初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:33:07602 がネタだということに気づけ。
初心者なら、FreeBSDを普通にインストールして
DHCPクライアントになっていれば、
何もしなくてもインターネットにつながる。
とくにコマンドを打つ必要はない。
この時点でつながってない場合は、
NICがFreeBSDでは使えない可能性があり、
初心者だとネットにつなぐのは無理。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:34:50ここでダメな可能性が非常に高い。
次は ifconfig で IP アドレスを振る。
具体的には /etc/rc.conf にしかるべきように書く。
ネットワークに接続するコマンドという意味では
/etc/netstart などということになるが、
たぶん問題解決にはならんだろうね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:48:40最近はPPPoEとかも標準で有効なの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:50:140624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:55:430625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:22:20http://www.vb-c.net/
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:54:290627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:06:51ありがとうございます
インターフェイスの設定で NIC は検出されていたはずです (r10)
dmesg を打ち込んでみました 何やら大量の文字列が列挙されました
頭から目を通したいのですが、隠れてしまっている模様です
dmesg の最後に
r10:link state changed to UP
と、こう出たのですが、何か手がかりになるのでしょうか
よろしくお願いいたします
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:12:150629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:27:40これって安定バージョンですか?それとも安定性を望むならば、もうちょっと前のバージョンをダウンロードしたほうがいいですか?
1年位前に買ったPCが空いたので、そいつを使います。
よろしくお願いします。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:29:18それがFreeBSD
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:32:35そういうもんなんですか・・じゃあ、6.1をインストールしてもいいのかな??
しかし、CDしかないんですね・・DVD−Rを買ってきたのに。。
ありがとうございました。まだまだ、意見求む・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:55:350633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:02:570634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:04:53r10じゃなくてrl0。rL0。rエル0。
link state changed to UPてことは、NICは認識されていて
リンクもアップしている。
辞書を引こう。
sysinstallコマンドで設定画面になる。
モデムとFreeBSD直結ならそこでPPPの設定を、
間にルータが入ってるならDHCPで自動的にアドレス取得するようにしる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:07:246.1BETAで良し。
DVD-Rに焼くのがイヤならFDを使え。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:08:37インストールCDとはブート後にプロンプトの要求なしにsysinstall画面になるようなのです。
ちなみにブートCDはつくることができました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:33:43ありがとうございます
rえる0でしたか これは失礼いたいしました
間にルータを入れていますので DHCP の設定をしました
ところがリブート以降、起動途中
DHCPREQUEST on rl0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on rl0 to 255.255.255.255 port 67 interval 1
…
が延々と続きます
DHCP の設定を無効にしても上に同じです
これはもう一度、一からインストールし設定し直すしかないのでしょうか
最後に、スイッチングハブを間に挟むと不具合等は発生するのでしょうか
返答をくださった親切な方々、どうもありがとうございました
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:00:29gtk2が入っていないじゃね?
/usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.so.600 があるか
% pkg_info | grep gtk-2 を確認するとかしてみろよ
しかしGnomeみたいな依存が深くなってトラブルが
起きやすい糞ソフトよくみんな使おうとするな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:28:36DO NOT USE portupgrade(1) とはっきり書いてあるわけで。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:00:19>DHCP の設定を無効にしても上に同じです
具体的には何をしたの?実は無効になってないに1万ペリカ。
と言うか、自分のネットワークの構成くらい書いて呉れんかね。
そしたら具体的なアドバイス貰えると思うぞ。
0642629
2006/04/25(火) 13:26:47DVDに焼いちゃってもいいんですか??一度焼いちゃいますわ。せっかく買ってきたから。
>>635
ありがとうございます。6.1ベータ版にしてみます。DVDがいやなんじゃないですよ。。フロッピーインストールは
いやですが・・
みなさんありがとうございました。今日、仕事から帰ってきたらチャレンジします。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 13:29:24Logging in to ....止まっちまった〜!
どこか速い所教えてください
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:15:12つ CD/DVD
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:19:48このスレで質問する場合など、バージョンを書く必要がある場合、単に7.0や7.0-CURRENTと書いてよいのでしょうか、それとも「6.0からアップデートした7.0」と書くべきでしょうか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:25:190647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:27:21アップグレードできたのなら、単に7.0や7.0-CURRENTでいいと思う。
アップグレード途中に、問題が起きたのなら、6.0から7.0にアップグレードしようとしたところ
とか書けばいい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:31:48お前がやりたかったことは、6-STABLE へのアップデートじゃないかと思いつつ、
CURRENT なら「いつのカレント」なのかを明らかにすべきだろうな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 15:04:23そうですか。サンクス。
>「いつのカレント」なのか
考えてみれば、そうですね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 17:42:47>>648も言っているけど、6-STABLEの方がいいと思うけど。
CURRENTは茨の道なので、cvsupに食わせている
supfile中のTAGをRELENG_6にするのがオヌヌメ。
え?CURRENTからSTABLEへのダウングレード?
ごめん。やったことないから分からない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:01:28>>616
>>619
そういうのがクソソフトって言うんだよ
Windowsなら青くなっても
再起動すれば動くだろ?
これでFreeBSDがクソって分かったわけだから
Linux同様クソソフトで無駄な時間を使わないようにしないとね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 19:23:40>再起動すれば動くだろ?
これは笑うところですか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:00:230654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:12:45gnome関連一度消したら?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:43:09installkernelで一度再起動したのですが、
GENERICカーネルなのにHDDの認識で止まってしまって起動しません。。
RAIDを使用していますが、何か関係有るのでしょうか?
FreeBSD 6.0 i386を使用していて、3wareのRAIDコントローラーです。
0656608
2006/04/25(火) 21:17:36gtk+-2.8.17がうまくインスコできないのが原因で(ビルドは完了するようです)
それでBeep Media Playerのインスコも途中終了してしまっているようです。
一度入れなおしたほうがいいんですかね、こういう時は。
まあ最悪の場合、OS最初から入れなおせばいいんですけども。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:38:44shapeのmobius(細かい機種はジャンク品なのでまだ分からない。
がかなり古い)にcoregaのCG-LAPCCTXDというLANアダプタ(PCカード)で
FreeBSD6.0をboot onlyのCDROMからインストールしたいのですが、
DHCPでIPアドレス等が自動設定されません。
coregaのカードは一応はLinuxでは動くらしく、実際にVine Linux3.2
では動きました。
そこで質問なのですが、いったんFreeBSD6.0をCDROMからインストールして
それから何とかしてこのカードを使ってネットワークにつなぐことは
できますか?
ちなみにboot onlyでインストールしているときも、どうやら
カード自体は認識しているようでした。結構メジャーなカードなので
同じような人がいれば幸いです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:42:05make deintall; make reinstall
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:47:53adjkerntz(8)はシャットダウン時にCMOSの時計を設定してくれるけど、
settimeofday(2)の先でも設定するんじゃないかと思う。
シャットダウンしないで電源を切るか、kill -KILLでadjkerntzを殺して
みると確認できるような気がする。
手元にあるのは4.11-RELEASEなので違ったらごめん。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:27:45ビデオカードの選択とかビデオカードドライバの選択とか画面解像度の設定とかモニタ水平・垂直周波数の指定
とかあるんだけど、これって適当じゃだめなの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:48:000662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:59:38適当でいい
推奨されている設定がかかれているならなおよし
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:00:51モニタやビデオカードの設定は、運が悪いと、あぼ〜んしそうで、俺は怖いけど。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:01:17最近の xorg.conf は周波数の箇所はなくても良いそうだけど、私は設定してる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:02:36xorgcfg
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:04:42portsに無いようですし。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:24:14ttp://www.freebsd.org/news/status/report-jan-2006-mar-2006.html#FreeBSD-on-Xen-3.0
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:39:57http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono70.html
そのカード、FreeBSDではダメっぽいね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:40:07ありがとうございます
色々と調べていくうちに重大な事柄に衝突しました
プロバイダから届く環境設定通知書に目を通したのですが
そこには「 IP アドレス 1 個利用可能」と書かれていたのです
という事は、すなわちそういう事なのでしょうか
DHCP も反応しませんし、この場合 現在接続可能な PC (XP Home SP 2) の IP アドレスを FreeBSD 側に固定指定、という事は可能なのでしょうか
ついでに一度試してみたのですが、Windows は「競合する IP アドレスがあるの云々」と警告を発しました
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:46:23途中から見た人は経緯がさっぱりわからない。
アンカーを利用してください。
あと、ネットワーク図を書く
他の人はあなたの置かれてる状況がさっぱり分かりません。
0671593
2006/04/26(水) 00:14:26ネットワーク図を書いてみます
/Windows ネットワークの接続はできます
[ケーブルモデム] - [スイッチングハブ]
\FreeBSD
古い 1 台の PC が余っていたので、複数台のネットワークに夢を抱き、近ごろスイッチングハブなるものを購入し
上記のように接続したのですが、もしかすると、購入するものを間違ってしまったのかもしれません
本来買うべきものはブロードバンドルータだったのでは、、と 今気づきました
これは FreeBSD を導入する以前の問題だったのかもしれません
大変ご迷惑をおかけいたしました 首吊ってきます
0672660
2006/04/26(水) 00:21:23ありがとうございました。ネット上やらメーカのHPを検索してそれらしき情報を手に入れました。
これから、がんがります。サンキューでした。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:54:27いきなりは難しいかもしれんが、
この際FreeBSDに適当なNIC追加して、FreeBSDをルータにしてみてはどうか
/Windows ネットワークの接続はできます
[ケーブルモデム] - [FreeBSD] - [スイッチングハブ]
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:08:350675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:25:25dsp0.0とdsp1.0の二つあります。
今はmythtvの音声はdsp0.0から出ていますが
これをdsp1.0から出るようにするにはどうすればよいのでしょうか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:27:58でもそれはFreeBSD4.11の話では?
今はFreeBSD6.0なのでだいぶデバイスドライバが追い付いてきているのではないかと。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:43:23モデムにいきなりハブをつないだ意図は?
あと、
>>669
> そこには「 IP アドレス 1 個利用可能」と書かれていたのです
そのとおりに、1台だけ使えているように思えるのだけど。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:48:20--WAN--|---LAN(IPv6+jailで1000垢ぐらい)
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:54:50情報サンクス。newbusでなければよかったのにというのを
どこかで見かけたのはこのことだったのかとわかりました。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 05:22:29たまにfirefoxがハングアップします。
ハングアップしたときのメモリの使用量を見てみると128MB以上使用していたり
するのですが、まだfirefoxは安定していないのでしょうか?
FreeBSDのバージョンは6.1-RCです。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:05:59ま、少し前の話だがpdfをlinuxpluginwrapper経由でacroreadで
読むとpdfを閉じた後もacroreadのプロセスが残って問題を
起こすというのはあったが。
ちなみにダウンロードして別途読めば問題なし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:14:09おれだけ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:28:16ja-uim-anthy-1.0.1_2
uim-1.0.1_2
に上げたら変換候補のウィンドウが出なくなってしまいました。
uim-gtk-1.0.1_2
を追加して uim-pref-gtk で設定弄ってみるも効果なし。助けてー。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 11:32:320685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 12:48:226.1-RC1を入れてみたのですが、WindowsXPからTeraTermでログイン後、
TeraTerm経由で漢字の入力ができませんでした。
tcshのバージョンは、
version tcsh 6.14.00 (Astron) 2005-03-25 (i386-intel-FreeBSD) options wide,nls,dl,al,kan,rh,color,filec
です。
同様の操作ができている他の4.11-STALBEでは、こうなってました。
version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (i386-intel-FreeBSD) options 8b, nls,dl,al,kan,sm,rh,color,dspm,filec
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/359.html
によると、tcshをコンパイルしなおさないといけないようなのですが、そのや
りかたを教えてもらえませんか。
/usr/src/contrib/tcsh/config_f.h
の DSPMBYTE や KANJI あたりだと思うのですが、どうすればいいのかよくわ
かりません。
初心者まるだしですみません。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:13:07試してないけどその二カ所を #undef から #define に書き換えて
/usr/src/bin/csh で make install でいいんじゃないかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:13:54#./freesbieをやったあとにスクリプトがいろいろうんちゃらエラーを吐いているのですが
実際に6.0RでFreeSBIE作った人いますか?
0688687
2006/04/26(水) 13:19:37出直してきます!
スレ汚してごめんなさいm(_ _)m
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:09:37つまらなかった。
中の人ごめんよ、次も買うからガンガレ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 17:14:310691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 18:00:34どれが良いでしょうか?
FreeBSD 6.0Rか6.1RCで動作実績があるものを教えてください。
300GB以上のもので高速なものを希望しています。
それから、前スレでヤノのHDDを手動patchで動作させている方がいましたが、
できれば、OS本体に何も修正を与えずにそのまま動作するものを希望します。
0692593
2006/04/26(水) 18:23:09ありがとうございます
ルータにすることができるのですか。。世界は広いですね
勉強してみます
>>677
はい、正直なところ ブロードバンドルータの役割も知らなかったのです
よく耳にする言葉ですが、ルータと思っていたものが、実はケーブルモデムだったという
とても情けないです
0693616
2006/04/26(水) 19:19:09>>608,>>638, >>656さん 我々はgoogleを使いこなせていませんでした。
もしかしたらFAQかもしれません。
ld-elf.so.1でしらべると
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/37.html
compat{1x,20,21,22,3x,4x} など、互換ライブラリを導入すれば解決できます。
とありました。これからうまくいくかどうかためして見ます。
/usr/ports/misc/compat* でmake install cleanを行う予定です。
私はこのページにあるやってはいけない注意事項をやってしまったので心配です。
locateでファイルの名前を調べて、番号違いのファイルからcpしてしまいました。
うまくいったら報告します。
これを調べるのにドイツ語や中国語のページをまじまじと見てしまいました。
ドイツ語のページには
portsupgrade -rf pangoとかportsupgrade -Rf pangoとかありましたがうまくいきませんでした。
長文スマソ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:46:44あるいはFreeBSDで使えるエミュレーターでvmwareのように
ゲストOSがIPアドレスを持てるものはありますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:51:25ビルドできないんですけど、他の人もそうですか?
様子を見てみる限りbash3.1.のソースが取得できないみたいなのですが、
portsが壊れていると考えてよろしいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:37:45bashは、/usr/ports/distfiles 消したらいけたな
今日はまだ試してないが、webminのソースが取得出来んかった
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:38:42/usr/ports/distfiles/* を消したらね
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:01:14vmplayerは使えない。
QEMUならゲストOSがIPアドレスを持って使える。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:30:38/usr/ports/emulatorsのなかにvmwareって入ってない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:44:280701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:05:55http://www.break.net/orlando/freebsd.html
Linux版のライセンスは、3.2までしか持ってないので、自分では確認してないけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:55:47毎回パス打たせたいざんす
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:57:30これは入れることできないかな?
0704702
2006/04/26(水) 23:02:25ひょっとしてクラックされてた?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:10:21http://people.freebsd.org/~maho/USB/mass.html
こんなページがある。
これを確認せずに安物を買って使えなかった自分は負け犬
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:37:41外部に公開してるんですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:57:31Charlie Root ってやつからメールが来たら注意しろ
奴は凄腕ハッカーだ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:01:363.2はFreeBSDで動いてるの?
うちではこんなの出て動かなくなって久しい。。。。
VMware PANIC: (ide0:0) NOT_IMPLEMENTED F(831):712
VMware PANIC: (VMX) AIO: NOT_IMPLEMENTED F(831):712
ぐぐって見かけたvmware-any-any-update93.tar.gzで直る説試したがダメだった。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:50:160710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:52:04make -DWITH_KQEMU install clean
kldload kqemu
0711701
2006/04/27(木) 00:57:05だいぶ前の話なので、うろ覚えだが、
5.3-RELEASEでは、まともに動いて記憶がある。その後、5.3-STABLEにしてから急に動かなくなったけどね。
VMwareを起動した途端、フリーズもしくは、再起動。
ちなみに、any-any-updateも試してみた。
5.4-RELEASEでも駄目だった。以来、そのまま放置。
6.0-RELEASEでは、再サポートするとか聞いたことあるけど、
VMware自体、FreeBSDで動かす必要性を感じなくなったので、試してない。
4.xで使ってた頃が、一番安定してた記憶。その頃は、VMware2のportを使ってたけどね。
0712704
2006/04/27(木) 01:10:13公開してないっす
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:23:45最近make worldやってmergemasterで見慣れないもの出てなかった?
一般ユーザでログインできる?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:50:5012138934289023547Gみたいな感じですごいことになっています。
またメモリの使用量も信用できない気がしています。
portsのgnome-systemmonitorを何回か再インストールしてみたのですが
無駄でした。同じようなことになっている人はいますか?
まあメモリの使用量はkdeに付随しているツールなどでも調べられるのですが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:25:14超能力クラックは板違い
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 10:59:43supfileの設定で
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENGE_6_0
*default delete use-rel-suffix
ports-all
にしています
cvsup -g -L 2 /root/ports-update-supfile
とした所portsがどんどん削除されてしまい終了後/usr/portsにてlsしたところ
root@ns# ls
INDEX-6 devel lang security
archivers distfiles misc sysutils
databases dns net
これだけになってしまいました。
原因はsupfileのtag=の部分がいけないのでしょうか?
ご教授お願いします
0717716
2006/04/27(木) 11:00:330718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:09:24サンプルファイルが /usr/local/etc のあたりに落ちてるから読んでみれ。
つか、6.0 なら portsnap のほうが楽じゃね?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:10:01■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています