初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:08:45make -DNO_CLEAN buildworld
ただ、これはたまに失敗することがある。
/usr/src/UPDATINGでこんな感じに警告されている場合もあるので注意しとけ。
---
20050227:
The on-disk format of LC_CTYPE files was changed to be machine
independent. Please make sure NOT to use NO_CLEAN buildworld
when crossing this point. Crossing this point also requires
recompile or reinstall of all locale depended packages.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:20:25解かりませんが一回目のコンパイル終了直後に続けてbuildworldしたら最初と同じ位に時間が掛かりました。ccも回数は数えてませんが実行されてるようです。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:25:38なるほど。そういうオプションどこにも書いてなかった。ありがとうございます。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:29:56> なるほど。そういうオプションどこにも書いてなかった。
いや、
$ man make.conf
とか
$ head /usr/src/Makefile.inc1
とかに普通に書いてある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:57:100567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 19:54:59↓のファイルをネットから拾ってきましたが
ファイルの展開の仕方がわかりません。
コマンドはどううてばいいのですか?
xmms2-0.2DrDolittle.tar.bz2
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:02:36man bzip2
man tar
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:08:55そのコマンドを打ってみましたが、どちらも、よくわからない英語が表示されるだけで、
展開はされませんでした。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:10:55> よくわからない英語
> よくわからない英語
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:19:35ちょ、.....ちょっと...誰?w
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:33:01なにか注意することはないでしょうか?
インストールの段であまり苦労したくないので、スムーズにインストールできる
デバイスの物を選びたいと思っています。巷で売られている安パソコンを調べてみると
VIAという会社のチップセットを使ってる物が多いみたいですが、大丈夫でしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:06:220574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:30:510575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:05:04ここでも見たら?
ttp://www.freebsdforums.org/forums/showthread.php?t=129
マジレスすっと「VIA」って事だけいっても誰も答えられない。
自分の経験で言えばAopen AK77-600N(VIA KT600),VIA EPIA-5000
(C3 のiTXファンレスボード),ASUS A8V-E(K8T890)いずれも動いて
はいる。内蔵のネットワークインターフェースが使えないとか
そういう軽微な問題は別にしてね。
逆にダメだった物というとPCI-Eの出たての頃にMSI K8N Neo4 FI
(nVidia nForce4)が画面系がどうしてもダメで上記のA8V-Eを
買い直したということがある。
だけどこれもNeo4 Platinumの方は動作報告はあるようなので
チップセットの問題ではないのかもしれないしOSの方のバージョン
依存なのかもしれない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:23:540577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:27:11とりあえずdateコマンドだけはわかりました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:02:41んで、何がしたいのよ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:14:33合わせてくれているのかと思いまして。
Linuxのようにコマンドは無いけどシャットダウンのタイミングで
合わせてるのかな?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:16:460581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:17:54コンパイラをmake.confなどに指定して、デフォルトのコンパイラと
交換することは出来ますか?iccは無理としてもgcc42などで
最適化したバイナリを試して見たいと思ったんですけど、可能ですか?
単純に考えればパッチが要りそうですが。。。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:27:520583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:39:43してみましたが、それっぽい記述はないように思います。
man 5 make.conf | grep compiler
や
man 5 make.conf | grep gcc
などをしても見当たりませんでした。
すみませんがどの辺を見ればよいか教えていただけませんか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 02:10:14make.conf(5)には直接は書いていないけど、システム全体の
変数とかを設定できると書いてある。
なのでCCとCXXとかを指定すればよい。
ただ、問題無くコンパイルできても動くかどうかは別問題だから。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 10:01:590586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 10:47:250587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 11:08:350588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 11:41:410589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 14:06:55mkisofsに、他言語用のパッチを当てたものなんだと思う。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/sysutils/cdrtools-cjk/
通常のmkisofsのオプションに加え、
-input-charset euc-jp
なんかを指定すると、ローカルのファイルシステム上の日本語の名前のファイルなんかも
文字化けせずに焼けるから便利。
0590589
2006/04/23(日) 14:09:21焼くのはburncdとかの役割でした。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 16:38:01それなんてビクトルユゴー?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 17:27:13勝手に時間を合わせてたのか。知らなかった。
気が向いた時に手でntpdateやってたよ。orz
>>586-588 >>591
おまいら教養あるな。見直した。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 21:59:470594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 22:01:03つ Windows
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 22:01:34つ エスパー
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 22:53:01つ 諦めるという勇気
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 23:14:550598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 23:20:40>>1
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 23:43:32http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 00:48:40まずモデムを購入してくること。
モデムの機種がわからないと皆アドバイスしようが無い。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 00:58:35ありがとうございます
実はモデム以前の問題で、ネットワーク接続の設定そのものが曖昧なのです
とりあえずはこちらを参考にしたのですが、
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.9/man-c-07.html
例えば TCP/IP を利用したい場合には、他にパッケージなるものをインストールしなければならないのでしょうか
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 01:44:23options INET
付きでコンパイルしておけば桶。
インストーラがデフォルトで入れてくれるkernelには
このオプションが入ってるのでそのまんま使うなら心配なし。
0603577,579-580
2006/04/24(月) 11:55:41ntpdateでOS上の時刻がガバっと変わった後にシャットダウンをして
再びBIOSを起動してみたらいつの間にか時刻が正しく修正されていました。
どう見てもadjkerntzの仕業です。本当にありがとうございました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 15:17:49ICH6Mを使いたいのですが、ALSAだとICH6Mに対応しているみたいなのですが、
FreeBSDやLinux標準のサウンドドライバではICH6Mは使えないみたいです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 15:33:10おにいちゃんが教えてくれないのでここで質問していいですか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 15:46:13ALSAに相当するわけではないが、
OS標準以外であるとすれば、OSS/FreeBSD(有料)だな。
(OSSなのにOSSでないというネーミングは紛らわしい)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 16:07:10お前が美少女か、女装美少年であれば可。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 17:31:31その後いろいろインストールしていったのですが、
Beep Media Playerのインストールがうまくいかないので、ほかのソフトを先にインストールして、
再びXを起動しようとしたところ
/libexec/ld-elf.so.1: Shared Object "libgtk-x11-2.0.so.600"not found,
required by "gnome-session"
とでたのですが、どのようにすれば解消できますか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:03:25ALSA見たところでは特別な事を何かやってたわけじゃなさそうなんだな
前スレとか>>46でも話題に出ているけどこのパッチを誰か試してみて
これでわかる奴なら最初から試していそうだが....
--- ich.c.origThu Apr 6 20:12:46 2006
+++ ich.cMon Apr 24 17:55:57 2006
@@ -56,2 +56,3 @@
#define INTEL_6300ESB0x25a6/* 6300ESB needs to be treated as ICH4 */
+#define INTEL_82801FBM0x2653 /* ICH6M */
#define INTEL_82801FB0x266e/* ICH6 needs to be treated as ICH4 */
@@ -96,2 +97,4 @@
"Intel 6300ESB" },
+{ INTEL_VENDORID,INTEL_82801FBM,PROBE_LOW,
+"Intel ICH6M (82801FBM)" },
{ INTEL_VENDORID,INTEL_82801FB,PROBE_LOW,
@@ -692,3 +695,3 @@
sc->devid == INTEL_6300ESB || sc->devid == INTEL_82801FB ||
- sc->devid == INTEL_82801GB)) {
+ sc->devid == INTEL_82801FBM || sc->devid == INTEL_82801GB)) {
sc->flags |= IGNORE_PCR;
@@ -780,3 +783,4 @@
devid == INTEL_82801EB || devid == INTEL_6300ESB ||
- devid == INTEL_82801FB || devid == INTEL_82801GB)) {
+ devid == INTEL_82801FB || devid == INTEL_82801GB ||
+ devid == INTEL_82801FBM )) {
sc->nambarid = PCIR_MMBAR;
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:10:310611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:33:270612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:47:030613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:50:130614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 19:32:10どういうわけか強制的に認識させるだけだとICH6-Mはダメなんだよね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 20:24:47その話は前スレで出ているようだけどICH6(82801FB)と同じ処理を
通して本当に動かないの? ってところがグレーなので出してみた。
PCIIDを登録する=ICH6と同じ処理通す じゃないので。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 21:43:35解決したら教えてください。
私も同じところでつまずいています。
私はいまのところ
#portsdb -Uu
#pkgdb -F
#portupgrade -af
で直るかどうか試しています。
コンパイルが長くて終わりません。
うまくいったら報告します。
私もportsでインストールしようとして、
依存関係をなおしている間に、Xが動かなくなりました。
こういうことはよくあるのでしょうか?
後藤大地さんの本を使ってインストールしましたので、
そのことが原因なのでしょうか?
教えてくださいエロい人。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:11:010618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:27:51ありがとうございます
しかし未だにネットワークに接続できずじまいです
ネットワークに接続するコマンドというものがあるのでしょうか
0619616
2006/04/24(月) 22:32:51>>616の方法ではうまくいきませんでした。
portsでインストールしたときに何かが壊れてしまった見たいです。
orz。FreeBSD生活が頓挫した。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:33:07602 がネタだということに気づけ。
初心者なら、FreeBSDを普通にインストールして
DHCPクライアントになっていれば、
何もしなくてもインターネットにつながる。
とくにコマンドを打つ必要はない。
この時点でつながってない場合は、
NICがFreeBSDでは使えない可能性があり、
初心者だとネットにつなぐのは無理。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:34:50ここでダメな可能性が非常に高い。
次は ifconfig で IP アドレスを振る。
具体的には /etc/rc.conf にしかるべきように書く。
ネットワークに接続するコマンドという意味では
/etc/netstart などということになるが、
たぶん問題解決にはならんだろうね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:48:40最近はPPPoEとかも標準で有効なの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:50:140624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:55:430625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:22:20http://www.vb-c.net/
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:54:290627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:06:51ありがとうございます
インターフェイスの設定で NIC は検出されていたはずです (r10)
dmesg を打ち込んでみました 何やら大量の文字列が列挙されました
頭から目を通したいのですが、隠れてしまっている模様です
dmesg の最後に
r10:link state changed to UP
と、こう出たのですが、何か手がかりになるのでしょうか
よろしくお願いいたします
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:12:150629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:27:40これって安定バージョンですか?それとも安定性を望むならば、もうちょっと前のバージョンをダウンロードしたほうがいいですか?
1年位前に買ったPCが空いたので、そいつを使います。
よろしくお願いします。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:29:18それがFreeBSD
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:32:35そういうもんなんですか・・じゃあ、6.1をインストールしてもいいのかな??
しかし、CDしかないんですね・・DVD−Rを買ってきたのに。。
ありがとうございました。まだまだ、意見求む・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:55:350633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:02:570634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:04:53r10じゃなくてrl0。rL0。rエル0。
link state changed to UPてことは、NICは認識されていて
リンクもアップしている。
辞書を引こう。
sysinstallコマンドで設定画面になる。
モデムとFreeBSD直結ならそこでPPPの設定を、
間にルータが入ってるならDHCPで自動的にアドレス取得するようにしる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:07:246.1BETAで良し。
DVD-Rに焼くのがイヤならFDを使え。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:08:37インストールCDとはブート後にプロンプトの要求なしにsysinstall画面になるようなのです。
ちなみにブートCDはつくることができました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:33:43ありがとうございます
rえる0でしたか これは失礼いたいしました
間にルータを入れていますので DHCP の設定をしました
ところがリブート以降、起動途中
DHCPREQUEST on rl0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on rl0 to 255.255.255.255 port 67 interval 1
…
が延々と続きます
DHCP の設定を無効にしても上に同じです
これはもう一度、一からインストールし設定し直すしかないのでしょうか
最後に、スイッチングハブを間に挟むと不具合等は発生するのでしょうか
返答をくださった親切な方々、どうもありがとうございました
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:00:29gtk2が入っていないじゃね?
/usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.so.600 があるか
% pkg_info | grep gtk-2 を確認するとかしてみろよ
しかしGnomeみたいな依存が深くなってトラブルが
起きやすい糞ソフトよくみんな使おうとするな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:28:36DO NOT USE portupgrade(1) とはっきり書いてあるわけで。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:00:19>DHCP の設定を無効にしても上に同じです
具体的には何をしたの?実は無効になってないに1万ペリカ。
と言うか、自分のネットワークの構成くらい書いて呉れんかね。
そしたら具体的なアドバイス貰えると思うぞ。
0642629
2006/04/25(火) 13:26:47DVDに焼いちゃってもいいんですか??一度焼いちゃいますわ。せっかく買ってきたから。
>>635
ありがとうございます。6.1ベータ版にしてみます。DVDがいやなんじゃないですよ。。フロッピーインストールは
いやですが・・
みなさんありがとうございました。今日、仕事から帰ってきたらチャレンジします。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 13:29:24Logging in to ....止まっちまった〜!
どこか速い所教えてください
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:15:12つ CD/DVD
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:19:48このスレで質問する場合など、バージョンを書く必要がある場合、単に7.0や7.0-CURRENTと書いてよいのでしょうか、それとも「6.0からアップデートした7.0」と書くべきでしょうか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:25:190647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:27:21アップグレードできたのなら、単に7.0や7.0-CURRENTでいいと思う。
アップグレード途中に、問題が起きたのなら、6.0から7.0にアップグレードしようとしたところ
とか書けばいい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:31:48お前がやりたかったことは、6-STABLE へのアップデートじゃないかと思いつつ、
CURRENT なら「いつのカレント」なのかを明らかにすべきだろうな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 15:04:23そうですか。サンクス。
>「いつのカレント」なのか
考えてみれば、そうですね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 17:42:47>>648も言っているけど、6-STABLEの方がいいと思うけど。
CURRENTは茨の道なので、cvsupに食わせている
supfile中のTAGをRELENG_6にするのがオヌヌメ。
え?CURRENTからSTABLEへのダウングレード?
ごめん。やったことないから分からない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:01:28>>616
>>619
そういうのがクソソフトって言うんだよ
Windowsなら青くなっても
再起動すれば動くだろ?
これでFreeBSDがクソって分かったわけだから
Linux同様クソソフトで無駄な時間を使わないようにしないとね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 19:23:40>再起動すれば動くだろ?
これは笑うところですか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:00:230654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:12:45gnome関連一度消したら?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:43:09installkernelで一度再起動したのですが、
GENERICカーネルなのにHDDの認識で止まってしまって起動しません。。
RAIDを使用していますが、何か関係有るのでしょうか?
FreeBSD 6.0 i386を使用していて、3wareのRAIDコントローラーです。
0656608
2006/04/25(火) 21:17:36gtk+-2.8.17がうまくインスコできないのが原因で(ビルドは完了するようです)
それでBeep Media Playerのインスコも途中終了してしまっているようです。
一度入れなおしたほうがいいんですかね、こういう時は。
まあ最悪の場合、OS最初から入れなおせばいいんですけども。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:38:44shapeのmobius(細かい機種はジャンク品なのでまだ分からない。
がかなり古い)にcoregaのCG-LAPCCTXDというLANアダプタ(PCカード)で
FreeBSD6.0をboot onlyのCDROMからインストールしたいのですが、
DHCPでIPアドレス等が自動設定されません。
coregaのカードは一応はLinuxでは動くらしく、実際にVine Linux3.2
では動きました。
そこで質問なのですが、いったんFreeBSD6.0をCDROMからインストールして
それから何とかしてこのカードを使ってネットワークにつなぐことは
できますか?
ちなみにboot onlyでインストールしているときも、どうやら
カード自体は認識しているようでした。結構メジャーなカードなので
同じような人がいれば幸いです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:42:05make deintall; make reinstall
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:47:53adjkerntz(8)はシャットダウン時にCMOSの時計を設定してくれるけど、
settimeofday(2)の先でも設定するんじゃないかと思う。
シャットダウンしないで電源を切るか、kill -KILLでadjkerntzを殺して
みると確認できるような気がする。
手元にあるのは4.11-RELEASEなので違ったらごめん。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:27:45ビデオカードの選択とかビデオカードドライバの選択とか画面解像度の設定とかモニタ水平・垂直周波数の指定
とかあるんだけど、これって適当じゃだめなの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:48:000662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:59:38適当でいい
推奨されている設定がかかれているならなおよし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています