どうしても起動させたくないんだったらuimをアンインストールするしかないとオモタんだが>>212はどうよ?
てことで漏れは学校だから後は誰か頼んだぞ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 06:47:06>>214に訂正。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 07:53:08遅くなりましたが、rebootしたらunameに出てくるのも一緒に書き換わりました。
どうもありがとうございました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 08:32:09いいことがあるのか理解できない
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 11:01:30同じ症状の方いますか?
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.1.4/sapi/cgi/fastcgi.c:676: `len' undeclared (first use in this function)
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php5/work/php-5.1.4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php5.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade10110.75 make
** Fix the problem and try again.
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 11:20:11バージョンが抜けてました
FreeBSD 5.4 OK
FreeBSD 4.11 NG
です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:36:17俺もー。(FreeBSD 4.11)
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:36:580220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:37:490221219
2006/05/08(月) 13:00:55最近はこの程度の細かい修正だと 2.06_1 みたいにバージョン上げないのかな?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:52:54php5のオプションがデフォルトでfast.cgiにチェックが入ってたので
それはずしたら、FreeBSD 4.11でも通った
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 15:14:03> /etc/make.confをincludeしてるMakefileはどこにありますか?
どこにもありません。
/etc/make.conf は、make コマンドにより、自動的に読み込まれます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 15:44:340225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 15:58:350226170
2006/05/08(月) 16:01:20ありがとうございました。参考になりました。
お礼が遅れてすみません。
0227189
2006/05/08(月) 16:02:39ありがとうございます。
>>223を見てもう一度grepをしてみたところ、makeのソースでは見つからず、
/usr/src全体からは
/usr/src/share/mk/sys.mk:__MAKE_CONF?=/etc/make.conf
ってのが出てきてました。
ということで>>224を発見しました。
grepのrecursive directory loopってのが馬鹿すぎて困ります。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 16:08:120229189
2006/05/08(月) 16:25:310230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:31:47手間はかかるが、愛らしい可愛い彼女だ・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:35:21GNOMEの.xinitrcで文字コードをUTF−8ってやってるんだけど
Xウィンドウ使わないときの文字コードってなんなの?
また、ApacheってインストールしたときデフォルトのOS文字コードをつかうって
かいてあるけど、どうなるの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:39:490233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:44:250234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:31:21原因がわからないのでどうやって対処して良いかわかりません。
どうしたら正常にインストールすることができるんでしょうか?
0235234
2006/05/08(月) 22:33:24原因がわからないのでどうやって対処して良いかわかりません。
どうしたら正常にインストールすることができるんでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:37:55お使いのOSがWindowsでしたら板違いなのでサポセンに電話しる
0237ミス
2006/05/08(月) 22:40:08申し訳ないですサポセンとはどこでしょうか?(´・ω・`)
0238237
2006/05/08(月) 22:43:09>>236サポートセンターのことですね?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:15:470240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:19:17make deinstall
make install clean
===> awstats-6.5_1 is forbidden: Command Injection Vulnerability.
*** Error code 1
どうしよう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:29:06(1)あきらめる。
(2)可能であればportdowngradeで古いバージョンを入れる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:38:07ttp://secunia.com/search/?search=awstats
NO_IGNORE=yup
とかじゃね?
0243240
2006/05/08(月) 23:46:06俺が言いたかったのは、脆弱性の問題ではなく、危険を冒してもそれを
使いたければそうしてみたら?ということだったのだが…そうじゃないの?
0244243
2006/05/08(月) 23:47:190245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:52:110246240
2006/05/08(月) 23:54:47ありがとう。cvsupしていないサーバからcpして亊無きをえた。
もともと、apache のcgi は、無効にしているから、問題ないと思う。
余りにも攻撃多いので、crontab でうごかしている。
ともかく、ありがとう。
portdowngradeはじめて、知りました。
こんな、portsエラーも、はじめてです。
0248242
2006/05/09(火) 00:37:40Makefileの中にFORBIDDENが書いてあってインストールできんよーに
なっているのをあえてビルド・インストールしたい場合、NO_IGNOREを
定義するとそのチェックをスキップしてくれる、という話さ
(less +/NO_IGNORE /usr/ports/Mk/bsd.port.mk)
0249241
2006/05/09(火) 00:54:55なるほど、納得。portsも奥が深いなぁ…
>240
よかったね。
俺もportdowngradeを知ったのはつい最近で、始めはシャレだと思ったが
マジだった。今回の話とは別に、新しく入れたパッケージがダメでまともに
動作しない場合は重宝するとおもうよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 01:27:140251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 03:25:44削除するのが第一の解決法ですか。ありがとうございました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 05:54:02x-win1.cはXlib.hとXutil.hをインクルードします。
しかし、コンパイルすると以下のように言われるのですが何がいけないのでしょうか?
%gcc x-win1.c -l/usr/X11R6/include -lX11 -lnsl -lsocket
x-win1.c:1:22: X11/Xlib.h: No such file or directory
x-win1.c:2:23: X11/Xutil.h: No such file or directory
ソースは貼ったほうがいいでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:34:27異なるプロトコル間の情報のやり取りを取り持ってくれるありがたいものを
何でそんなに毛嫌いするのかさっぱりわからないんだが。
0254エスパーマミ
2006/05/09(火) 08:42:40だったりそうじゃなかったり
0255252
2006/05/09(火) 09:52:54でも同じ結果でした。
実験を手伝ってもらうこと自体間違っていることに気が付きました。自力で調べてみます。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:03:23カーネルを再構築してatherosドライバを組み込んで、dmesgでは
ath_hal: 0.9.14.9 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413)
とドライバが読まれています。
で、モノを挿すと、
ugen0: BUFFALO INC. WLI-U2-KAMG54, rev 2.00/0.01, addr 3
と認識はされているのですが、それにたいしてatherosドライバが読まれる
気配がありません。というか/dev/ath0とかも存在しないので、手順を
すっ飛ばしてる気がするんですが、次に何をすべきなのでしょうか?
あるいは、この無線インターフェイスは使えないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:22:23Pen4 ET64もので6.1Rを使う時のISOファイルは、IA64板でよろしいでしょうか?
また、インストール時にdisk2は不要と思っても良いでしょうか?
よろしければ、disk2には何が入っているか簡単にお教え願います。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:07:180259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:32:11なんでそんなアホなことしたんだろう。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:47:150261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:59:580262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:02:00中の人 乙
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:19:40ttp://www.freebsd.org/releases/6.1R/announce.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:23:27アプリのportupgradeができません。
beta は openoffice が必要としており、
stable は ruby と gnomevfs2 が必要としています。
何かスマートな解決策はありますか?
6.1-RELEASE-p7 です。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:40:2964bit モードで使いたければそう
いろんなパッケージとかのサポート度合いなどから
32bit(i386)モードで使うというのもごく普通
0267257
2006/05/09(火) 15:41:04解決しました。
ttp://www.freebsd.org/ja/platforms/
しかもEM64Tの書き間違い・・・orz
0269264
2006/05/09(火) 15:49:53× 6.1-RELEASE-p7
○ 6.0-RELEASE-p7
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 16:43:39/usr/ports/Mk/bsd.openssl.mk か何かがおかしくなってない?
特に必要がなければ ports の openssl-* は
入れなくても標準のもので良さそうなもんだが。
0271264
2006/05/09(火) 17:15:07thx! bsd.openssl.mk は特におかしいところは見当たりません。
portupgrade gnomevfs2
を行なうと、make までは完了するのですが、インスコでコケます
(betaが入っているので当然ですが...)。
pkg_deinstall -f openssl-beta
してもおkかな? > 今からやってみる
making all in tools...
===> Installing for openssl-stable-0.9.7j
===> openssl-stable-0.9.7j conflicts with installed package(s):
openssl-beta-0.9.8b
They install files into the same place.
Please remove them first with pkg_delete(1).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/openssl.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gnomevfs2.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade611.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! devel/gnomevfs2 (gnomevfs2-2.12.2_2) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
/usr/ports #
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:01:010273264
2006/05/09(火) 18:38:37pkg_deinstall -f openssl-beta
の後に、
pkg_deinstall -f howl #required by gnomevfs2-2.12.x
として、
portupgrade gnomevfs2
で2.14.1にアップデートできました。thx
>>272
そのとおりでつ。
firefox(gnomevsf2 -> required openssl-stable) は普段使うがあまり重要でない、
openoffice.org(required openssl-beta) は滅多に使わないが仕事上重要な漏れは、
以下のどの変数をセットすべきでつかね?
# WITH_OPENSSL_BASE=yes - Use the version in the base system.
# WITH_OPENSSL_PORT=yes - Use the port, even if base if up to date
# WITH_OPENSSL_BETA=yes - Use a snapshot of recent openssl
# WITH_OPENSSL_STABLE=yes - Use an older openssl version
とりあえず、依存の多い stable かなぁ? (OOo2.0.2が野良なのもorz)
厨でスマソ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 20:01:51BSDで漢字入力は出来ないのでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 20:41:06FreeBSDを入れ直して再度チャレンジ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:02:48FreeBSDをLinuxに入れ直してみたところ、無事日本語入力できました。
どうもありがとうございました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:07:540278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:38:05cvsupを利用すればいいでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:10:00って続けようと思ったけど、一応、それでいいんじゃない?
ただ、既にインストールした分で、いわゆるカレントの方には存在するのに、
安定版の方に存在しないものがある場合があるから、ちゃんと掃除した方が
良いとは思う。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 09:22:53FreeBSD 6.0 Releaseをインストールして使っていましたが、
最近6.1Releaseをインストールしました。
6.0では11bと11gの無線APに問題なく接続できていたのですが、
6.1でathドライバをロードしても11gのAPにしか接続できないのです。
Windowsとデュアルブート構成になっておりWindowsからは
問題なく11bのAPに接続できます。
同じような状況の方いますかでしょうか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 12:52:26以下のエラーで落ちてしまいました。
io.c: In function `rb_io_init_copy':
io.c:3585: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ruby18.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/portupgrade.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/portupgrade.
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:48:500283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:49:55今回のバージョンはマシンを自動認識してカーネルを選択するようで
デフォでFreeBSD 6.1-RELEASE (SMP)インスコされてました。
これが原因で動作が変のようです。
前のバージョン6.0では (GENERIC)のまま使っていて問題なかったので
カーネルをいじらないといけないのかもしれません。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:07:09GENERICにしたいので、make buildkernelしたら
落ちてしまった。
CD-ROMから自動認識させないでGENERIC入れる方法がわからん orz
/usr/src/sys/netinet6/in6_proto.c:0: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
mkdep: compile failed
*** Error code 1
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:11:020286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:24:10kern.smp.disabled:
kern.smp.active:
kern.smp.maxcpus:
この辺いじれば逝けるんじゃないの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:36:21(モチベーションが)落ちた、の略なんじゃないの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:55:02リリースされるんでしょうか?
どなたか、情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:55:540290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:07:20RELEASEもそろそろじゃない?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:19:12きっちりと締めて終了って形にしてほしいなぁと思います。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:30:04お、グッドニュース、THXです。
ちょっと教えて欲しいんですが、そういった情報って
どこから拾って来るんですか?
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo
あたりの、MLに流れているんでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:58:07今のところどこにも公開されていないので
明日あたりcvsupが異様に重いことから感じてください
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:04:080295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:29:39CDの /6.1-RELEASE/kernels にGENERICとSMPの圧縮ファイルが入ってる
その中のinstall.sh使えば取り出せるよ
./install.sh generic
ってやれば、/boot/GENERIC に解凍されるから
それを/boot/kernel と置き換えればOK
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:18:05CDからインストールしようとしたら
Unable to transfer the bin distribution from acd0c
と出ます。どうすれば6.1にできますか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:25:24Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:36:58すぐにわかるよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:50:29flash7は使えていますか?
6.0では、
http://d.hatena.ne.jp/ojos/searchdiary?word=%2a%5bFirefox%5d
にあるようにパッチを当てないと駄目みたいなんですが(自分はまだ試していないけど)
6.1でもこのパッチは有効なんでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:59:29パッチの内容見たらアホでも予想が付く。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:05:584.11 -> 5.4 -> 6.1
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:13:25/usr/ports/miscにはあるんだけどインストールできない。
canuumが動かないよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:16:56/stand/sysinstall Main Menu にて「Standard」
Distributionsにて「X-Developer」を選択してインストールし
X.orgのGUI構築を目指していたのですが
startxしても灰色の画面にX印のマウスポインタが出るだけで
Xterm等のプロンプトが出ません
Xorg -configure
xorgxfg -textmode
を使い一通りの初期設定は済ませたつもりなのですが
XtermやKtermを使うには別の設定が必要なのでしょうか?
ぐぐって見たもののキーワードが悪いのか手ズマリになりました(´・ω・`)
MB: Asus TUSL2-Cintel i850
CPU: Celeron1.4Mhz
RAM: 512MB
グラボ: SPECTORA3200 RIVA TNT
HDD: IBM 3.4GB
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:28:42~/.xinitrc の中身は?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:48:15これだけだといろんな原因が考えられるが、
・Xサーバ<->クライアントの認証に失敗している→ rm ~/.Xauthority; startx
・~/.xinitrcが変→ rm ~/.xinitrc; startx (でも.xinitrcが変な場合はすぐXが落ちるのが普通)
・実はtwmだけ起動してる→適当にマウスボタンをクリックするとメニューが出る
0306303
2006/05/10(水) 23:51:30ヒントありがとうございます
~/ 内に.xinitrcが無く
知らない単語だったので検索をかけてみたところ
どうやら起動時の設定ファイル?だということがわかりました
cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xiintrc ~/.xinitrc
と入れたらLogin, Xtarm, 時計が表示されました。
また壁にぶつかるまでカスタマイズをがんばってみます
ありがとうございました。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:58:16今まではrc.confに
ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="em0"
ipv6_defaultrouter="ルータアドレス"
ipv6_ifconfig_em0="割り振りたいIPv6アドレス prefixlen 64"
で動いていたとですが、「ipv6_ifconfig_em0="割り振りたいIPv6アドレス prefixlen 64"」が入ると外部に出て行かぬ。
上記部分をコメントアウトして再起動させると外部にping6等々、行くことができるとです。
仕様が代わったのやら今までがたまたま動いていたのやらorz
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 00:48:13errata の記述自体が
「FreeBSD 6.0-RELEASE Errata」
となっていてerrataなわけだが。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 01:14:35-rw-r--r-- 1 root wheel 0 May 11 01:07 /var/db/dhcpd.leases
を作るみたいだけど、起動したときには
drwxr-xr-x 2 dhcpd dhcpd 512 May 11 01:07 /var/db/dhcpd
が作られて、その中の
-rw-r--r-- 1 root dhcpd 466 May 11 01:07 /var/db/dhcpd/dhcpd.leases
の方を使うみたいですが、あほちゃいまっか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 02:08:002chで晒す前にsend-prしろよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 06:19:03あ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 06:52:170314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 07:13:53FreeBSD 6.0-RELEASE #0を使ってます。
portからphp5-extensionsを入れたのですが、
make configでmbstringを指定してなかっため入りませんでした。
もう一度入れなおしたいのですが、どのように入れればいいのでしょうか。
また現在 php-5.1.2ですが、これをphp-5.1.4にあげるには
具体的なやり方など教えていただけたらと思います(_)。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 07:20:41cvsup とかで最新のソース取得
portupgrade 入れれば、yum upgrade 並に便利かと
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 07:22:22$ portsnap fetch extract && portsdb -u && portupgrade -fa
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 08:17:07# make install
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 09:52:57チップセットはIntel社製 Intel(R) 865G / Intel(R) ICH5
カーネルにsoundを読み込んでGnomeでMP3を楽しもうとしたのだが
ボリュームを名一杯上げても、中音周波数以下が削られて高い音しかでなく
音量も小さい。
このマシンにwindowsを入れてmp3を聞くと綺麗な音質で普通に聞ける
BSDで綺麗な音で聞く方法はありますか?
やっぱりサウンドボードを買わないとダメでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 10:01:34>>315-317に色々書いてあるがまずは/usr/ports/UPDATINGを参照のこと。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 13:44:45ボリュームはどこで調整してるの?
mixerのvolやpcmの値が低いのかもしれないと思った。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 14:38:50mixer(8)をいじるアプリでMAXにしてあるんです;;b
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 15:11:49レスどうも
シングルでマイクワールドしたらうまくいった。
ちなみにSMPで不安定な機種は SuperMICROの
SuperServer5013C というやつ。
FreeBSDのSMPは相性結構あんのかな。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 15:50:070324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 16:03:090325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 16:05:53make worldするときに-j1オプションをつけたらどう?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 16:54:08consoleから mozilla & とか gedit & とすれば、shift+spaceで日本語入力
できるんですが、ウインドウマネージャーからmozillaとか起動させた場合は、
まったく反応がありません。。。
どのように設定すればいいのでしょうか??
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 17:15:16キーボードにボリューム調整するキーが付いてたりして。
>>328
.xinitrc か .xsession か .Xdefaults か .Xresource か何かを適切に。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:01:27# make uninstall
じゃだめなんですか?
なんかコマンドがないって怒られるんですけど・・・・・・
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:11:15ってか、勝手に解釈してないでエラーメッセージ書けよ、ヴォケ!!
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:11:24どうやって make install したのかにもよりますねぇ。
あと、ソースからインスコしたものは、基本的にアンインストール
なんてできないと思った方が良いです。手でファイルを削除(w
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:13:58ハンドブック嫁
>#make uninstall
make deinstall
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:16:50インストール時のconfigureオプションは--prefix=/usr/localです。
後は普通にmake後にmake installです。
ちなみにエラー文は
make: don't know how to make uninstall. Stop
です。
アンインストールはやっぱり手で削除しかありませんか?
回答お願いします。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:18:17make deinstallでも無理でした。
エラー文は同じ
make: don't know how to make uninstall. Stop
です。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:18:51pkg_delete
だけどね
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:21:23すいません。
make: don't know how to make deinstall. Stop
ですね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:33:58330の言うとおり、手で削除しかないかな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:37:40やはりですか。
皆さんはどうやって不要ソフトウェアを探したりしているんですか?
最近ちょっと汚くなってしまったので整理しようとしているんですが。。。。。。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:41:46# rm -rf /usr/X11R6
......cvsupで上げてきたマシンだから時々は
掃除しないと
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:49:08・make -n install で大体の流れを事前に確認しておく。
・インスコ前後に find /usr/local の結果を保存しておき、後で diff する。
・/usr/local/sbin/proftpd のタイムスタンプに近いものを検索する(w
FreeBSD は楽だよね。最後の手段として >>338 が可能だし。
Linux + rpm とソースからインスコが混じっているともうダメぽ。
0340339
2006/05/11(木) 18:51:37Linux で rpm とソースインスコが混在してるともうダメぽ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 18:56:27portsからapache, php, pgsql, mysql, postfix等々インスコ、
仕事で使ってて長時間止まるとヤバイ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:02:54ぶっつけ本番でやること自体が DQN だし、シングルユーザの作業はどうすんの?
シリアルコンソールあったとしても相当厳しい。
しかも、何の目的で 5.4 -> 6.1 なんてチャレンジャーしたいの? 最新厨?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:09:55手で入れるものは /usr/local 以下には絶対に入れない。
/usr/local/alt とか ~/app とか作ってソフトごとに別ディレクトリ掘って、
必要なら /usr/local/bin あたりにシンボリックリンク張る。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:38:22音量調整とイコライザを同時に実現するために
esound入れてxmmsリコンパイル(xmms-esound にする)っていうのはどう。
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono49.html
過去ログ倉庫さんの>>138-
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:48:41アホか、厨はおまえだ
5.4 => 6.0 ならネットワーク経由で何度かやってる
5.4はサポート期限が近いからかな
とりあえず、不安なら5.5待ってもいいかもね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:53:32さくらの専用鯖スレでやってる奴を結構見る。
0347342
2006/05/11(木) 19:57:14「仕事で使ってて長時間止まるとヤバイ」ってご本人が言ってるわけで、
だから漏れは何の目的で? と聞きたいわけです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 20:15:44/var/db/pkg/*/+CONTENTS でええやん。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 20:19:520350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:04:110351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:36:35もう今どきそんなことしてる人はいないのかな?
ネットで検索しても古い方法しか出なくて、
その通りだとうまくいかないです。
成功してる人いますか?またその方法を教えてください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:47:230353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:48:110354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:58:06konだけで日本語入力できる?
0355353
2006/05/11(木) 22:07:44ごめん。言われるとはおもったが、入力のほうは、Canna 入れて出来た記憶がある。
それも、そこまでやったのは6.0じゃなく、5.? だったかな。
ともかく、表示の間違いだと思ってください。m(__)m
0356352
2006/05/11(木) 22:09:37変換の範囲指定がわからないけどw
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:22:48portsnap.FREEBSD.org(だったっけ?)のままでいいんですか?
0358352
2006/05/11(木) 22:27:08なぜだ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:33:05勝手にミラー探してくれるからそのままでいい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:35:19ctrl+oとかctrl+iとか、そのへんじゃね
0361352
2006/05/11(木) 22:53:25文節のはそれだけど、変換するにはさらにcannaの辞書をいれないとだめで、
やっとうまくいった。お騒がせスミマセンでした。サンクス!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:58:450363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:05:410364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:15:060365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:46:42named.conf
上書きされちまったよ
ついつい忘れてしまう・・orz
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:49:01軒並み出てくるのが
namedb -> /var/named/etc/namedb
Orz
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 02:56:35ブラウザにOperaを使っているのですが、どうにも直接日本語が入力できない(SCIMが反応しない)ので、
クリップボードに日本語を入力して貼り付けることで使っていました。
ところが、xclipboardで日本語を表示するためにXリソースに
XClipboard*international: True
を設定すると、日本語が表示されはするものの、貼り付けると先頭の文字しか貼り付けられていません。
「あいうえお」と書いてOperaに貼り付けると「△」が出てきます。
「ABCDE」と書いてOperaに貼り付けると「A」だけが出てきます。
どうにかxclipboardで日本語を表示させたまま正しく貼り付けることはできませんでしょうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 05:29:15# rm -rf /
rm: "/" may not be removed
やっぱ、できねー。そもそもrmで消せるもんなのか。
>>367
FreeBSD 6.0 Opera 8.54 / ja-scim-anthy-1.00 / Xorg6.9.0 で日本語を直接入力できてる。
まずSCIMが反応しないところから変じゃね?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 05:43:55それより、いつぞやから、
Operaの上部メニューバーのフォントのサイズが異様に小さくなっているのが
個人的には気になるけど。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 07:51:31んじゃ
# rm -rf /.
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:07:59# rm -rf * .*
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:16:36# rm -Rf 俺の人生 && shutdown -r now
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 11:08:18バイナリだとmargemasterに相当するものがないんだ
なにげな罠だな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 12:44:52状況:
xterm,kterm上でBS,Delキーで2バイト文字がうまく消せない。
見た目だけ半角カーソルが動いて日本語の文字を半分消す。内部的には全角の文字が一つ消えている。
半角の場合は見た目と内容の整合性が取れてるが、全角の場合取れてない。
例えば
> あああああ■<-カーソル
で4回BSキーを押すと
> あああ■
になる。この状態でエンターを押すと
あ : command not found
と表示される。BS4回で4つの2バイト文字が消されたが、見た目のカーソルは二つしか動いてないのでつかいにくい。
環境:
6.0-R にてパッケージからktermを入れた後xorgをportinstallから入れた。
次にemacs, kterm, kinput2, freewnn をパッケージから入れた。
ちなみにemacs上や、kterm上でw3mを走らせた際のテキスト入力ではちゃんと2バイト分消える。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 12:48:12ええ!直接打てるなんてそんな羨ましい…。
この前FreeBSDをクリーンインストールし直してからxclipboardが変になったんですが、
以前もOperaは直接打てませんでした。
正直日本語入力のシステムが難解で理解できてないのですが、.xinitrcは以下のような感じでOKでしょうか?
~/.xinitrc:
xrdb -merge ~/.Xresources
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d & #SCIM起動
startxfce4 #XFce4起動
~/.Xresources
*inputMethod: SCIM
!有効にするとxclipboardが変↓
!XClipboard*international: True
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 12:49:03ほれ
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=conf/79701
ちなみに、6.1ではなおってる
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 12:51:32神すぐる。感謝
こういう情報を読んだほうがよいということを覚えた。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 13:26:22ネ実民?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 18:56:38atapci0: failed to enable memory mapping!
とありました。これはどういう意味でしょうか?
一応起動はできるのですが、何か問題が発生していますか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 18:59:43HPのVectraVEという古いPCにFreeBSDを入れていて、今回FreeBSD6.0をインストールしようとしています。
フロッピーから起動して、インストールメニューまで行くのですが、「ディスクが見つかりません」となって続行できません。
再起動してHDDからは起動できます。何が原因でしょうか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:14:46/etc以下の全ファイル以外に何がありますか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:27:030383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:36:300384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:04:35HDDの仕様キボンヌ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:43:384.11で動く管理ツールって何かあるんでしょうか。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:53:09net/isc-dhcp3-serverでIPアドレス割り振れなくなりました。
パケットキャプチャ見る限りisc-dhcpdはちゃんと割り当てているんだけど、
Windows2000やXPのDHCP Clientが応答を受けれないようです。
なんか心当たりある方いませんか?
あと、lang/php5がapache20用のモジュール作ってくれなくなりました。
これも謎です。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:18:320388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:38:05以後はportsから突っ込むことにするか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:38:090390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:38:11どうすればいいのかわかりません
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:41:18そっちでも見てればわかりそうな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:50:27↓みたいなの考えたんだけど・・
pre=`/bin/cat file_hoge`
now=`/sbin/ifconfig ng0`
if [ "x$pre" != "x$now" ]; then
echo 'chigaimasugana'
fi
もうちょいスマートな方法ってありますか?(一致、不一致がわかればOK)
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:56:17しにはは^H^H^H^Hdiff
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:56:51各種のshellで実行状態の差を比較しようということ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:59:21文末に!><が抜けてる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:59:46と言いたいところだが、シェルだな…
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 02:34:310398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 02:42:20サンクス、↓こっちに変えてみた、
/sbin/ifconfig ng0 | diff - file_hoge
if [ $? -ne 0 ]; then
echo 'chigaimasugana'
fi
いづれにしてもcatとかdiffつかわないで、builtinコマンドだけでは無理ですよね?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 02:52:29見分けられるものはどんなものがありますか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 03:12:350401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 03:47:12zsh を使えば diff =(ifconfig hage) file_hage
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 03:54:06.if ${.CURDIR:M/usr/ports/*}
〜〜
.endif
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 06:08:51ありがとうございます。
ざっと見た感じPORTNAMEとかも使えそうなんですけど、
ディレクトリで見た方が確実そうですね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:49:24起動しないけど解決策は?
FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:53:030406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:28:07>>370
# rm -rf /.
rm: "." and ".." may not be removed
>>371
# cd /
# rm -rf *.*
rm: No match.
むりぽ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:29:020408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:40:440409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 13:43:276.1-Releaseが出たので、入れ直しました。
その結果、コンソールでバックスラッシュ/アンダーバーのキーが
反応しなくなってしまいました。
jp.106.kbd、jp.106x.kbdを直接編集し、キーを割り当てようとしたのですが、
キーコードが分からず設定できません。6.0の時はコンソールでは
普通に反応してくれていたのですが。
いろいろ調べたり、knoppixでxev使ったりしてみたのですが、結局解決に
なりませんでした。
同じような状況になられた方いらっしゃいましたらアドバイス頂ければと
思います。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 14:00:21grep keymap /etc/rc.conf*
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 14:01:03Xは立ち上がった?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 15:11:12Release4.11と5.3入れているPCが2台あるんだけど6.1に上げたい。。。
4->5とか5->6とかメジャーなアップは入れ直せという話を聞くんだけど
supfileの中で
*default release=cvs tag=RELENG_6_1
と強引にしてcvsup して buildworld すればうまくいきますかね。
成功している人いますか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 16:11:286.0の何度目かのstableアップグレード以降なのですが、
OSの問題なのかハードの問題なのか切り分け出来ません。
アドバイスいただければと思います。
0414386
2006/05/13(土) 17:03:17どもです。
lang/php5 は、WITH_APACHE を明示しないとだめになったということで。
UPDATINGは読んでいたつもりだけどCLIとかみて関係ないや、とスルー
してしまってました。まさかapacheモジュールがデフォルトで外されるわけが
ない、と思い込んでましたorz
net/isc-dhcp3-server は、UPDATINGの記載は関係ないようです。
自作鯖板で同じ症状の人を発見。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 17:29:0905/10に RELENG_5_4 から RELENG_6_1 に cvsup して特に問題無く動いてます。
5系までと違い make delete-old と make delete-old-libs が追加されたようで
結構奇麗にアップ出来てると思います。
(/usr/lib/libxpg4 が残っているのと /stand が古いぐらい。)
気を付ける点は多々有りますが、私が手間取ったと感じた所は、
(1) mergemaster -p で沢山修正を要求されるので結構時間がかかる。
※ RELEASE -> STABLE の場合より遥に多い
(2) /boot/loader.conf に nvidia_load="YES" が入ったまま reboot したから?
panic で停止。boot プロンプトモードで再起動し、unset nvidia_load
boot -s で回避したような記憶が…(笑)
(3) compat5x を入れる前に make delete-old-libs をやった為、portupgrade が
libのバージョン違いで起動しなくなり、必要 ports を手動で make reinstall。
(4) portupgrade -af は時間が掛かりそうなので portupgrade -afPPR を実行。
それでも数時間掛かったしダウングレードした物もあったので、残りは運用中に
portupgrade -aR して殆んどの ports を6系に入れ換え。
まあ、それでも新規に入れ直すよりは短時間で今までの環境と同じに出来たので
成功した方だと思ってます。
0416386
2006/05/13(土) 17:35:373.0.4がreleaseされたのが5月5日で、Mailing List Archiveは4月までしか
読めないので、こっちから情報を探るのも失敗。
packageはまだ3.0.3_1だったので、こっちを入れてみて、とりあえず
問題回避、 3.0.4の問題のようです。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 19:25:31Ruby 本体が security/openssl に依存してると、 OpenSSL アップデートが大変。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:30:49怖いからってわざと間違えるなよ。
rm -rf * .*
↑こうだぞ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:35:233.0.4になってからまだ1度もクライアントをつなげたことがなかったので試してみたけど、
Windows XPマシンは問題なくアドレスを取得できてたぞ?
MACアドレス見てアドレスを決めるような設定になってるけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:41:17May 13 21:33:19 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5.
May 13 21:33:19 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5
May 13 21:33:19 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24
May 13 21:33:21 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5.
May 13 21:33:21 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5
May 13 21:33:21 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24
May 13 21:35:51 test dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.0.2.5.
May 13 21:35:51 test dhcpd: Remove host declaration c4 or remove 192.0.2.5
May 13 21:35:51 test dhcpd: from the dynamic address pool for 192.0.2/24
0421409
2006/05/13(土) 21:45:58grep keymap /etc/rc.conf*
実行結果はkeymap="jp.106x"
です。CapsとCtrlを入れ替えたいので、jp.106xを使ってます。
>>411
いえ、まだXはインストールしてません。
新規で入れなおしたばっかりなので、まだcvsup-without-guiをインストール
した位の状態です。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:46:420423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 22:11:16オレもそのエラー出てるけど普通にX使えてるよ。fvwmだけど
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:39:30まずはこの本を参考に外部に公開しないwebサーバなどを立てて勉強してみよう
かと思っています。Unix/Linuxの経験は、普段、個人のワークステーションで
Debianを使って数値計算などの研究をしているだけでwebサーバについては無知です。
もうすぐRelease 6に対応した第三版が出るというのに、この初版はRelease4対応
のようで、本にしたがってRelease4 (4.9?)を使おうか、6.1 を使おうか
判断できず困っております。4と6では、apacheの設定を初め、いろいろな
設定方法、設定ファイル置場などで相当違いがあるものでしょうか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:47:04FreeBSDのことなのかapacheのことなのかいまいち判然としませんが・・・
まあ /usr/local/etc/rc.d/ 以下の扱いについては相当違いますな。
なので本は新しいものをお使いになったほうがよろしいかと思います。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:48:15> 実行結果はkeymap="jp.106x"
keymap="/usr/share/syscons/keymaps/jp.106x"
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:53:13アドバイスありがとうございます。質問の仕方がまずくてすみませんでした。
どちらかといえば、apacheやパッケトフィルタリングの設定における違いを
知りたいと思っていましたがが、rc.d/以下の違いはかなり重要ですね…。
御指摘のように6.1を入れて、ネットで情報を探してみようと思います。
以前第2版を図書館で借りてみて、ちらっと読んでみたら結構読みやすかったので、
今回初版でしたが80%offセールしていて思わず買ってしまったのですが、
装丁はカッコいいですし、1000ページもあるので本棚の飾りとしてがんばってもらおう
かと思います…。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:29:39cp -rp public_html test
のような感じでやっているのですが、.htaccess がコピーされません
0429409
2006/05/14(日) 00:44:43サーバーにする予定なので、Xを入れる予定はないのですよ。
>>426
keymap="/usr/share/syscons/keymaps/jp.106x"
と設定してみてもダメでした。
とりあえずjp.106.kbdあたりを直接編集してみようと思います。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:49:110431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:53:550432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:54:41俺はむしろ
cp -rp public_html test
のような感じでやって、.htaccessをコピーしない方法を知りたい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:54:58まずはその行があるかどうか確認しる
該当行がなければ、どこかからファイルごともしくはその行をもってくればよい
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 02:50:29ポーツ更新は cvsup portsfile-supfile でやってました
6.1 から portsnapに切り替えたのですが、
カーネルの更新はどうやればいいのでしょうか?
0437367
2006/05/14(日) 04:45:41その後cvsupをportsからいれて、cvsup -g ports-supfileでportsを更新。
/usr/ports/japanese/scim-anthyでmake installをして
ja-anthy 7500
ja-scim-anthy-1.0.0
scim-1.4.4_1
をインストールし、.xinitrcと.Xresourcesを>>375の通りに記述し、.xinitrcのstartxfce4をtwmに変更。
/usr/ports/www/operaでmake installでOpera 8.54をインストール。
主にこれだけの操作をした状態でstartxをしても、やはりinternational:Trueではxclipboardは変で、
Operaでは相変わらず直接日本語を入力できません…。
何か他にやらなければならないことがあるんでしょうか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 04:54:130439367
2006/05/14(日) 05:11:18>>438で目が覚めました。
他のLinuxだとXリソース無しでxtermに日本語が入るのにおかしいとは思ってたんですが…。
.xinitrcのXMODIFIERSのスペルをXMODIFERSとスペルミスしていました…。
正しくしたところ、無事Operaで直接日本語が入力できるようになりました。
xclipboardは変ですがもう必要ありません。
ほんとーーーーにお騒がせしました…。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 05:22:09スクリプトの練習をと思い、余っているPCにFreeBSD 5.4とapache2,proftpなるモノを仕込んでみたのが数日前。隣のマシンからFTPクライアントで練習用htmlファイルを置いたり書き換えたりして、それは順調に練習できているように見えた。
が、昨日からFreeBSDを仕込んだマシンの挙動が不審になっている。
○一定時間ごとにroot宛にrootからメールが届く(チャーリーさん@自分のホスト名)
○FTPクライアントからのファイル操作がパーミッションを理由にはねられる(削除・パーミッション変更ができない)
○"shutdown -h now"で終了するとき、今まではマシンの電源まで落とせたが、現在は "hit any key to restart"(rebootかな?)なるメッセージまでで止まってしまう。
おそらく設定ファイルの問題なんだと思うが、どの辺をチェックすればいいのか教えてくれまいか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 05:33:54お騒がせしたので答えてみる…。
>一定時間ごとにroot宛にrootからメールが届く(チャーリーさん@自分のホスト名)
メールはそのままプログラムからrootへのメールで、デフォルトだとperiodicが
日毎、週毎、月毎にレポートを送ってくる。
いらなかったら、/etc/crontabのperiodic関連のエントリを全部コメントすればいいかも。
>FTPクライアントからのファイル操作がパーミッションを理由にはねられる
ファイルを作成したのがrootなのにFTPでログインしているユーザが一般ユーザだとか?
そうならrootでコンソールとかから入って、問題のファイルをchownコマンドで所有者を正しくする。
>shutdown
shutdown -p now で落ちると思う。
0442440
2006/05/14(日) 05:44:36お、ありがたい
ちと試してみる
0443440
2006/05/14(日) 05:51:30メールの件はまだ確認してないんだけど、1時間ごと位で送信されている。まぁ確認してみます。
FTP関連はrootが作ったファイルかと思い、一般ユーザーアカウントで作り直してみたけどダメっぽい。というより一般ユーザーとしてFTPクライアント上で作ったフォルダすら変更不可。
"shutdown -p now"効果ありました。感謝!
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 06:37:32ファイルの所有者とFTPでログインしているユーザが同じでないとだめですよ。
って、FTPでログインしてそのままディレクトリ作成したものを即座に削除することもできない?
FTPから作成したファイルの所有者を調べてみるとか、
そのファイルをコンソールからchmodはできるのかやってみるとか…、
パーミッション変更が失敗したあとに、エラーログを見てみるとか、
FTPの設定でSITEコマンドが禁止になっていないかとか…。
0445440
2006/05/14(日) 07:10:36レス感謝です
FTPログインしてそのままディレクトリ作成したものを即座に削除はできますが、パーミッション変更ができません。ファイルの所有者を調べてみてもFTPログインしたユーザなんですよ。
FreeBSD側からならchmodで変更するなら可能です。
エラーログとFTPの設定をみてみます。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 09:11:40最近も何もそんなのあるんだっけ?
xrdb でリソース化したものじゃなく
.Xresources ってファイルを見に行く?
(.Xdefaults だと読みに行く人がいた気がする)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 10:07:51初心者、上級者一切問いません。ダーツを愛する方ならどなたでも結構です。
実はあるダーツ店のマスターが客が来なくてとても困っているようです。
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1111230059/431-452
できればこのマスターに励ましの言葉をお願いします。
また、もしこの店の近くにお住まいの方はお店の方にも行ってあげてください。
困ったときはお互い様です。ダーツを愛するもの同士助け合いましょう!
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 11:29:09んじゃ、やってみた
# rm -rf * .*
rm: "." and ".." may not be removed
rm: bin/rcp: Operation not permitted
rm: bin: Directory not empty
rm: dev/fd: Operation not supported
rm: dev/net: Operation not supported
rm: dev: Device busy
rm: lib/libcrypt.so.3: Operation not permitted
〜略
rm: usr/local/bin: Directory not empty
ここで固まった。
ちと再起動してくる。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 11:32:48ls: Command not found.
# pwd
pwd: Command not found.
# shutdown -r now
shutdown: Command not found.
いぇっふー。消えたかどうかもわからん。/は消せるかはともかく動作不能にはなった。
というわけでいろんな意味で終了。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 12:03:06FreeBSDで受けてくれる会社ってあるの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 12:07:40どこかの下請けに出されるのがオチ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:54:140453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 15:04:26ログイン前にユーザー名とパスワードの早見表表示させたいんですが・・・
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 15:15:580456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 15:21:21FreeBSDでは無理。
>>454 は早とちり厨。
ところで「パスワードの早見表」って・・
0457⇔∪⇔オ▽キ▽オ▽♭■¶▽↑¬△▽▽▽テ▽ム▽▽
2006/05/14(日) 15:31:10正: Linux でよく使われる agetty で言うところの
誤: FreeBSD では
誤: FreeBSD に標準で入ってる getty では
偏執的と呼びたきゃ呼べ。
でも、ここから別解が見えてくるだろ?
0458453
2006/05/14(日) 15:34:38ァー
やっぱり無理でつか
探しても見つからないと思ったんです
ありがとうございます。
・・・
でも、どこかで実はできたりしませんかね・・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 15:34:54/etc/gettytab
に書けば実現できるんじゃない?
/etc/issueを作るとか
lmに適当な文字列いれるとか
0460453
2006/05/14(日) 15:36:21詳しく!
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 16:13:49>>459 の通り、/etc/issue 作って、
そこに何か書いて exit してみ
%s でオペレーティングシステム名になる
詳しくは man gettytab
# /etc/gettytab
default:\
:cb:ce:ck:lc:fd#1000:im=\r\n%s/%m (%h) (%t)\r\n\r\n:sp#1200:\
:if=/etc/issue:
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 16:43:400463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 17:31:07まあ、「${わっふる}呼ばわり」というのは、${わっふる}でない人を
${わっふる}であるかのようにいうことだからな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 17:37:45閉じた世界でやってくださいね
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 18:43:31あります
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 18:57:100467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 19:12:36これはファイルシステムの制限であって、OSの制限じゃない。
largefile 拡張を使わないと2GBの壁を突破できない linux や
多くの商用UNIXに比べ、off_t使うだけで突破できる*BSDの方が
楽ちん。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 19:19:16すらできないので,どなたか suggestion 頂けるとありがたいです.
# ほとんどエスパー希望状態で情けないんだけど...
外部 (MacOSX 10.4.6) から ssh で FreeBSD マシンに入ろうとすると,いった
んコネクションは確立されて motd が表示され,プロンプトが出る直前に
debug1: client_input_channel_req: channel 0 rtype exit-signal reply 0
debug1: channel 0: free: client-session, nchannels 1
というエラーメッセージが出て,tcsh がコア吐いて死にます.
疑うとしたら何を疑えばいいでしょうか.version は 6.1-STABLE で,数日前
に build したものです.バージョンアップ直後は何の問題もなかったのですが.
ちなみにコンソールからはログインできます.inetd 経由での telnet ではダ
メでした.ssh と同じところで同じように落ちます.
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 19:31:56libc あたりでチェックしてるような気もするので、おおはずれかもしれんが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:08:410471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:13:450472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:23:50うそは遺憾。ext2でも作れる。(ext3じゃなくても)
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:29:39ソースは?
>> 472
ソースは?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:31:13# pccardc dumpcis
とすると、
0 slots
とでます。
これは、スロットが認識されていないということなのでしょうか?その場合、
認識させるにはどうすればよいのでしょうか?
Windowsでは普通に使えています。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:34:56ソースも何も、ext2で実際に2GB超の単独ファイルが使えてる。
ext3は却って危険なのでext2を敢えて使ってるサーバーもある。
# FreeBSD使いって、Linuxで常識のこと全然知らないのね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:36:450477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:40:240478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:43:342Gより大きなファイルがつかえるext2とつかえないext2があるんじゃね?
だから混乱するわけで。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:43:432GB以上のファイルを作るとOSごと落ちる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:44:270481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:45:43>これは、スロットが認識されていないということなのでしょうか?
dmesg|grep cbb の結果を貼ってみろ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:47:392GB overに対応していないバージョンの wgetで DVDイメージが落せなかった
とかの理由で、2GB overが使えないと思い込んでいるケースもあると思われ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:49:41バックアップ用にかためたファイルが2GBを超えた辺りで
OSごと落ちる。
これはtarが悪いのか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:54:060485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:55:07「できねーよ」「できるよ」じゃハナシになってねーだろうが
2ch みたいなクソ溜めで意見交換する際のお作法を知れっつーこった
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 22:56:28mozillaの方がかなり安定しているみたいだけど、まだFreeBSDでは
mozillaを使う方がいいのかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 23:03:560488486
2006/05/14(日) 23:14:04なるほど。
firefox ってflash plugin と相性悪い?
mozillaも同じように linux-flash7使っているんだけど特に不具合はないんだけど...
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 23:29:12死んだ爺ちゃんの遺言とかか?
0490474
2006/05/14(日) 23:35:11ありがとうございます。こんな感じでした。
cbb0: <TI1410 PCI-CardBus Bridge> at device 6.0 on pci2
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
Interrupt storm detected on "irq5: cbb0 ohci0++"; throttling interrupt source
確かになんかirq周りが干渉か何かしているみたいですが自分の拙い知識では
わかりません…
0491486
2006/05/14(日) 23:36:27書き忘れていたけど、firefox-1.5.0.3,1, mozilla-1.7.13,2ね。
linuxpluginwrapper-20051113_2
linux-flashplugin-7.0r63
関係しそうな所は、このあたりかな。
FreeBSD 6.1-stableで使っている。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 23:52:340493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 00:01:08PC によっては、そのあたりのリソースの設定を変更できる場合が有るのでやってみれば?
0494474
2006/05/15(月) 00:23:30いろいろ調べてやってみます。
ありがとうございました
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 00:26:16まぁデスクトップ環境で使おうとするといろいろ壁にぶちあたるのでMacOSXに逃げた。
サーバで使う分に関してはDebianやGentooよりも使い勝手よいですよ。
0496486
2006/05/15(月) 00:47:23これも書き忘れてたけど、norkのパッチはあててる。
そのため、firefoxでもmozillaでもflashのページは見れているんだけど、
使っているうちにfirefoxの方はフリーズしたりブラウザが落ちたりするんだ。
mozillaの方はほとんど何ともないんだけどね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 00:58:47たぶんmozillaの方のgeckoが枯れてるからだと思うお
0498 ◆w3xLB5Znbs
2006/05/15(月) 06:02:426.1Rでのカーネル再構築の失敗するのは俺だけっすか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 08:04:40どういう失敗をするのさ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 08:25:250501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 08:37:13/usr/local/bin/use.perl port
としました。
一部のCGIがエラーになるので調べてみたところ、今までwwwユーザで
動作していたのですがバージョンアップ後はrootで動作していました。
どこを修正すれば、wwwユーザで動作するようになるのか
どなたかご教授をお願い致します。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 08:56:330503501
2006/05/15(月) 09:03:07張り付いて返事まってます...
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 09:15:47>一部のCGIがエラーになるので調べてみたところ、今までwwwユーザで
>動作していたのですがバージョンアップ後はrootで動作していました。
↑がよく分からない。Apachetってrootで動かなかった気がするんだけど(suEexcも)、
Apacheのビルドオプションとか実際のエラーメッセージとかどうなんだろ?
5.8.8のするときにパール・モジュールは引き継いだのかな?
/usr/ports/UPDATINGも参照してみてはいかが?
0505501
2006/05/15(月) 09:28:05レスありがとうございます。
動作しないCGIを調べるために、hoge.cgiというperlスクリプトで
ファイル出力をさせてみたところ、rootでファイルが作成されています。
perlモジュールですが、引き継ぎが正常に行われなかったので
CPANから上書きインストールをしました。
Apacheのhttpd.confはUserもGroupもwwwとなっているのですが...
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:00:14ApacheのCGIだと動作しないから、そのスクリプトを直接起動した。
とか言うオチじゃねーだろうな?
0507501
2006/05/15(月) 10:10:52いえ、Apacheはcgiを含めて動作しているので外部ネットワークからブラウザ経由で行いました。
エラーが出るのはcgiでファイルを作成する際で、以前はオーナーwwwだったものを
rootで上書きしようとしている時などです。
CGIの実行権限を出力させるスクリプト(下記)
-------------------------------------
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
printf "I am %s.\n",(getpwuid($>))[0];
-------------------------------------
の結果でも
I am root
と表示されます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:32:470510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:35:56LAN Card に corega CG-LAPCCTXD を使おうとしているのですが認識してくれないようです。
ググったら、前スレに同じ質問があるのを見つけたのですが、
その後、使えるようになったのでしょうか?
検索で見つけた、下記のサイトを見ると使えるようですが、
同様にやってみようとしたところ、/etc/pccard.conf がありません。
ttp://ichmy.tea-nifty.com/librettofreebsd/cat4322681/index.html
もしかして、pccardd はもう使ってない?
6.1R でこのカードを使うのは今のところ無理なんでしょうか・・・?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:47:56/etc/defaults/pccard.conf
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:03:00自己解決しました.
さっぱり問題の切り分けができないのですが,認証まで行けて,そのあと
tcsh がコアを吐いているので
1. とりあえず再度 buildworld/installworld -> 変わらず
2. .tcshrc を読ませない -> login 可
ので,とりあえず関係なさそうな
set dspkanji
つーのをコメントアウトしてやると何の問題もなかったように login できたの
ですが,これって既出の話なんでしょうか.日本語の表示も問題ないようです.
長年 tcsh を使ってきたので,いろいろゴミも溜っているようです.おまけに
最近デスクトップ関係はすべて Mac に移行してしまったので,こっちのユーザ
環境は殆んど触ることもないですし.
ということでお騒がせしました.
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:09:51>>512
さっぱり問題の切り分けができないのですが,
->さっぱり問題の切り分けができなかったのですが
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:10:50今日やったけど2時間ちょっとで終わったよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:21:470516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:57:22いくらでもあるよー。
Java5も入ったし、これからはFreeBSDが主流になるよ!
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:11:34追試として
set dspkanji
を生かして再度 ssh で接続を試みると... 接続できてしまいました.
結果的に設定は何も変更しなくても接続ができたということで,一体何が悪い
のか分かりませんが,結果として問題が解決できたのでよしとしておきます.
一応ご報告まで.
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 22:25:33man devd
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 23:58:44まじすか〜*
今度失敗したらここにエラーログ貼り付けてみまぷ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 01:18:25FreeBSDをインストールするときにパーティションを自動で切ると
/だけSoftUpdatesが有効になってないのですがなぜなのでしょうか?
手動で有効に出来ますが、デフォルトで無効な理由ってなんでしょうか。
安全性のため?でも/ってほとんど書き込むファイルがない気がします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 03:22:14だからじゃん? 答えになってねーけども。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 07:31:44確か/でジャーナリングやるとコケた時にヤバいからじゃなかったっけ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:03:36初期の実装の時にカーネルのアップデートをしたときにファイ
ルを更新しても少しの間は古い実体が残っているので厨房に
とっては原因不明の容量不足が起きてカーネルをアップデート
できないという問題が頻発したと思う。
softupdateを使うと残り容量が余っているように見えてもファ
イル更新時には使用したときには実体が少しの間残っているか
らね。
なので/についてはデフォルトではsoftupdateをかけていないと
思う。softupdateの動作については調整が入ったかもしれない
けど。/一発なんて使い方はディスクの容量が小さい場合以外
はあんまりやらないでしょ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:06:32コケたときにやばいジャーナリングなんか使うなよ。
ext3は止めとけ。
少なくともsoftupdateは安全側に倒してある。
background fsckは使わない方がいいという時期も
(長く)あったけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 09:00:420527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 09:52:420528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 09:54:22イミワカンネ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 13:35:292.14にあげても特に支障がないのかどうか。
アップグレードに先駆けてX.orgを6.9にしたほうがいいのか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:00:00make world したら Can't open display: localhost:10.0と言われるように
なってしまった。/etc/ssh/sshd_config で X11Forwarding yes を有効にして
/etc/rc.d/sshd restart したがやっぱり同じエラーで kterm やら firefox やらの
窓が飛んでこない。
エスパーいたらなんかヒントキボンヌ
$ uname -a
FreeBSD localhost 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #0: Tue May 16 13:16:05 JST 2006 root@localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0531530
2006/05/16(火) 17:58:350532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:27:480533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:32:050534530
2006/05/16(火) 18:32:07$ ssh -XY 192.168.0.2 -l username
とやってて、make world 前はOKだたのです。
sshd_config は今回初めて触りましたです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:35:13今から 192.168.0.2 にハッキング開始します。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:50:22127.0.0.1に向けてツール撃つ厨房を思い出した
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 19:50:56超初心者です。
これから、はじめたいとおもって、インストールを試みたのですが、ココでよくわかりません。
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d41602.jpg
何か、10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d41602.jpg
10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
・・・
の繰り返しです。
どうすれば、インストールが出来るようになるのでしょうか?
本当に、くだらない事ですが、教えてください。
よろしくお願いします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:00:430539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:18:46お返事ありがとうございます。
2をおしたら、10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d41602.jpg
10秒後に、再起動して、フロッピーを、boot→1→2→boot→
・・・
の繰り返しです。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:22:04何回か1でもやってみました。
そしたら、こんなメッセージが出てきました。
FreeBSD i386 boot
default: 0;fd(0,a)/boot/loader
boot:_
これで、何かするのでしょうか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:29:37CD-ROM じゃなくて CD-R だった
なんでやねん!!
長持ちしないやないか!!
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:38:180543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:46:53これってインストール前?
インストールは完了してるの?
とりあえずフロッピーよりCDからインストールした方が良いかと
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:47:490545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:50:25すまそ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:51:56ウソー(*_*)
2.0-RELEASE から買っているがこんなの初めて(>_<)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:52:300548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:54:570549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:09:21すべて押してみたんですが、このようになって、自動で再起動です。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:45:12ソースは?
CD-Rは太陽光にさらしたらすぐにダメになるというのが定説だが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:07:23press key って書いてあるんだけどさ、押したの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:23:10CFLAGS=-O -pipe
と設定するように書いてあるんですが、make.conf に何もCFLAGSを設定せずにmakeすると
-O2 -fno-strict-aliasing -pipe が指定されているように見えます。
なぜわざわざデフォルトよりも最適化を少なくしてしまうんでしょうか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:26:29フロッピ破損してね?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:33:420555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:47:28太陽光に弱いかどうかはメディアの素材や質による。
昨年晩夏頃から数百枚のCD-Rをベランダに吊してたんだが、
冬になってチェックしてみたら、確か三菱だったか、青いアゾの
ディスク数十枚はほとんど全てが消えてなかった。
名前に反して? 太陽光に弱かったのは太陽誘電。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:01:35新しいnVidiaのドライバがportsに入らないのは何か政治的な
圧力でもかかっているのですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:09:44昔に書かれたドキュメントか、あるいは、
/usr/share/examples/etc/make.confにまだ、そう書いてあるから。
ちなみに、/usr/src/share/mk/sys.mkのデフォルトのCFLAGSは、
-O -pipe
から、
-O2 -fno-strict-aliasing -pipe
に一年半くらい前に、切り替わっている。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:32:34つ foomatic-db
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:36:39なぜそんな奇行を?
鳥避けか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:38:59これってFreeBSDでもいけるんでしょうか。
x11perf やらが 変わるんでしょうか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:01:44まぁ、確かに鳥避けにも役立ったけど、本来の目的は
ディスクを捨てる前にデータを消去してしまうこと。
ディスクを割ったり記録面を切り裂いたりすると、フィルムが細かく
砕けて散ってしまい、うざいしだけでなく吸い込んだら体に悪そうだし
電子レンジにかけるのは楽なんだけど、ヤバそうなガスが出るし。
他にも記録面をガムテープで剥ぎ取るとか、一月ほど水につけて
おくと記録面に水が浸透して読めなくなるとか、色んなテクがある
らしいのだけど、他の方法はまだ試してない。
CDRのレーザーでディスクの消去とかできるといいんだけど。
そういう製品もあるにはあるけど、アホみたいに高いんだよね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:05:29>ディスク数十枚はほとんど全てが消えてなかった。
うわぁ、意味が2通りにとれるよ。
「消えて、(データが)無かった」じゃなくて、
「消えてはいなかった」だよね?
三菱の青いアゾが最強ってこと?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:12:26つ「CD-Rセキュリティツール」
つ「CD-R対応シュレッダー」
ttp://store.nifty.com/event/event.aspx?event=sec_p05
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:15:11>MAINTAINER=danfe@FreeBSD.org
ちゃんと連絡先が書いてあるんだから直接聞け。
早く欲しければ自分でパッチを書いて send-pr しろ。
自分でやりたくなければやってくれる人に金を払え。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:21:00自分で勝手に上げてますよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:27:12これは失礼。「消えてはいなかった」です。
それほど多種のメディアをチェックしたわけでもないから、
三菱が最強かどうかは知らないけど、よく言われるように
アゾ系の方が耐光性が強いのは間違いないみたい。
シアニン系の安いメディアは対光剤をケチっているのか、
それはもう瞬殺(1日で死亡)だったし、誘電のは2,3日
程度ならC2エラーもほとんど増加せず、非常に優れた
エラーレートだったものの、一端崩れ出すとあっというま。
1週間も経てば明らかに色が褪せてしまうし、1ヶ月後には
色素が完全に抜けて、プレスCDみたいな銀盤になってた。
>>564
ども、あとでゆっくり見てみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:55:08SLI使えるよ。
ただし、FreeBSDを使っていてSLIの恩恵を受けれるチャンスがどれくらい
あるか微妙だが...
WindowsだってSLI使うのは、3Dゲームの派手なやつぐらいだろ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:07:12CAD を忘れないでください…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:22:26===> gtk-2.8.17_1 depends on file: /usr/local/share/mime/magic - found
===> gtk-2.8.17_1 depends on file: /usr/X11R6/share/icons/hicolor/index.theme - not found
===> Verifying install for /usr/X11R6/share/icons/hicolor/index.theme in /usr/ports/misc/hicolor-icon-theme
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> hicolor-icon-theme-0.5.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.ru.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
fetch: transfer timed out
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/.
となってそこから先に進めません。ネットワークへの接続はできているのですが、
これは接続先の問題なのか、漏れの方の問題なのか、アドバイス頂けると多謝です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:31:19ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/kwm/
には繋がる(hicolor-icon-theme-0.5.tar.gzも存在する)ので
>>570の問題かもYO
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:37:460573570
2006/05/17(水) 01:51:03どうもです。おっしゃるように、ftpサーバにはちゃんとつながりました。
それで、そこからhicolor-icon-theme-0.5.tar.gzをもらってきて、
/usr/ports/distfiles/に置いて作業をしたら大丈夫でした。
>>572さんの御指摘のようにドットが気になります。
アドバイス本当にありがとうございました。
0574570
2006/05/17(水) 02:23:57今使っているDebianマシンのshell設定ファイルをコピーして
使っていたのですが、そこで定義してたFTP_PROXYが原因だったようです。
これをunsetしたら問題なくダウンロードできるようになりました。
勝手に騒いでほんとにすみませんでした。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:01:43今朝、portupgrade かけたら
起動スクリプトにエラーが発生してしまいました。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh: ERROR:
dhcpd_devfs_enable and dhcpd_makedev_enable
are mutually exclusive. enable only one!
FreeBSD 4.9-RELEASE です。
どうやればいいか誰か教えて
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:13:330577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:14:36dhcp_makedev_enable=YES
じゃね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:04:29おかげで助かりました。
とりあえず
vi /etc/rc.conf で
dhcpd_devfs_enable="NO"
dhcpd_makedev_enable="YES"
に変更
cd /usr/ports/net/isc-dhcp3-server
make reinstall
で再インストール、しかし、前のdhcpdがプロセスとして残ってたのでkillして
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh start
しました。
しかし、気になるのが
/var/db/dhcpd/var/run/dhcpd/dhcpd.pid
/var/db/dhcpd/var/db/dhcpd/dhcpd.leases
と以前と場所が変わっている。
おかげで、webminの設定まで変更しなければいけませんでした。
なんか、ここの設定いつも変更しているような気がする。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:08:260580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:16:22dhcpd_chroot_enable="YES"
になってました。
おまけに
dhcpd_rootdir="/var/db/dhcpd"
と、なるほどなぞが解けました。
「よく読め自分」と言うことでした。
まさかこのあたりに仕様の変更があったとは....
ありがとう。579
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 14:22:01.
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 14:27:390583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 16:16:30ありがとうございます。man sh と man tcsh してました・・・
0584前スレ978
2006/05/17(水) 16:28:08その後6.1-RELEASEのタグが打たれたところでアップデートしても変わらず。
そこで、ファイルシステムがUFS1だったことを思い出し、
同じ内容が入ってるUFS2のディスクでやってみたら無事にdumpできた。
なので、問題のディスクもUFS2に変更して解決。
つうわけで、6.1付近のdumpはUFS1にちゃんと対応できてない?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:39:27ファイルシステムの「/」パーティションの容量確保が少なすぎて
容量オーバーになってしまいました。
dfコマンドで調べると、残り0%な状況です。
/を占拠している容量のデカイ無駄ファイルを削除したいと思いました。
「/」パーティション(スライス?)の中の
どのファイルがどれだけ容量を喰っているか
ファイルを大きい順にリスト表示していらないファイルを消したい感じです。
UNIX系OSは初心者なので良いコマンドが思いつきません。
何か良いコマンドはありませんでしょうか?
FreeBSD6.0 を使用しています。
よろしくお願いします。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:52:57du -ax / | sort -nr
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:53:080588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:54:150589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:16:390590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:18:495.1.4にしたいんだが待つしかないか
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:54:35ありがとうございます。できました。
>>587
それだと、なんか英語の文字が表示され、(END)のところでハングしてしまって、
パソコンをリセットしました。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:55:14$ php --version
PHP 5.1.4 (cli) (built: May 10 2006 18:04:55)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:57:20pager が more とか less になってるんだろうから、man から抜けるのは q だ。
ハングとか言ってるってことは more にしてるのか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:58:10> なんか英語の文字
それはマニュアルだ、普通に読め。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:20:030596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:37:270597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:48:56gtk+-2.8.17をインストールしようとしたらこのようなエラーが出てくるのですが
どのようにすればインストールを続けられるようになりますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:07:47今までで一番ワラタ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:11:54linux_baseはどれがお勧めですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:25:11coLinux
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:35:40待ちかぁ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:43:230603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:48:351. rm distinfo
2. make fetch
3. make makesum
4. make install
:
:
n. send-pr
手順は、こうかな。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:51:190605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:53:21過激なこと書いてるのもいるけど
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 04:59:20これで出来た圧縮ファイルを、
% tar -xzvf dir.tar.gz
で展開すると、home ディレクトリから作成されます。
上の階層のディレクトリは必要無いので、
単純に dir ディレクトリから展開されるオプションはあるのでしょうか
(マニュアルを確認してみましたが、よく分かりませんでした)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 05:14:110608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 07:40:52じゃないか。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:46:39そうですね。
以前は、例えば次のようなことをやってました。
$ mkdir -p dir home/user
$ ln -s $PWD/dir home/user
$ tar xkzvf dir.tgz
$ rm -rf home
0611597
2006/05/18(木) 12:25:45そっちで聞いてみます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:12:15最初の手順を
cd /home/user
tar cvzf dir.tar.gz dir
とすればいい。
そうでないなら展開してから mv
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 16:25:180614606
2006/05/18(木) 16:51:52% tar -czvf dir.tar.gz -C /home/user dir
で出来ました
>>608
マニュアルに書いてなかったので、
Googleで「tar "--strip-components"」としてみたところ、
色々出てきましたが、自分には理解できませんでした
>>612
実は root からの特定ユーザ領域のバックアップの為のシェルスクリプトなのですが、
単純にそのような方法でもOKのようです。
みなさんありがとうございました。
一番スマートそうな、>>607を使用してみます
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 20:12:04アップグレードを行っているのですが、
libbonobo-2.14.0_2 をインストールする途中で
Bonobo_Sample_Echo.h:48: error: syntax error before "struct"
Bonobo_Sample_Echo-common.c:43: error: syntax error before "struct"
gmake[3]: *** [Bonobo_Sample_Echo-common.o] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0/sa
mples/echo'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0/sa
mples'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/devel/libbonobo/work/libbonobo-2.14.0'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/devel/libbonobo.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/gnome-screensaver.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade87531.0 ma
ke
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! x11/gnome-screensaver (xscreensaver-gnome-4.22) (new compiler e
rror)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
とエラーを吐き出されてしまったのですが
どのようにすればエラーを解消できるのでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 20:52:320617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:20:09php5.1.4入れようとした時にちょっと躓きました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:49:10gnomeメニューからでもターミナルからでも、無言で無反応で起動しません。
ググったところ、1.5.0.2でも似たようなことがあったみたいなのですが、
具体的な解決方法はわかりませんでした。皆さん普通にFirefox使えてるって
ことは漏れ固有の問題な気もするのですが、なんかアドバイス頂けると
多謝です。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 23:15:19して、まっさらな状態でfirefox起動してみるのもひとつ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:25:43それと、
% firefox -P your_profile -safe-mode
も。(プラグインとか無効化したセーフモード)
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:29:22自前でソースからビルドしたものは皆さんどこにインストールしてますか?
0622618
2006/05/19(金) 00:34:56マジ感謝です。神。
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.back
で、いけますた。
OSインストールした直後だったので、個人の設定とかプラグインとか何も入れて
なかったので、.mozillaが原因とは思いもしませんでした。
素早く簡潔に完璧なアドバイスを頂けて、本当に感謝しております。ありがとうございました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:44:50diff とって何が原因だったのか調べてよ
0624620
2006/05/19(金) 00:48:06これ使って入れてユーザでfirefox立ちあげて拡張マネージャみると
どうなるんだろ。デフォルトでプラグイン刺さってるんだろうか
調べるのはやだ ('A`)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 01:19:01次
↓
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 01:37:50その後、再起動すると、xがたちあがりません。
lost+foundというディレクトリが出来ています。
fsckしても直らないので
しかたなく、復旧作業に入り、重要なファイル関係をフロッピーに
CPしました。
newfsして、新しいHDに、環境を構築しようとしていますが、あと何をすれば
いいでしょうか?古いHDをフォーマットしなおして、中身全部消して
新HDに写して終わりでいいですか?あと、クラッシュの元凶だったzsh
ためしてみたいです。これをdeployするのが、結構むずかしいです。
愚問だよ。逝ねは、カンベンしてください。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 01:45:490628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 03:35:41俺にはそういう文章は書けん。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 04:37:320630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 04:48:140631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 06:13:510632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 15:00:52svgalibをつかう以外のやり方、たとえばlinuxのフレームバッファデバイスのようなやり方にはどのようなものがあります?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 15:04:58ISOイメージがCD-ROMサイズだと packagesのインストールのときに
disc1とdisc2を頻繁に交換しなければなりません。
DVDサイズで一枚に全てのpackagesが収まっているようなISOイメージは
ありませんか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 15:19:070635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 15:21:040636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 15:34:190637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 16:53:19オプションの事か?
packageなんてportsから作ればいいんじゃないの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 19:01:27キーボード入力を受け付けず、ログインさえ出来ません。
マウスは使えますし、gdmを切った状態ではキーボードは使えています。
どうしたら良いのでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 19:13:45.xsessionの実行権限を与えていなかったorz。
記念カキコ。
FreeBSD6.1,KDE,を使用しているのですが,お薦めの2chブラウザはどれですか?
また最終的にはプログラムの勉強をしたいので、お薦めの開発環境も教えてください。
Perl から始めて、JABAとCを勉強したいです。就職のためにCOBOLも勉強したいです。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 19:24:540642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 19:54:02> COBOLの実務経験
募集要項が実務経験じゃあ今から勉強しても遅いだろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 21:05:15今、COBOLやるよりもJAVAやった方がはるかに役にたつと思うが、
JABAと書いているようではダメだと思う。
いや、それとも単に漏れが知らない言語なのか...
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 21:13:35OSMのDVD-ROMに収録されるまで待つ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 21:16:30せっかく勉強しているんなら
Windows版のブラウザに負けないくらいのやつをつくってくれよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:30:45決してPerlが悪いわけじゃないけど、独学でPerlすると
酷く悪い癖がついてしまいそう。
最低限、use strict; だけは一番最初に覚えて欲しい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:58:490648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:31:360649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:45:13いやそれは ダウト! って言ってもいいような
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 02:05:06初心者をからかうつもりは断じてないが
これ以後は JABA でヨロリク
↓↓↓↓ ここから JABA ↓↓↓↓
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 02:40:060652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 09:54:12JABAやCを覚えたいなら最初からJABAやCを使えばいい。
わざわざ遠回りする必要がどこにある?アフォか?
断じてPerlが悪い。
独学でPerlすると酷く悪い癖がついてしまう。
しかも本人はそれが酷く悪い癖だと思わないところがさらに悪い。
use strict; は事の本質とは無関係。
使ったところで解決する問題ではない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 09:57:18固まるという問題があったけど、6.1Rでも、まだ直ってないよね?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 11:04:52こだわりないならCからやっとけば?
アセンブラとCやって他言語移ったほうが計算機のしくみを良く理解できると思う。
C勉強してコード読もうや。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 11:18:00うちの職場での理想像は、
「COBOLもJAVAも分かって、双方の専門バカの橋渡しが出来る人」
だな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 11:26:38一部のマザボって具体的には何?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 11:56:23FreeBSD 6.0でPortsからwww/opera、www/linuxpluginwrapperとwww/linux-flashplugin7をいれて、
cd /usr/src/libexec/rtld-elf
fetch http://people.freebsd.org/~nork/rtld_dlsym_hack.diff
patch < rtld_dlsym_hack.diff
make depend && make obj && make && make install
cd /usr/X11R6/share/opera/plugins
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt ./
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so ./
cd /usr/local/share/example/linuxpluginwrapper
cat libmap.conf-FreeBSD6 >> /etc/libmap.conf
とやって最後に vi /etc/libmap.conf で
[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]を
[/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]に変更。
これで opera -debugplugin で起動すると
opera: [plugin failed] /usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so, /usr/lib/libpthread.so.2: undefined symbol "_keven"
となってFlashが再生されません。opera:pluginsにもないのでやっぱりfailedしてるようです。
Firefoxの記事ばかりで、更にこれ以上のことはどこも書いていないようです。
ということは、なにかおれが間違っていると思うんだけどもうわからないorz
誰か助けてください…。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 11:58:51最後の opera -debugplugin の Undefined symbol は
"_keven" じゃなくて "_kevent" でした。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 12:01:55> [/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]を
> [/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]に変更。
しなくていいんじゃないでしょか。というかしちゃだめなんじゃ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 12:03:13ASUS A7N8X deluxe(E-dxではないほう)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 12:07:40返事ありがとう。
libmap.confなんて触ったことなかったくらいなんですが、
変更したのは訳がありまして、デフォルトのままで opera -debugplugin すると
opera [plugin failed] /usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so, Shared object "libpthread.so.0" not found, required by "libflashplayer.so"
となってやはり動きません…。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 12:23:21[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 libpthread.so.2 # <- これがないとか?
libdl.so.2 pluginwrapper/flash7.so
libz.so.1 libz.so.3
libm.so.6 libm.so.4
libc.so.6 pluginwrapper/flash7.so
opera使ってないからあとはわかんない
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 12:46:07確認してみたけども書いてある内容は全く同じでした。
変なことになってるのかと思って
# [ALPHA SUPPORT] Flash7 with Mozilla
が書かれている区域以下を全部消してみたりしましたがだめでした。
[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]
だと Shared object "libpthread.so.0" not found と言われ、
[/usr/X11R6/share/opera/plugins/libflashplayer.so]
とすると、/usr/lib/libpthread.so.2: Undefined symbol "_kevent" となります。
libmap.conf使わないで、
ln -s /usr/lib/libpthread.so.2 /usr/lib/libpthread.so.0
とすると、Undefined symbol "_kevent" となります。
プログラムの動作原理はよくしらないんですが、これはlibpthread.so.2が呼んでる別のライブラリを
ちゃんとリンクできてないってことなんでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:12:00portsdb -Uu すると、ports/gamesの依存関係でデータベースの更新ができないと
言われてしまいます。
src/gamesをrefuseに書いたときも同様に、make buildworldでゲームの依存で
エラーが出てしまいます。
refuseにgamesを書くという例はネットにもたくさんあるのですが、
この問題については記述を発見できませんでした。漏れが非常に初歩的な
間違い&勘違いをしている可能性が高いのですが、どうやってこの問題を
回避できるのかアドバイスお願いできますでしょうか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:14:11音が鳴らないのは寂しく、サウンドカードを追加したいのですが、
今頃は、 何を買えばすんなり認識されるでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:34:35へぇ、Flash6でも、サポートされてないのに、Flash7の方は、サポートされてたんだ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:35:06http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/M/search06_4967101184342.html
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:40:58http://www.jp.freebsd.org/
と、ここ
http://www.freebsd.org/ja/
って、重複サイトですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:54:260670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:58:270671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 14:03:00されてないんではないでしょうか。
だからlinuxpluginwrapperを使うのでは?
flashplugin-mozillaっていうのがFreeBSDネイティブらしいので入れてみたら起動しました。
opera:pluginsにも認識されていたので行けるかと思ったけど、
Flashのあるサイトを表示すると、ターミナルに
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/browser_plugins/libnpflash.so: Undefined symbol "pthread_mutex_lock"
などと表示されて結局再生できませんでした。
またlibpthread.soあたりのようです。
もうわからないのでFlashは諦めます…。
どうもありがとうございました。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 16:52:06www/linux-operaならflash7いけるけど。
www/linuxpluginwrapperとwww/linux-flashplugin7入れて、
cd /usr/X11R6/share/opera/plugins
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt ./
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so ./
cd /usr/local/share/example/linuxpluginwrapper
cat libmap.conf-FreeBSD6 >> /etc/libmap.conf
だけでよかったとはず。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 17:19:10おおおーーー、動きました!
助かりました。どうもありがとう。
これはもうFreeBSDネイティブのOperaは無用の長物ですね…。
とはいえLinux関連のportsいっぱい突っ込まれたので
ネイティブで動いてくれた方がすっきり気持ちよくなれそうなのでGPLFlashガンガレ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 17:23:560675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 18:06:320676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 18:47:03src以下のファイルのどこかに書いてあります?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 19:21:470678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 19:29:00サンクシ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 19:30:440680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 19:56:080681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 20:35:37何か、間違ってるか?
次のことを試してみたけど。
/etc/libmap.conf を次のように書き換え
#[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so]
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so
シンボリックリンクの作成
cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins
ln -s /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so
この後、firefoxを起動して、about:pluginsとしても認識されとらん。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:09:08make search name="???"
で検索したときにでてくるportsの説明文章を
既に目的のディレクトリに移動したあとに
もう一度見たいときはどうすればいいのでしょうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:12:510684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:13:30make buildworldの方は/etc/make.confに
NO_GAMES=YES
を追加すればgamesをビルドしなくなるはず.
NO_*は他にもあるので後はgoogleか何かで.
>681
最近はシンボリックリンクを置くのは
/usr/X11R6/lib/browser_linux_plugins/
ではなかったか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 22:39:32ScrollLock
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 22:52:420687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 22:59:100688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 23:10:00それに伴い、以前は
X -query myhost
でxdm経由でアクセスできていたのが、
できなくなってしまって困っています。
/usr/X11R6/lib/X11/xdmの
xdm-configのDisplayManage.requestPort: 0はコメントアウトし、
Xaccsessには*.mydomain.comのエントリを入れています。
pamの問題かとも思ったのですが、
いまいちよくわからず、
/etc/pam.d/xdmの
auth required pam_nologin.so no_warnや、
password required pam_deny.soを別々にコメントアウトしてみましたが、
うまくいきません。
どうしたらよいのでしょうか。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 23:18:58>FreeBSD 6.1-RELEASEでwww/linux-flashplugin7 on firefox使える?
こちらをどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/wxgdy972kenken/archives/50654323.html
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 00:53:09いや、これだろw
/etc/X11/<cmdline>
/usr/X11R6/etc/X11/<cmdline>
/etc/X11/$XORGCONFIG
/usr/X11R6/etc/X11/$XORGCONFIG
/etc/X11/xorg.conf-4
/etc/X11/xorg.conf
/etc/xorg.conf
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf.<hostname>
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf-4
/usr/X11R6/etc/X11/xorg.conf
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf.<hostname>
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf-4
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 00:53:58R5.x以前にあったという、libskey(S/Key libraries)は
どこにいっちゃったんですか?
それから、せっかくrc.confにコメントとかいれてたのに、
sysinstall立ち上げただけで、/etc/rc.confを勝手にソートって・・・ヤメチクリー
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 01:09:38skeyは5.*で消えましたね。opieに書き換えるしかなさげ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:47:06Windows のほうがいいぞ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 04:07:510695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 06:48:20INDEXはrefuseで不完全になったports treeではbuildできません。
そもそも自分でINDEXをbuildする意味はまったくありませんので
portsnapを使うか(man portsnap.conf|less +/REFUSE)、もしくは
http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX
を持ってきましょう。INDEX-5/-6/-7もあります。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 11:04:57Linuxの32bitバイナリは動かせるのですが・・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 11:05:58さらにVLANごとにSTPをはしらせようとしています。
man if_bridgeでstpの走らせ方を見たところ、
ifconfig bridge0 create
ifconfig bridge0 addm デバイス名 stp デバイス名 up
でいけるようなのですが、デバイス名のところに仮想デバイス
を入れたところ、うまくSTPがはしりませんでした。
(ifconfig bridge0 addm vlan0 stp vlan0)
実デバイスでやってみたところうまくいったのですが、
どうして仮想デバイスだとうまくいかないのでしょうか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 11:14:150699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:32:35ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=316077&op=&threshold=1&commentsort=3&mode=thread&pid=940429#940509
次はNetBSDの危機(w
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 15:46:27メーリングリストのアーカイブでもみれば?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:42:13ええっ?まじっすか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 19:10:53写真うpよろしく
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 19:44:14なんでportsdb -Uu なん? 単純に-Fu使えば?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:55:35Mac miniの超静音サーバをたてないのだが動くのか
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:04:07ソースからインスコしたphp5.1.2とportsからインスコしたmysql5を使っていて、
今回portsからphp5.1.4をインスコしました。
すると、今までmysqlの中にutf-8で格納されていた文字データが????となって読めなくなりました。
phpで取得した文字列も、mysqlクライアントで覗いたときの文字列も????になります。
ただしMTが作ったデータはちゃんとutf-8で格納されていて正常に読めるようです。
mysqlの設定はもちろん変えていないし、php.iniのmbstringの文字コード設定も前と同じなはずです。
なぜこのような変化が起こってしまったのか分かるかたいますか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:24:53たてないのかよ!
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:43:39http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
見ながらportsの設定してるんですが、/etc/cvsup/ports-supfile の *default host= を
設定しても portinstall すると指定外の(海外の)サイトを読みにいってしまいます。
CVSupとかいうのと、portinstallの設定は別なんでしょうか?上記サイトにはその旨
記述が無いのですけど…
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:50:250710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:18:490711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:44:25GnomeとかKDEとかは邪道だって聞いたんですが。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:51:49>CVSupとかいうのと、portinstallの設定は別なんでしょうか?
portinstall の設定って何?
distfile 拾ってくるのは、Makefile に書いてある MASTER_SITES からだと思うが。
>上記サイトにはその旨記述が無いのですけど…
そのサイトに記述が「ある」とどうして思ったのか?
0713708
2006/05/22(月) 00:01:190714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:02:16釣りはスレにネタがないときにするのがベター
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 05:17:260717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 08:21:230718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 08:26:42元の話だけどportinstall(=portupgrade -N)でソースコードを持ってくる
デフォルト設定は/etc/make.confに
MASTER_SITE_BACKUP?= \
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
MASTER_SITE_OVERRIDE?= ${MASTER_SITE_BACKUP}
とかじゃないか
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 10:20:15それは OVERRIDE のみ書くべきで
BACKUP は文字通りバックアップ用(OVERRIDE と同じものを設定するのは無意味)
じゃなかったか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 11:48:57adduserでユーザを作成した後に、
ホームディレクトリ名の間違えに気づき、ユーザのホームディレクトリの名称変更をしたくなりました。
mvコマンドでホームディレクトリ名を変更した後に、
vipwコマンドで、そのユーザのホームディレクトリの所を書き換えれば大丈夫でしょうか?
ユーザ名の変更は必要はありません、ディレクトリ名だけで大丈夫です。
この方法だと、複数の人間のホームを書き換えるのに時間がかかって大変そうです。
何か便利なコマンドなどがありましたらご教授いただけると有難いと思います。
よろしくお願いします。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 12:39:080722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 13:50:000723720
2006/05/22(月) 16:22:47>>722
ありがとうございました!
このコマンドのお陰で、スクリプトで対処できました!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 20:15:47自己解決、旧版のgdm.confが悪さをしていました。
削除しただけでうまくいきましたが、今度はgdmの画面モードを設定することが出来ません。
どうも途中でコア吐いて死んでます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:00:40ひらがなの「ろ」とかアンダーバーのキーを押しても何も入力されません。
アンダーバーが使えなくて大変不便です。
Windowsが動いてるマシンに繋いだ場合、問題なく入力できるんですが、なにか設定が必要なんでしょうか?
uhid0: Cypress USB Keyboard, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:07:12環境変数の設定で、
export GTK_IM_MODULE="uim"
export XMODIFIERS="@im=uim"
export QT_IM_MODULE="uim"
あと
uim-ximの実行とか、
uim-pref-gtkをいじったり。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:57:26HHKをUSB接続でつなげているが
とくにこれといって不具合なし
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 08:09:01linux_base-8をportinstall or portsでmake install しようとすると以下のエラーでインストールできません。
file /usr/bin/catchsegv from install of glibc-common-2.3.2-4.80.8 conflicts with file from package glibc-2.1.3-29
前のバージョンが悪さしてるのかとlinux_baseでmake deinstallすると、
linux_base-rh not installed,skipping
ちなみに、pkgdbが変になってるかもしれないです。
# pkgdb -aF
---> Checking the package registry database
Stale dependency: linux-XFree86-libs-4.3.99.902_7 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8):
Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask)
Stale dependency: linux-fontconfig-2.2.3_4 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8):
Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask)
Stale dependency: linux_dri-4.4.0 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8):
Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask)
Stale dependency: skype-1.2.0.18 -> linux_base-8-8.0_14 (emulators/linux_base-8):
Skipped. (running in non-interactive mode; specify -i to ask)
となります。linuxはいじったことが無いので、ましてやエミュの扱いが判らないのですが、
どうするとるとlinux_base-8がインストールできるでしょうか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 08:10:320730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 08:20:30っていうかね、最初にインストールするときに一緒にインストールすりゃ良かったんだよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 08:51:00portsの依存関係で自動で入っていたはずなのですが、portupgaradeでエラー
が出るので何か消して再インストールするときにエラーが出て、いろいろ消し
入れするうちに、いつのまにかこんな状態に(^^;;
直接linux_baseをいじるのは今回始めてです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 08:54:44カーネルをインストールして、再起動して特に問題はなかった。
次にシングルユーザーモードで installworld したんだが・・・
途中で sh が Segmentation Fault でコアダンプ。
困って再起動した(それは間違いだったが)。
再起動してシングルユーザーモードになって、最初に /bin/sh を選ぶが、
それで Segmentation Fault してしまい何も出来ない・・・
こうなったら再インストールしかないですかね?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 09:57:11mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+----------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+----------------------------------+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
mysql> status
--------------
mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.21, for portbld-freebsd6.1 (i386) using 5.0
Server version: 5.0.21
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: utf8
Conn. characterset: utf8
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 10:17:17深く追求していないけど kldload linux とかがあって
綺麗に回せないからかと思い込んでる。
んでもって linux_base はパッケージによって pkg_delete -f で強制消去、
pkg_add も -f したような気がする。
reboot 必要だし,pkgdb -F したり
その後 linux-* なパッケージ諸々の upgrade も推奨、って感じかな。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 13:21:29とりあえず、/rescue の下のを試してみる。
ダメなら、cd から boot するとか、FIXIT とか FreeSBIE とかでどうにかする。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 13:40:310737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 17:36:16を実行するとすっきりしていいみたいですが、どのタイミングで実行すればいいのでしょう?
installworldして各portsを整理しなおした後でいいのかな?
0738732
2006/05/23(火) 17:51:19>>735
/rescue の下のという意味が分かりませんでした。
復活してから/rescue の中を見たら意味が分かりました。
今度からそれを使おうと思います。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:24:54/usr/src/Makefile
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:17:25今使ってるのはFreeBSD 6.1-STABLEです。
startxでxを起動してからまたランレベルを戻したかったので
init 3 とか runlevel 3 とかやってみましたけどダメでした。
ググったらFreeBSDにはランレベルという概念はないとのことだったのですが
一回xにしたらランレベルを変更する場合はrebootするしかないんでしょうか?
なんか不便・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:20:12未来人?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:21:060743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:48:43何のためにランレベルを戻す必要があるの?
X を終了させるんだったら, .xsession なり .xinitrc なりで動作させてる
最後のプログラム終了させれば自動的に終了しないか?
最悪の場合でもCtrl+Alt+Backspace とかで終わるだろうし…
シングルユーザに戻すんだったら shutdown -k とかでええんちゃう?
もっと細かく制御するんだったら, man rc あたりを手始めに調べてみるとか…
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:09:26んーそもそもrunlevelを下げるってなんのためにやりたいのか
書かないとどういう不満があって解決したいのかわからない。
#0と6しか使わない人もいるでそ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:37:260746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:42:27linuxだってstartxでX起動したときは同じだろう
慣例としてrunlevel=5でdmが起動するだけじゃないか
>>745
機能性と美しさの両方を求めてrcNGが出来たと
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:01:47あ、Ctrl+Alt+Backspaceで終わりましたね。ありがとうございます。
>>744
んと、xで入力をする時に _ (アンダーバー)が出ないって現象が起こったので
一旦、xから抜け出してconfigを見直したかったんです。
#僕は3と5しか使わないです・・
>>745
それ、ググったら目一杯書かれてました・・
>>746
linuxの場合は init 3 とか init 5 とかで自由にランレベルが
変更できたりします。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:08:35> 変更できたりします。
それができると何がうれしいのでしょうか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:17:03xの具合が悪い場合に役に立ちます。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:22:390751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:29:01Fn+F4でサスペンドすると、時計も止まってしまって、サスペンドから
復帰するとすごく時間がずれてしまいます。対応策御存じの方アドバイス
くらさい。
サスペンドを使うために/boot/device.hints に
hint.apic.0.disabled="1"
hint.acpi.0.disabled="1"
を追加して、/etc/sysctl.conf には
hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch=1
を書いています。あと、SpeedStepを使うために est (ports/sysutils/est)と
estctrl (ports/sysutils/estctrl)を入れて、/etc/rc.confに
est_enable="YES"
estctrl_speed_ac="max"
estctrl_speed_battery="adaptive"
estctrl_enable="YES"
を追加してます。これでサスペンドと復帰に関してはマウスデーモンの認識も
問題なく行えております。
0752746
2006/05/23(火) 21:32:56linuxでもコンソールからstartxしたらrunlevelは変わらんだろ
init 5ならばrunlevel=5になった上でXとdmが起動するだろうが
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:36:44Linux の rc.d の仕組みもわかってないんじゃない?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:42:02お手軽スクリプト程度の認識しかないな。
自分が何を走らせているかしってりゃ、あんなもん無くていいと思うんだが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:48:09「あんなの単なるシェルスクリプトじゃん」とか、そんな感じで。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:48:31そんなしょうもない犬使いが真人間になろうと頑張ってるんだから
温かい目で見守ってあげようや。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:54:34ath で wireless lan を使えるように設定できたのですが、11b,gでしか接続できません。
11aは日本式旧周波数帯J52対応で新しいW52/53に対応していないのですが、
そのために接続できないと考えていいのでしょうか。
またその場合FreeBSD側でJ52に対応する設定は出来ないでしょうか。
0758751
2006/05/23(火) 22:10:27原因はちゃんとAPMが有効になっていなかったことでした。
/boot/device.hintsで
hint.apm.0.disabled="0"
と変更するのと、kernel読み込み時にAPMをロードするように、/boot/loader.confに
apm_load="YES"を記述してやるのを漏らしてましたorz。申し訳なさ過ぎ。
これでサスペンドから復帰しても時間のずれは発生してないようです。
> su
# vi /boot/loader.conf
apm_load="YES"
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:40:32mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+------------------------------+
| character_set_client | latin1 |
| character_set_connection | latin1 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_results | latin1 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /mysql/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+------------------------------+
7 rows in set (0.01 sec)
Server version: 5.0.18
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: latin1
Conn. characterset: latin1
UNIX socket: /tmp/mysql.sock
ありがとうございます。
所々latin1なところがありますね。
これを何とかしてみます。
今日は風邪引いて辛いので('A`)
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:55:35生まれて初めて見た(いやカキコを見ただけだけど)
でも結局何が欲しかったのかは良く分からない…
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:02:08エスパーの俺が思うに、
「console と X を行き来したい。犬だとそれは Runlevel で出来るのだが、
FreeBSD には Runlevel がないから出来ないと思うのだがどうか?」
と言う質問だったのでは無いか?恐らく、ttys あたりに gdm か何かを
起動する指定をしていて、それを止める方法を知らないのだと思う。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:10:520763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:13:21X の設定をやり直したいようなんで、だめでは。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:13:210765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:14:15>>754
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:14:18Solarisとかにあるやつ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:15:090769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:20:20それはコンソール用の設定。
X の設定は別ですよ。X.org なら xorg.conf, XFree86 なら XF86Config で。
0770510
2006/05/23(火) 23:26:35手元にあった無線 LAN カード(BUFFALO WLI-PCM-L11GP)を使うことにしました。
なお、WEP Key の設定を「ifconfig wepkey hogehoge」とするとエラーが出るので、
「wicontrol -k hogehoge」とやっています。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:09:30起動時にOSを選択する時にディスプレイに表示されるOSの名称を変えることって出来ますか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:12:230773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:56:50過去ログ当たってみてね。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:17:23FreeBSDでもやりたいのですが、FreeBSDではAAなデーモン君くらいしかできないのでしょうか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:44:53pcxらしい。具体的な使用例はFreeSBIEでも見てくれ
あとAAなbeastieは宗教上の理由により廃止された(マジ)
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:56:13man loader.conf
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:59:12これの事?
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/9.html
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 02:59:41PC-98+FreeBSDで使えるX.OrgやXFree86はバージョンいくつまでですか?
また、使えるグラフィックボードは何がありますか?
ググってはみたけれどさすがに化石すぎてどこにも情報がないみたいで…。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 03:05:36帰れ
98なんて滅びた過去の機種使ってんじゃねえ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 03:32:34本体はすでに手元にあるんだろ?
だったら機種を書けよ
それと、グラフィックボードも基本的には98用の物しか使えないから
今となっては入手が困難
その上で茨の道を突き進むならがんばれ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 03:57:00/etc/exports ファイルに -maproot=0 を入れても
クライアント側から root で書き込みができません。
ただし同じ設定でi386版を鯖にすると問題なく書き込めます。
AMD64版でも クライアント側からrootでNFS鯖に書き込む方法を教えてください。
鯖側は、FreeBSD 6.0R(AMD64)から現在の6.1-stable(AMD64)といくつか試しており、
またクライアントもFreeBSDですが、5.4R(i386)から6.1-stable(i386)まで
混在していますが、どれも同じ状況です。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 14:57:40日本国内の会社ってありますか?外資でももちろんよろしいです。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 15:27:15portsでいろいろインストールした。
pkg_infoで一覧が表示できることもわかった。
他のハードウェア(MPUやMemoryが同一)にこれと同じ環境にしたい場合、
また一からportsを使って一つずつperlだのrubyだのを入れたくない。
既存ハードからportsによってインストールされたプログラムの一覧を出力して、
その一覧をもとに、新しいハードに自動的に同じプログラムをインストールできるようにしたい。
可能だろうか。
キーワードだけで良いので教えてもらえれば幸いです。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 15:35:10おれは2.2.2Rから使い始めたよ
386BSD回覧ブームの頃も使ってたけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 16:07:28まだ「一声かけてa.out」の風習が残っていた時代だな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 16:08:06packageで問題無いんでないかぃ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 16:43:20俺だったらHDDそのままクローンしてfstabとrc.conf書き換えるけど
とりあえず、「portsでインスコされた」パッケージを作りたいのなら、
#! /bin/sh
PKG_LIST=`pkg_info | sed -e s/"^\([^ ]*\) .*"/"\1"/`
for i in ${PKG_LIST}; do
pkg_create -vjb ${i}
done
で全パッケージ作って、pkg_addで追加すればいい
HDDの丸ごとコピーだったら↓参照
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
ただし、あらかじめsysinstallでスライス切ってブート可能にして下さい
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 17:50:462台以上ある場合は自前のpackageサーバを立てるのをすすめる。
portupgradeとか利用すれば更新も簡単。
設定ファイルの方はCVSとかsubversionで管理。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 17:55:29これDO台
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2u2.html
ただし、セクタ数などには注意すること。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 19:33:30同型のHDDを用意してddは?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 20:08:01Xを起動して画面が表示されたのはいいのですが、終了しても元のコンソール画面に戻れないときは
どのように対処すればよいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 20:17:43/usr/local/ と /usr/X11R6/ をまるまるコピーするという方法もあるし、
pkg_create -b して package を生成してから転送後に pkg_add してもいいかな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 21:13:03取りあえず、仮想コンソール切り替えてみる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:13:03特定の一般ユーザーとグループの所有権限でマウントする時って
mount_ext2fs とか mount でどんなオプション指定すれば良いんつか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:26:00ビデオカードさしたら起動して終了させたらコンソールがでてきました。
Xってオンボードじゃ読まないのかよ・・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:33:12元のオーナ無視するって意味か?
それとも、一般ユーザで mount コマンド実行したいって意味か?
0799796
2006/05/24(水) 22:40:36わかりにくい書き方してすんません。えっと、前にLinuxで使っていたHDDを
外付けUSBにしてマウントして自分のhomeからファイルを移したいのですが、
sudo mount_ext2fs /dev/hoge /mnt/usbhdd
とかすると、Linuxで使っていた時のuidとgid (どちらも1000)になって
マウントされているんです。それを今のuidとgid (ユーザネーム hoge (uid,gid=1001))
でマウントされるようにできるのかなあと思いました。
0800796=799
2006/05/24(水) 22:42:44ファイルを移すのは、外付けHDDのLinux旧homeディレクトリから、
今使っているFreeBSDのhomeディレクトリへという意味です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:55:43直接catして反応があるか確認してみれ
使っているusbキーボードが糞で、コントローラが自称101配列
ドライバはその通りに処理し、101配列にないキーは無視
という落ちに一票
>>796=799=800
確かuidをremapしてくれるfsがあったきがする
探してみたらumapfsというのがそれっぽいな(使えるかどうかは知らん)
多分、普通にrootでuid/gid変えた方がはやい
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:58:20素直にコピーした後で chown -R するとか、cpio でパイプして --owner 指定するとかかな?
0803796=799=800
2006/05/24(水) 22:58:32>多分、普通にrootでuid/gid変えた方がはやい
了解です。
ファイルシステムによってマウントのオプションがいろいろ違って、
結構難しいっすね。
0804796=799=800
2006/05/24(水) 23:13:14どうもです。素直にシェルからやってみます。
>cpio でパイプして --owner 指定するとかかな?
こんな方法もあるのですね。勉強になります。アドバイスありがとうございました。
0805784
2006/05/25(木) 00:47:06ども。なんとか理解する。
>>788
>>793
あぁ、「パッケージによるインストール」と「portsによるインストール」はまるで別概念なんですね。
ディスクのコピーやデュプリケートは理解しているけど今回やりたいことと意味合いが違うのでまたの機会に・・。
というわけで>>790もありがとう。
>>789
CVSはプログラマに言わせると時代遅れらしいので最初からsubvertionで版数管理のノウハウを身に付けていくつもり。
ありがとう。
0806784
2006/05/25(木) 00:49:340807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 01:04:44完全に勘違いしてると思われる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 01:24:31isc-dhcp3-server-3.0.4_1
を
FreeBSD 5.4-RELEASE-p11
で使ってるのですが、
DHCP-OFFER送信先IPアドレスが、ローカルサブネットのブロードキャストになっており
クライアントがDHCP-REQUESTを返しません。厳密にDHCPの規格に則るとDHCP-OFFER送信先IPアドレスは
255.255.255.255のブロードキャストアドレスに送信されるはずのようですが・・・
この問題は
ttp://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node228.html
にもあるようにSystemV系の問題のようなのですが、FreeBSDでも起こるものなのでしょうか?
また、解決策はあるのでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 01:39:27amd64だったら、isc-dhcp-serverを最新にするべし。
0810808
2006/05/25(木) 01:44:41CPUはVIA C3を使っているのですが、CPUなどが問題なのでしょうか?
isc-dhcp-serverは最新にしてみます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 02:50:520812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 03:23:3598厨なんて相手にするな
つけあがらせるとスレが荒れる
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 04:04:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 04:39:35「別概念」って、もしかしてソースからビルドすることとバイナリいれることの違いを
そんな大げさに表現しているのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 05:02:570816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 05:30:260817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 08:57:42ports使う人:自炊派
pkg使う人:外食派
つー感じ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:01:480819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:07:560820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:19:410821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:43:410822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:58:470823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 10:49:18林業も忘れるな
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 10:53:30湯で加減を調節する人
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 12:52:46mount_umapfs(8) - sample file system layer
"sample" ってなってるっすね(まあ sample として見てくれという意味で
使えないという意味ではないかも知れないが)
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 17:21:32うちも9821にFreeBSD乗せて今でも十分現役だけど、Xはちゃんと使えてるよ。
下駄を使えばP3/Celeronも乗せられるし、ファイルサーバやP2P専用で考えれば
9821はまだまだ大丈夫。VGAだって、PCIバスを積んだ9821ならビデオカードを交
換する事でXがちゃんと使える。
Cバスや内蔵だと、さすがに厳しいかもね。
という訳で本体は何なの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:05:05最終手段として、例のPCI-AGP変換IF使えばかなりのVGAが使えると思うんだけど。
XF86ならまったく問題ないのではないか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:17:430829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:19:500830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:20:22いいえ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XFree86
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:29:260832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:32:52GeoIP Country Edition: KR, Korea, Republic of
# geoiplookup en.wikipedia.org
GeoIP Country Edition: KR, Korea, Republic of
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:50:02linux-flashplugin7
linuxpluginwrapper
ってどう使い分ければいいのだろう・・・
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 19:55:05同じ機能ではないよ。
0835海原雄山
2006/05/25(木) 20:16:39>食材と料理を「大差ない」と言えるかな?
トマトと考えればどうだろうか。
そこらに自生しているトマトはそれ自体が食材だが、もいで食べればその時点で料理だ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:18:530837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:20:370838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:21:04"刺身"なんていうのは、釣ってきた魚を斬っただけの料理なんですが。
"サラダ"なんていうのは、とってきた野菜を盛り付けただけの料理なんですが。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:23:36どちらも加工(=料理)されてる罠
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:28:13うざい
スレ荒らしたいならよそでやれ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:36:02FreeBSD6.1でportsでdovecot-1.0.b8を入れました。
MTAはsendmailなのでmboxを読めるpop3s,imapsサーバとして利用したいんですが、
LAN内の別マシンからIMAPsでログインできません。POP3sはOKでした。
また、localhostからはどちらもOKでした。
メールクライアントはどちらもthunderbird 1.5 を使用しており、
設定はTLS接続するようにしています。
通常のPOP3とIMAPでログインできるか試したところ、
LAN内マシンからはどちらもダメでlocalhostからはOKでした。
dovecotの設定はデフォルトから
protocols = imap imaps pop3 pop3s
にしただけであとはsslの証明書と鍵を所定のところに配置しました。
デーモンはstandaloneで起動し、プロセスも確認できました。ログは
May 25 20:23:29 hogehoge dovecot: imap-login: Aborted login: rip=192.168.x.x, lip=192.168.x.x, TLS
となっています。
クライアントマシン側ではSSLの証明書を受け入れるかどうかのダイアログのあと
「サーバがログインを受付けないためログインできませんでした」と表示されます。
上記はクライアントマシンのアンチウイルスとFWを切った状態で試しました。
クライアントマシンからIMAPs接続するために、見直すべき設定項目等がありましたら助言をください。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:52:380843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:05:20例えば archivers/gzip とか。これって、昔のFreeBSDはgzipが付いてないからですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:14:34まず、portsとして公開して、テストを重ねてるんだと思う。
0845壷チャット”管理”人 ◆PJABffPHMo
2006/05/25(木) 21:21:25ひろゆきが、「ただコテを名乗ってるだけではだめですよん。。。」て言うから、ねだってみる訳だが・・・
やっぱ、壷チャットの管理人じゃ駄目かな?
ま、返事待ってみる
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:25:20はるか大昔に絶滅した過去のハードで粘着しまくる意味がわからん。
98にFreeBSD入れたって、全く何の役にも立たないことに変わりはないのに。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:35:18レスありがとうございます!!
使ってるのはRa20です。下駄重ねてCeleron載せたいと思った時には既に下駄が
手に入りませんでした orz という訳でPRO200MHzのまま使ってます。
今は最初から付いてるビデオをそのまま使ってます。
Milleniumとかは純正として採用されてたマシンもあるから、手に入るなら挿してみた
いですけど、PCI版のビデオカード自体が手に入りにくくなってて(ry
ググってもw2k動作確認みたいなhpしかないんですけど、w2kで動くやつはそのまま
XFree86でも動きますでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:36:440849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:38:52カエレ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:42:47お前ホントに空気を読まないやつだな。
頼 む か ら 二度と来るな。
0851壷チャット”管理”人 ◆PJABffPHMo
2006/05/25(木) 22:46:24ニクコプーン!クエ!(#・∀・)つ∵
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 23:44:161.0Rからあるみたいだが
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=gzip&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+1.0-RELEASE&format=html
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:00:24どこで環境変数の設定をやると良いと思いますか?
/etc/ 以下で設定しちゃうのは無謀ですかね
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:07:49普通に ~/.profile あたりじゃだめなん?
シェルは何?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:10:39どべこっとスレへ
>>847
98隔離スレへ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:15:29rootも含めて/usr/local/bin/bash です。
ユーザーを追加するたびに ~/.profile を変更するのは作業ミスしやすいかなーと。
でもそもそも、例えば root に LANG=ja_JP.eucJP とかやって大丈夫なのかなあとか。
皆さんはどこで設定してますかね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:21:300858853
2006/05/26(金) 00:30:44あともうひとつ質問なんですけど、多くの解説サイトでは
環境変数は cshrc に設定しろと書いてあるんですけど
.cshrc のほうだと、シェルを切り替えただけで環境変数が設定されてしまいますよね。
.login のほうがいいと思うんですけど、cshrc になっているのはなぜですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:33:250860853
2006/05/26(金) 00:54:490861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 01:02:34お前がそう思うならそうするがいい。
お前の思うように誰もが思う訳では無い。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 01:23:32自分しか使わないのにそんなにアカウント追加すんの?
0863853
2006/05/26(金) 01:25:43・いろいろいじるアカウント
・Webサーバーのコンテンツを置くアカウント
まあ2つですかね
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 01:28:47コンテンツ置くアカウントなんて環境変数いじる必要ないじゃん。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 01:30:130866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 03:08:49悲しいのう。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 06:23:140868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 06:28:52それは間違いだ。98 で FreeBSD で 厨 だから98厨。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:17:440870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:21:52人に説明できないということは
自分で理解できていないということですよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:50:200872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:59:18奥さんが新しいPCを買わせてくれないんだもん!
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 08:40:190874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 09:53:000875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:01:09PC-98からリプレース出来なかったところ→倒産
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:09:11ってことか
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 10:18:060878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 11:25:501というPCでコンパイルしたバイナリを2というPC(CPUは変わる)
に入れても、そのやり方では移行できないですよね。
ハードウェア構成は変わるけど、OSの版数は一緒、という前提だった場合、
installするportsのみを一致させるという方法はあるんでしょうか。
portsでinstallしたものの一覧をexcelで管理して、それを見ながら・・・
というのではなくて、効率的な方法がないかなぁと。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:15:58のがよくある手なんじゃない?
x11/xorgとか参考にすれば簡単よたとえば
PORTNAME= hoge-mail-server
PORTVERSION= 0
CATEGORIES= misc
MASTER_SITES= # none
DISTFILES= # none
EXTRACT_ONLY= # none
MAINTAINER= hoge
COMMENT= for hoge
BUILD_DEPENDS= sudo:${PORTSDIR}/security/sudo \
/usr/local/bin/perl:${PORTSDIR}/lang/perl5.8 \
rsync:${PORTSDIR}/net/rsync \
zsh:${PORTSDIR}/shells/zsh \
/usr/local/sbin/postfix:${PORTSDIR}/mail/postfix
NO_BUILD= yes
do-install: # empty
.include <bsd.port.mk>
とかね
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 13:27:560881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 14:30:02pkg_info -oa|grep /|xargs ssh newhost portinstall
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 17:12:060883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:27:55kernel /kernel
で呼び出すとうまく起動できません(kernel /boot/loaderだと起動します)
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/56283
というのを見つけたんですがほかに方法はないんでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:34:58>ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/56283
その話は古すぎるので多分関係ありません
4.xあたりなら直接kernelでも起動できましたが6.xはgrubでは
直接起動できません。やる気があったら/boot/loaderのコードを
読んでgrubを直してください
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:11:350886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:50:00これだから98ユーザーはクズばっかなんだよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:56:47gtk2アプリのUIをgnomeを使うときと同じようにするためには、
gnome-settings-daemonを同時に起動させれば良いのかなと思って、/usr/local/bin
にシンボリックリンクを張って、.xinitrcの中で
exec gnome-settings-daemon
exec pekwm
としてみたのですが、こう書いてしまうとpekwmが起動しません。
gtk2のUIをfluxboxなどでもgnomeの時と同じにするよい方法がありましてたら
教えてくらさい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:02:37違う。98なんて使ってる時点で厨だ。
日電が98なんてクソマシンを出さずに最初からAT出してりゃ良かったんだ。
5万円のATに負けるような性能の98を50万円で売ってやがったからな。
しかも設計が古いからCPUと周波数が同じならATの1/5も速度が出てなかった。
98のせいで日本のパソコン事情が何十年分遅れたと思ってんだ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:08:170890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:08:34そりゃ嘘だべ。
おまけに、日本語を使うコンソールアプリ(笑)なら、98の方が圧倒的に
速かったぞなもし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:22:20execの意味わかってる? execしちゃったら、行っちゃってもう帰ってこないんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:36:180893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:58:20あんまりわかってないみたいです。すんません。
でもexecを外しても、gnome-settings-daemonは動いてくれませんでした。
Window managerが立ち上がった後で手動で実行すればちゃんと動いてくれるのですが…。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:58:25ファイル主体で考えれば帰ってこない。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:00:02execを外すんじゃなくて、exec gnome-sessionよりも前に
pekwm &
じゃないのか?
& が重要。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:09:23バカはお前だ。
PC-98のテキストが全然速くないからDOS/Vに取って代わられたんだろ?
0897893
2006/05/26(金) 23:09:57アドバイスありがとうございます。とても助かりました。
最終的に
exec gnome-settings-daemon &
exec pekwm
という記述でOKでした。
exec pekwm &
exec gnome-settings-daemon
ではXがエラーで起動しませんでした。
順番と &, exec どれもすごく重要ですね。とても勉強になりました。
関連するレスをくださったみなさんも本当にありがとうございました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:13:500899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:21:43ハゲワロス
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:41:270901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:43:49残念ながら出来ない。
しかしさすがにLs12は厳しいんジャマイカ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:55:50Ra20みたいな最後期の9821なら結構柔軟に対応出来る。
お勧めは的のG450。XFree86 4.x で全く問題なく使える。R4.11で超安定。
PCI版G450は中古でも結構高いけどね。
PPRO200MHzは正直きついと思うけど、何とか下駄を入手して河童に載せかえれば
まだまだ十分使える、ガンガレ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:58:05寝ぼけてますね
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:18:01ファイル共有したいんだけど、
Sambaでできる?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:24:39全然歴史を知らんのな。若者?
コンピュータが速くなって、DOS/V式のやり方でも、普通の使用には
差し支えなくなったからPC98方式が廃れたの。その時点でも、速度
的にはPC98の方が速かった。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 02:22:28若者というか電波に構っても荒れるだけ
0907Let'sNoet
2006/05/27(土) 03:11:42OS:FreeBSD 6.0-RELEASE
PC:Let'sNote CF-A44
PC-Card:Buffalo LPC4-CLX
まっさらのPCのOSをインストールした状態では、ネットワークカード
(LPC4-CLX)にまったく認識されず。ネット検索したらNDISドライバ
が使える事を知って、ndisgen 使用して、いろいろ苦労の末(※1)なんとか
ネットワークカードをndis0と認識してもらえたのですが、
>ndis0: <BUFFALO LPC4-CLX Fast Etherne Adapter> at port 0x300-0x31f irq 9 function 0 config 7 on pccard0
>ndis0: NDIS API varsion: 5.0
>ndis0: Ethernet address: xx:xx:xx:xx:xx:xx
ネットワークの線を接続すると今度は、以下のメッセージが表示され
OS自体がフリーズします。(一切のキーを受け付けない、HWリセットの行うのみ)
>Interrupt storm detected on "irq9: cbb0 ndis0++" throttling interrupt souece
何とか、ネットワークに接続できるようにならないでしょか?
<※1:ndis0の認識まで苦労>
#ndisgen Netlpc4cx.inf LPC4CLX.SYS
とコマンドを実行したのですが、Netlpc4cx.inf の形式がndisgenの
コマンド合わなくて、そのままでは認識できませんでした。
そのため、windrv.h を修正しました。(修正内容は以下)
#define NDIS_PCMCIA_DEV_TABLE の宣言において、
カード型名が途中までしか書かれていなかったので、正しい型名を書き足した。
#define NDIS_REGVALS の宣言において、
文字列定義("で囲まれた中)に/(\マーク)が不正にありコンパイルエラーに
なるので、/を//に変更して、コンパイルできるようにした。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 03:46:54May 27 03:20:39 <auth.notice> localhost fetch: gethostby*.getanswer: asked for "www.FreeBSD.org IN AAAA", got type "A"
こんなログがちらほらあるけどなんですかいこれは?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 03:48:39誰も言わんので言っとくと
日本で他に大きく先駆けて、はじめて使いものになった
PC-UNIX っつーのが FreeBSD(98) なんよ。独走状態だった。
日本に PC-UNIX を知らしめたのは FreeBSD(98) の功績と言いきれる。
日本が欧米にくらべて Linux 一色でないのもこのためで
逆に FreeBSD(98) のせいで Linux 普及が遅れたとまで言われるが。
ともかくそれは PC-98 と MS-DOS でマシンを骨のずいまで
しゃぶりつくす技倆を身につけたヤシらあってのもの。
あまりこうは言われないが
そこにいたのは和製「ハッカーたち」以外のなにものでもなかったな。
思えば FreeBSD(98) と mule で最強だったよあの頃は。
まぁ歴史なんて知る必要はないかもしらんが
んで結論としては、書き込むスレの区別もつかないヴァカとか
誘導のひとつもできないアフォが増えたなっつーこった
★FreeBSD(98) の話題はスレ違い。こっちでやれ!↓
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/l50
0910908
2006/05/27(土) 03:57:56すまそんでした。
0911908
2006/05/27(土) 04:00:000912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 06:22:16はいはいワロスワロス
電波はお前の方だ。
>>909
ハァ?
歴史捏造すんじゃねえよ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:31:04日本語フォントを直接VRAMに描画してるPC98方式では圧倒的に速度が違ってたよ
CPUが同じなら、DOS/V方式の方がどうしてもCPUに負荷がかかるからな
Windows 3.1やWindows 95の登場でPC98のキャラクタジェネレータが意味をなさなくなって
かつ、CPUの高速化により、CPUレンダリング方式でも速度の不満が解消され
さらに、PC/AT互換機のほうが安いときたから、PC98アーキテクチャは廃れたんだよ
PCIの登場でCバスが古臭くなって、NECもそれに右習えせざるを得なかったってのもあるな
日本のパソコン事情が遅れたのは、単に日本語化のせいさ
実際、DOS時代はPC98シリーズが日本語を扱う上で最も適していたし
他のメーカーがそれ以上のものを出せなかっただけ(ソフトやハードの資産的にもね)
Windows 95の登場はそれらの資産をリセットするのに丁度いい機会だったと言える
ただ、当時のPC98シリーズは非常にハードの出来が良かった。今とは作りこみが違ってたと思う
それと家庭用のパソコンとして普及は見込めなかったから、当時価格が高かったのは仕方ないと思う
Windows 95の登場で爆発的に普及するメドが立ったから、各々のパーツが安くなってきたのさ
NECもそれなり頑張ったんだと思うけど、独自路線で対抗するのは無理だと判断したんだろうね
NECが日本のパソコン事情を遅らせたってのについては、
具体的のどの事象のことなのか説明しないと上手く纏まらないと思う
電波君で無いならそのへんをちゃんと説明してくれ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:36:04スレ違いだからヨソ行け
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:40:540916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:52:550917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:25:390918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:31:150919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:59:31はいはい、お前の中ではそういう歴史だったんだな
で も 現 実 は 全 然 違 う ん だ よ
妄想歴史乙
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:11:360921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:35:19DOS/Vが流行ったのは486の頃だけど、まだ廉価な286も少しだけ残ってて、そういうDOS/Vマシンも歓迎されてた。
それどころかWIN95が一般化した後にもDOS/C化したHPー200LXが日本でも大ヒットしてた。
これは286未満のマシンでさえソフトで全く十分な性能が出ていた証拠。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:36:12エイプリルフールのはなし?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:40:00できる。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:47:44激しく同意。
PC-98ははじめから何の存在意義も無かったんだよな。
PC-98は日本のパソコンユーザーに何一つ利益をもたらさなかった。
PC-98は日本のパソコンの発展に何一つ貢献しなかった。
PC-98は日本をパソコン後進国にして他国に先を越させた。
PC-98なんて褒めてる奴は自虐嗜好の左翼共産主義者だ。
日本を滅ぼしたい反日分子はとっとと北チョンに帰ってくれ
このテロリスト野郎が
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:48:31荒れていたから、904 忘れられていたんだね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:52:590927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:57:02単語レスになるのも厨房
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:57:56あえてここで98ネタを振ろうなんてすれば、叩かれるのは当り前
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:01:080930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:02:38まさに朝日というかシナチョンというか歩く真っ赤な総連だな。
奴らの捏造歴史は既に>>921が完全に否定してくれた。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:03:09他所のメーカーが先進的なマシンを投入すればいいだけの話
NECの日本語表示技術のほうがDOS/Vのそれより先んじていたのは事実だし
その点に関してはDOS/Vのほうが10年遅れていたとも言える
あとになって、「あのときDOS/Vがあれば…」なんて妄想語っても仕方がない
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:05:03お前アホか
歴史を捏造するなとあれほど(ry
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:06:400934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:08:30その時代で叫んでください。
で、帰ってこなくていいです
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:09:46プ
論破できないから敗北宣言かよwww
やっぱりチョンって劣等民族なんだなwwwww
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:11:52愉快だ愉快だ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:14:210938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:19:41HDDがなけりゃ、システムフロッピーも圧迫するし、メインメモリも食われる。
HP200LXはCがRAMDISKだからそのあたりは何とかなったんだが(速度はとっても遅いが)。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:20:04ソフトで漢字を表示する技術そのものは8ビット時代から確立してるわけだが
ただあの時は遅かっただけ
16ビット化して速度に不満が無くなったのにPC98がその技術を闇に葬っただけだろ
ウソを言うとすぐにバレますよw
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:25:26>速度はとっても遅いが
>速度はとっても遅いが
>速度はとっても遅いが
プゲラッチョ
日本ではHP-200LXが売れなかったとでも???
こいつは大笑いだ
「とっても遅かった」ら誰が買うってんだよ?(藁
こういう嘘はホントすぐにバレるな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:26:25何で、いきなり”98房うぜぇ”とかに成るのかが判らん
そして、論争するやつはもっと判らん
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:27:11それが98クオリティ★
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:32:40>$FONTM.SYSとDISPC.SYSによるDOS/V方式の日本語化では、
>VZエディタやFDといったDOS/V用のアプリケーションがそのまま
>動作するのが大きなメリットだ。しかし汎用性が高い半面、表示速度は
>遅くなりがちである。とくに、CPUパワーの低い100LXでは、エディタの
>スクロールで満足のいく速度が出ていなかった
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:35:490945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:37:51はいはい捏造史観乙
いるんだよなDOS/V雑誌の中にさえこういう98擁護厨みたいなのが
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:46:18そりゃ、NECには培ってきた独自技術があるんだからそれを利用するだろう
他のメーカーがやって安いマシン出せば良かったんじゃないの?
PC98ではユーザー側のソフトで直接TEXT-RAM領域に書き込んで高速化する方法も流行ってたから
互換性のためにも残さざるを得なかったと思うよ
LXに関してはユーザー達による草の根的な日本語化キットの開発で一部ヒットしたんだろう
Intel 80C 186 CPU(7.91MHz)のマシンにしては、メモリ:3MB ROM、2MB RAMとリッチだし
やはり、80286のPC98全盛の時代にはコスト的に難しかったんじゃないのか?
だいたい、過去のマシンと未来のマシンを対決させるのは難しいだろう
メモリのアクセス速度とかも違うだろうし、対等には比較できんよ
歴史捏造とか言ってるけど、ありえない歴史的「もし」を持ち出すのは卑怯じゃないのかい?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:52:08つMacintosh
嘘はすぐにばれるよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:56:00IBMのMCA憎しでみんなが飛びついただけなんだけど。
その後は執念で改良したって感じ。
この波に洗われて生き残った独自路線はMacだけ。
SNA憎しでみんながOSIに飛びついたときはモノにならなくて
隙間ねらいのIPが残った。
結局世の中(含む反)IBM中心でまわってる。
PCがNEC中心で回っていたのは鎖国時代のほんの一瞬。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:59:23こらこら嘘はいかんよ
NECはかなり初期のころからIBM互換を売ってたよ
技術的蓄積でNEC内ではPCー98が有利だったってのは真っ赤な嘘。
実際にはIBM互換と98で同じくらいの蓄積があった
だからすぐに98NX路線に転換できたんだよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:08:07HP-200LXに求められていたのは携帯性で、速度ではないのだがな。
倍速クロック装備のHP-100LXで、「Vzエディタでも、この遅さかよ」と苦労していた
俺が言うのだから間違いない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:14:15ばかだなぁ
キャラジェネROMそのまま使い続けてたら
Windowsの様なWYSWYGのGUIには永遠に対応出来なかっただろう
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:17:32昔話がしたいなら、せめてPC-8801か、出来ればTK-80あたりからの流れを理解しろ。
そして場所を選べ。ここでやるな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:18:06では、技術の蓄積も問題が無かったのに、なぜ売れなかったのでしょうか?
そもそも、NECがそういうものを売ってたのなら、10年遅らせたワケではないような気がするんですけど…
ユーザーがPC98アーキを好んだ結果なのではないですか?
他のメーカもIBM互換機出せたと思うのですが、なんでヒットしなかったんですかね?
ユーザーが求めるのものを作るのは、メーカーとして正しい姿勢だと思います
>>947
そのころのMacってカラーでしたっけ?モノクロだとアクセス量が少なくてすむんだけど…
>>951
それは分かってますよ。Windows以前の話ですから
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:19:330955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:20:18おまえ、頭悪いな。
フォントのデータをどこから持ってくるかと、どう表示するかは別の話。
せいぜい言って、多数のフォントを揃えようとしたらコストがかかるとかだろ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:21:25つ昔のPC板
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:22:060958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:31:540959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:37:390960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:41:52釣りだと思うけどマジレスすると
ハードウェア的にVRAMのデータからキャラジェネROMへアドレス出して
ラスタデータ引っ張って来る方法は根本的に次元の異なる話なんだが?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:48:24所謂PC/AT互換機でWindozeを使う場合の話だ。
グリフをROMから持ってこようがフォントファイルを読みこもうが変わらん。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:09:48ディスクもRAMも安くなった今だからの話。
漢字フォントROMはもちろん高価だったが、ビットマップディスプレイを
実現するコストの1/100だった時代。
PC-ATだってやたら沢山のフォントを備えていた。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:13:11自分が何言ってるかわかってるのか?
今何が話題になってるか理解してるか?
それとも話を逸らしたいのか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:33:44これが原因?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:35:30FreeBSD(98) の話題は隔離スレで
って書くべきだろうね
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:42:01いや、>>778が原因。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:45:00FDを3枚(boot,kern1,kern2)を使って、Welcome FreeBSD!のアスキーアートが表示される所まで出来ました。
8.Rebootの下にある、カウント表示が、0になったら、以下のようなメッセージ分がズラッと表示されて、コンピュータ自体が再起動します。
コレで、インターネットが一向に進みません。
1〜8のなんとなく当てはまりそうなものを選んで、1から順番に4まで、1から順番に4まで、やってみたのですが、再起動しました。
これは、どうすれば直るのでしょうか?よろしくお願いします。
Welcome to FreeBSD!
1. Boot FreeBSD [default]
2. Boot FreeBSD with ACPI disabled
3. Boot FreeBSD in Same Mode
4. Boot FreeBSD in single user mode
5. Boot FreeBSD with verbose logging
6. ESCAPE to loader promp!
7. Boot FreeBSD with USB keyboard
8. Reboot
Select option, [Enter] for default or [Space] to pause timer 0_
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:45:32お前ハードウェアについて何も知らないんだな。
ATでもテキストに徹するなら白黒と同じ速度を出せる。
白黒と同じアクセス量で描けるからな。
0969967
2006/05/27(土) 13:45:37Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSDProject.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005
root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel Celerom (448.06-Mhz 686-class CPU)
Orign = "GenuineIntel" Id = 0x683 Steping = 3
Features=0x383f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE.CX8,SEP,MTTR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE>
real memory = 201261056 (191 MB)
avail memory = 183234560 (174 MB)
panic: npx:can't create intr
Uptime: 1s
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
Rebooting...
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:47:120972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:00:460973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:11:03単にスレ違いで誘導すれば良いのに、馬鹿な自分を糊塗するために、
より馬鹿な他人を必要としているため、「98厨」をつくり出している。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:11:41嘘はいけない
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:19:110976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:45:020977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:51:10Ls12は無理だろうが、一部のSCSIカード経由では可能になっている。
既に、FreeBSD/pc98のインストーラがあるらしい。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 15:15:420979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 16:30:30マシンは古めのノートか何か?
割込みの設定ができなくてあぼんしているように
見える。BIOSの問題だか
BIOSで割り込みやACPIの設定ができるならそのあたり
いじくることでなんとかなる可能性もある。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:37:26このままこのスレ埋めてもらって、新しいスレで気分かえようぜ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:45:10今度のは、スレ立て重複ないように、よろ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:17:080983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:29:150984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:42:590985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 19:29:41次スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
隔離スレ - 【(98)専用】 FreeBSD質問スレッド その1
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 20:32:35【(98)専用】 FreeBSD昔話スレッド その1
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 20:49:590988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:13:44次の人どうぞ
0989sage
2006/05/27(土) 21:19:26700番台から思って桶。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:55:53初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:19:49じゃないの
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 23:32:38それのどこを読めば嘘になるんだ?教えてくれよゴルァ
「8ビット機種の白黒画面=32バイト書き込み」と「DOS/Vの画面=書き込みは32バイトで大丈夫」が同じアクセス量だと言ってるだけだぞ。
「糞98の4バイト書き込み(Wikiには2バイトってあるけど間違いだ)」と32バイトが同じとは誰も言ってない
本当は98のVRAMは大量のウェイトが入るからたったの4バイトでもとんでもない時間がかかって、それだけでもDOS/Vの32バイトより遅いんだけどな。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 01:29:020994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 02:49:300995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:04:36〓〓〓〓 ここまで読んだ 〓〓〓〓
まとめ
W●98厨:よせばいいのに、スレ違いだっつーのに、なぜか長レスつけて燃料投下。バカ?
●アンチ98厨:一言レスしかできないリア厨ばかり。妙に必死。バカ?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:18:000997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 04:15:34>>921や>>939や>>949を一言レスと言い切る文盲さんでしゅねwww
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 05:40:400999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 09:54:131000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 09:55:5210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。