トップページunix
1001コメント344KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie2006/04/03(月) 00:34:45
ぼくデーモン君じゃないお。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

http://www.freebsd.org/art.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:06:30
crontabに関する質問ですが、
crontab -l
とすると
10 10 * * * /usr/home/myname/.crontab_mon
と出ます(毎日10時10分に/usr/home/myname/.crontab_monを
実行したいのです。上のことからそうなっていることが推察されます)。
また手動で
/usr/home/myname/.crontab_mon
とすると確かに.crontab_monというスクリプトが実行されて
然るべきところに然るべきファイル(今日の日付がついている)が
出来ているのですが、
このまま放っておいても定時実行されていないようです。
というのも、次の日には例の然るべきところに然るべきファイルが
出来ていないため、そう推察されます。
何がまずいのか追求したいのですが、どういうことをすればよいですか?
/etc/rc.confに記述する必要もないですし、特に心あたりがなくて困っています。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:08:10
>>798
そのスクリプトが起動されるディレクトリの位置に関して
配慮・考察したスクリプトになっているかどうか確認。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:15:14
>>799
----------------------------------------------------------------------
また手動で
/usr/home/myname/.crontab_mon
とすると確かに.crontab_monというスクリプトが実行されて
然るべきところに然るべきファイル(今日の日付がついている)が
出来ているのですが、
----------------------------------------------------------------------
と書いている通り、どのディレクトリから
絶対パスで指定してやってもうまくスクリプトは機能しています。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:54:14
rootと一般ユーザの実行、出力先ディレクトリのパーミッションとか
ごっちゃにしてない?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 20:05:01
ええっと、まず
/usr/home/myname/.crontab_mon
はmynameユーザーから実行しているので、
出力先ディレクトリのパーミッションはmynameユーザーに
とっては大丈夫です。またrootになって
crontab -l
とやっても何も出力されないことから、
10 10 * * * /usr/home/myname/.crontab_mon
というのはmynameユーザーの予約だとわかります。
もしかしてrootでcrontab -lとやったときに予約内容が出ないといけないのでしょうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 20:17:16
>>798
cron jobが期待どおりに動かない問題の原因はほとんど環境変数。
一般ユーザのcron jobから来るメールにはX-Cron-Envヘッダがついているので確認。
正しく動作していることが確認されるまでは冗長な出力をさせてメールを送らせること。
shell scriptなら先頭にset -xを入れるのが吉。
そもそもcronがスクリプトを実行しているかを確認するためには/var/log/cronを見ること。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:12:58
HDを、80Gから300Gに変えたのですが、
やたらシャットダウンに時間がかかるようになりました。
大容量のHDだからというのは関係あるでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:13:19
バイトオーダって何?
ネットワーク間で同じOS(メモリ容量は異)
この場合、バイトオーダが変わるって事ないですよね?
つまらない質問でゴメンナサイ
でも教えて欲しいです
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:15:10
手狭になったHDDを移し替えて、boot0を再インストした所、
セレクタが働いてタイムアウト待ちになってしまうようになりました。

現在、6.xのboot0sioでタイムアウト無しbootに代用してます。

初期インスト時の、no boot manager で選んだ
boot0は一体、何処にあるのでしょうか。

boot0cfgのticks=0が no boot manager に該当するのでしょうか。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:24:40
>>805
ヒント ビッグエンディアン リトルエンディアン ネットワークバイトオーダー
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:08:45
%uname -a
FreeBSD localhost.localhost 6.0-RELEASE-p7 FreeBSD
6.0-RELEASE-p7 #0: Thu Apr 27 17:23:20 JST 2006
local@localhost.localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

%make install localhost:/usr/ports/emulators/linux_base-8
===> Installing for linux_base-8-8.0_14
===> Generating temporary packing list
===> Checking if emulators/linux_base-8 already installed
===> Warning: your umask is "0002".
If this is not desired, set it to an appropriate value
and install this port again by ``make reinstall''.
Linux mode is not enabled.
Loading linux kernel module now...
kldload: can't load linux: No such file or directory
The linux kernel module could not be loaded.
Please enable linux mode manually and retry.
*** Error code 1

jdk1.4をインストールする前準備として
/usr/ports/emulator/linux_base-8/
をインストールしようとしたのですが、
毎回エラーが出てしまいます。
このエラーメッセージを読む限り、
linux kernelがロードされていないとありますが、
そもそもインストールする前にそのようなことは可能なのでしょうか。
分かる方がいらっしゃいましたら
何卒よろしくお願い申し上げます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:14:21
FreeBSD6.1RCでportsからqmail-vidaを入れてみたんだが
どうやらapopをやってくれない。普通のpopとsmtp-authはやってくれてるんだが…。

これ同じ症状の人いる?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:23:29
>>808
何か勘違いしてるのでは?
「linux_base-8をインストールする前にlinux kernel moduleをロードする」
んじゃなくて、
「linux_base-8のインストールに失敗してるから
linux kernel moduleがロードされなかった」
んだよ。
英語メッセージのとおりだけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:29:51
>>806
boot0(BootManager)を入れたのですから当然です。

BootMgr: Install the FreeBSD Boot Manager
Standard: Install a standard MBR (no boot manager)

ファイル的にはboot0とmbrがそれぞれのイメージ。
08128062006/04/29(土) 22:34:40
>>811
詳細な説明、ありがとう。

/boot/mbrの名称と、boot0同様の512bytesだったので、
すごく気になっていたのですが、判明するまで怖くて入れられなかったのです。(チキンです。)
08137122006/04/29(土) 23:04:10
FreeBSD ハンドブック見てセキュリティ確保が難しいことを知りました
08148132006/04/29(土) 23:04:54
名前欄はミスです
皆さんセキュリティ確保はどうしてますか?
08158132006/04/29(土) 23:07:26
>>712 漏れですた
ノートPC に Linux をデスクトップ用途に
空いた PC を FreeBSD6.0 にしますた。
ノートは速攻クラくらいますた しょんぼり
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 23:46:13
>>812
ソース読めばすぐ判明します。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/sysinstall/disks.c?rev=1.157&content-type=text/x-cvsweb-markup
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 23:59:36
>>807
ありがとうございます。
よくわかったようなわからないような・・・
結論としてプログラミング開発者ではないので不都合があったら利用を止めます。^^;
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 00:20:59
これ、スクリプトみたいな動作はできるけど、コンパイルしてバイナリを実行しようとすると
core吐いちゃう。
ELFの作りかたがおかしいんじゃないかと思うけど、エロい人パッチおながい
http://fabrice.bellard.free.fr/tcc/
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 00:51:10
高校のPCのOSがこれ(バージョンは知らない)なので
自分のPCにインストールしたいんです。
宿題のプログラムの続きも組めそうだし。
ただ自分のPCはWindowsXP Homeも入ってるからインストールできるかが心配です。
ちなみにスペックはPentiumV1.0GHz、メモリ512MB、空き領域7GBのノートFMVです。
友達はUNIX入れてあげるよって言ってるけど
OSのインストールがさっぱり分からない僕は
そうしてもらった方がいいのかなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 00:53:47
>>819
大事なファイルだけでもバックアップしとけYO!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 01:57:29
>>819
そうしてもらえ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 02:10:09
>>819
HDDの分割してインストールしてもらえば、good

あれ、OS組み込みのPCって分割出来たっけ?
08238192006/04/30(日) 02:35:30
>>820->>822
アドバイスありがとうございます。
学校のFreeBSDはEmacsの変換が馬鹿だったり、
ブラウザがMozilaで糞とろかったりだけど
この辺は何とかなりますよね?
あとフラッシュメモリにデータ入れられますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 04:06:44
>>823
なぜ何とかなると思うのか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 06:07:07
>>823
は何のOS使っても文句言ってるだろうなw
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 08:46:38
Emacsの変換が馬鹿って、SKKでも使ってんだろ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 10:57:12
それ以前に釣りだろ?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 11:23:31
>>818
エロい人への依頼はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 11:43:26
portsで ptex と ptex-tetex のどちらをインストールしたらよいかわかりません。

この2つの違いは、TeTeXに依存するかしないかだけみたいですが、
ユーザから見たら具体的にどういった違いがあるのでしょうか。

基本的に情報処理学会等に出す論文執筆用にLaTeX環境を構築したいのですが。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 12:28:26
>>829
ちょっとぐぐっても、この程度の情報はすぐに見つかるけど。
http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FreeBSD
情処レベルでもこのくらいのサーベイは期待したいところ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:35:11
そういえば昔、Wnn4をWnn6並にかしこくさせるとかネタあったなぁ…。
Wnn6のライセンス足りなくて、俺以外はWnn4使わせてたんだっけ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:53:13
ftpサーバーを立てたいんですが、お勧めはどれでしょうか?
書店にLinuxの本しか無くてそれにはvsftpを勧めるとあったんですが、
free BSDにはproftpdというのがありますね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:55:42
>Wnn4をWnn6並にかしこく

それはいくらなんでも嘘。辞書その他が全然違う。

ただ Wnn4 標準配布状態のパラメータはかなり癖があるので
少し直前学習効果をあげるとかの調整が一般向けとされている。

んで現在の FreeWnn はその "一般向けパラメータ" が
標準状態で配布されている、はず。
Wnn だってそんなに悪いもんじゃないよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:56:01
すみません。「語ろうスレ」に誤爆しちゃったんで、こちらに移動します
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/435

> カーネルもユーザランドもパッケージも、なるべくコンパイル無しで揃えたいのですが
> FreeBSD-6-stableのバイナリってどこかで拾えないでしょうか?

拾い方を教えてください
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:56:47
>832
世の中にある ftpd をどれでも好きなのを使え。
Linux 向けとかそういう歪んだ意識を捨てろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 14:00:25
>834
聞く以前に探せばいいのに。

package:
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/

kernel その他は... 適当なスナップショット類を使えば?
(そもそもそんなに更新する必要自体ないじゃん)
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 14:21:15
vine linux とコレどっちがオススメ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 14:27:36
>>837
> vine linux とコレどっちがオススメ?

vine linux
08398312006/04/30(日) 14:30:50
>>833
いや、確かそんなふれ込みだったような気が…。

「よしだともこ必殺パラメータ」でしたっけ?FreeWnnでそれがでふぉになってる
かどうかは確認してませんが、まぁ取り入れられてないってことはないでしょうね。
ぜんぜん役に立たん雑談スマソ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 14:42:02
>>836
初心者はそのURLを出されたところで
どうやって使うと便利なのかを想像できない
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 15:03:14
>>836
レスありがとうございます。パッケージについては何とかなりそうです。

>>840
あ、大丈夫です。実はパッケージついては調査済みでして

export PACKAGES="/home/packages"
export PACKAGEROOT="ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org"
mkdir -p ${PACKAGES}/All

portupgrade -fn -PP xorg

とかやれば依存関係まで含めてダウンロードできるのは分かってます

本当は、カーネル&ユーザランドのバイナリが欲しかったのですが、
6-stableのスナップショットは古いのしか無いみたいですね
仕方ないので今は6.1-RC1のreleaseから拾おうと思ってます
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 16:12:46
困っています。
FreeBSD 6.0-RELEASEでRouterをたてたくて、カーネルの再構築をしているのですが、

/usr/src/sys/modules/aic/../../dev/aic/aic.c:1386: warning: called from here
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/modules/aic.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1

で止まってしまいます。何が原因なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 16:14:06
>>842
なんかエラーメッセージの重要なところ見事に避けてない?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 16:33:22
>>842
pci 削ってねぇ?と、エスパーしてみるテスト
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 16:47:03
>>842
初心者は、いきなりカーネルの再構築に手をつけたりせず
まずはkernel moduleで環境構築したほうがいい。
6.0-RELEASEならif_bridgeもipdivertもkernel moduleになってるんで、
GENERICカーネルのままでも大抵のことができる。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 16:51:31
すいません。解決しました。
make.confの

CFLAGS= -O3 -pipe

が原因みたいでした。コメントアウトしてmakeしたら、すんなり通りました。ご迷惑をおかけしました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 17:19:56
FreeBSD 6.0-RELEASEでQUOTAの機能を使いたい場合は
options QUOTA
を追加して再構築していますが、これをカーネル再構築無しに行うにはどうしたらいいでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 17:27:38
>>832は釣り臭が炸裂しているがvsftpdが勧められる理由は
http://vsftpd.beasts.org/を見てよく考えろ。

てか2chで質問してftpdを選ぼうなんてマジで考えている奴
はftpサーバなんか立てるな、つうか回線で首括って子ね
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 17:38:11
-O3はマズいがな
-O2にしとけ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 17:39:24
>>841
それ6-stableと同じブランチなんじゃないの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 18:31:09
>>850
pkgtools.rb を調べてみたら`uname -rm`の結果を見て
バージョン表記にCURRENTかRELEASEがつかない場合は
stableとして処理されてるみたいです
というわけで、安心してRC1が使えることが分かりました

CVSupのタグで"RELENG_6_1"と"RELENG_6"とで微妙に取れるものが違うので
ちと心配だったのですが、割と適当でも大丈夫そうな予感です
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 18:35:31
portsのjlessを最新版にしたところ、jis以外、正常に表示できなくなってしまいました。

JLESSCHARSETは、manに載っているすべてのパターンを試してみましたがダメでした。

みなさんのところではちゃんと動いていますか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 18:41:07
unsetenv LESSCHARSET

で大丈夫だよ。
08548322006/04/30(日) 19:00:36
>>848
おろおろ・・・
なんでftpdを訪ねると市ねと言われるのか。
何か触れてはいけないことだったのか。

そのサイトを見るとvsftpdを選ばずproftpdを選ぶ人はダメってことですね。
vsftpdにします。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 20:29:57
宗教的な理由でportsを使えず、
政治的な理由でpackageを駄目です。

どうやってアプリケーションをインストールすればいいでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 20:47:55
>>855
source
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:00:30
家庭の事情でコンパイルもできないのか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:06:32
>>857
はい。父に怒鳴られます。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:15:37
>>858
なら、コンパイルする前に、

# rm 親父

しとけば、回避できるはず。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:23:36
全角が入れられないので

#rm -R father

でもOKですか?祖父まで逝っちゃいますけど…
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:23:51
>>859
日本語入力環境を導入する方法を教えてください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:24:14
親父はファイルじゃなくてプロセスだから

# kill 親父
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:26:55
ワロスw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:37:12
# kill -9 親父
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:45:16
Rubyを使えないやつやら、portsを使えないやつやら、色々いるようだが
今時の宗教はずいぶんと細かい分野にまで戒律があるんだな。

どうせなら異教徒と対話も禁じてもらえないだろうか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:54:32
シェル スクリプトをcshで記述せよとの、神の啓示を受けたのですが、
布教してよろしいでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:58:26
人に尋ねなきゃ布教できない信心なんか捨てちまえ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 22:00:25
親父レベルになると -9 でも死なない
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 22:07:30
そんなときは迷わず

# shutdown -p now
08708692006/05/01(月) 00:06:02
レスも停止してしまったようだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 00:08:40
親父が壊れて起動できない
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 00:11:50
今がビルドするチャンス!
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 02:02:46
GW中に6.1をインスコする予定だったのにまだ出ていないなんて。
謝罪と賠償を請求したい気分だ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 02:29:17
6.2が出たときに6.1に対する空虚な拘りを思い出してください。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 02:37:26
>>873
まったくだ。かなり頭に来てる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 03:01:54
6も5同様半端品だとわかった。猛省要。7に期待。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 03:17:50
べつに6.0いれておけばいいじゃない。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 03:28:02
質問!
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 03:51:50
>>873->>878
ハイワロ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 04:41:59
6.1はキャンセルだよ。だからストッパーゼロでも出さないわけ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 04:47:35
Linusの馬鹿ぶりを笑ってる場合じゃないってこった。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 06:12:12
>>880
楽しい?

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh?only_with_tag=RELENG_6_1
キャンセルなら RC2 出すわけないだろ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 07:22:37
>>882
まぁまぁ。
GWも出突っ張りで働いてる最下層の人間相手にムキにならんでも。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 08:02:10
でもこういうのってネタにマジr(ry
0885sage2006/05/01(月) 09:57:03
先日sendmailの送信エラーの件で質問させていただいた768です。

あの件は、/tmp に膨大なゴミファイルがたまっていたので、削除することで
ディスクスペースを確保、送受信もできるようになりました。
遅くなりましたが、ありがとうございました!

さて、その時本来やろうとしていたことなんですが、sendmailでの転送がうまくできません。

【やりたいこと】
aaa@aaa.co.jpのユーザーのアドレスにbbb@bbb.ne.jpからメールが届いたらccc@ccc.ne.jpへメールを転送する。

【試したこと】
procmail -v で、バージョンが表示される=procmailがインストール済みである事を確認。
/home/aaa に .forward と .procmailrc を作成

・.forwardの中身
"|IFS='' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #aaa"

・.procmailrcの中身
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
LOGFILE=$HOME/procmail.log
LOCKFILE=$HOME/.lockfile
MAILDIR=$HOME
:0
* From:^bbb@bbb.ne.jp
!ccc@ccc.ne.jp

【結果】
aaa@aaa.co.jpには当然届いているが、転送されてほしいccc@ccc.ne.jpに転送されない。

2つのファイルの書き方に問題があるのでしょうか?sendmailはおろか、UNIXについてもよく分かっていない状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。(長文失礼しました)
08868852006/05/01(月) 10:07:12
立続けにスミマセン。

/home/aaa にprocmail.logファイルができており、確認したところ

From bbb@bbb.ne.jp Mon May 1 09:24:27 2006
Subject: TEST
Folder: /var/mail/aaa 762
procmail: Incomplete recipe

となっていました。
レシピに問題ありってことですね。もうちょっと試してみます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 10:25:40
どう見ても正規表現がおかしい
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 11:57:12
procmailrc の書き方が分からない人は procmail を
使うべきではない

maildrop とかいくらでも代替品はある
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 14:24:58
* ^From: bbb@bbb\.ne\.jp
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 14:29:41
まずは素数にマッチする正規表現を身につけてからだ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 14:34:41
任意の素数にマッチするのはだいぶ骨だな。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 14:53:59
できたらフィールズ賞もの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 14:56:35
>>890
そういうものは存在しないことが簡単に証明できます
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 15:12:01
FreeBSDのGENERICなカーネルって大体どのくらいメモリに占めて、
再構築等でだいたいどのくらいまでスリムになるのか大まかな目安の
ようなものが知りたいのですが、どうやって調べたらいいですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 15:37:11
>>893
素数にマッチであって素数「のみ」にマッチではないから [1-9][0-9]+
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 15:40:48
なんだか知らんけど、マッチがだめならライターはどうなのかい?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 15:45:43
>>895
普通matchするというのは、recognizeするのと同じとして定義されるので
自動的に「のみ」的な意味を含みます。形式言語理論の専門書を参照して
ください(マジレス)
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 16:01:40
OpenOffice2.0.0のFreeBSD独自ビルド版をpkg_addを使ってインストールし、
セットアップもフォントの設定も難なく終えられたのですが、
Writerを起動し、フォントを選択しようとすると
突然画面が勝手に閉じて強制的に終了してしまいました。

こういった場合にはどう対処すればいいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています