初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:56:47世の中にある ftpd をどれでも好きなのを使え。
Linux 向けとかそういう歪んだ意識を捨てろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:00:25聞く以前に探せばいいのに。
package:
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/
kernel その他は... 適当なスナップショット類を使えば?
(そもそもそんなに更新する必要自体ないじゃん)
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:21:150838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:27:36> vine linux とコレどっちがオススメ?
vine linux
0839831
2006/04/30(日) 14:30:50いや、確かそんなふれ込みだったような気が…。
「よしだともこ必殺パラメータ」でしたっけ?FreeWnnでそれがでふぉになってる
かどうかは確認してませんが、まぁ取り入れられてないってことはないでしょうね。
ぜんぜん役に立たん雑談スマソ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:42:02初心者はそのURLを出されたところで
どうやって使うと便利なのかを想像できない
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:03:14レスありがとうございます。パッケージについては何とかなりそうです。
>>840
あ、大丈夫です。実はパッケージついては調査済みでして
export PACKAGES="/home/packages"
export PACKAGEROOT="ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org"
mkdir -p ${PACKAGES}/All
portupgrade -fn -PP xorg
とかやれば依存関係まで含めてダウンロードできるのは分かってます
本当は、カーネル&ユーザランドのバイナリが欲しかったのですが、
6-stableのスナップショットは古いのしか無いみたいですね
仕方ないので今は6.1-RC1のreleaseから拾おうと思ってます
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:12:46FreeBSD 6.0-RELEASEでRouterをたてたくて、カーネルの再構築をしているのですが、
/usr/src/sys/modules/aic/../../dev/aic/aic.c:1386: warning: called from here
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules/aic.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1
で止まってしまいます。何が原因なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:14:06なんかエラーメッセージの重要なところ見事に避けてない?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:33:22pci 削ってねぇ?と、エスパーしてみるテスト
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:47:03初心者は、いきなりカーネルの再構築に手をつけたりせず
まずはkernel moduleで環境構築したほうがいい。
6.0-RELEASEならif_bridgeもipdivertもkernel moduleになってるんで、
GENERICカーネルのままでも大抵のことができる。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:51:31make.confの
CFLAGS= -O3 -pipe
が原因みたいでした。コメントアウトしてmakeしたら、すんなり通りました。ご迷惑をおかけしました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:19:56options QUOTA
を追加して再構築していますが、これをカーネル再構築無しに行うにはどうしたらいいでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:27:38http://vsftpd.beasts.org/を見てよく考えろ。
てか2chで質問してftpdを選ぼうなんてマジで考えている奴
はftpサーバなんか立てるな、つうか回線で首括って子ね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:38:11-O2にしとけ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:39:24それ6-stableと同じブランチなんじゃないの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:31:09pkgtools.rb を調べてみたら`uname -rm`の結果を見て
バージョン表記にCURRENTかRELEASEがつかない場合は
stableとして処理されてるみたいです
というわけで、安心してRC1が使えることが分かりました
CVSupのタグで"RELENG_6_1"と"RELENG_6"とで微妙に取れるものが違うので
ちと心配だったのですが、割と適当でも大丈夫そうな予感です
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:35:31JLESSCHARSETは、manに載っているすべてのパターンを試してみましたがダメでした。
みなさんのところではちゃんと動いていますか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:41:07で大丈夫だよ。
0854832
2006/04/30(日) 19:00:36おろおろ・・・
なんでftpdを訪ねると市ねと言われるのか。
何か触れてはいけないことだったのか。
そのサイトを見るとvsftpdを選ばずproftpdを選ぶ人はダメってことですね。
vsftpdにします。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:29:57政治的な理由でpackageを駄目です。
どうやってアプリケーションをインストールすればいいでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:47:55source
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:00:300858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:06:32はい。父に怒鳴られます。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:15:37なら、コンパイルする前に、
# rm 親父
しとけば、回避できるはず。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:23:36#rm -R father
でもOKですか?祖父まで逝っちゃいますけど…
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:23:51日本語入力環境を導入する方法を教えてください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:24:14# kill 親父
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:26:550864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:37:120865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:45:16今時の宗教はずいぶんと細かい分野にまで戒律があるんだな。
どうせなら異教徒と対話も禁じてもらえないだろうか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:54:32布教してよろしいでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:58:260868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:00:250869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:07:30# shutdown -p now
0870869
2006/05/01(月) 00:06:020871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 00:08:400872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 00:11:500873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 02:02:46謝罪と賠償を請求したい気分だ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 02:29:170875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 02:37:26まったくだ。かなり頭に来てる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 03:01:540877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 03:17:500878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 03:28:020879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 03:51:50ハイワロ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 04:41:590881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 04:47:350882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 06:12:12楽しい?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh?only_with_tag=RELENG_6_1
キャンセルなら RC2 出すわけないだろ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 07:22:37まぁまぁ。
GWも出突っ張りで働いてる最下層の人間相手にムキにならんでも。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 08:02:100885sage
2006/05/01(月) 09:57:03あの件は、/tmp に膨大なゴミファイルがたまっていたので、削除することで
ディスクスペースを確保、送受信もできるようになりました。
遅くなりましたが、ありがとうございました!
さて、その時本来やろうとしていたことなんですが、sendmailでの転送がうまくできません。
【やりたいこと】
aaa@aaa.co.jpのユーザーのアドレスにbbb@bbb.ne.jpからメールが届いたらccc@ccc.ne.jpへメールを転送する。
【試したこと】
procmail -v で、バージョンが表示される=procmailがインストール済みである事を確認。
/home/aaa に .forward と .procmailrc を作成
・.forwardの中身
"|IFS='' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #aaa"
・.procmailrcの中身
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
LOGFILE=$HOME/procmail.log
LOCKFILE=$HOME/.lockfile
MAILDIR=$HOME
:0
* From:^bbb@bbb.ne.jp
!ccc@ccc.ne.jp
【結果】
aaa@aaa.co.jpには当然届いているが、転送されてほしいccc@ccc.ne.jpに転送されない。
2つのファイルの書き方に問題があるのでしょうか?sendmailはおろか、UNIXについてもよく分かっていない状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。(長文失礼しました)
0886885
2006/05/01(月) 10:07:12/home/aaa にprocmail.logファイルができており、確認したところ
From bbb@bbb.ne.jp Mon May 1 09:24:27 2006
Subject: TEST
Folder: /var/mail/aaa 762
procmail: Incomplete recipe
となっていました。
レシピに問題ありってことですね。もうちょっと試してみます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 10:25:400888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 11:57:12使うべきではない
maildrop とかいくらでも代替品はある
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:24:580890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:29:410891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:34:410892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:53:590893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:56:35そういうものは存在しないことが簡単に証明できます
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:12:01再構築等でだいたいどのくらいまでスリムになるのか大まかな目安の
ようなものが知りたいのですが、どうやって調べたらいいですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:37:11素数にマッチであって素数「のみ」にマッチではないから [1-9][0-9]+
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:40:480897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:45:43普通matchするというのは、recognizeするのと同じとして定義されるので
自動的に「のみ」的な意味を含みます。形式言語理論の専門書を参照して
ください(マジレス)
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:01:40セットアップもフォントの設定も難なく終えられたのですが、
Writerを起動し、フォントを選択しようとすると
突然画面が勝手に閉じて強制的に終了してしまいました。
こういった場合にはどう対処すればいいのでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:38:381.原因を追いかける
2.ドキュメントを読んで設定を調べる
3.諦める
0900粋狂ナイト ◆JyBKIMWTaU
NGNG>* From:^bbb@bbb.ne.jp
例文のときのドメインは、example.comとかがいいぉ。
* ^from: ?.*bbb@bbb\.example\.com>?$
でどおでそ? ↑これを読み替えると↓になるとおもうのでマッチすると思われ。
行頭があり、fがあり、rがあり、oがあり、mがあり、:があり、
(スペース)があってもなくてもよくて、改行以外の文字が繰り返しあってもよくて、
bがあり、bがあり、bがあり、@があり、bがあり、bがあり、bがあり、
.があり、eがあり、xがあり、aがあり、mがあり、pがあり、lがあり、eがあり、
.があり、cがあり、oがあり、mがあり、>があってもなくてもよくて、行末がある。
大文字小文字はデフォルトで区別しないようだし、メールアドレス以外に
fromにはお名前が入っていることもあるので、それにも対処出来た方がよいかと思ったけどー
よかったら試しておくれ
↓ここ少し見てみただけなので、freeBSDだと差異があるかもしれないでつけどね...
http://www.linux.or.jp/JM/html/procmail/man1/procmail.1.html
http://www.linux.or.jp/JM/html/procmail/man5/procmailrc.5.html
0901粋狂ナイト ◆JyBKIMWTaU
NGNGちょっと修正
>* ^from: ?.*bbb@bbb\.example\.com>?$
これって、
* ^from:.*bbb@bbb\.example\.com>?$
でも一緒だね。
行頭があり、fがあり、rがあり、oがあり、mがあり、:があり、
改行以外の文字が繰り返しあってもよくて、
bがあり、bがあり、bがあり、@があり、bがあり、bがあり、bがあり、
.があり、eがあり、xがあり、aがあり、mがあり、pがあり、lがあり、eがあり、
.があり、cがあり、oがあり、mがあり、>があってもなくてもよくて、行末がある。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:20:34これは何を示しているのですか?
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=233430399
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:23:30ディスクが瀕死状態
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:26:384月の初めぐらいからちょこちょこ現れ始めたのですが、、
なんだか解らず放置したままでした。。
どうすればいいんでしょうか?本当に初めてでどうすればいいか解りません。。
fsckで治るんでしょうか?下手な操作して消えたら困るので何もできません。。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:33:32fsck だと論理的なエラーなら直せるけど、ディスクが物理的に
壊れているのは直せない。というか、直せるわけがない。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:35:09オレもはまった。
Wadaとかの古い日本語TTF入ってない?
xorg.log見るとフォントのエラーが出てると思う。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:40:37「じーこちんこちんこちん」とかいう異音は出ていますか?
ファイルの読み書きに失敗したことはありますか?
まずはケーブルの接続状態などを点検しましょう。
そしてsmartctlなどでHDDをチェックしてみましょう。
……ま、ケーブルをチェックしようと電源を落としたらそれで死亡って
こともあるんだがな(うひゃひゃひゃ(邪悪な笑い))
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:44:34fsckをしてみると/varのあたりでちょっとだけうじゃうじゃでてきました。。
HDD交換を行ってみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:47:480910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:52:08スレ69より
> 2.x だの 3.x だの 4系の頭の方ならいざ知らず
> 最近のカーネルならハードウェアが持っているメモリ容量に会わせた
> 各種バッファ容量の拡大縮小は自動的にやってくるわけだが。
なので、昔ならいざ知らず、最近ではあまりそういう情報は
出てこないと思います。
そんなことより藻前ら、wikiが既に放置の予感?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:54:10問題ない。
環境が整っていれば走るし、環境が整ってなければ起動しないだけ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 18:01:24> smartctlのコマンドはありませんでした。
つ[ports/sysutils/smartmontools]
ま、ディスク交換決まりっぽいけど。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:36:40> ……ま、ケーブルをチェックしようと電源を落としたらそれで死亡って
> こともあるんだがな(うひゃひゃひゃ(邪悪な笑い))
涙目で徹夜で復旧したのはあなた様でしょうか
俺モナー ('A`)
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:49:06いつも胃が痛くなる。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:52:25いよいよ起動もあやしくなり、新しいHDD繋いで dd も途中でエラー
泣く泣く設定ファイルとか移して、新しいHDDにOS再インスコ、
しかし起動時に又エラー
ケーブルが原因だったってことがあったな
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:24:32立ち読みしていてつい嗤ってしまった。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:45:29(buildworldの初期でこける)
どうすれば成功しますか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:10:025.4 を経由する。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:29:35ありがとうございます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:56:53推測するに、TVキャプチャカード用のデバイスcxmを
/boot/loader.confにYESのままにしたのがエラーのような気がします。
(buildkernelをGENERICなもので行ったため)
次のようなエラーが出ています:
reeBSD 6.0-RELEASE-p7 #0: Mon May 1 21:25:53 JST 2006
root@***************:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
ink_elf: symbol iicbb_callback_desc undefined
LD file cxm_iic.ko - could not finalize loading
atal trap 12: page fault while in kernel mode
ault virtual address = 0x8
ault code = supervisor read, page not present
nstruction pointer = 0x20:0xc067d279
tack pointer
rame pointer
ode segment (中略)
rocessor eflags
urrent process
rap number
anic: page fault
ptimes: 1s
画面は左が一つ切れています。single usermode でも起動しません。
どなたか助けてください。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:04:350922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:09:36thanks何とかなりました
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:28:19ビルドして更新した場合、mergemasterはしないといけませんか?
いまいち原理が分かっていないのですが、動いています。
ちなみにFreeBSD6.0expertにはmergemasterする旨が書かれていませんね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:31:15portupgrade -af
などとして更新したほうが、原理的にはよいような気がしますが
実際は不都合などは生じませんか?
わたしの場合、先ほど書いたTVキャプチャーカードのデバイスは
どうもビルドし直さないといけなかったようです。
メジャーバージョンを上げたときには少なくとも必要な気がする
のですが、実際のところどうなんでしょう?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:32:45ものなのですか?FreeBSD6.0-p7はだいたいいくつくらいまで
延びていくのでしょう?過去のデータはどこにのってますか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:44:440927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:59:19man ataしてみると対応しているようですが、安定しているでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:06:02つ【/usr/src/UPDATINGのCOMMON ITEMS】
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:13:21個人用途のマシンであれば、動かなかったら再インストールしてみるとか
個別対処でいいんではないですか。
>>925
単純に「Windows xpがVistaになるまでパッチはどれだけ出るか」って
問いに答えられないのと一緒。
また、必ずしもリリースされた全てのパッチを適用する必要もないし。
過去のデータが知りたいなら>>926の通り。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 03:23:530931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 03:48:09↓928のレスがつくようなことをどうぞ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 05:00:070933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 07:40:144.11から5.4にアップグレードする時点で大変なことになってしまっています。。
make buildworld,buildkernel,installkernelを行い、
make installworldをすると途中でエラーになってしまい全てのコマンドが効かなくなってしまいました。。
どうすればよいでしょうか。?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 07:50:38そりゃあなた、アップデートの手順読まなかったでしょ。
そうなるの当り前ですが。
ヒント: 共有ライブラリ、カーネルのサポートするAPIの互換性
もう一台FreeBSD 4.xが動いているマシンがあって、あなたが
それなりに腕があれば回復させることも可能ですが(あるいは
危険性を予見していてあらかじめ準備していれば)そうでない
なら5.xを再インストールした方が早いでしょう。
今の状態でもスタティックリンクしているコマンドなら動作する
はずですが何の事をいわれているか判らないようならさっさと
あきらめた方がいいです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 07:58:32全てのコマンドが効きません。。(/rescueもなし)
とりあえず、webminだけ動くので4.11を別にインストールして、コマンドを移してみたいと思います。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。