トップページunix
1001コメント344KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie2006/04/03(月) 00:34:45
ぼくデーモン君じゃないお。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

http://www.freebsd.org/art.html
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 21:44:21
時々で良いから、LDAPの事も思い出してあげてください。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 21:55:30
Xを「正常に」起動させたい
→ビデオチップは悪名高いSiS740
→ドライバに「sis」と入れてstartx
→なぜかうまく起動しない
→ほかのマシン「440LX+RAGE AGP」は大丈夫
→カスタムからGENERIC kernelに変更してもうまくいかない
→packagesから試してもダメ
→vesaならうまくいく(ISA) けど修正できない位の画面ズレ
→どうもX -scanpciでPCIバスがうまく検出できないらしい
→scanpciコマンドでうまく検出できないけどscanpci -fなら動く
→Vinelinuxで試したらsisドライバでうまくいった(scanpciも-fオプションなしでOK)
→FreeBSD 4.X, 5.X, 6.Xで試してみるもダメ
→XFree86 4.5.0, xorg6.8, 6.9両方ダメ

どうすればいいんだろうか…
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 22:00:27
VineからXF86Configとかを持ってくる事をしないなら、あきらめるしかないな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 22:28:41
dmesg 晒す位はして欲しいな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 22:58:38
いや、その前に grep EE XFree86.0.log だろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 00:18:50
>>347
geta
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 11:59:18
geta: command not found
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 18:11:03
こんばんは

QUOTAの設定は、パーティション毎に有効なんですよね?
例えば、「hoge」ユーザの使用するMySQLのDB保存ディレクトリを
/home/hoge/db ではなく、/home/db/hoge
といったディレクトリに保存し、/home の hogeユーザの容量を
100Mにした場合、DB容量も合わせて有効になるという判断でOKですか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 19:00:55
>>355
>QUOTAの設定は、パーティション毎に有効なんですよね?

ファイルシステム毎じゃねーのー?
03573552006/04/15(土) 19:58:24
>>356
どうも、ご指摘通りです
とりあえず、手探りでやってみて出来ました
ただ、mysql コマンドからテーブルを作成すると、
作成されていくファイル所有者が mysql なので意味がないみたいですね・・

「サーバ容量にDB領域も含まれる」というレンタルサーバがありますが、
どのような方法を使ってるんでしょうかね?
03583492006/04/15(土) 20:09:29
http://litz.sakura.ne.jp/upload/file/1145099232.txt
grep EE /var/log/Xorg.0.logで(EE)メッセージは出なかった
というか、たまに再起動する
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 23:07:20
>>355
興味があったので調べてみると、こんなのがあった。
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/5436
03603552006/04/15(土) 23:42:43
>>359
ありがとうございます
私もあれからそれをみつけ、今ちょうど報告しに来たところです
結果、上手くいきました

PostgreSQL でも、同じようなことを実現したいと思うのですが、
それ以前に、ちょっと分からないことがあります。
関連スレに書いたのですが反応がなく、恐縮ですが経験者の多いこちらでも質問させてください。

作成したデータベースのディレクトリ名なのですが、
そのままデータベース名の形式と、数字の形式の2種類が存在するようで、
現状、template1 は 1、新規作成したデータベースは、17909 のような数字です。
(/usr/local/pgsql/data/base/17909 といった感じ)

これをデータベース名として作成されるようにしたいのですが、
何か設定等があるのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 23:49:35
いま ezjail で www(httpd) と www2(lighttpd) を稼働させています。
jail の / はホスト環境では /home/jail にしています。
で、次の2点を実現したいので助言お願いします。
・両方のwww鯖で同じデータディレクトリを使いたい(2箇所同期じゃなくて一元化が理想)
・できれば /home/jail 下ではない例えばホスト環境で /data_www を読み書きしたい
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 00:32:17
>>361
どっちも nullfs (mount_null) で実現可能
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 00:39:21
60GBのHDを30GBスライス×2に分割して、
半分はFreeBSD(6.0-RELEASE-p6)、
もう半分はFedoraを入れてます。

Linuxスライスを捨てて、
それをFreeBSDのパーティションにしたいのですが、
可能でしょうか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 00:48:42
ええ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 01:02:02
>>362
できました。ども。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 01:59:48
FreeBSD6.0Rを利用しているものですが、
ラジオの音声を入力してタイマー録音したいと
思っていますが、どのようなソフトウェアを使えばいいのでしょうか?

音は出るので、多分ライン入力に入れて録音ソフトを
使ったタイマー設定をcrontab等に記述すればよいと
思われますが、とりあえずライン入力への入力信号の
有無を確認できません。どなたかこのような使い方を
されている人はいますか?

0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:08:01
366と同じものです。
上で音は出る、と書きましたが、実はUSBオーディオインターフェイスを
通して聞きたいと思っています。dmesgの結果を見ると認識さえされて
いないようです。どなたかUSBオーディオインターフェイスが認識されて、
かつ使えた方はおられますか?

私のはGigabyteのマザーで、玄音がUSBオーディオインターフェイスです。
とりあえずdmesgの結果を示します(長くてすみません):
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005
root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz (2423.87-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf29 Stepping = 9
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x4400<CNTX-ID,<b14>>
real memory = 1342111744 (1279 MB)
avail memory = 1305464832 (1244 MB)
ACPI APIC Table: <GBT AWRDACPI>
ioapic0 <Version 2.0> irqs 0-23 on motherboard
npx0: [FAST]
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:09:03
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
acpi0: <GBT AWRDACPI> on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
pci_link0: <ACPI PCI Link LNKA> irq 11 on acpi0
pci_link1: <ACPI PCI Link LNKB> irq 5 on acpi0
pci_link2: <ACPI PCI Link LNKC> irq 11 on acpi0
pci_link3: <ACPI PCI Link LNKD> irq 11 on acpi0
pci_link4: <ACPI PCI Link LNKE> irq 9 on acpi0
pci_link5: <ACPI PCI Link LNKF> irq 5 on acpi0
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:09:51
pci_link6: <ACPI PCI Link LNK0> irq 0 on acpi0
pci_link7: <ACPI PCI Link LNK1> irq 9 on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
acpi_button1: <Sleep Button> on acpi0
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff,0x4000-0x40bf on acpi0
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82845G host to AGP bridge> mem 0xd0000000-0xd7ffffff at device 0.0 on pci0
pcib1: <PCI-PCI bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:15:44
gnash をportsからインストールしたんだけど、
firefoxのプラグインとして有効になっていないみたいなんだけど、
gnashをプラグインとして使う場合は、
/usr/ports/graphics/gnash で make install するだけではだめなの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:15:57
usb3: companion controllers, 2 ports each: usb0 usb1 usb2
usb3: <Intel 82801DB/DBL/DBM (ICH4) USB 2.0 controller> on ehci0
usb3: USB revision 2.0
uhub3: Intel EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub3: 6 ports with 6 removable, self powered
pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci2: <ACPI PCI bus> on pcib2
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0x9000-0x90ff mem 0xdc008000-0xdc0080ff irq 21 at device 5.0 on pci2
miibus0: <MII bus> on rl0
rlphy0: <RealTek internal media interface> on miibus0
rlphy0:  10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
rl0: Ethernet address: 00:90:fe:43:d3:5c
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xdc004000-0xdc004fff irq 16 at device 7.0 on pci2
ohci0: [GIANT-LOCKED]
usb4: OHCI version 1.0
usb4: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
usb4: USB revision 1.0
uhub4: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub4: 3 ports with 3 removable, self powered
ohci1: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xdc005000-0xdc005fff irq 18 at device 7.1 on pci2
ohci1: [GIANT-LOCKED]
usb5: OHCI version 1.0
usb5: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci1
usb5: USB revision 1.0
uhub5: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub5: 2 ports with 2 removable, self powered
ehci1: <NEC uPD 720100 USB 2.0 controller> mem 0xdc006000-0xdc0060ff irq 21 at device 7.2 on pci2
ehci1: [GIANT-LOCKED]
usb6: EHCI version 0.95
usb6: companion controllers, 3 ports each: usb4 usb5
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:16:42
usb6: <NEC uPD 720100 USB 2.0 controller> on ehci1
usb6: USB revision 2.0
uhub6: NEC EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub6: 5 ports with 5 removable, self powered
fxp0: <Intel 82801DB (ICH4) Pro/100 Ethernet> port 0x9400-0x943f mem 0xdc007000-0xdc007fff irq 20 at device 8.0 on pci2
miibus1: <MII bus> on fxp0
inphy0: <i82562ET 10/100 media interface> on miibus1
inphy0:  10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp0: Ethernet address: 00:20:ed:58:6c:0c
atapci0: <Promise PDC20276 UDMA133 controller> port 0x9800-0x9807,0x9c00-0x9c03,0xa000-0xa007,0xa400-0xa403,0xa800-0xa80f mem 0xdc000000-0xdc003fff irq 18 at device 12.0 on pci2
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 31.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci1: <Intel ICH4 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf000-0xf00f at device 31.1 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci1
ata1: <ATA channel 1> on atapci1
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
pcm0: <Intel ICH4 (82801DB)> port 0xc000-0xc0ff,0xc400-0xc43f mem 0xdc101000-0xdc1011ff,0xdc102000-0xdc1020ff irq 17 at device 31.5 on pci0
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:19:32
pcm0: [GIANT-LOCKED]
pcm0: <Avance Logic ALC650 AC97 Codec>
fdc0: <floppy drive controller> port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: [FAST]
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 16550A
sio1: <16550A-compatible COM port> port 0x2f8-0x2ff irq 3 on acpi0
sio1: type 16550A
ppc0: <Standard parallel printer port> port 0x378-0x37f irq 7 on acpi0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
ppbus0: <Parallel port bus> on ppc0
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:20:58
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: model IntelliMouse Explorer, device ID 4
pmtimer0 on isa0
orm0: <ISA Option ROM> at iomem 0xc0000-0xc8fff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
uhid0: vendor 0x0d8c USB Audio, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 1/1
Timecounter "TSC" frequency 2423871540 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
acd0: DVDROM <LITE-ON DVD SOHD-16P9S/FS09> at ata0-master UDMA33
ad2: 78533MB <HDS728080PLAT20 PF2OA2AA> at ata1-master UDMA100
Trying to mount root from ufs:/dev/ad2s1a
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:29:53
>>370

-DWITH_FIREFOX=yes

を付けるとか...
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 04:51:54
例えば/var/2chに既にファイルが入っていて、
/var/2chをメモリディスク上で使用したいときの話なのですが、
起動後にマウントすると/var/2chのファイルがアンマウントするまでみれません。
どうすれば、既存のファイルをそのままメモリディスク上に移せるのでしょうか?
また、再起動するときにアンマウントするとメモリ上のデータはもちろん消えてしまいますが、
どうやって回避すればよいでしょうか??

動きの理想としては、
起動→/var/2chをメモリディスクとしてマウント→
→/var/2chbからファイルをコピー→稼働

shutdown -r(h) →
/var/2ch上のファイルを/var/2chbにコピー
→アンマウント

としたいのですが、どうすればいいのか全く解りませんでした。

起動時にメモリディスクのサイズも設定したいのですが、解らずじまいです。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 05:44:43
とりあえず man newfs あたりからかと
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 05:46:10
マウントマウント叫んでるからには
mount(8),
mount_cd9660(8), mount_devfs(8), mount_ext2fs(8), mount_fdescfs(8),
mount_hpfs(8), mount_linprocfs(8), mount_msdosfs(8), mount_nfs(8),
mount_ntfs(8), mount_nullfs(8), mount_nwfs(8), mount_portalfs(8),
mount_procfs(8), mount_smbfs(8), mount_std(8), mount_udf(8),
mount_umapfs(8), mount_unionfs(8)
この辺は全部読んでるはずですよね?
後、http://www.google.com/で「メモリディスク FreeBSD」と検索して
出てくるFreeBSDのハンドブックも読んでますよね?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 05:55:48
はい、既に読みました。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 06:27:13
>>376
rc.subr(8) 使って /usr/local/etc/rc.d/hoge.sh あたりででも
hoge_start()
{
/var/2chをメモリディスクとしてマウント
/var/2chbからファイルをコピー
}

hoge_stop()
{
/var/2ch上のファイルを/var/2chbにコピー
アンマウント
}
すりゃいいんでないの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 06:30:38
1Gのメモリを積んでまして、再起動から暫くは700M前後の空きがあるのですが、
気が付くと100M程まで減って、そのまま戻りません
MRTGで確認してみると、バックアップのスクリプトを走らせる時間からというのがわかり、
プロセスを確認してみたのですが、そのスクリプトは既に終わっています

700M空きの時と、100Mの時のps -auxを比べてみましたが、
VSZ, RSS共に大きな違いはありません。(ちなみにCUI環境です)
このような時は、どこを確認してみると良いのでしょうか。

Mem: 58M Active, 19M Inact, 45M Wired, 36M Buf, 877M Free
   ↓
Mem: 84M Active, 635M Inact, 136M Wired, 34M Cache, 111M Buf, 109M Free
03823812006/04/16(日) 06:33:19
すみません、ちょっと訂正です

VSZ, RSS共に大きな違いはありません。
 ↓
走っているプロセスも同じで、VSZ, RSS共に大きな違いはありません。
03833812006/04/16(日) 06:49:30
自分ピッタリの情報がありました
ttp://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=79972

MRTGでmemAvailRealを監視していますが、あてにならないんですね
失礼しました
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 07:03:41
cvsup-mirrorってどのくらい容量が必要?
2Gくらいかな?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 07:15:17
>>378と言っておいて、unionfsあたりを使えば至れり尽くせりかと思ったけど、
どうもちょっと違うみたいだったorz
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 07:32:49
>>384
CVSupサーバーを立ち上げるに、どのくらいの容量が必要って事?
参考までに、うちで上げてるCVSupサーバーだと、gnats,mail,ncvs,
wwwを持ってきて、6G近くある。ncvsだけで3G近く。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 09:36:07
>>386
マジで?
どうしようかなぁ〜
複数機あるから一々問い合わせするのもなぁ〜って思ったんだけど・・
専用に一台用意しなきゃいけないなぁ〜
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 10:13:59
>>380

そのシェル、イイ!!

日本人が作ったもの? 詳細キボンヌ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 10:38:33
シェルってゆうな。クズ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 10:54:04
日本語文法の shell が新規開発されているのかとオモタ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 11:57:33
同意。

シェルスクリプトをシェルと呼ぶ文化はどこで撒き散らされているんだろうか
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 12:45:02
携帯電話をケータイと呼ぶがごとし

とは言え気持ち悪いよなあ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 13:27:28
ん?フリビがどうかしたか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 14:22:27
>>393
ちょっとずれてる。。。。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 15:15:53
/usr/local/etc/rc.dのapache.sh
が自動起動しないのですがどうすれば自動起動するのでしょうか?
手動でapache.shを実行させればapacheは起動します。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 15:32:43
>>395
> more /usr/local/etc/rc.d/apache.sh
03973952006/04/16(日) 15:44:12
apache_enable=${apache_enable-"NO"}
apache_flags=${apache_flags-""}
apache_pidfile=${apache_pidfile-"/var/run/httpd.pid"}

. /etc/rc.subr

name="apache"
rcvar=`set_rcvar`
command="/usr/local/sbin/httpd"

load_rc_config $name

pidfile="${apache_pidfile}"

start_cmd="echo \"Starting ${name}.\"; /usr/bin/limits -U www ${command} ${apache_flags} ${command_args}"

run_rc_command "$1"

です。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 15:49:57
>>397

/etc/rc.conf に、
apache_enable="YES"
を追加するべし。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 15:57:36
>>398
追加したのですが自動起動されないです。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 16:05:34
エラーで落ちてるんじゃね?たまにコア吐いて死んでるときあるよ
/var/log/httpd-error.logがあったら見てみ
04013952006/04/16(日) 16:17:07
エラーログには
httpd: could not log pid to file /var/run/httpd.pidとありました。
dmesgでは
(httpd) uid 0 inumber on /var:out of inodes
とあるのですが何が関係ありますか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 16:56:00
んー、なんだろ。
とりあえず、man apachectl を読んで、
restart したり、
configtest したりすると何か糸口があるかも。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:38:46
>>367
>uhid0: vendor 0x0d8c USB Audio, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 1/1

これなんじゃねーの?>認識
ついでに、sox かなんかで入力できね?
/usr/ports/audio の下漁ってみるとか。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:40:03
>>400
>(httpd) uid 0 inumber on /var:out of inodes

df -i /var の結果をはってみれ。
04053952006/04/16(日) 18:47:40
>404
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1d 507630 167288 299732 36% 65781 9 100% /var

です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:52:08
何をしたらそんなに多くのファイルができるのか疑問だ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:59:54
>>388
俺の書いたシェルを見せてやろう(#includeの部分等一部略)
そのままコピペしたら改行多すぎで撥ねられたからな見辛いが
我慢しる
int main(void)
{
int state, result;
char cmdline[LINE_LEN],*pcmd,*argv[2],*argp[1], *cr;
pid_t child;
argv[1] = NULL; printf ("Prompt: ");
while(fgets(cmdline,LINE_LEN,stdin) != NULL){
cr = strrchr(cmdline, (int)CR);
if (cr != NULL){ *cr = NULL; }
child = fork();
if (child == 0) {
argp[0] = NULL;
pcmd = strrchr(cmdline, '/');
if (pcmd != NULL) {
if( strlen(pcmd) > 1) { pcmd ++; } else { exit(1); }
argv[0] = pcmd;result = execve(cmdline,argv,argp);
exit(result);
} else { printf("need command full path\n");exit(1); }
} else { wait(&state); printf("Result: %d\n",state);
printf ("Prompt: ");
}
} exit(0);
}
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 19:34:29
>>405
i-node 足りなくて pid ファイル書けないって、メッセージの通りじゃん。
どっかにゴミが溜ってるならそれを消すか、ファイルシステム作りなおして
i-node 増やすか、pid ファイルを別の場所に作るか、好きにしろ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 19:46:24
>>408
ありがとうございます。
正常に動きました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 00:19:45
409じゃないけど
>>405の見方だれか教えて
500M 程度のうち、36% しか使っていない。状態で、
iused inodeの使っている数? 65M程度使っている?

ifree inodeのあと使える数? 9KB 後使えるということ?

この状態で、inode は 100% になったので、ファイルがもう追加できない?

ということですか?

inode が、よくわかったいないアホに解説を。
04114102006/04/17(月) 00:45:57
>>409 はどうやって解決したの?
fsck とかして、整合性を正したの?
それとも、ファイルを消していったの?

小さい容量のファイルをたくさん持っていたの?
inode が100になった理由を、もし良かったら教えてください。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 00:52:31
>>410
「inodeとは 不足する」でググってみよう
04134102006/04/17(月) 01:06:33
>>412
ありがとうございます。
inode と 実際の容量に違いがあることは知ってはいたが
あまり意識したことがなかったので、気になりました。
ゴミファイルを、ぼくはよく出ししかもそれを放置することも
多々あるので、急に心配になり聞いてしまいました。

log ファイルが影響することもあるみたいですね。
もう少し、調べてみます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 02:27:13
>>403
ありがとうございます。
実はおっしゃるとおりみたいで、kldload uaudioすればよかったみたいです。

この場合dmesgの結果が
(中略)
uaudio0: Burr-Brown ...
uaudio0: audio rev 1.00
pcm1: <USB Audio> on uaudio0
uhid0: Burr-Brown from TI USB ...
(中略)

となっており、オンボードのサウンドデバイスの方はpcm0になっているようです。
そこで質問ですが、オンボードの方で録音したwavファイルをUSBの
インターフェイスで聞くにはどうすればよいですか?
waveplayだと出力先を指定するときの/dev/dspというのがよくわからないのです。
とりあえず今のままだとxmmsなどで聞くとオンボードの方から音が出ますが、
当然入力と混じって聞きづらいです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 03:01:32
>>414
自己レスで申し訳ありませんが、
waveplay -f /dev/audio1.0 1.wav
とすればできました。

ところで/devを見ると
audio0.0
audio0.1
audio1.0
audio1.1
disp0.0
disp0.1
disp1.0
disp1.1
のように4つ同じようなものがありますがこれは何なのでしょうか?
ちなみに
waveplay -f /dev/audio1.0 1.wav

waveplay -f /dev/audio1.1 1.wav
も同じような効果だと思います(私の耳で聞く限り)
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 05:10:40
>415
man sound
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 06:38:17
>>363
ほんとはwindowsも入れてるんだろ(・∀・)
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 07:30:17
デフォルトで /usr/ports/packages ディレクトリが無いのって
バグと言っていいんじゃないかな
誰か直せよ!
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 15:14:47
バグか?俺要らないけど
/usr/ports/distfilesが欲しい

0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 15:36:39
自己解決厨は止めてくれ。
どう解決したのか書かないと解答者にとっても見てる人にも
まったく役に立たないよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 16:51:35
回答
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 17:14:13
>361
basejailに置けばok

>387
俺のところはwwwとmailとgnatsは除外してcvsup-mirrorしている。
# du -d1 -h /home/ncvs/
1.6M /home/ncvs/CVSROOT
4.8M /home/ncvs/CVSROOT-doc
22M /home/ncvs/CVSROOT-ports
2.4M /home/ncvs/CVSROOT-projects
28M /home/ncvs/CVSROOT-src
742K /home/ncvs/distrib
197M /home/ncvs/doc
1000M /home/ncvs/ports
56M /home/ncvs/projects
12K /home/ncvs/root
1.4G /home/ncvs/src
121M /home/ncvs/www
2.8G /home/ncvs/
04233632006/04/17(月) 18:53:51
>>417
バレたか。

自己解決したので報告しときます。

/stand/sysinstall の Fdisk で、
Linuxスライスを削除。
ディスク全体をFreeBSDスライスにして完了したら、
OSが起動不能になった。
そこで頭をポリポリして、煙草に火をつけて、
FreeBSDのインストールCDをドライブに挿入し、
ふつーに再インストールした。
サーバ管理者にはなれそうもない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 18:59:39
もう遅いけどFreeBSDのCDでブートさせて、MBRだけ書き換える事も出来るよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 19:24:46
>>422
> basejailに置けばok
basejailはリードオンリーマウントなのでそれは無意味ですよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 00:27:53
R6.1まだー?さっさと出してよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 00:34:29
>>426
>>1
> http://www.freebsd.org/releng/
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 01:41:36
中国語がOKだったら日本語もOKかな?
ttp://www.aspseek.org/
検索エンジンなんだけど、makeで躓いてます。
mysqlにあらかじめデーターを作成しとけって事かなぁ〜
0429sage2006/04/18(火) 03:47:11
すいません。ちょっと聞いていーですか?
twm上でキーボードでマウスポインタを動かすことってできるんですか?
つまりfvwmの"Scroll"みたいなことしたいんですけど…
知ってる人いたらよろしくお願いします。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 03:58:26
FreeBSD 6.0Rです.
一般ユーザでログインしたら何故か / にいます.
CDすると$HOMEに移動しました.
ログイン時から$HOMEにいて欲しいんですが,どうにかなりませんか.

ちなみに,別PCで動いていたFreeBSD(5.3か6.0だったけど忘れた)から,
HDDつないでホームディレクトリをそのままコピー(cp -rp)し,
adduserでユーザを追加してあります.
uid,gid,カレントディレクトリなどの変更はありません.
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 04:12:00
windows上にバーチャルなFreeBSD環境作りたいんだけどvmplayerの他に選択肢ありますか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 04:16:45
MS純正?のMicrosoft VirtualPC
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 06:14:09
/usr/ports/packages を作り忘れて make package してしまった時のむなしさったらない
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 06:21:22
packagesよりcvsupでsrcやports更新してるけど
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 07:59:40
dhclientが取得しちゃったIPアドレスってどうやって解放させるの?
DHCP RELEASEを送りつけてもらいたいんだけども。

#unkルータが確保したIPを解放してくれないがために・゚・(ノД`;)・゚・
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 08:10:59
dhclient -r

man dhclient
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 08:43:48
質問なんですが、FreeBSDを使いたいので
とりあえず、「FreeBSD ビギナーズバイブル改訂版2」を買ってきて
インストールしたのはいいんですが、
ネットワーク接続の設定がよくわかりません。
どこの設定ファイルをどういじればいいか教えて下さい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 09:50:17
>437
/usr/sbin/sysinstall
configure>networking>interfaces

0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 09:59:54
>>437
もしルータを使って無いんだったらルータを使うといいかも
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 12:19:07
>>438
ええ、それは知ってますね。
#sysinstall

configure>networking>interfaces後に

bfeO Broadcom BCM440x PCI ethernet card
plipO <unknown network inerface type>
slO SLIP interface on device /dev/cuaaO (COM1)
pppO PPP interface on device /dev/cuaaO (COM1)

となり、どれか適当に撰択すると、
Do you want to try configuration of the interface? をNO
Do you want to try DHCP configuration of the interface ?
が出て来きます。

何をどうしたらいい分りません。 ↑の2番目のDHCPの質問
のところでNOにするとホストやドメイン名を入力する画面がでます。

>439
ルータは持ってません。残念ながら。
壁ジャック→ADSLモデム→イーサネットケーブル→パソコンに接続
と言った状況です、今。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 12:29:07
あ、「今スレに書きこんでるんだから、ネットに繋がってるだろがw」
って言わないで下さいね^^;

今ネットに繋いでるのは、他のノートパソコンです。
で、今設定をしようとしてるのが
FreeBSDをインストールしてるデスクトップのPCです。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 13:05:15
>>440
残念ながらルータは持ってません
今、壁ジャック→ADSLモデム→イーサネットケーブル
→パソコンに接続と言った状況です。

日本語がちょっとラフだ

適当
その場を何とかつくろう程度であることとせず
ある状態・目的・要求などにぴったり合っていることを
選択すべし

英語は良く噛み砕いて飲み込むこと
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 13:53:23
>>437

bfeO、plipO、slO、pppOの意味はその右に書いてあるとおり。
最初の質問はIPv6を使うかどうかだったような気がするし
次の質問はDHCPを使うかどうかの質問。

ADSLモデムがルーターの動作をするものならばルータに合わせたネットワークの設定をすればいいし
ブリッジモードならばPPPoE接続をするためにPPPの設定をしなければならない。
まぁ、エスパーではないのでこれくらいしか言えんよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 14:52:36
>>43
玄人のユーザからしたら、評価はどうなんですか?
最初はGNU/Linuxから触った方がいいのでしょうか?
04454372006/04/18(火) 14:55:43
あはっ♪なんかよくわかんないけど、できちゃった。
sysinstall でconfigureのあとにpppを選んどいてから
ケーブル接続して
#dhclient

↑と打ったら繋がった。レスくれた人ありがとう。今パソコンのほうから
書き込んでます。

あと、最後に一個だけ質問なんですけど、今
使ってるキーボード、英語キーボードなんですけど
「パイプの記号」を打とうとすると「}」になったり
「)」を打とうして「『shiftキー』+『)』」と入力すると
「〜」が出てきます。状況わかるでしょうか。
要するに、英語キーボードに表示された記号と違う記号が出てきます。
おかけで、「パイプ記号」「アンダーバー」が出ないため
ターミナルでコマンド打つときにコピペで対処する始末。
どうすればいいでしょうか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:15:34
>>445
/etc/rc.conf に

keymap="jp.106"

とかがあったら消してみるとか。
04474372006/04/18(火) 15:27:29
>446
rc.confの
keymap="jp.106"の先頭に「#」を付けて無効化し
再起動しましたが、どうやら直ってないみたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています