トップページunix
1001コメント344KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie2006/04/03(月) 00:34:45
ぼくデーモン君じゃないお。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

http://www.freebsd.org/art.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:01:36
窓から
07417292006/04/27(木) 18:10:03
あああ、すみません。いろいろとご迷惑をおかけしてしまい。

BIOSをもとに戻したらWindowsは起動するようになりました。

ASUSのベアボーンだったんですが、それがいけないのか、格安品のHDDがいけないのか知りませんが
あきらめました。これからSolaris二チャレンジするつもりですが、これもだめだったら最悪だ・・
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:10:45
>>739
もしマザーボードに、初期状態のBIOSで起動するディップスイッチがあるなら、それを試してみれ。
07437292006/04/27(木) 18:12:23
>>742
ありがとうございます。ASUSのサイトより以前のバージョンのBIOSをダウンロードしてきて
読み込ませたら、Windowsは起動できました。ご助言ありがとうございます。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:25:17
ハードウェア構成を書かずに質問するような香具師は...
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:43:45
みんなカーネルの再構築のときにこだわってることってある?
optionやdevice一つ一つの項目の意味が知りたいのですが、
どこ調べればよいですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:47:40
少なくともエラーメッセージはHDDなのではなくてHDDのコントローラ
に問題があるようなことを言っているんだが。
少なくともマザーボードの型番とかチップセットを晒すべき

07477012006/04/27(木) 19:02:30
www/linux-flashplugin7のportが復帰したようだ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 19:03:13
おっと、番号消すの忘れてた。失礼
07497292006/04/27(木) 19:34:31
もうあきらめていますが、マザーボードとかわかったので書いておきます
http://www.uac.co.jp/news/daily/040121/terminator2.htmlにかいてありますが

「内部マザーはIntel 865Gチップ採用のASUS P4P8Tを使用しています。」

だそうです。商品自体はhttp://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator2/terminator2-p.htmlです。

もし、原因が分かる方が見えたらよろしくお願いします。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 20:36:26
>>745

つ【/usr/src/sys/i386/conf/NOTES】
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:28:16
>> 696
ありがとう
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:45:39
>>729
基本的な情報(FreeBSD以前の問題)が出てない事に気づけ。
自作初心者を装った釣りなら出せないだろうが。。。

・起動時のBIOS表示の時、WD2500BBは見えているか?

・WD2500BBはUATAのディスクのようだが、
 ジャンパ設定して、ケーブルの適切な位置(マスター、スレーブ)
 に取り付けたか?
 (注)ウェスタンデジタルのディスクはくせがある。
   > スレーブがHDDでない場合に、マスター設定にすると誤作動する
   > CD-ROM機みたいなものがスレーブのときには、シングル設定
   http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137502796/696-

・コネクタなどがちゃんと接続されているか?
 ピンは折れてないか?

・IDEケーブルが断線しているかもしれないが、
 IDEケーブルを実績のあるものに交換して試してみたか?
 こういう検証時は、スマートケーブルは使うなよ。

・件のWindowsと件のWD2500BBの関係が分からないのだが、
 デュアルブートなのか?それともWD2500BBは2台目の増設か?
 2台目の増設ならWindowsから見えないのか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:48:04
>>749
>もうあきらめていますが
じゃさよなら。縁がなかったんだな。

ボードは 独 自 規 格 品 かよ

ちなみに865G+ICH5だったらうちでも動いているぞ
07547522006/04/27(木) 22:57:37
マジレスはまずかったのかね?
空気を読まずにすまんかった。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:02:35
エスパーの俺が>>749は名古屋あたりの中京人だと宣言。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:10:44
「見えたら」って中京方言だもんな。
07577492006/04/28(金) 00:10:30
>>752どうもありがとうございました!
http://www.dospara.co.jp/support/pdf/kaiketu_hd.pdfにWesternDigital社のHDDは
IDEケーブルに1台しかつながない場合、シングルに設定した方がいいようなことを書いてありました。

やってみたら見事成功です。自作のスレまで探してきていただき、本当に感謝しています。

見知らぬネットでこれだけ助けてもらい本当に嬉しいです。

>>752さんを初め、ご助言を下さった方々、本当にありがとうございました。
07587122006/04/28(金) 00:12:50
>>713
sysinstall で ports とかインストールしました。
一般ユーザでログインできなかったです。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 00:38:29
>>758
前スレにあるんだけど、rootでログインしてpasswdでrootのパスワード設定しなおして、
sysinstallで一般ユーザ作り直してみれば?
07607122006/04/28(金) 00:48:42
>>759
やりますた。
クラックされた訳じゃないんですね?
安心しました
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 10:35:34
>>760
おうち鯖で外にも公開してないのならクラックじゃないでしょう
0762sage2006/04/28(金) 14:58:37
PC98-6.0でboot時の挙動を変えようとbeastie.4thを書き換えていたら、
kernelがbootしなくなってしまった。
autobootにもならず、勝手にリブートするようになってしまった。

loader.confやloader.rcをバイパスできてloaderのプロンプトを出せる方法はあるのか?

まずいことに、6.0にしてからFDDが使えなくなっていたんだけど、
今インストールフロッピーからfixitフロッピーを使おうとしたら、
やっぱりFDDを読み込まないので、fixitは使えない。

なんとか助けてください
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 15:22:50
loader すっ飛ばして kernel 読み込めなかったか?
07647622006/04/28(金) 17:18:46
sage失敗すまぬ

boot: 0:wd(0,a)/boot/kernel/kernel とすると
Invarid format!

となぜか怒られます。。。

ん??? ad0ぢゃないの???

6.0と4.11のデュアルブートにしていたのですが、6.0の後に
4.11をインストールしたので4.11のbootみたいですね

ますます、マズイです。

6.0インストールフロッピーでなんとかloaderのプロンプトを出して
set currdev=disk1s1a(ここはいろいろ試してみたけど) とやっても
ls
open '/' failed: input/output error
となぜかなるし、素直に入れなおします(泣
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 17:26:04
lsdev 位はしてみたんだろうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 18:07:19
UFS2地獄にはまったとか
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 18:58:20
/usr/ports/net/vnc

/usr/ports/net/tightvnc
って依存関係どうなってるの?
pkg-plistを見る限りvncviewerを上書きしているような気がするのですが。。。
0768sage2006/04/28(金) 19:27:33
質問させてください。

FreeBSD4.7でsendmailを利用しています。
メーラーでメールを受信しようとしたら「Insufficient disk space」とのエラーが表示され、送信受信ともにできません。
#ディスクがいっぱいです、ということなんでしょうか?

直前に行った作業としては、ホームディレクトリに
.forward
.procmailrc
を作成して、メール転送のテストを行っていました。

メールの送受信で不具合が発生したのはその直後です。
上記2つのファイルを削除してみましたが、状況は変わらずです。

分かる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 19:38:31
ループしてるんじゃないか?
/var/log/maillog を眺めてみよう
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 21:01:18
>>768
> #ディスクがいっぱいです、ということなんでしょうか?
そこまで想像してるのに、何故ディスクスペースの確認/開きスペースの確保などをしようとしないのか
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 21:01:52
マザーボードのPCIポートにUSBの口を増設するカード
(こんなの:ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7esau2/index.html)
を挿したいんだけど、FreeBSD6系で動く定評があるやつってある?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 21:08:01
>>767
tightvncって快適だねー。vncって残しとく意味あんの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 21:28:36
>>767
設置場所が /usr/local か /usr/X11R6 かの違いだったと思う。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 01:06:30
質問です。
FreeBSD 6.0-RELEASE を使用しております。
FreeBSD の loader で WindowsXP を起動したいのですが、
参考になるよいサイト等ありましたら、教えください。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 02:57:11
参考にしたりするまでもなく誰も困ってないんじゃ?
07767682006/04/29(土) 10:34:35
>>769-770
ありがとうございます。
ふたつのファイルを削除して安心していましたが、処理は動いていて、ループしていれば容量はどんどん増えていくって事ですよね。
おっしゃるとおり、ログを確認して削除します。

ありがとうございました!
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 11:50:45
>>767
/usr/ports/net/vnc/Makefile では、
CONFLICTS= tighvnc-[0-9]*
が指定されている。

/usr/ports/net/vnc/Makefile では、
${X11BASE}/share/vnc/classes/index.vnc
の有無を判断している。

それなりに、対処されているんじゃないの?
07787772006/04/29(土) 11:52:14
>>777
しまった。

/usr/ports/net/tightvnc/Makefile では、
${X11BASE}/share/vnc/classes/index.vnc
の有無を判断している。

に差し替えてくれ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:18:16
4.11releaseのPCと5.3releaseのPCでNFSをさせようとしんだけど
5.3にはportmapが入ってないですね。
portsにもportmapってないし。。。

NFSの設定release5から何か変わったんでしょうか


0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:59:22
素朴な疑問なんですが、例えばi386のFreeBSDとamd64のFreeBSDでは
/usr/ports以下は異なっているんですよね?
amd64の/usr/portsの構成をweb上で知ることって出来ますか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:05:54
FreeBSDでemacs使ってるんですが、IPAフォントって使えないのでしょうか?
個人的にはgeditで編集しているときのようなフォントがemacsで使えれば
最高なのです。いまさら他のeditorに移行する気にもなれないし、やっぱ
emacsが一番高機能な気もするので。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:36:09
>>780
中身は同じ。
buildできないportがあるだけ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:46:25
>>781
emacs -nw
cvs の xft ブランチ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:57:03
>>781
Wine で Meadow, NTEmacs
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 15:39:59
>>782
ビルド出来ないだけならよいのですが、
ビルド出来るのに実行できない(ミスコンパイル)
なんてことはない?それはたちが悪いので困りそう。
各アーキテクチャごとにビルド出来るportsだけで
ports collectionを提供してくれたらいいのになあ。
i386版ports, alpha版ports, amd64版portsみたいな感じで。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 15:43:01
>>783
emacs -nw hoge
では起動しないっす。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 16:21:10
>>786
何が起動しないんだ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 16:54:52
>>785
/usr/ports/net/tightvncのMakefileでも見てみろ。
メンテナを信用できないならport使うな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 16:55:26
>>691
マジレスするとバッファローのHD-HU2シリーズは6.0Rで動作実績あるよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:18:50
>>779
rpcbind(8) has replaced portmap(8).
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:19:07
>>774
WinXP -> FreeBSDの順でインストールすれば自動で認識してくれるはずだが。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:32:40
>>787
emacsが。hogeは実際はtexのファイル。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:36:14
FreeBSDでビルドに時間のかかるportsのランキングって
1.kde
2.openoffice
3.java
4.gnome
といったところなのでしょうか?
時間がかかるものほどやってみたくなるもんで(汗)。
math/atlasなんかも結構時間かかったんですがねえ。
ところでicc9.0ってサポートされないのかな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:36:15
>>792
壊れてるんじゃね?
それか、コンソールから実行してないとか言うオチか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:39:54
>>794
あっ,ごめん、emacs -nw hoge &ってしてた。
ただこれだとEUC-JPの文字が化けますね。
platexはEUCベースなので、これは変えられず,
ロケールは時代の趨勢を見計らってUTF-8にしているので
困ってしまいました。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:53:39
>>795
は?
ばけるわけねーよ。
terminal-coding-system ちゃんと設定してるのか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:05:27
>>796
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/news/news-2001-10-14.html
ってな感じですか。どうもありがとうございます。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:06:30
crontabに関する質問ですが、
crontab -l
とすると
10 10 * * * /usr/home/myname/.crontab_mon
と出ます(毎日10時10分に/usr/home/myname/.crontab_monを
実行したいのです。上のことからそうなっていることが推察されます)。
また手動で
/usr/home/myname/.crontab_mon
とすると確かに.crontab_monというスクリプトが実行されて
然るべきところに然るべきファイル(今日の日付がついている)が
出来ているのですが、
このまま放っておいても定時実行されていないようです。
というのも、次の日には例の然るべきところに然るべきファイルが
出来ていないため、そう推察されます。
何がまずいのか追求したいのですが、どういうことをすればよいですか?
/etc/rc.confに記述する必要もないですし、特に心あたりがなくて困っています。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:08:10
>>798
そのスクリプトが起動されるディレクトリの位置に関して
配慮・考察したスクリプトになっているかどうか確認。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:15:14
>>799
----------------------------------------------------------------------
また手動で
/usr/home/myname/.crontab_mon
とすると確かに.crontab_monというスクリプトが実行されて
然るべきところに然るべきファイル(今日の日付がついている)が
出来ているのですが、
----------------------------------------------------------------------
と書いている通り、どのディレクトリから
絶対パスで指定してやってもうまくスクリプトは機能しています。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 19:54:14
rootと一般ユーザの実行、出力先ディレクトリのパーミッションとか
ごっちゃにしてない?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 20:05:01
ええっと、まず
/usr/home/myname/.crontab_mon
はmynameユーザーから実行しているので、
出力先ディレクトリのパーミッションはmynameユーザーに
とっては大丈夫です。またrootになって
crontab -l
とやっても何も出力されないことから、
10 10 * * * /usr/home/myname/.crontab_mon
というのはmynameユーザーの予約だとわかります。
もしかしてrootでcrontab -lとやったときに予約内容が出ないといけないのでしょうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 20:17:16
>>798
cron jobが期待どおりに動かない問題の原因はほとんど環境変数。
一般ユーザのcron jobから来るメールにはX-Cron-Envヘッダがついているので確認。
正しく動作していることが確認されるまでは冗長な出力をさせてメールを送らせること。
shell scriptなら先頭にset -xを入れるのが吉。
そもそもcronがスクリプトを実行しているかを確認するためには/var/log/cronを見ること。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:12:58
HDを、80Gから300Gに変えたのですが、
やたらシャットダウンに時間がかかるようになりました。
大容量のHDだからというのは関係あるでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:13:19
バイトオーダって何?
ネットワーク間で同じOS(メモリ容量は異)
この場合、バイトオーダが変わるって事ないですよね?
つまらない質問でゴメンナサイ
でも教えて欲しいです
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:15:10
手狭になったHDDを移し替えて、boot0を再インストした所、
セレクタが働いてタイムアウト待ちになってしまうようになりました。

現在、6.xのboot0sioでタイムアウト無しbootに代用してます。

初期インスト時の、no boot manager で選んだ
boot0は一体、何処にあるのでしょうか。

boot0cfgのticks=0が no boot manager に該当するのでしょうか。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:24:40
>>805
ヒント ビッグエンディアン リトルエンディアン ネットワークバイトオーダー
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:08:45
%uname -a
FreeBSD localhost.localhost 6.0-RELEASE-p7 FreeBSD
6.0-RELEASE-p7 #0: Thu Apr 27 17:23:20 JST 2006
local@localhost.localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

%make install localhost:/usr/ports/emulators/linux_base-8
===> Installing for linux_base-8-8.0_14
===> Generating temporary packing list
===> Checking if emulators/linux_base-8 already installed
===> Warning: your umask is "0002".
If this is not desired, set it to an appropriate value
and install this port again by ``make reinstall''.
Linux mode is not enabled.
Loading linux kernel module now...
kldload: can't load linux: No such file or directory
The linux kernel module could not be loaded.
Please enable linux mode manually and retry.
*** Error code 1

jdk1.4をインストールする前準備として
/usr/ports/emulator/linux_base-8/
をインストールしようとしたのですが、
毎回エラーが出てしまいます。
このエラーメッセージを読む限り、
linux kernelがロードされていないとありますが、
そもそもインストールする前にそのようなことは可能なのでしょうか。
分かる方がいらっしゃいましたら
何卒よろしくお願い申し上げます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:14:21
FreeBSD6.1RCでportsからqmail-vidaを入れてみたんだが
どうやらapopをやってくれない。普通のpopとsmtp-authはやってくれてるんだが…。

これ同じ症状の人いる?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:23:29
>>808
何か勘違いしてるのでは?
「linux_base-8をインストールする前にlinux kernel moduleをロードする」
んじゃなくて、
「linux_base-8のインストールに失敗してるから
linux kernel moduleがロードされなかった」
んだよ。
英語メッセージのとおりだけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:29:51
>>806
boot0(BootManager)を入れたのですから当然です。

BootMgr: Install the FreeBSD Boot Manager
Standard: Install a standard MBR (no boot manager)

ファイル的にはboot0とmbrがそれぞれのイメージ。
08128062006/04/29(土) 22:34:40
>>811
詳細な説明、ありがとう。

/boot/mbrの名称と、boot0同様の512bytesだったので、
すごく気になっていたのですが、判明するまで怖くて入れられなかったのです。(チキンです。)
08137122006/04/29(土) 23:04:10
FreeBSD ハンドブック見てセキュリティ確保が難しいことを知りました
08148132006/04/29(土) 23:04:54
名前欄はミスです
皆さんセキュリティ確保はどうしてますか?
08158132006/04/29(土) 23:07:26
>>712 漏れですた
ノートPC に Linux をデスクトップ用途に
空いた PC を FreeBSD6.0 にしますた。
ノートは速攻クラくらいますた しょんぼり
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 23:46:13
>>812
ソース読めばすぐ判明します。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/sysinstall/disks.c?rev=1.157&content-type=text/x-cvsweb-markup
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 23:59:36
>>807
ありがとうございます。
よくわかったようなわからないような・・・
結論としてプログラミング開発者ではないので不都合があったら利用を止めます。^^;
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 00:20:59
これ、スクリプトみたいな動作はできるけど、コンパイルしてバイナリを実行しようとすると
core吐いちゃう。
ELFの作りかたがおかしいんじゃないかと思うけど、エロい人パッチおながい
http://fabrice.bellard.free.fr/tcc/
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 00:51:10
高校のPCのOSがこれ(バージョンは知らない)なので
自分のPCにインストールしたいんです。
宿題のプログラムの続きも組めそうだし。
ただ自分のPCはWindowsXP Homeも入ってるからインストールできるかが心配です。
ちなみにスペックはPentiumV1.0GHz、メモリ512MB、空き領域7GBのノートFMVです。
友達はUNIX入れてあげるよって言ってるけど
OSのインストールがさっぱり分からない僕は
そうしてもらった方がいいのかなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 00:53:47
>>819
大事なファイルだけでもバックアップしとけYO!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 01:57:29
>>819
そうしてもらえ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 02:10:09
>>819
HDDの分割してインストールしてもらえば、good

あれ、OS組み込みのPCって分割出来たっけ?
08238192006/04/30(日) 02:35:30
>>820->>822
アドバイスありがとうございます。
学校のFreeBSDはEmacsの変換が馬鹿だったり、
ブラウザがMozilaで糞とろかったりだけど
この辺は何とかなりますよね?
あとフラッシュメモリにデータ入れられますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 04:06:44
>>823
なぜ何とかなると思うのか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 06:07:07
>>823
は何のOS使っても文句言ってるだろうなw
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 08:46:38
Emacsの変換が馬鹿って、SKKでも使ってんだろ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 10:57:12
それ以前に釣りだろ?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 11:23:31
>>818
エロい人への依頼はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 11:43:26
portsで ptex と ptex-tetex のどちらをインストールしたらよいかわかりません。

この2つの違いは、TeTeXに依存するかしないかだけみたいですが、
ユーザから見たら具体的にどういった違いがあるのでしょうか。

基本的に情報処理学会等に出す論文執筆用にLaTeX環境を構築したいのですが。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 12:28:26
>>829
ちょっとぐぐっても、この程度の情報はすぐに見つかるけど。
http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FreeBSD
情処レベルでもこのくらいのサーベイは期待したいところ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:35:11
そういえば昔、Wnn4をWnn6並にかしこくさせるとかネタあったなぁ…。
Wnn6のライセンス足りなくて、俺以外はWnn4使わせてたんだっけ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:53:13
ftpサーバーを立てたいんですが、お勧めはどれでしょうか?
書店にLinuxの本しか無くてそれにはvsftpを勧めるとあったんですが、
free BSDにはproftpdというのがありますね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:55:42
>Wnn4をWnn6並にかしこく

それはいくらなんでも嘘。辞書その他が全然違う。

ただ Wnn4 標準配布状態のパラメータはかなり癖があるので
少し直前学習効果をあげるとかの調整が一般向けとされている。

んで現在の FreeWnn はその "一般向けパラメータ" が
標準状態で配布されている、はず。
Wnn だってそんなに悪いもんじゃないよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:56:01
すみません。「語ろうスレ」に誤爆しちゃったんで、こちらに移動します
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/435

> カーネルもユーザランドもパッケージも、なるべくコンパイル無しで揃えたいのですが
> FreeBSD-6-stableのバイナリってどこかで拾えないでしょうか?

拾い方を教えてください
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:56:47
>832
世の中にある ftpd をどれでも好きなのを使え。
Linux 向けとかそういう歪んだ意識を捨てろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 14:00:25
>834
聞く以前に探せばいいのに。

package:
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/

kernel その他は... 適当なスナップショット類を使えば?
(そもそもそんなに更新する必要自体ないじゃん)
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 14:21:15
vine linux とコレどっちがオススメ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 14:27:36
>>837
> vine linux とコレどっちがオススメ?

vine linux
08398312006/04/30(日) 14:30:50
>>833
いや、確かそんなふれ込みだったような気が…。

「よしだともこ必殺パラメータ」でしたっけ?FreeWnnでそれがでふぉになってる
かどうかは確認してませんが、まぁ取り入れられてないってことはないでしょうね。
ぜんぜん役に立たん雑談スマソ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています