初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 09:56:330482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:19:510483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:45:530484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:46:290485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:04:20入れる ports はほぼ固定なので依存関係もほぼ把握していますよ。
もし忘れたら make all-depends-list 観ていちいち確認しています。
0486472
2006/04/19(水) 11:27:16Aがインストールした設定ファイルをBが上書きしている場合に、
Aをアップグレードしてしまうとその設定ファイルがリセットされてしまいます。
ghostscript-gnu-commfont と ja-ghostscript-gnu-jpnfont は、
CIDFnmapというファイルに関してそういう関係にあるので、
先日前者をアップグレードしたときにそれではまったのです。
たぶん、firefox と ja-firefox-ja も同じような関係にあるんじゃないでしょうか。
バージョン番号と依存関係だけからはBをインストールしなおす必要が
ツール群にはわからないので、そういう設定ができるようなしくみが
どこかにあるのではないかと思ったわけです。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:37:16portupgrade -Rf hoge とかしてるな。
今のja-less腐ってない? 2 こ前に戻して直ったよ。。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 12:51:31> Aがインストールした設定ファイルをBが上書きしている場合に、
> Aをアップグレードしてしまうとその設定ファイルがリセットされてしまいます。
というのに遭遇したら、リセットされないよう変更して send-pr するか
使うのやめるかのどっちかだな。
0489472
2006/04/19(水) 13:14:570490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 14:16:28家のFreeBSDルータマシンも年始に同じエラーが出始めて、
交換する余裕がなくて放っておいたら
最近再起動してもすぐフリーズするようになったよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:01:380492491
2006/04/19(水) 16:03:020493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:05:370494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:08:050495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:12:080496491
2006/04/19(水) 16:13:07処理はその後のconftestで止まってるようだ。
conftestってなんだろう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:17:06それを当ててみたけどだめだ('・ω・`)
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:26:00マクロ定義が90行程度つづいて
long longval () { return (long) (sizeof (long long)); }
unsigned long ulongval () { return (long) (sizeof (long long)); }
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int
main (){
FILE *f = fopen ("conftest.val", "w");
if (! f)
exit (1);
if (((long) (sizeof (long long))) < 0) {
long i = longval ();
if (i != ((long) (sizeof (long long))))
exit (1);
fprintf (f, "%ld\n", i);
} else{
unsigned long i = ulongval ();
if (i != ((long) (sizeof (long long))))
exit (1);
fprintf (f, "%lu\n", i);
}
exit (ferror (f) || fclose (f) != 0);
;
return 0;
}
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:34:44>>498がmake.conf辺りで余計な事してるに10ペリカ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:36:390501491
2006/04/19(水) 16:53:33なんでportsだと行けるんだ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 17:33:34gcc -g -o testcon2 -g -O2 -I./libwc -I/usr/include/openssl -I/usr/local/include -Xlinker -R/usr/local/lib -L/usr/local/lib testcon.c -lm -L/usr/local/lib -lgc
この-lgcが問題で。
-lgcを付けてコンパイルするとint main(){}だけのコードでもフリーズするみたいなことが判明したのだけど、portsではどのようにしてるか解からない><。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:10:000504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 20:44:16gdbから走らせるとエラーになる。アタッチするとスタックが2000近く積み上がってる。みな??でよくわからない。だめだこりゃ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 21:14:58ソフトなんですけど、リッピングができません。
リッピングの進捗状況が
100%になった時点で以下のようなエラー文が表示されます。
The encoded file was not created.
Please chech encoder options.
The wav file has beeb removed.
Do you want to see the full encoder output?
環境はFreeBSD5.2、デスクトップはKDEです。
だれか<kaudiocreator>使ってる人いたら教えてください。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 21:28:28('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・ミアキスタソ・(`〜´)・
脱ぎたておパンティ・ロープ・ものみの塔・強力わかもと・おじいちゃん・夢と希望・田中
わかめ・RPG7
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:38:31GNOME起動中メニューからfirefoxを起動したとき
beep音が何回もするのですが
これを消す方法はないでしょうか・・・?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:40:27ちゃんとエラーメッセージに理由が書いてあるだろ?
なぜにそこらへんを書かないのかね?
0509507
2006/04/19(水) 22:43:07一応firefoxはあがります。
gnomeか何かの設定でbeep音を消す方法を探しています。
よろしくお願いします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:48:08他の方の助言、私の方からもお願いします。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:57:44Mute
0512507
2006/04/19(水) 23:14:44Muteにしてもなってしまうんですよ。。。
beep音ってBIOSとかから命令出てるんですかね。
機械的に音消す方法もないので困っています。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:18:05# echo 'speaker_load="NO"' >> /boot/loader.conf
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:18:200515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:07:14ソレダ!!
いやでも、beep音なんてマザーの異常知らせる時(組んだ直後)位にしか役に立たんし。
まぁspeakerやpcaudio使うなら必要だけど…。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:11:44ハードウェア絡みの微妙なのが来たな
ローカルユーザが信用できないシステムの管理者はパッチ当てろということか
まあ、ここにいる連中の殆どはシングルユーザだろうけど
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:24:160518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:39:49不覚だがワロタ
この発想力はどこから?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:46:44うちのは、そんなの鳴らないよ。
beep音の原因探したほうがいいのでは?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 01:04:34boehm-gcのOPTIONSはどうなってる?
/var/db/ports/boehm-gc/options
0521507
2006/04/20(木) 01:14:59とりあえず、
# sysctl -w hw.syscons.bell=0
で音消しながら、
519さんのおっしゃるように原因を探って行きたいと思います。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 02:18:41FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? no
という表示が出たのですが、ググってもよく意味がわかりませんでした。
どういう意味なのでしょうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 02:38:12play -d /dev/dsp1.0 x.wav
とするとちゃんと再生できるのですが、2つ指して
play -d /dev/dsp1.0 x.wav
としても
Sox; Can't open output file '/dev/dsp1.0': Operation not supported by device
となります(2枚目はまさしくdsp2.0であることがdmesgから分かります)。
1つなら使えて2つなら使えない、といったことがあるのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 04:24:530525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 05:15:080526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 05:28:590527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 05:54:410528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:52:56stable追っかけてるから使ったことないが。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 10:05:13>>506 にマジレス
>抵抗1kΩ(黄紫橙金)
どう考えても1kΩにはならんだろ
47kΩ(±5%)という普通に売っているE6/E12系列の
カラーコードを書いているところを見るとただの素人
ではないのかもしれんが。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 11:09:03別人だしスレ違いだけど最近チップ抵抗しか使ってないから読み方忘れそうだ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:09:15ファイル保管用に250GBのHDDを追加しました。
dmesg
ad1: 238475MB <Seagate ST3250823A 3.03> at ata0-slave UDMA100
となっています。
dfしてみると207GB程度しか容量がありません。
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad1s1d 226G 207G 102M 100% /Data
ファイルシステムは変更していないのでUFS2だと思いますが、こんなもんなんでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:21:21そんなもんだろ。
238475MB≒233GB で、minfree 10% と i-node さっ引けば。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:21:38OS内では1GB=1024x1024x1024Bの意味で使うのが普通だから、
この時点で232GBになる。
スーパーブロックやらなんやらでファイルシステムのメタデータを取れば
Size=226Gっていうのは普通。
性能低下を起こさないように、
newfsがデフォルトでSizeの1割引が一般ユーザの使える容量にする。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:24:420535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:04:580536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:23:390537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:33:31sysctl
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:15:57/usr/ports/security/portaudit
でこんなメールがもらえるようになるよ。
Checking for packages with security vulnerabilities:
Affected package: gnupg-1.4.2.1
Type of problem: GnuPG does not detect injection of unsigned data.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/948921ad-afbc-11da-bad9-02e081235dab.html>
1 problem(s) in your installed packages found.
You are advised to update or deinstall the affected package(s) immediately.
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:08:0916GBなのに、FreeBSD上からは4GBしか認識しません。
インストーラの最初でも一瞬「4GB OVER なんちゃら」と出ていたみたいなん
ですが、FreeBSDは4GB以上のメモリを使えないのでしょうか?
FreeBSDは4GB以上のメモリを使えないのでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:09:150541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:33:45FreeBSD4.1.1をインストールするためのファイルが見つかりません。。
どこか4.1.1をダウンロードできるサイトなどありませんでしょうか。。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:43:190543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 07:23:12ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 08:01:44添付ファイルの名前やメール振り分け用のフォルダ名が
UTF-8しか対応しなくなりました。
漏れの環境はja_JP.eucJPなのですが、Sylpeed2をEUCで使う方法ありますか?
FreeBSDは6.1-RCを使っています。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:28:38どうすればよいでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:37:24たとえば
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.0-RELEASE/ports/ports.tgz
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:40:09>UTF-8しか対応しなくなりました。
何でそう思うの?
>>545
>FreeBSD6.0RでGNOMEとKDEを両方起動
同時に?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:09:514.11の間違いだと思うけど違う?
こっちなら普通においてあると思われ。
0549531
2006/04/21(金) 15:40:09お返事ありがとうございます。
こんなもんということでホッとしました。
>newfsがデフォルトでSizeの1割引が一般ユーザの使える容量にする。
このおかげで実際は207GBしか入らないのですね。
自分でチューニングするほどの腕が無いのでこのまま使っていこうと思います。
ありがとうございました。
0550491,502
2006/04/21(金) 16:46:49gcをリンクするとフリーズするのは(gcの前に)libcとpthreadをリンクすると直りました。
それでconfigureの中のconftestに伝えてやるためconfigure時にLDFLAGS="-lpthread -lc"で上手くいきました。
pthreadリンクしなくてもundefined〜ってエラーが出ないのはなんでだろ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:00:47普通、makeは更新がないファイルはコンパイルしないと思いますが。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:44:180553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:15:03完璧なMakefile書いてくれるすごいエスパーきぼん
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:23:51setenv G_FILENAME_ENCODING EUC-JP
じゃねーの
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:29:22setenv: command not found
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:38:180557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:40:590558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 23:05:150560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 10:57:060561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 13:32:02たとえばこういうのが出てるだけではなく、実際にccとかが
初回と同じ回数実行されてる?
===> bin/chmod (bootstrap-tools)
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:08:45make -DNO_CLEAN buildworld
ただ、これはたまに失敗することがある。
/usr/src/UPDATINGでこんな感じに警告されている場合もあるので注意しとけ。
---
20050227:
The on-disk format of LC_CTYPE files was changed to be machine
independent. Please make sure NOT to use NO_CLEAN buildworld
when crossing this point. Crossing this point also requires
recompile or reinstall of all locale depended packages.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:20:25解かりませんが一回目のコンパイル終了直後に続けてbuildworldしたら最初と同じ位に時間が掛かりました。ccも回数は数えてませんが実行されてるようです。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:25:38なるほど。そういうオプションどこにも書いてなかった。ありがとうございます。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:29:56> なるほど。そういうオプションどこにも書いてなかった。
いや、
$ man make.conf
とか
$ head /usr/src/Makefile.inc1
とかに普通に書いてある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:57:100567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 19:54:59↓のファイルをネットから拾ってきましたが
ファイルの展開の仕方がわかりません。
コマンドはどううてばいいのですか?
xmms2-0.2DrDolittle.tar.bz2
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:02:36man bzip2
man tar
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:08:55そのコマンドを打ってみましたが、どちらも、よくわからない英語が表示されるだけで、
展開はされませんでした。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:10:55> よくわからない英語
> よくわからない英語
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:19:35ちょ、.....ちょっと...誰?w
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:33:01なにか注意することはないでしょうか?
インストールの段であまり苦労したくないので、スムーズにインストールできる
デバイスの物を選びたいと思っています。巷で売られている安パソコンを調べてみると
VIAという会社のチップセットを使ってる物が多いみたいですが、大丈夫でしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:06:220574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:30:510575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:05:04ここでも見たら?
ttp://www.freebsdforums.org/forums/showthread.php?t=129
マジレスすっと「VIA」って事だけいっても誰も答えられない。
自分の経験で言えばAopen AK77-600N(VIA KT600),VIA EPIA-5000
(C3 のiTXファンレスボード),ASUS A8V-E(K8T890)いずれも動いて
はいる。内蔵のネットワークインターフェースが使えないとか
そういう軽微な問題は別にしてね。
逆にダメだった物というとPCI-Eの出たての頃にMSI K8N Neo4 FI
(nVidia nForce4)が画面系がどうしてもダメで上記のA8V-Eを
買い直したということがある。
だけどこれもNeo4 Platinumの方は動作報告はあるようなので
チップセットの問題ではないのかもしれないしOSの方のバージョン
依存なのかもしれない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:23:540577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:27:11とりあえずdateコマンドだけはわかりました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:02:41んで、何がしたいのよ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:14:33合わせてくれているのかと思いまして。
Linuxのようにコマンドは無いけどシャットダウンのタイミングで
合わせてるのかな?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:16:46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています