初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:44:430378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:46:10mount(8),
mount_cd9660(8), mount_devfs(8), mount_ext2fs(8), mount_fdescfs(8),
mount_hpfs(8), mount_linprocfs(8), mount_msdosfs(8), mount_nfs(8),
mount_ntfs(8), mount_nullfs(8), mount_nwfs(8), mount_portalfs(8),
mount_procfs(8), mount_smbfs(8), mount_std(8), mount_udf(8),
mount_umapfs(8), mount_unionfs(8)
この辺は全部読んでるはずですよね?
後、http://www.google.com/で「メモリディスク FreeBSD」と検索して
出てくるFreeBSDのハンドブックも読んでますよね?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:55:480380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 06:27:13rc.subr(8) 使って /usr/local/etc/rc.d/hoge.sh あたりででも
hoge_start()
{
/var/2chをメモリディスクとしてマウント
/var/2chbからファイルをコピー
}
hoge_stop()
{
/var/2ch上のファイルを/var/2chbにコピー
アンマウント
}
すりゃいいんでないの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 06:30:38気が付くと100M程まで減って、そのまま戻りません
MRTGで確認してみると、バックアップのスクリプトを走らせる時間からというのがわかり、
プロセスを確認してみたのですが、そのスクリプトは既に終わっています
700M空きの時と、100Mの時のps -auxを比べてみましたが、
VSZ, RSS共に大きな違いはありません。(ちなみにCUI環境です)
このような時は、どこを確認してみると良いのでしょうか。
Mem: 58M Active, 19M Inact, 45M Wired, 36M Buf, 877M Free
↓
Mem: 84M Active, 635M Inact, 136M Wired, 34M Cache, 111M Buf, 109M Free
0382381
2006/04/16(日) 06:33:19VSZ, RSS共に大きな違いはありません。
↓
走っているプロセスも同じで、VSZ, RSS共に大きな違いはありません。
0383381
2006/04/16(日) 06:49:30ttp://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=79972
MRTGでmemAvailRealを監視していますが、あてにならないんですね
失礼しました
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 07:03:412Gくらいかな?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 07:15:17どうもちょっと違うみたいだったorz
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 07:32:49CVSupサーバーを立ち上げるに、どのくらいの容量が必要って事?
参考までに、うちで上げてるCVSupサーバーだと、gnats,mail,ncvs,
wwwを持ってきて、6G近くある。ncvsだけで3G近く。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 09:36:07マジで?
どうしようかなぁ〜
複数機あるから一々問い合わせするのもなぁ〜って思ったんだけど・・
専用に一台用意しなきゃいけないなぁ〜
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:13:59そのシェル、イイ!!
日本人が作ったもの? 詳細キボンヌ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:38:330390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:54:040391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:57:33シェルスクリプトをシェルと呼ぶ文化はどこで撒き散らされているんだろうか
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 12:45:02とは言え気持ち悪いよなあ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 13:27:280394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 14:22:27ちょっとずれてる。。。。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 15:15:53が自動起動しないのですがどうすれば自動起動するのでしょうか?
手動でapache.shを実行させればapacheは起動します。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 15:32:43> more /usr/local/etc/rc.d/apache.sh
0397395
2006/04/16(日) 15:44:12apache_flags=${apache_flags-""}
apache_pidfile=${apache_pidfile-"/var/run/httpd.pid"}
. /etc/rc.subr
name="apache"
rcvar=`set_rcvar`
command="/usr/local/sbin/httpd"
load_rc_config $name
pidfile="${apache_pidfile}"
start_cmd="echo \"Starting ${name}.\"; /usr/bin/limits -U www ${command} ${apache_flags} ${command_args}"
run_rc_command "$1"
です。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 15:49:57/etc/rc.conf に、
apache_enable="YES"
を追加するべし。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 15:57:36追加したのですが自動起動されないです。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:05:34/var/log/httpd-error.logがあったら見てみ
0401395
2006/04/16(日) 16:17:07httpd: could not log pid to file /var/run/httpd.pidとありました。
dmesgでは
(httpd) uid 0 inumber on /var:out of inodes
とあるのですが何が関係ありますか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:56:00とりあえず、man apachectl を読んで、
restart したり、
configtest したりすると何か糸口があるかも。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:38:46>uhid0: vendor 0x0d8c USB Audio, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 1/1
これなんじゃねーの?>認識
ついでに、sox かなんかで入力できね?
/usr/ports/audio の下漁ってみるとか。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:40:03>(httpd) uid 0 inumber on /var:out of inodes
df -i /var の結果をはってみれ。
0405395
2006/04/16(日) 18:47:40Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1d 507630 167288 299732 36% 65781 9 100% /var
です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:52:080407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:59:54俺の書いたシェルを見せてやろう(#includeの部分等一部略)
そのままコピペしたら改行多すぎで撥ねられたからな見辛いが
我慢しる
int main(void)
{
int state, result;
char cmdline[LINE_LEN],*pcmd,*argv[2],*argp[1], *cr;
pid_t child;
argv[1] = NULL; printf ("Prompt: ");
while(fgets(cmdline,LINE_LEN,stdin) != NULL){
cr = strrchr(cmdline, (int)CR);
if (cr != NULL){ *cr = NULL; }
child = fork();
if (child == 0) {
argp[0] = NULL;
pcmd = strrchr(cmdline, '/');
if (pcmd != NULL) {
if( strlen(pcmd) > 1) { pcmd ++; } else { exit(1); }
argv[0] = pcmd;result = execve(cmdline,argv,argp);
exit(result);
} else { printf("need command full path\n");exit(1); }
} else { wait(&state); printf("Result: %d\n",state);
printf ("Prompt: ");
}
} exit(0);
}
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:34:29i-node 足りなくて pid ファイル書けないって、メッセージの通りじゃん。
どっかにゴミが溜ってるならそれを消すか、ファイルシステム作りなおして
i-node 増やすか、pid ファイルを別の場所に作るか、好きにしろ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:46:24ありがとうございます。
正常に動きました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 00:19:45>>405の見方だれか教えて
500M 程度のうち、36% しか使っていない。状態で、
iused inodeの使っている数? 65M程度使っている?
ifree inodeのあと使える数? 9KB 後使えるということ?
この状態で、inode は 100% になったので、ファイルがもう追加できない?
ということですか?
inode が、よくわかったいないアホに解説を。
0411410
2006/04/17(月) 00:45:57fsck とかして、整合性を正したの?
それとも、ファイルを消していったの?
小さい容量のファイルをたくさん持っていたの?
inode が100になった理由を、もし良かったら教えてください。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 00:52:31「inodeとは 不足する」でググってみよう
0413410
2006/04/17(月) 01:06:33ありがとうございます。
inode と 実際の容量に違いがあることは知ってはいたが
あまり意識したことがなかったので、気になりました。
ゴミファイルを、ぼくはよく出ししかもそれを放置することも
多々あるので、急に心配になり聞いてしまいました。
log ファイルが影響することもあるみたいですね。
もう少し、調べてみます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:27:13ありがとうございます。
実はおっしゃるとおりみたいで、kldload uaudioすればよかったみたいです。
この場合dmesgの結果が
(中略)
uaudio0: Burr-Brown ...
uaudio0: audio rev 1.00
pcm1: <USB Audio> on uaudio0
uhid0: Burr-Brown from TI USB ...
(中略)
となっており、オンボードのサウンドデバイスの方はpcm0になっているようです。
そこで質問ですが、オンボードの方で録音したwavファイルをUSBの
インターフェイスで聞くにはどうすればよいですか?
waveplayだと出力先を指定するときの/dev/dspというのがよくわからないのです。
とりあえず今のままだとxmmsなどで聞くとオンボードの方から音が出ますが、
当然入力と混じって聞きづらいです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 03:01:32自己レスで申し訳ありませんが、
waveplay -f /dev/audio1.0 1.wav
とすればできました。
ところで/devを見ると
audio0.0
audio0.1
audio1.0
audio1.1
disp0.0
disp0.1
disp1.0
disp1.1
のように4つ同じようなものがありますがこれは何なのでしょうか?
ちなみに
waveplay -f /dev/audio1.0 1.wav
も
waveplay -f /dev/audio1.1 1.wav
も同じような効果だと思います(私の耳で聞く限り)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 05:10:40man sound
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 06:38:17ほんとはwindowsも入れてるんだろ(・∀・)
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 07:30:17バグと言っていいんじゃないかな
誰か直せよ!
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 15:14:47/usr/ports/distfilesが欲しい
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 15:36:39どう解決したのか書かないと解答者にとっても見てる人にも
まったく役に立たないよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 16:51:350422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 17:14:13basejailに置けばok
>387
俺のところはwwwとmailとgnatsは除外してcvsup-mirrorしている。
# du -d1 -h /home/ncvs/
1.6M /home/ncvs/CVSROOT
4.8M /home/ncvs/CVSROOT-doc
22M /home/ncvs/CVSROOT-ports
2.4M /home/ncvs/CVSROOT-projects
28M /home/ncvs/CVSROOT-src
742K /home/ncvs/distrib
197M /home/ncvs/doc
1000M /home/ncvs/ports
56M /home/ncvs/projects
12K /home/ncvs/root
1.4G /home/ncvs/src
121M /home/ncvs/www
2.8G /home/ncvs/
0423363
2006/04/17(月) 18:53:51バレたか。
自己解決したので報告しときます。
/stand/sysinstall の Fdisk で、
Linuxスライスを削除。
ディスク全体をFreeBSDスライスにして完了したら、
OSが起動不能になった。
そこで頭をポリポリして、煙草に火をつけて、
FreeBSDのインストールCDをドライブに挿入し、
ふつーに再インストールした。
サーバ管理者にはなれそうもない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:59:390425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 19:24:46> basejailに置けばok
basejailはリードオンリーマウントなのでそれは無意味ですよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 00:27:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 00:34:29>>1
> http://www.freebsd.org/releng/
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:41:36ttp://www.aspseek.org/
検索エンジンなんだけど、makeで躓いてます。
mysqlにあらかじめデーターを作成しとけって事かなぁ〜
0429sage
2006/04/18(火) 03:47:11twm上でキーボードでマウスポインタを動かすことってできるんですか?
つまりfvwmの"Scroll"みたいなことしたいんですけど…
知ってる人いたらよろしくお願いします。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:58:26一般ユーザでログインしたら何故か / にいます.
CDすると$HOMEに移動しました.
ログイン時から$HOMEにいて欲しいんですが,どうにかなりませんか.
ちなみに,別PCで動いていたFreeBSD(5.3か6.0だったけど忘れた)から,
HDDつないでホームディレクトリをそのままコピー(cp -rp)し,
adduserでユーザを追加してあります.
uid,gid,カレントディレクトリなどの変更はありません.
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 04:12:000432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 04:16:450433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 06:14:090434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 06:21:220435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 07:59:40DHCP RELEASEを送りつけてもらいたいんだけども。
#unkルータが確保したIPを解放してくれないがために・゚・(ノД`;)・゚・
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 08:10:59man dhclient
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 08:43:48とりあえず、「FreeBSD ビギナーズバイブル改訂版2」を買ってきて
インストールしたのはいいんですが、
ネットワーク接続の設定がよくわかりません。
どこの設定ファイルをどういじればいいか教えて下さい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:50:17/usr/sbin/sysinstall
configure>networking>interfaces
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:59:54もしルータを使って無いんだったらルータを使うといいかも
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 12:19:07ええ、それは知ってますね。
#sysinstall
で
configure>networking>interfaces後に
bfeO Broadcom BCM440x PCI ethernet card
plipO <unknown network inerface type>
slO SLIP interface on device /dev/cuaaO (COM1)
pppO PPP interface on device /dev/cuaaO (COM1)
となり、どれか適当に撰択すると、
Do you want to try configuration of the interface? をNO
Do you want to try DHCP configuration of the interface ?
が出て来きます。
何をどうしたらいい分りません。 ↑の2番目のDHCPの質問
のところでNOにするとホストやドメイン名を入力する画面がでます。
>439
ルータは持ってません。残念ながら。
壁ジャック→ADSLモデム→イーサネットケーブル→パソコンに接続
と言った状況です、今。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 12:29:07って言わないで下さいね^^;
今ネットに繋いでるのは、他のノートパソコンです。
で、今設定をしようとしてるのが
FreeBSDをインストールしてるデスクトップのPCです。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 13:05:15残念ながらルータは持ってません
今、壁ジャック→ADSLモデム→イーサネットケーブル
→パソコンに接続と言った状況です。
日本語がちょっとラフだ
適当
その場を何とかつくろう程度であることとせず
ある状態・目的・要求などにぴったり合っていることを
選択すべし
英語は良く噛み砕いて飲み込むこと
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 13:53:23bfeO、plipO、slO、pppOの意味はその右に書いてあるとおり。
最初の質問はIPv6を使うかどうかだったような気がするし
次の質問はDHCPを使うかどうかの質問。
ADSLモデムがルーターの動作をするものならばルータに合わせたネットワークの設定をすればいいし
ブリッジモードならばPPPoE接続をするためにPPPの設定をしなければならない。
まぁ、エスパーではないのでこれくらいしか言えんよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 14:52:36玄人のユーザからしたら、評価はどうなんですか?
最初はGNU/Linuxから触った方がいいのでしょうか?
0445437
2006/04/18(火) 14:55:43sysinstall でconfigureのあとにpppを選んどいてから
ケーブル接続して
#dhclient
↑と打ったら繋がった。レスくれた人ありがとう。今パソコンのほうから
書き込んでます。
あと、最後に一個だけ質問なんですけど、今
使ってるキーボード、英語キーボードなんですけど
「パイプの記号」を打とうとすると「}」になったり
「)」を打とうして「『shiftキー』+『)』」と入力すると
「〜」が出てきます。状況わかるでしょうか。
要するに、英語キーボードに表示された記号と違う記号が出てきます。
おかけで、「パイプ記号」「アンダーバー」が出ないため
ターミナルでコマンド打つときにコピペで対処する始末。
どうすればいいでしょうか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:15:34/etc/rc.conf に
keymap="jp.106"
とかがあったら消してみるとか。
0447437
2006/04/18(火) 15:27:29rc.confの
keymap="jp.106"の先頭に「#」を付けて無効化し
再起動しましたが、どうやら直ってないみたいです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:46:18コンソールじゃなくXの話か?
0449437
2006/04/18(火) 16:06:26え?...よくわかりませんが、とにかく>>446に書いてあることをしても
直らなかったということですが....。
sysinstall のkeyboardの設定をやらないとだめなのでしょうか?
ちなにみ、キーボードはFILCOのFKB86Eです。
カタカタ音がうるさいメカニカルのやつです。
0450437
2006/04/18(火) 16:17:550451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 16:18:200453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 16:20:13grep -i xkb /etc/X11/xorg.conf の結果を晒せ。
0454437
2006/04/18(火) 16:22:21# grep -i xkb /etc/X11/xorg.conf
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
です。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 16:52:43Option "XkbLayout" "us"
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:15:31久しぶりにインストールして、KDEメニューから起動しました。
案の定、たちまちフリーズして、電源ボタンを何秒か押し、強制的に電源を切ったわけですが、
まず、fsckでディスクをチェックしようと、シングル ユーザ モードで起動するつもりが、
間違えて、通常モードで起動してしまいました。
login:
のブロンプトのところで、Ctrl+Cを押せば、抜けられないかな?と思い、
そうしてみたところ、
login: ♥
となってしまいます。その他、Ctrlを押しながら、いろいろなキーを押してみると
面白い記号が表示されるようです。
私のPCが壊れたのでしょうか?というより、ログイン ブロンプトではなく、
通常の端末画面ででこれらを表示することは、可能ですか?
環境は、6.0-RELEASEです。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:40:570459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 19:19:146.0 が一番安定しているというのは本当でしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 19:47:10いまは移行期なので何とも言えない。
枯れているという意味では4.11だが、遠からずports等のサポートが打切られるので
ウェブサーバとかに使うのであれば不断のメンテを前提に6.0にしておくのも悪くないと思う。
0461459
2006/04/18(火) 19:48:01サンクス ウィンダム
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 20:41:31移行期間でもなんでもない。今からはじめるなら素直に6.0にしとけ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:18:070464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:19:21俺は飽きるほど書いてる。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:32:170466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:34:57具体的には何?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 22:11:010468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 22:15:000469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:17:07書籍も充実してるし・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:48:426.0は5.5と同じ位置づけでいいと思う。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:51:560472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:15:59必ず ja-ghostscript-gnu-jpnfont も強制的にインストールしなおすというのを
自動化することはできるでしょうか?
pkgtools.confに何か書けばいいとすればどう書けばいいでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:24:350474472
2006/04/19(水) 00:25:330475472
2006/04/19(水) 00:26:150476472
2006/04/19(水) 00:33:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています