初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:46:23途中から見た人は経緯がさっぱりわからない。
アンカーを利用してください。
あと、ネットワーク図を書く
他の人はあなたの置かれてる状況がさっぱり分かりません。
0671593
2006/04/26(水) 00:14:26ネットワーク図を書いてみます
/Windows ネットワークの接続はできます
[ケーブルモデム] - [スイッチングハブ]
\FreeBSD
古い 1 台の PC が余っていたので、複数台のネットワークに夢を抱き、近ごろスイッチングハブなるものを購入し
上記のように接続したのですが、もしかすると、購入するものを間違ってしまったのかもしれません
本来買うべきものはブロードバンドルータだったのでは、、と 今気づきました
これは FreeBSD を導入する以前の問題だったのかもしれません
大変ご迷惑をおかけいたしました 首吊ってきます
0672660
2006/04/26(水) 00:21:23ありがとうございました。ネット上やらメーカのHPを検索してそれらしき情報を手に入れました。
これから、がんがります。サンキューでした。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:54:27いきなりは難しいかもしれんが、
この際FreeBSDに適当なNIC追加して、FreeBSDをルータにしてみてはどうか
/Windows ネットワークの接続はできます
[ケーブルモデム] - [FreeBSD] - [スイッチングハブ]
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:08:350675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:25:25dsp0.0とdsp1.0の二つあります。
今はmythtvの音声はdsp0.0から出ていますが
これをdsp1.0から出るようにするにはどうすればよいのでしょうか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:27:58でもそれはFreeBSD4.11の話では?
今はFreeBSD6.0なのでだいぶデバイスドライバが追い付いてきているのではないかと。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:43:23モデムにいきなりハブをつないだ意図は?
あと、
>>669
> そこには「 IP アドレス 1 個利用可能」と書かれていたのです
そのとおりに、1台だけ使えているように思えるのだけど。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:48:20--WAN--|---LAN(IPv6+jailで1000垢ぐらい)
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:54:50情報サンクス。newbusでなければよかったのにというのを
どこかで見かけたのはこのことだったのかとわかりました。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 05:22:29たまにfirefoxがハングアップします。
ハングアップしたときのメモリの使用量を見てみると128MB以上使用していたり
するのですが、まだfirefoxは安定していないのでしょうか?
FreeBSDのバージョンは6.1-RCです。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:05:59ま、少し前の話だがpdfをlinuxpluginwrapper経由でacroreadで
読むとpdfを閉じた後もacroreadのプロセスが残って問題を
起こすというのはあったが。
ちなみにダウンロードして別途読めば問題なし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:14:09おれだけ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:28:16ja-uim-anthy-1.0.1_2
uim-1.0.1_2
に上げたら変換候補のウィンドウが出なくなってしまいました。
uim-gtk-1.0.1_2
を追加して uim-pref-gtk で設定弄ってみるも効果なし。助けてー。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 11:32:320685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 12:48:226.1-RC1を入れてみたのですが、WindowsXPからTeraTermでログイン後、
TeraTerm経由で漢字の入力ができませんでした。
tcshのバージョンは、
version tcsh 6.14.00 (Astron) 2005-03-25 (i386-intel-FreeBSD) options wide,nls,dl,al,kan,rh,color,filec
です。
同様の操作ができている他の4.11-STALBEでは、こうなってました。
version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (i386-intel-FreeBSD) options 8b, nls,dl,al,kan,sm,rh,color,dspm,filec
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/359.html
によると、tcshをコンパイルしなおさないといけないようなのですが、そのや
りかたを教えてもらえませんか。
/usr/src/contrib/tcsh/config_f.h
の DSPMBYTE や KANJI あたりだと思うのですが、どうすればいいのかよくわ
かりません。
初心者まるだしですみません。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:13:07試してないけどその二カ所を #undef から #define に書き換えて
/usr/src/bin/csh で make install でいいんじゃないかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:13:54#./freesbieをやったあとにスクリプトがいろいろうんちゃらエラーを吐いているのですが
実際に6.0RでFreeSBIE作った人いますか?
0688687
2006/04/26(水) 13:19:37出直してきます!
スレ汚してごめんなさいm(_ _)m
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:09:37つまらなかった。
中の人ごめんよ、次も買うからガンガレ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 17:14:310691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 18:00:34どれが良いでしょうか?
FreeBSD 6.0Rか6.1RCで動作実績があるものを教えてください。
300GB以上のもので高速なものを希望しています。
それから、前スレでヤノのHDDを手動patchで動作させている方がいましたが、
できれば、OS本体に何も修正を与えずにそのまま動作するものを希望します。
0692593
2006/04/26(水) 18:23:09ありがとうございます
ルータにすることができるのですか。。世界は広いですね
勉強してみます
>>677
はい、正直なところ ブロードバンドルータの役割も知らなかったのです
よく耳にする言葉ですが、ルータと思っていたものが、実はケーブルモデムだったという
とても情けないです
0693616
2006/04/26(水) 19:19:09>>608,>>638, >>656さん 我々はgoogleを使いこなせていませんでした。
もしかしたらFAQかもしれません。
ld-elf.so.1でしらべると
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/37.html
compat{1x,20,21,22,3x,4x} など、互換ライブラリを導入すれば解決できます。
とありました。これからうまくいくかどうかためして見ます。
/usr/ports/misc/compat* でmake install cleanを行う予定です。
私はこのページにあるやってはいけない注意事項をやってしまったので心配です。
locateでファイルの名前を調べて、番号違いのファイルからcpしてしまいました。
うまくいったら報告します。
これを調べるのにドイツ語や中国語のページをまじまじと見てしまいました。
ドイツ語のページには
portsupgrade -rf pangoとかportsupgrade -Rf pangoとかありましたがうまくいきませんでした。
長文スマソ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:46:44あるいはFreeBSDで使えるエミュレーターでvmwareのように
ゲストOSがIPアドレスを持てるものはありますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:51:25ビルドできないんですけど、他の人もそうですか?
様子を見てみる限りbash3.1.のソースが取得できないみたいなのですが、
portsが壊れていると考えてよろしいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:37:45bashは、/usr/ports/distfiles 消したらいけたな
今日はまだ試してないが、webminのソースが取得出来んかった
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:38:42/usr/ports/distfiles/* を消したらね
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:01:14vmplayerは使えない。
QEMUならゲストOSがIPアドレスを持って使える。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:30:38/usr/ports/emulatorsのなかにvmwareって入ってない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:44:280701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:05:55http://www.break.net/orlando/freebsd.html
Linux版のライセンスは、3.2までしか持ってないので、自分では確認してないけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:55:47毎回パス打たせたいざんす
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:57:30これは入れることできないかな?
0704702
2006/04/26(水) 23:02:25ひょっとしてクラックされてた?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:10:21http://people.freebsd.org/~maho/USB/mass.html
こんなページがある。
これを確認せずに安物を買って使えなかった自分は負け犬
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:37:41外部に公開してるんですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:57:31Charlie Root ってやつからメールが来たら注意しろ
奴は凄腕ハッカーだ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:01:363.2はFreeBSDで動いてるの?
うちではこんなの出て動かなくなって久しい。。。。
VMware PANIC: (ide0:0) NOT_IMPLEMENTED F(831):712
VMware PANIC: (VMX) AIO: NOT_IMPLEMENTED F(831):712
ぐぐって見かけたvmware-any-any-update93.tar.gzで直る説試したがダメだった。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:50:160710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:52:04make -DWITH_KQEMU install clean
kldload kqemu
0711701
2006/04/27(木) 00:57:05だいぶ前の話なので、うろ覚えだが、
5.3-RELEASEでは、まともに動いて記憶がある。その後、5.3-STABLEにしてから急に動かなくなったけどね。
VMwareを起動した途端、フリーズもしくは、再起動。
ちなみに、any-any-updateも試してみた。
5.4-RELEASEでも駄目だった。以来、そのまま放置。
6.0-RELEASEでは、再サポートするとか聞いたことあるけど、
VMware自体、FreeBSDで動かす必要性を感じなくなったので、試してない。
4.xで使ってた頃が、一番安定してた記憶。その頃は、VMware2のportを使ってたけどね。
0712704
2006/04/27(木) 01:10:13公開してないっす
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:23:45最近make worldやってmergemasterで見慣れないもの出てなかった?
一般ユーザでログインできる?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:50:5012138934289023547Gみたいな感じですごいことになっています。
またメモリの使用量も信用できない気がしています。
portsのgnome-systemmonitorを何回か再インストールしてみたのですが
無駄でした。同じようなことになっている人はいますか?
まあメモリの使用量はkdeに付随しているツールなどでも調べられるのですが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:25:14超能力クラックは板違い
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 10:59:43supfileの設定で
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENGE_6_0
*default delete use-rel-suffix
ports-all
にしています
cvsup -g -L 2 /root/ports-update-supfile
とした所portsがどんどん削除されてしまい終了後/usr/portsにてlsしたところ
root@ns# ls
INDEX-6 devel lang security
archivers distfiles misc sysutils
databases dns net
これだけになってしまいました。
原因はsupfileのtag=の部分がいけないのでしょうか?
ご教授お願いします
0717716
2006/04/27(木) 11:00:330718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:09:24サンプルファイルが /usr/local/etc のあたりに落ちてるから読んでみれ。
つか、6.0 なら portsnap のほうが楽じゃね?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:10:010720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:12:380721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:13:51レスどうもです
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
からコピーしたものをしようしました
変更点としては
*default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org -> *default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=. -> *default release=cvs tag=RELENGE_6_0
にしました。
portsnapなるもの調べてみます
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:15:07tag=. のままでいいのですね!わかりましたー!
src-allの時だけtag=を気をつければいいのかな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:21:27そーっす。
portsにはtag=RELEASE_6_1_0 なんてのが一応指定できるけど、
指定することは全くない。
0724716
2006/04/27(木) 11:23:05root@ns# cd /usr/ports/ ; ls
.cvsignore Mk astro databases french japanese multimedia portuguese ukrainian x11-themes
CHANGES README audio deskutils ftp java net print vietnamese x11-toolkits
COPYRIGHT Templates benchmarks devel games korean net-im russian www x11-wm
INDEX-6 Tools biology distfiles german lang net-mgmt science x11
KNOBS UPDATING cad dns graphics mail net-p2p security x11-clocks
LEGAL accessibility chinese editors hebrew math news shells x11-fm
MOVED arabic comms emulators hungarian mbone palm sysutils x11-fonts
Makefile archivers converters finance irc misc polish textproc x11-servers
root@ns#
無事終了しました。
お騒がせしましたm(_ _)m
昨晩帰宅後sshでログインしようとしたら入れなくて
実機から直接login:rootとしたら
login:incorrect
この現象は何だったんろ・・・Ctrl Alt Delete押して再起動させたら直ったから気にせず使ってますが・・・
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:44:25あれ、サンプルファイルの上のほうに、ports のタグは tag=. だけだよーって書いてあったはずだが。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:52:300727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:05:17>>705
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:08:38> >>691
> http://people.freebsd.org/~maho/USB/mass.html
> こんなページがある。
> これを確認せずに安物を買って使えなかった自分は負け犬
おいおい。更新されなくなってから何年も経ったので問題になり、
「引き継ぎましょうか?」……(その後音沙汰無し)
「引き継ぎましょうか?」……(その後音沙汰無し)
「引き継ぎましょうか?」……(その後音沙汰無し)
というダメイベントが何度も起きた後になってもまだ
そこを見ろと言う人間が残存しているのか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:48:05FreeBSD6.1をインストールしようと思い、isoからCDをつくりキーボードを106(日本語)
に設定してパーティションを作成しようと思ったのですが、以下のエラーがでます。
No disks found! Please verify that your disk controller is being properly probed at boot time. See the Hardware Guide on theDocumentation menu for clues on diagnosing this type of problem.
どうしたらいいんでしょうか?HDDはWindowsのデバイスマネージャでしらべたら「WDC WD2500BB-00RDA0」と書いてあります。
CompMartの特価品で買った250GBのやつです。
困っております。アドバイスをください。ちなみに質問もとのHPはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2117159です。
よろしくお願いします。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:52:090731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:54:49無理に Expert とかのコースにしないで Novice メニューで
言われる通りに順にたどれ。
fdisk partition(slice)を忘れてるんだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:01:49standardでもcustomでもexpertでも同じエラーがでます。
カスタムインストールの3 Partitionでエンターをおすと即刻そのエラーダイアログがでます。
「3 partition」がfdisk partion(slice)に該当するんじゃないかとおもうんですが。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:32:56ad0: 239372MB <WDC WD2500BB-00RDA0> at ata0-master UDMA133
みたいなメッセージは出ていないかね?
出てなければそもそも HDD を認識していない
(サポートしていない ATA コントローラとか)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:51:40No disks found!
Please verify that your disk controller is being properly probed at boot time.
をあっさりヌルーしているのってひょっとして...
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 17:25:29他のLinuxアプリとの依存関係のために事実上はRedHat8しか選択できない状態です。
SuSE9.3とかDebianとかの環境を入れようと思ったらportsから
辺なLinuxアプリは入れない方がよろしいのでしょうか?
0736729
2006/04/27(木) 17:34:55目を皿のようにしてみましたが(5回)わかりません。
早すぎます・・
>>734
なんですか?ひょっとしてって。。マルチだからですか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 17:40:26じゃなくて、No disks found! と出ているんだから
HDDが認識されていない。もうブートメッセージを見る必要はない。
そのHDDにインストールするのは無理。
FreeBSD(というかUNIX系)だから、HDDが無くても
ディスクレスでインストールできるから、それを試してみれば?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 17:48:22お前さんのキーボードには、Scroll Lock とか言うキーが存在しないか?
それ押して、矢印キー押せばバックスクロールできるよ。
0739729
2006/04/27(木) 17:54:37BIOSもアップデートしてみたんですが、Windowsまで起動しなくなりました。。
どうしよう
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:01:360741729
2006/04/27(木) 18:10:03BIOSをもとに戻したらWindowsは起動するようになりました。
ASUSのベアボーンだったんですが、それがいけないのか、格安品のHDDがいけないのか知りませんが
あきらめました。これからSolaris二チャレンジするつもりですが、これもだめだったら最悪だ・・
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:10:45もしマザーボードに、初期状態のBIOSで起動するディップスイッチがあるなら、それを試してみれ。
0743729
2006/04/27(木) 18:12:23ありがとうございます。ASUSのサイトより以前のバージョンのBIOSをダウンロードしてきて
読み込ませたら、Windowsは起動できました。ご助言ありがとうございます。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:25:170745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:43:45optionやdevice一つ一つの項目の意味が知りたいのですが、
どこ調べればよいですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:47:40に問題があるようなことを言っているんだが。
少なくともマザーボードの型番とかチップセットを晒すべき
0747701
2006/04/27(木) 19:02:300748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:03:130749729
2006/04/27(木) 19:34:31http://www.uac.co.jp/news/daily/040121/terminator2.htmlにかいてありますが
「内部マザーはIntel 865Gチップ採用のASUS P4P8Tを使用しています。」
だそうです。商品自体はhttp://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator2/terminator2-p.htmlです。
もし、原因が分かる方が見えたらよろしくお願いします。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 20:36:26つ【/usr/src/sys/i386/conf/NOTES】
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:28:16ありがとう
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:45:39基本的な情報(FreeBSD以前の問題)が出てない事に気づけ。
自作初心者を装った釣りなら出せないだろうが。。。
・起動時のBIOS表示の時、WD2500BBは見えているか?
・WD2500BBはUATAのディスクのようだが、
ジャンパ設定して、ケーブルの適切な位置(マスター、スレーブ)
に取り付けたか?
(注)ウェスタンデジタルのディスクはくせがある。
> スレーブがHDDでない場合に、マスター設定にすると誤作動する
> CD-ROM機みたいなものがスレーブのときには、シングル設定
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137502796/696-
・コネクタなどがちゃんと接続されているか?
ピンは折れてないか?
・IDEケーブルが断線しているかもしれないが、
IDEケーブルを実績のあるものに交換して試してみたか?
こういう検証時は、スマートケーブルは使うなよ。
・件のWindowsと件のWD2500BBの関係が分からないのだが、
デュアルブートなのか?それともWD2500BBは2台目の増設か?
2台目の増設ならWindowsから見えないのか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:48:04>もうあきらめていますが
じゃさよなら。縁がなかったんだな。
ボードは 独 自 規 格 品 かよ
ちなみに865G+ICH5だったらうちでも動いているぞ
0754752
2006/04/27(木) 22:57:37空気を読まずにすまんかった。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:02:350756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:10:440757749
2006/04/28(金) 00:10:30http://www.dospara.co.jp/support/pdf/kaiketu_hd.pdfにWesternDigital社のHDDは
IDEケーブルに1台しかつながない場合、シングルに設定した方がいいようなことを書いてありました。
やってみたら見事成功です。自作のスレまで探してきていただき、本当に感謝しています。
見知らぬネットでこれだけ助けてもらい本当に嬉しいです。
>>752さんを初め、ご助言を下さった方々、本当にありがとうございました。
0758712
2006/04/28(金) 00:12:50sysinstall で ports とかインストールしました。
一般ユーザでログインできなかったです。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:38:29前スレにあるんだけど、rootでログインしてpasswdでrootのパスワード設定しなおして、
sysinstallで一般ユーザ作り直してみれば?
0760712
2006/04/28(金) 00:48:42やりますた。
クラックされた訳じゃないんですね?
安心しました
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 10:35:34おうち鯖で外にも公開してないのならクラックじゃないでしょう
0762sage
2006/04/28(金) 14:58:37kernelがbootしなくなってしまった。
autobootにもならず、勝手にリブートするようになってしまった。
loader.confやloader.rcをバイパスできてloaderのプロンプトを出せる方法はあるのか?
まずいことに、6.0にしてからFDDが使えなくなっていたんだけど、
今インストールフロッピーからfixitフロッピーを使おうとしたら、
やっぱりFDDを読み込まないので、fixitは使えない。
なんとか助けてください
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 15:22:500764762
2006/04/28(金) 17:18:46boot: 0:wd(0,a)/boot/kernel/kernel とすると
Invarid format!
となぜか怒られます。。。
ん??? ad0ぢゃないの???
6.0と4.11のデュアルブートにしていたのですが、6.0の後に
4.11をインストールしたので4.11のbootみたいですね
ますます、マズイです。
6.0インストールフロッピーでなんとかloaderのプロンプトを出して
set currdev=disk1s1a(ここはいろいろ試してみたけど) とやっても
ls
open '/' failed: input/output error
となぜかなるし、素直に入れなおします(泣
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 17:26:040766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:07:190767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:58:20と
/usr/ports/net/tightvnc
って依存関係どうなってるの?
pkg-plistを見る限りvncviewerを上書きしているような気がするのですが。。。
0768sage
2006/04/28(金) 19:27:33FreeBSD4.7でsendmailを利用しています。
メーラーでメールを受信しようとしたら「Insufficient disk space」とのエラーが表示され、送信受信ともにできません。
#ディスクがいっぱいです、ということなんでしょうか?
直前に行った作業としては、ホームディレクトリに
.forward
.procmailrc
を作成して、メール転送のテストを行っていました。
メールの送受信で不具合が発生したのはその直後です。
上記2つのファイルを削除してみましたが、状況は変わらずです。
分かる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:38:31/var/log/maillog を眺めてみよう
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:01:18> #ディスクがいっぱいです、ということなんでしょうか?
そこまで想像してるのに、何故ディスクスペースの確認/開きスペースの確保などをしようとしないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています