トップページunix
1001コメント344KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie2006/04/03(月) 00:34:45
ぼくデーモン君じゃないお。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

http://www.freebsd.org/art.html
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:07:14
>>514
ソレダ!!

いやでも、beep音なんてマザーの異常知らせる時(組んだ直後)位にしか役に立たんし。
まぁspeakerやpcaudio使うなら必要だけど…。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:11:44
FreeBSD-SA-06:14.fpu

ハードウェア絡みの微妙なのが来たな
ローカルユーザが信用できないシステムの管理者はパッチ当てろということか
まあ、ここにいる連中の殆どはシングルユーザだろうけど
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:24:16
うちはふるーいぺんちあむなので放置だな
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:39:49
>>506
不覚だがワロタ

この発想力はどこから?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:46:44
>>507
うちのは、そんなの鳴らないよ。
beep音の原因探したほうがいいのでは?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 01:04:34
>>504
boehm-gcのOPTIONSはどうなってる?
/var/db/ports/boehm-gc/options
05215072006/04/20(木) 01:14:59
みなさんありがとうございます。

とりあえず、
# sysctl -w hw.syscons.bell=0
で音消しながら、
519さんのおっしゃるように原因を探って行きたいと思います。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 02:18:41
fsck -vをしていたら、
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? no

という表示が出たのですが、ググってもよく意味がわかりませんでした。
どういう意味なのでしょうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 02:38:12
FreeBSD6.0RでUSBオーディオインターフェイスを一つさして
play -d /dev/dsp1.0 x.wav
とするとちゃんと再生できるのですが、2つ指して
play -d /dev/dsp1.0 x.wav
としても
Sox; Can't open output file '/dev/dsp1.0': Operation not supported by device
となります(2枚目はまさしくdsp2.0であることがdmesgから分かります)。
1つなら使えて2つなら使えない、といったことがあるのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 04:24:53
/etc/ntp のディレクトリは何をする目的で置いてあるのでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 05:15:08
ntp
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 05:28:59
今のシステム・インストール済みパッケージがセキュリティ勧告を無視していないか確認するにはどうすればいいのですか
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 05:54:41
それぞれのバージョンを調べる
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 07:52:56
portsのfreebsd-upgrade使えない?
stable追っかけてるから使ったことないが。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 10:05:13
>>518 見て読み直したんだが
>>506 にマジレス
>抵抗1kΩ(黄紫橙金)

どう考えても1kΩにはならんだろ
47kΩ(±5%)という普通に売っているE6/E12系列の
カラーコードを書いているところを見るとただの素人
ではないのかもしれんが。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 11:09:03
>>529
別人だしスレ違いだけど最近チップ抵抗しか使ってないから読み方忘れそうだ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 16:09:15
FreeBSD 6.0にて、HDDの容量についての質問です。
ファイル保管用に250GBのHDDを追加しました。

dmesg
ad1: 238475MB <Seagate ST3250823A 3.03> at ata0-slave UDMA100
となっています。

dfしてみると207GB程度しか容量がありません。
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad1s1d 226G 207G 102M 100% /Data

ファイルシステムは変更していないのでUFS2だと思いますが、こんなもんなんでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 16:21:21
>>531
そんなもんだろ。
238475MB≒233GB で、minfree 10% と i-node さっ引けば。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 16:21:38
HDDのスペックの250GBっていうのは250000000000Bのこと。
OS内では1GB=1024x1024x1024Bの意味で使うのが普通だから、
この時点で232GBになる。
スーパーブロックやらなんやらでファイルシステムのメタデータを取れば
Size=226Gっていうのは普通。
性能低下を起こさないように、
newfsがデフォルトでSizeの1割引が一般ユーザの使える容量にする。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 16:24:42
ちなみに現在の minfree デフォルトは 8% な
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:04:58
ここで第三の男がハイヤーで登場
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:23:39
FreeBSD5.2で使えるバッテリー表示ソフト教えて下さい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:33:31
>>536
sysctl
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 00:15:57
>>526
/usr/ports/security/portaudit
でこんなメールがもらえるようになるよ。

Checking for packages with security vulnerabilities:

Affected package: gnupg-1.4.2.1
Type of problem: GnuPG does not detect injection of unsigned data.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/948921ad-afbc-11da-bad9-02e081235dab.html>;

1 problem(s) in your installed packages found.

You are advised to update or deinstall the affected package(s) immediately.
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 03:08:09
会社で使わなくなったマシンを持って帰ってきたんですが、BIOSではメモリ
16GBなのに、FreeBSD上からは4GBしか認識しません。

インストーラの最初でも一瞬「4GB OVER なんちゃら」と出ていたみたいなん
ですが、FreeBSDは4GB以上のメモリを使えないのでしょうか?

FreeBSDは4GB以上のメモリを使えないのでしょうか?

0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 03:09:15
PAE か amd64 で使える
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 03:33:45
仕事でFreeBSD4.1.1の環境が必要になったのですが、
FreeBSD4.1.1をインストールするためのファイルが見つかりません。。

どこか4.1.1をダウンロードできるサイトなどありませんでしょうか。。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 03:43:19
6.0リリース版のportsってどこにあるの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 07:23:12
>>541
ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 08:01:44
portsからSylpheed2をインストールしたのですが、
添付ファイルの名前やメール振り分け用のフォルダ名が
UTF-8しか対応しなくなりました。

漏れの環境はja_JP.eucJPなのですが、Sylpeed2をEUCで使う方法ありますか?

FreeBSDは6.1-RCを使っています。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:28:38
FreeBSD6.0RでGNOMEとKDEを両方起動できるようにするには
どうすればよいでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:37:24
>>542
たとえば
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.0-RELEASE/ports/ports.tgz

0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:40:09
>>544
>UTF-8しか対応しなくなりました。

何でそう思うの?

>>545
>FreeBSD6.0RでGNOMEとKDEを両方起動

同時に?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 15:09:51
>>541
4.11の間違いだと思うけど違う?
こっちなら普通においてあると思われ。
05495312006/04/21(金) 15:40:09
>>532>>533>>534
お返事ありがとうございます。
こんなもんということでホッとしました。

>newfsがデフォルトでSizeの1割引が一般ユーザの使える容量にする。
このおかげで実際は207GBしか入らないのですね。

自分でチューニングするほどの腕が無いのでこのまま使っていこうと思います。
ありがとうございました。
0550491,5022006/04/21(金) 16:46:49
解決したんで一応報告しときます。
gcをリンクするとフリーズするのは(gcの前に)libcとpthreadをリンクすると直りました。
それでconfigureの中のconftestに伝えてやるためconfigure時にLDFLAGS="-lpthread -lc"で上手くいきました。
pthreadリンクしなくてもundefined〜ってエラーが出ないのはなんでだろ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 20:00:47
make buildworldって一回コンパイルが終わった後すぐもう一度行う時でもコンパイルしなおすんですか?
普通、makeは更新がないファイルはコンパイルしないと思いますが。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 21:44:18
ヒント: make buildworldは普通じゃない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 22:15:03
/usr/src以下の依存関係を全部考えて、
完璧なMakefile書いてくれるすごいエスパーきぼん
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 22:23:51
>>545
setenv G_FILENAME_ENCODING EUC-JP
じゃねーの
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 22:29:22
お約束の突っ込み。
setenv: command not found
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 22:38:18
楽しかったですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 22:40:59
setenvくらいインストールしとけよ。確かportsに入ってたよね?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 23:05:15
面白いの?
05595542006/04/22(土) 07:10:11
間違えた。
>>554>>544へのレスだ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 10:57:06
へー
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 13:32:02
>>551 本当にコンパイルし直してる? ちゃんと見てんの?
たとえばこういうのが出てるだけではなく、実際にccとかが
初回と同じ回数実行されてる?
===> bin/chmod (bootstrap-tools)
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 15:08:45
>>551
make -DNO_CLEAN buildworld
ただ、これはたまに失敗することがある。

/usr/src/UPDATINGでこんな感じに警告されている場合もあるので注意しとけ。
---
20050227:
The on-disk format of LC_CTYPE files was changed to be machine
independent. Please make sure NOT to use NO_CLEAN buildworld
when crossing this point. Crossing this point also requires
recompile or reinstall of all locale depended packages.
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 15:20:25
>>561
解かりませんが一回目のコンパイル終了直後に続けてbuildworldしたら最初と同じ位に時間が掛かりました。ccも回数は数えてませんが実行されてるようです。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 15:25:38
>>562
なるほど。そういうオプションどこにも書いてなかった。ありがとうございます。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 16:29:56
>>564
> なるほど。そういうオプションどこにも書いてなかった。
いや、
$ man make.conf
とか
$ head /usr/src/Makefile.inc1
とかに普通に書いてある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 16:57:10
そんなものはみません。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 19:54:59
xmms2をFreeBSD5.2上で使いたいです。
↓のファイルをネットから拾ってきましたが
ファイルの展開の仕方がわかりません。
コマンドはどううてばいいのですか?

xmms2-0.2DrDolittle.tar.bz2

0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:02:36
>567
man bzip2
man tar
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:08:55
>>568
そのコマンドを打ってみましたが、どちらも、よくわからない英語が表示されるだけで、
展開はされませんでした。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:10:55
> よくわからない英語
> よくわからない英語
> よくわからない英語
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:19:35
>569
ちょ、.....ちょっと...誰?w
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:33:01
freeBSDをインストールすることを念頭に安パソコン買おうかと考えてるんですが、
なにか注意することはないでしょうか?

インストールの段であまり苦労したくないので、スムーズにインストールできる
デバイスの物を選びたいと思っています。巷で売られている安パソコンを調べてみると
VIAという会社のチップセットを使ってる物が多いみたいですが、大丈夫でしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 21:06:22
ショップでFreeSBIEブートさせてもらうとかw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 21:30:51
FreeBSDを入れることが目的なら中古が無難w
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 23:05:04
freeBSD.........orz









ここでも見たら?
ttp://www.freebsdforums.org/forums/showthread.php?t=129

マジレスすっと「VIA」って事だけいっても誰も答えられない。
自分の経験で言えばAopen AK77-600N(VIA KT600),VIA EPIA-5000
(C3 のiTXファンレスボード),ASUS A8V-E(K8T890)いずれも動いて
はいる。内蔵のネットワークインターフェースが使えないとか
そういう軽微な問題は別にしてね。

逆にダメだった物というとPCI-Eの出たての頃にMSI K8N Neo4 FI
(nVidia nForce4)が画面系がどうしてもダメで上記のA8V-Eを
買い直したということがある。
だけどこれもNeo4 Platinumの方は動作報告はあるようなので
チップセットの問題ではないのかもしれないしOSの方のバージョン
依存なのかもしれない。




0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 23:23:54
winampってFreeBSD上では動かせないの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 23:27:11
FreeBSD上からハードウェアクロックを変更する方法は何がありますか?
とりあえずdateコマンドだけはわかりました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:02:41
ntpサーバに同期かけたいならntpdateを実行すればいい
んで、何がしたいのよ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:14:33
BIOSの時計がずれてないので何がいつFreeBSD上から
合わせてくれているのかと思いまして。
Linuxのようにコマンドは無いけどシャットダウンのタイミングで
合わせてるのかな?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:16:46
ああ、わかった。adjkerntzだ。ありがとうございました。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:17:54
くだらない質問なんですけど、portsのビルドやカーネルのビルドに使う
コンパイラをmake.confなどに指定して、デフォルトのコンパイラと
交換することは出来ますか?iccは無理としてもgcc42などで
最適化したバイナリを試して見たいと思ったんですけど、可能ですか?
単純に考えればパッチが要りそうですが。。。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:27:52
man 5 make.conf
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:39:43
>>582
してみましたが、それっぽい記述はないように思います。
man 5 make.conf | grep compiler

man 5 make.conf | grep gcc
などをしても見当たりませんでした。
すみませんがどの辺を見ればよいか教えていただけませんか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 02:10:14
>>583
make.conf(5)には直接は書いていないけど、システム全体の
変数とかを設定できると書いてある。
なのでCCとCXXとかを指定すればよい。

ただ、問題無くコンパイルできても動くかどうかは別問題だから。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 10:01:59
cjk-cdrtools の詳細を教えてください。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 10:47:25
?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:08:35
!
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:41:41
いやそんなに売れてないっす
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 14:06:55
>>585
mkisofsに、他言語用のパッチを当てたものなんだと思う。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/sysutils/cdrtools-cjk/

通常のmkisofsのオプションに加え、
-input-charset euc-jp
なんかを指定すると、ローカルのファイルシステム上の日本語の名前のファイルなんかも
文字化けせずに焼けるから便利。
05905892006/04/23(日) 14:09:21
訂正、焼けるじゃなくて、CD等のイメージが作れるでした。
焼くのはburncdとかの役割でした。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 16:38:01
>>586-588
それなんてビクトルユゴー?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 17:27:13
>>578-580
勝手に時間を合わせてたのか。知らなかった。
気が向いた時に手でntpdateやってたよ。orz

>>586-588 >>591
おまいら教養あるな。見直した。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 21:59:47
どうすればネットワーク接続できるんですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 22:01:03
>>593
つ Windows
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 22:01:34
>>593
つ エスパー
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 22:53:01
>>593
つ 諦めるという勇気
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 23:14:55
初心者にも優しい入門サイトがありましたら教えてください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 23:20:40
>>597
>>1
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 23:43:32
>>597
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 00:48:40
>>593
まずモデムを購入してくること。
モデムの機種がわからないと皆アドバイスしようが無い。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 00:58:35
>>600
ありがとうございます
実はモデム以前の問題で、ネットワーク接続の設定そのものが曖昧なのです

とりあえずはこちらを参考にしたのですが、
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.9/man-c-07.html

例えば TCP/IP を利用したい場合には、他にパッケージなるものをインストールしなければならないのでしょうか
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 01:44:23
TCP/IPを利用するにはkernelを
options INET
付きでコンパイルしておけば桶。
インストーラがデフォルトで入れてくれるkernelには
このオプションが入ってるのでそのまんま使うなら心配なし。
0603577,579-5802006/04/24(月) 11:55:41
CMOSをクリアしたついでに時計を合わせず起動してみました。
ntpdateでOS上の時刻がガバっと変わった後にシャットダウンをして
再びBIOSを起動してみたらいつの間にか時刻が正しく修正されていました。
どう見てもadjkerntzの仕業です。本当にありがとうございました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 15:17:49
LinuxのALSAに相当するようなサウンドドライバってFreeBSDにありませんか?

ICH6Mを使いたいのですが、ALSAだとICH6Mに対応しているみたいなのですが、
FreeBSDやLinux標準のサウンドドライバではICH6Mは使えないみたいです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 15:33:10
freebsdとかいうOSお知りたいのですけど、
おにいちゃんが教えてくれないのでここで質問していいですか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 15:46:13
>>604
ALSAに相当するわけではないが、
OS標準以外であるとすれば、OSS/FreeBSD(有料)だな。
(OSSなのにOSSでないというネーミングは紛らわしい)
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 16:07:10
>>605
お前が美少女か、女装美少年であれば可。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 17:31:31
FreeBSD6.0RでGnome2.10.2をインストールし、
その後いろいろインストールしていったのですが、
Beep Media Playerのインストールがうまくいかないので、ほかのソフトを先にインストールして、
再びXを起動しようとしたところ
/libexec/ld-elf.so.1: Shared Object "libgtk-x11-2.0.so.600"not found,
required by "gnome-session"
とでたのですが、どのようにすれば解消できますか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 18:03:25
>>604
ALSA見たところでは特別な事を何かやってたわけじゃなさそうなんだな
前スレとか>>46でも話題に出ているけどこのパッチを誰か試してみて

これでわかる奴なら最初から試していそうだが....
--- ich.c.origThu Apr 6 20:12:46 2006
+++ ich.cMon Apr 24 17:55:57 2006
@@ -56,2 +56,3 @@
#define INTEL_6300ESB0x25a6/* 6300ESB needs to be treated as ICH4 */
+#define INTEL_82801FBM0x2653 /* ICH6M */
#define INTEL_82801FB0x266e/* ICH6 needs to be treated as ICH4 */
@@ -96,2 +97,4 @@
"Intel 6300ESB" },
+{ INTEL_VENDORID,INTEL_82801FBM,PROBE_LOW,
+"Intel ICH6M (82801FBM)" },
{ INTEL_VENDORID,INTEL_82801FB,PROBE_LOW,
@@ -692,3 +695,3 @@
sc->devid == INTEL_6300ESB || sc->devid == INTEL_82801FB ||
- sc->devid == INTEL_82801GB)) {
+ sc->devid == INTEL_82801FBM || sc->devid == INTEL_82801GB)) {
sc->flags |= IGNORE_PCR;
@@ -780,3 +783,4 @@
devid == INTEL_82801EB || devid == INTEL_6300ESB ||
- devid == INTEL_82801FB || devid == INTEL_82801GB)) {
+ devid == INTEL_82801FB || devid == INTEL_82801GB ||
+ devid == INTEL_82801FBM )) {
sc->nambarid = PCIR_MMBAR;
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 18:10:31
FreeBSDにもwindowsのようにdnsのキャッシュってありますか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 18:33:27
*Windowsのようなキャッシュ*が、*FreeBSDには*ありません。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 18:47:03
/usr/ports/dns/djbdns
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 18:50:13
djb使うぐらいならbindを使え
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 19:32:10
>>609
どういうわけか強制的に認識させるだけだとICH6-Mはダメなんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています