トップページunix
1001コメント344KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie2006/04/03(月) 00:34:45
ぼくデーモン君じゃないお。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

http://www.freebsd.org/art.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 11:57:57
FreeBSD6.0にcompat4xとか3xを入れたいんですが、
どうすれば良いでしょう?
sysinstall -> Configure -> Distributions で見つかりませんでした
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 12:00:21
>>47
/usr/ports/misc/compat[3-5]x
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 12:02:44
>48
すばやいレスありがとうございます
0050472006/04/05(水) 13:42:44
compat22とか2xは無いでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 14:21:23
/etc/devd.conf で

attach 0 {
  hogehoge;
}

detach 100 {
  hogehoge;
}

↑の 0 とか 100とかの意味がman見てもわかりません。
教えてください。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 15:21:38
>>43
カーネルとlibcの開発が別々とは言え
glibcに追加されたシステムコールに追従したり親和性はあるよ。
古い思い込みが今も通用すると思うのはよした方がいいんじゃない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 15:24:38
>>52
親和性があるかどうかじゃなくて、どちらが親和性が高いのかじゃね?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 17:31:24
>>51
# $FreeBSD: src/etc/devd.conf,v 1.26.2.2 2005/11/23 18:03:32 emax Exp $
な/etc/devd.confの27行目には

# Note that the attach/detach with the highest value wins, so that one can
# override these general rules.

こう書いてあるな
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdをインストールしようと思うのですが、どのファイルをダウンロードしてインストールすればいいのでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 17:56:06
>>55
>>1
0057功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY 2006/04/05(水) 19:25:39
>>35
それは、高度なRDBMSが必要になるタイミングだと思う。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 21:31:10
>9
パーティションを開放とは、XPでは
ディスクの管理→パーティションを削除〜論理ドライブ のことでしょうか??

してもだめでした
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 21:36:23
>>58
fixmbr
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 21:51:07
FreeBSD 5.3R + GNOME 2.12.2使っています。
FireFoxやEpiphany開くと、半角英数字が全て全角で表示されてしまいます。
フォントの設定が不味いと思いますが、何をどう直したらよいのでしょうか。
教えて下さい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 21:56:57
>>31
それは、「でーびー」と聞くだけで満足しちゃうお客さんのために使うんですよ。
処理が遅くなっても、DBのせいにできるしね。





…だが、そうやって意味無くDB使わされるアプリを実際に作る身としては結構厳しいものがあるのだった…。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 21:57:25
うーん、全角っぽく見える半角ということではなくてで ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:16:27
一昨日、友人から貰ったパソにFreeBSDを入れました。
教材に使った書籍に付属されていたFreeBSD5.4を入れKDEをインスコしたのですが、
何気なく使っていると前触れなく固まってしまいます。また、Portsツリーのアップデートをすると途中で固まってしまいます。
昨日放置して寝たのですがまだ止まったままです。
何が原因なのでしょうか。。

KDEの為の設定とか行動はこんな感じ
コマンド実行 mkdir -m 1777 /tmp/.ICE-unix
コマンド実行 xorgcfg -textmode (←自分のパソコンの仕様書と比較しながら設定しました)
コマンド実行 xinit
この後、KDEが起動しますが、使っていると普通に止まります。

Portsツリーのアップデートで行った行動
まずPCの状態
 FreeBSDとX.Org組み込み済みのKDEインストールを完了後、リブートした状態
手順
 rootでログイン
 make.confの内容を書き換え
  SUP_UPDATE = YES
  SUP = /usr/local/bin/cvsup/
  SUPFLAGS = -g -L 2
  SUPHOST = cvsup.jp.FreeBSD.org
  PORTSSUPFILE = /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
MASTER_SITE_OVERRIDE?=xxx://xxx.jp.freebsd.org/pub/....
ファイルを保存して閉じる
コマンド実行 cd /usr/ports/
コマンド実行 make update
FTPサーバへ繋がったのは分かったのですがこれからぴくりともしません。。。
Windowsが身体に染み付いてしまったユーザーにはUnix系は無理なんでしょうか?TT
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:45:46
>>83
/var/log/messages に何か書かれてないか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:12:49
>>63

xinit

startx
0066632006/04/05(水) 23:20:08
>>64
昨日の夜から止まったままだったので先ほど電源ボタン押しっぱで強制的に落として再度電源を入れなおしたんですが、起動しても画面に何も表示されなくなりました。
ハードディスクへのアクセスランプが30分近く延々と光り続けている状態です(滝汗)

>>65
次それでやってみたいと思います。。。
0067632006/04/05(水) 23:29:54
スイマセン!66について解決っぽいです。
本体を開けてみたところイラつき任せに殴ったのが原因だと思いますがグラボへのプラグ(?)が抜けてましたorz
これから起動してみます。
心配かけて申し訳ないッスTT
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:42:47
>>67
もし、6.1PRERELEASEにあげるつもりなら前スレも参照、
cvsup.jp.FreeBSD.orgよりcvsup4.jp.FreeBSD.orgのほうが空いてるよ。
portsだけにしても、updateにはかなり時間がかかる。
まず、perlをUPDATING参照してupdateしろ、
xorgやらrubyやら更新が色々あるよ。
0069632006/04/05(水) 23:56:23
>>64
お待たせして申し訳ないっす。
エラーメッセージをどこまで抜き出せば良いのか分からず、とりあえずErrorと、Can'tとか否定的な英語が書かれている場所だけ書きます。
017:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
018:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
019:can't fetch resources for \_SB_.PCI0.LPC0.SIO_.LPT_ - AE_AML.BUFFER_LIMIT

122:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
123:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
124:can't fetch resources for \_SB_.PCI0.LPC0.SIO_.LPT_ - AE_AML.BUFFER_LIMIT

210:WARNING: / was not property dismounted
211:WARNING: /tmp was not property dismounted
212:WARNING: /usr was not property dismounted
213:WARNING: /var was not property dismounted

見つけたヤバそうなメッセージは上記に記載したので全部だと思います。
先頭の数字は行です。
0070632006/04/06(木) 00:12:19
>>68
ありがとうございます!
早速前スレ読んで知識深めてきます!
0071632006/04/06(木) 00:59:56
>>65
申し訳ないっす。
教えて頂いたコマンドでも止まってしまいました。
Firefoxを起動してネットに接続しようとした瞬間に止まりましたTT
ちょっと引っかかったのですが、止まる時は全てネットワークに接続した時が多いんですよね。
デバイスとの相性でシステムがフリーズするなんて事あるんでしょうかね?
ホントおせーて君で申し訳ないっす。
3日前までindows以外のOSって使った事なくて。。。
分からない事だらけなんですTT
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:05:10


※このスレでは情報を小出しにする人と自分で調べようとしなかった人は冷遇されます
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:09:27
3日しか悩んでないのか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:12:56
かつて2ヶ月間も再インストール作業を繰り返していた時期が俺にもありました(´・ω・`)
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:13:50
問題の切り分けするヒントを探せなきゃ、何日悩んでも変わらんがな。
まず、Xとかデスクトップとか手をつけないで、
コンソールでifconfigとpingとhostとftpとfetchとw3mだ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:16:10
俺も初めてFreeBSD使ったときは数え切れないほどOSやソフト再インストールしたよ
これだ、と納得するまで入れては消しての繰り返し
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:18:41
漏れは最初Linuxを使っていたのだけど、当時アダプテックの 2940UWがうまく動かなくて
FreeBSDにしたのがきっかけでずっとFreeBSDだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:19:06
昔話はそのくらいで。
0079632006/04/06(木) 01:29:03
>>74、76
なるほど、申し訳ないっす。
>>73
FreeBSDの書籍を三日前に購入しました。
その後、順を追って覚えて行こうとした矢先にフリーズする問題にぶつかりました。
最初、強制的に電源を落として何度も再インストールしてましたがどうやら何とかしないといけない問題らしいと理解出来たもので。。。
本当に申し訳ないです。

>>75
あの後、XWindowを使わずにコンソールからインストールを試みた所、ネット接続の所で止まったので恐らく接続時に何かが起きているらしいということは把握で出来ました。
今も色々な所で調べているのですがもしかしたらまた書き込むかもしれません。。。
>>74、76、77
まだまだ俺は生ぬるいっすね!もう少し悩んでみます!

皆、この道を通ってるんだと分かり少し頑張る気力が沸きました!
もっともっと試行錯誤してみます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:29:37
またインストール挑戦しようかな
X-windowがめんどい
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:49:37
>>79
まあ極論すれば無料OSなわけだから、うまく動かないハードの組み合わせがあってもおかしくない。
どうしてもFreeBSDがいいならともかく、Linuxから初めてもいいのではないか。
Linuxの方がハードのサポート多いから。
KNOPPIXというCDからブートできるLinuxディストリビューションあるから初めての人にお勧め。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:50:43
>>79
よくわかんないけど公式サイトから落としてきたやつで再インストールしてみたら?

http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.9/
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:55:46
4.9かよ
せめて4.11で
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:58:11
あー、みんな通る道だったのか。<再インストールしまくり
Linuxは結局ディストリで悩むことになるんだよなぁ。
OSごととっかえひっかえするのは面倒くさい。
Fedora使うようにすればいいんだろうけど。。。(mixiがFedoraで動いてるの知って案外大丈夫なのかと思った)
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 02:01:27
デスクトップ目的ならフェドラでいいんじゃね
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 02:03:40
>(mixiがFedoraで動いてるの知って案外大丈夫なのかと思った)
それで安心するのは正直一般的ではない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 02:05:21
freebsdユーザ的にはdebianかgetooかslackwareの三択しかありませんが。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 02:05:27
利用しているハードウェア書けば、もうちょっと情報でてくるかも。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 02:08:45
>>84
Fedoraは新しいハードつかうのにはいいけど、人柱用だよ。
FC4のXorgやFC5リリース時のサードパーティのドライバの問題とかあったし。
FreeBSDは、xorg.confの設定がネックかもしれないね・・・
0090632006/04/06(木) 02:34:22
あれから調べてますが、まだ解決には至っていません。
ネット系コマンドを実行してみた所、止まる事なく動いていました。。
まだまだ調べてみますが、一応ヒントが頂けるとありがたいと思いハードウェア情報を記載します。
と言っても友人から貰った時点でリカバリディスクと本体、モニタだけだったので詳しい説明はありませんでした。
その為、ネットで出ている規格を書く事しか出来ませんが。。。
SOTEC G3100AVX

CPU:Intel Pentium III プロセッサ 1GHz(1次キャッシュ32kb,2次キャッシュ256kb)
マザボ:チップセット=Intel 815;BIOS = Phoenix BIOS
メモリ:512
グラボ:NVIDA GeForce2 GTS;ビデオメモリ 32MB DDR SDRAM
LAN:10/100BASE-TX(PCI対応)
これしか分かりませんでした。。。
ぁぁ、、あと1時間で出勤だorz
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 02:37:00
出勤乙・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 02:40:21
そもそも「止まる」「固まる」という表現が何のことを示すのかが全く伝わりません。
0093632006/04/06(木) 02:49:15
>>91
ありがとうっす!
>>92
Xの場合ですが、マウスも動かず、キー入力も効かず、CTRL+ALT+BSでも反応が無くなってしまうんです。
コンソールの場合ですが、一昨日から昨日の夜までずっとダウンロードパーセンテージが0%のままだったもので止まってしまったと判断したのですが。。。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 04:36:45
Linuxはディストリで悩んでいるうちに疲れてくる。

周りで使っている香具師がいれば、それに合わせるっていう選択肢もあるのだけど、
意外とLinuxですら使っている香具師はいない。
世の中はWindowsの世界だ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 06:35:02
>>86
ゲラゲラ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 08:33:20
FreeBSDをネットワークインストールしている最中だが
速度が遅い

規制か
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 08:36:00
>89
X -configure 以外にやることってあったっけ?

DefaultDepth とか場合によって解像度くらいはいじるかもしれんが...
あとはせいぜい xvidtune でごそごそする程度じゃないかと
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 09:26:00
sysinstallダケでかなりいけなくないか?
cvsup等設定せずとも
0099962006/04/06(木) 09:38:49
97はおれだけどさ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 10:02:17
>>94
WindowsにSFU乗せればBSDやSolarisを含む全てのUnix環境が不要になるからな
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 10:06:02
>>100
それはオマエは普段Unixを使いこなしてると脳内満足してる
lsやcdでvi程度のお仕事での話
大規模高額なアプリを利用するには役に立たない
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 10:13:31
大規模高額アプリはWinにもある前提を知らない人かな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 10:22:03
>>102
知らない
Windowsに組んだSFUに載せる大規模高額アプリは見たことがない
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 13:17:07
The FreeBSD Foundation Announces Java JDK and JRE 1.5 Binaries for FreeBSD

おめ♪
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 14:40:00
>>90
SOTECでしかも結構古いな
補償とかなくなるが、とりあえず部品をすべて外して組みなおして見たら?
あと、その時期のマザーだとどこかのコンデンサーが破裂してない?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 17:48:47
>>104
FreeBSD JAVA スレで紹介されていた URL の
http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml

diablo-jdk-freebsd6-1.5.0.06.00.tbz
これ 200KB/s でダウンロード 5分だった。
ありがとう Sun と Foundation !
0107なまけもの2006/04/06(木) 18:12:21
ports /ports/archivers/dpkg というのがあるようなんですけど、これ使うと デビアンパッケージがFreeBSD使えるんでしょうか?誰か教えてください。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 19:17:44
いいえ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 19:47:16
>>67-68
ports/sysutil/fastest_cvsup というのがある。マジオススメ
011063もとい90です2006/04/06(木) 22:44:27
返事が遅くなって申し訳ないです。
>>105
破損とかは特にないと思います。
あの頃評判の悪かったSOTECなので稀なケースだとは思うんですが、今まで一度もトラブルは無かったみたいです。
自分が貰ってからもNTFSにコンバート中に停電起こしてHDがお釈迦になった以外は何もないっす。
やはりハードウェア的な問題でしょうか。。。
今度の土日にヨドバシに行ってみようと思います。。。

進捗ですが、まだ解決策を見出せてません。
昨日の夜、仮眠する前にfirefoxのネット経由でインストールする実験を行ってみました。
75氏に教えてもらったコマンドを実行した限りでは問題は無かったのですが、

pkg_add -r firefox
このコマンドを実行した所
Fetching ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.4-release/Lates/firefox.tbz...
一番最初に出てきたこの行で、今現在も止まっています。
このコマンドを実行する前に
make.confファイル内のSUPHOSTの欄をcvsup4.jp.FreeBSD.orgに変更しています。

一度SOTECのリカバリディスクで戻してネットワークカード等の製品名を調べ、事例が無いか調べてみようと思います。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 22:47:51
単に順索きできてないとかだったりして・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 22:51:41
>>110 consoleからコマンドを実行してるの? それともXの窓から?
01131102006/04/06(木) 23:00:55
>>112
コマンドはコンソールから実行しています。
コマンドを実行する時はroot権限でrootディレクトリ上からコマンドを実行しました。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:03:35
>>63
>>90 見る限り普通に使えそうなんだが、とりあえず別のユーザつくって KDE でなく tmw から、firefox 起動してみたら?
>>105 も書いているけど、コンデンサー破裂まではしていなくても、上部が盛り上がっていませんか?

w3m で使えて、firefox が、使えないというのがわからない。
これも繰り返しになるが、本当に、/etc/messages 等に、なにか残っていませんか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:04:58
tmw ×
twm ○ ごめん
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:16:02
あほだ
/var/log/messages
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:17:27
とりあえず、メモリのチェックとacpi切ってみるとか。
01181102006/04/06(木) 23:39:11
>>114
ああああorz
起動しなくなってしまったのでSOTECのリカバリディスクを入れてHDをフォーマットしてしまった所ですTT
messagesには200行近くのメッセージが記載去れていた為、書き写すのは困難でした。
なのでNot、can't、Faildと、Warning、Errorなどヤバ気な文字列が含まれている行を69にて書きだしました。
まだmessagesに書かれている出力結果のどこからどこまでかが一区切りなのか、などなど分からない事だらけで苦戦してますTT
せっかく貴重な意見もらったのに申し訳ないっすTT

当初、このスレを使わせて貰った時、自分のやり方がマズいのだと思っていた為、あまり状況を詳しく書いていませんでした。
リカバリがひと段落するまでとりあえず状況を纏めてみたいと思います。

firefoxについてですが、KDEをやめてGnomeに変更した事が一度ありました。
その時、Gnomeにデフォルトで入っていたので動かしてみたところ最初は普通にページも見れました。

ただ、どこかのページへジャンプする途中、突然固まってしまいました。
その後、もう一度再起動をしてゲームアプリ等を動かしてみました。
問題なさそうなので再びfirefoxを動かしました。
最初、重いのかな?と思い実験でゲームアプリの上海を実行しました。
次に音楽CDを入れて聴いてました。
固まらなかったのでゲームを終了して、メールソフトを動かしてメールの受信を行いました。
ソフトは覚えていません。鳥が卵のような物を抱いているロゴマークでした。
遠めから見ると綾波レイのカツラに見えるヤツっす。
その後、portsツリーのアップデートというやつを試そうと思い、X上でコンソールを立ち上げて
cd /usr/ports/
make update
の順に実行した所固まりました。
固まった時、BSDを入れたPCに音楽CDを曲を流していました。
あれ?何かコマンド失敗した?と思い本を読んだのですが問題は無さそうでした。
困ってしまってここにたどり着いた次第です。
長文、分かりにくくてスンマセン(汗)

コンデンサは後ほどチェックしてみたいと思います。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:42:42
ftp.jp.FreeBSD.orgとかにつながらないんだけど、
RELENG_6_1が出たのと関係ある?
01201092006/04/06(木) 23:44:47
>>109
CVSupですが、書籍には「本書付属のDVD/CD2からデスクトップパッケージをインストールした場合、既にインストールされています」
となっていますがこれと同じ物でFAでしょうか。。。
書籍にはCVSupに関しては以降、何も書かれていないようなので後ほど調べてみます!

>>117
ACPI????とりあえず調べてみます!
メモリチェックも確かに重要ですね!とりあえずリカバリー早く終わらないかな〜と眺める事しか出来ない状況っす
0121109じゃなくて110でした!2006/04/06(木) 23:51:28
申し訳ないっす。
寝不足気味なせいかさっきから頓珍漢な行動ばっかりっすorz
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:52:01
リカバリーなんかするなら丸ごとFreeBSDマシンにしてしまえばいいのに。
これだから「パソ」という奴は・・・。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:52:18
>>119
超高速で繋がるけど
01241212006/04/07(金) 00:08:31
>>122
えっと、SOTECはHDの中はFreeBSD一色状態になっています。
ってか最初、とりあえずインストールだ!と思い、記載されてる画像の通りにポンポンとYesNoを繰り返していたらWindwosXPがいなくなってました。
現在、もう一個のパソコンから書き込みをしています。

昨日モニタが写らなくなった時にケースのカバーを開けっ放しの状態なので横からLANカードの型番を覗いてみました。
MC-3CL REV 1.3
MACSYSTEMCO.,LTDと書かれていましたが、聞いた事ないメーカーです。。。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:10:50
>>63
>教材に使った書籍
ってなに?FreeBSD使いはじめてから、3日で X まで立ち上げるなどということは、ぼくには出来ない技だけど‥
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:12:18
FreeBSDビギナーズバイブルだろ
01271212006/04/07(金) 00:20:07
>>126
凄い。。。良く分かりますね。。。
その通りっす。
知っているのであればお聞きしたいのですが、P.31 大2章でネットワークインターフェースカードをすぐに有効にするかの選択でnoが選択されているのですが、これって次回起動時には有効に切り替わっているのでしょうか??
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:23:18
有効になる。そうじゃないとネットにつながらない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:26:27
あと>>114でtwmでって話があったけど、その本でインスコすると、
startxとxinit両方でKDEが立ち上がる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:28:34
>FreeBSDビギナーズバイブル
なら、FreeSBIE が、ついていたよな。それを、つかって、firefox ためしてみて。
いま、手元に FreeBSDビギナーズバイブル はない。
あまり、本特有の話題になると、みんな答えなくなるよ。
rc.conf または ifconfig

いい本だから、焦らず読んでみたら?

でも、MACSYSTEMCO.,LTD あまり聞かないね。
01311212006/04/07(金) 00:28:55
えっと。。。
リカバリ先ほど終わりまして。。。
その前に気になる事があったので部品使い回し用にとっておいたオンボロPCのLANカードを、、、
付けてFreeBSD入れたらどうなるか試してみたんス。勿論今回はマルチブートで♪
で、ポートツリーのアップデートを行ったら。。。
いつもRunningで止まっているのに今、凄い勢いでコンソールが流れてます。。。
これってもしかして成功でしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:37:27
結局LANカードが悪かったのかw
01331212006/04/07(金) 00:39:14
>>128
なるほど、勉強になりました。

>>130
なるほど、書籍特有の話題は控えるようにします。
了解です!この書籍を生かしてこれからもBSDのよさを知って行こうと思います!

今、見慣れない文字列がズラズラとずっと流れ続けています。

Edit portsなんたらとか Add delfa とかDelete portsなどなど。。。
結構時間がかかっているのでちょっと不安になってきました。
初めてWINDOWS以外のOSに触れたせいか、俺、凄い舞い上がっちゃってますよね。スイマセン
01341212006/04/07(金) 00:43:22
>>132
という事はこれって成功でしょうか??
だとしたら色々とアドバイスを下さった方々、本当にありがとうございます。
もし、皆の助言や昔話などをして貰わなかったら、多分BSD難しい⇒苦手⇒無理⇒やりたくない の方程式で進んでいたと思います。
これからも色々と問題に直面すると思います。
その時はまず悩んで悩んで調べて、それでも分からなかったら、またここにお世話になるかもしれません。
その時は暖かく迎え入れて頂けるとうれしいっす。
ありがとうございました!
01351212006/04/07(金) 00:58:58
事後報告です。
カキコをした後、成功しましたという内容の英文が表示され無事、コンソールに戻りました。
ホント、引っ掻き回してしまって申し訳ないっす。
今日は久々に早く寝ようと思います。
それでは。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 01:10:46
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 01:14:44
LANカードが悪くてうまくいかないことがある。
というのがこのスレ的には収穫だな。
グッジョブ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 01:22:16
>>135
おめでとう!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 01:32:14
これからのBSD生活に幸アレ!
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 01:41:16
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ   :::::::::/ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   :::::::::ゝ‐;----//::::::ヾ.、
        |.   \     :::}二.    \   ::::::::|.r-'‐┬‐l l⌒::::| }
         ゙l  /    :: リ ̄ヽ   /   :::::::|l:::::::::::!ニ! !⌒:://
_______________/     _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
          ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄  :::::::::::::::::i/‐'/
           i    ,   .:::υ_,,_,,,,;;-=、ヾ i::::::::::::::::::::l、_/::|
           !    '!ヽ_=─'''"    ,__)  !::::::::::::::::::::|:::::::::::|
             ヽ.   ゙i ::フ二-r──'''",,,,i' ":::::::::::::::::::!::::::::::::::ト、
           /ヽ;. |/二/''"''ヽ-‐'" / ,,:::::::::::::::::::::;!::::::::::::::::::::ヽ、
           '    i |‐、/      / /:::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
         /     | |''      ,.‐''i "::::::::::::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::: ^ヽ
        "      :l !,゙ヽ--‐─‐'''"ノ:::::::::::::::/::::::::/::::::::::::::::::::::::    `ーフ^ゝ〜ヽ、
      ,イ        ..! \_    ,/:::::::::::::/.:::::::/ :::::::::::::::::      :::/  /.:::.  `ー-、
  -一⌒ `ヽ、    ....:::::::`、 ` ̄"'''":::::::::::;/.:::::::::::/ :::::::        ./、   /.::::.  
                                   UNIXビーム!!!!!!!!
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 11:34:18
ports で bash インストールしようとしたら、
パッチの bash31-010 のファイルサイズが食い違っているんだが、どうしたんだ。
gnu が差し替えたのか?

パッチのファイル読んでみたら
古い bash31-010 のリバースパッチ当ててから、
新しい bash31-010 を当てろと言っているように読めるけど、
古いの当ててなかったら、このまま bash31-010 のパッチ当てていいってことだよね?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 17:36:07
>>140
..
   ' , \、 、|       ヽ   l / /    ヽ,   / /  /
  ``ヽ  ヽヽ! ,   lj   ヽ  i/ , '  u  !/ /  /
  、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、   ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´   /__
  、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/
 ヽ\`` l l^ヽ,',  ',  oヽ`、} レ/o   ,'  〉"^l//'´/
   \、 l l r' ',  ー―‐",`ー´`ー―‐'  //_',/_,. -;ァ
    ,.ゝ-\ー、 ','"""""  ノ_ ゛゛゛゛` /'_j /  /
    ``,ゝ-ゝ、_',u     r====ョ    /-/_/
     ´ ̄``ー,ヘ    `====''    /=''"´     <ビームて・・・
          ,'、 `ヽ、,:' -‐-  , '``>、
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 11:53:51
教えてください。
portsでPHP4をインストールしています。
php5をインストールしたいときは一旦PHP4を削除してからでないとダメ?
それともそのままphp5をインストールして問題ないのでしょうか?
web鯖が稼動中なので一旦削除するのはちょっと抵抗があります
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:52:27
そんな物を交換する気があるなら、Webサーバくらい止めろよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:59:18
日本語入力は実現が面倒ですな
Canna選択したら全部自動でインストールしてくれるといいのに
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 13:16:01
全部ってなんだよ。エスパー呼ぼうか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています