初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:49:050270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:18:17それっぽいconfファイルがないので。。よろしくお願いします。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:30:560272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:32:462.FILESセクションにあるファイルを眺めてみる
3.おお、なんかそれっぽいものがある!
4.〜
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 05:14:17japanese/teTex
japanese/acroread
を使っています。
日本語混じりのtexファイルをコンパイルし、
dvipdfでpdfに変換してacroreadで開くと、
日本語部分が文字化けするようになってしまい困っています。
このとき、ログファイルにはエラーは出ていません。
また、acroreadはそのほかの日本語の入ったファイルは正しく表示できるので、
acroreadの問題ではなさそうです。
ためしに
portinstall -vpPfR japanese/teTex
で再インストールしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:48:17command.com
は、走りますか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:54:18QEmu
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:55:31dvipdfmxが確実
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:04:42すいません。ダメみたいです。
大量のエラーが出て、
白紙のpdfファイルを出力しました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:25:11%tail /var/log/messages
kernel: pid 1000 (imapd), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
このようなエラーが出てきます。
signal 11というのは何の番号なのでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:35:30signal 11も知らないヤシがなんでFreeBSD使ってるんだよ。
それと、cshの%のプロンプトヤメレ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:37:520281278
2006/04/12(水) 09:55:25ごめん。
>>280
いや分かる。
11 SIGSEGV create core image segmentation violation
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 10:16:47ではその segmentation violation てのはどんな時に起こりますか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 10:30:04main()
{
*(char *)0 = 0;
return 0;
}
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:27:50なにか根本的な勘違いなどありあしたら、指摘していただけないですか?
FMV-5133DPS(FMV DESKPOWER SE)
Pentiumプロセッサ(133MHz)
ALI社製M1511+M1512x2+M1513
メモリ は48MBにしています。
http://www.fmworld.net/product/former/dp9606/sespspec.html
※すでに4.8はインストールしてあります。既存の4.8はインストールの最中に削除する予定です。
5.4のFDインストール
boot.flp → kern1.flp → kern1.flp → boot.flpで、kernelがこなくて、最初から繰り返しになってしまうので、断念。
5.4と4.11のCDインストール。
5.4
>CD Loader 1.2
>Building the not arguments
4.11
>CD Loader 1.01
>Building the boot loader arguments
で止まったままです。HDDの空きも少ないですし、make world は未経験なので避けたいところです。
よろしく御願いします。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:33:48FreeBSD 5.5-PRERELEASE #0: Tue Apr 11 12:44:58 JST 2006
^^
この#の後ろの数字っていつ増える(リセットされる)んですか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 13:30:30さんざん言われてるように処理を見直す以外ないんじゃないの?
/sys/ufs/ufs 配下のソースは眺めてみた?
自分はちょろっと見ただけだが、UFS_DIRHASHってようするにメモリ中に
ディレクトリエントリのキャッシュ用ハッシュテーブル持たせるような
感じのものじゃない?
だったらディレクトリアクセス初回時は、テーブル構築のための時間が
相応にかかるはずだし、それ用のメモリも相応に用意する必要ある。
ハッシュのバケットサイズがどんだけか知らんけど、3000万ファイルとか
いってたっけ?それに見合った値にvfs.ufs.dirhash_maxmemは設定してんの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:09:19kernel を config したとき
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 16:46:18make depend && make で作ってるときは
rm /sys/i386/compire/GENERIC/version
make buildkernel で作ってるときは
rm /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC/version
した時。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:04:51# uname -v
FreeBSD 5.4-RELEASE-p13 #TSUNDERE: Wed Apr 12 16:58:38 JST 2006 root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
こんなことができてしまうとは驚いたw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:02:20>>289のファイルとカーネル?に埋め込むソースを生成してるのが
/usr/src/sys/conf/newvers.sh っと。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:41:17はい。vfs.ufs.dirhash_maxmemは64MB(67108864)で設定してあります。
一応、ソフトの会社に苦情をだしました。
やはり、RAIDや何やらで今のところはハードウェア対処するしかないですかね・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:00:08インテグレーターの名前出しちゃえよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:02:39> はい。vfs.ufs.dirhash_maxmemは64MB(67108864)で設定してあります。
dirhashの中身は知らんが、
3000万エントリのディレクトリ用キャッシュとして、足りてるとは思えん
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:49:30/etc/make.confにcc=gcc42と書いておけばいいのでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:51:33Gから始まります。なかなかいい加減でした。。
とりあえず、無理矢理分散し、ファイルを削除させて今1台100万ファイルぐらいです。
他のサーバーはvfs.ufs.dirhash_maxmemを変えただけですが、新しい設定値(再構築)は再起動すればよいのでしょうか?
とりあえず、今ufs_dirhash.cを読んでいます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:06:33WPAモードが使用できればそれで良いのですが・・・。
WEPでは問題なく使用できているのですが、4.11-RELEASEで
無線LANを使用する場合、WEPにしとけってことでしょうか?
よろしくお願いします。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:08:44> ファイル名を一括でUTF-8に変換する方法はありませんか?
漏れは使ったことないが、こんなのを見つけた。
ttp://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv.html
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:13:47samba のオマケで付いてくる奴じゃダメなの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:02:52file system の実験だとしても
1ディレクトリに 3000万ファイルってあり得ないんですけど...
一カ所に万オーダーになったら反省すべしって世界なので
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:21:09ffs や ext2/ext3 とか、移植性が必要なプログラムの場合には
確かにありえないが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:42:36FreeBSD 質問スレでそういうことを言って何になるわけ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:56:560304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:59:22ノシ ルータ用途だからXいれてないよ〜
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:00:52作業用ディレクトリを
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051001/etc_iram.html (これFreeBSDで使えるかしらんが。)
に作って、実体のファイルはHDDに置いて、1千個ぐらいづつ別々のディレクトリに置いて
ln -s
でごまかすのは?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:00:550307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:01:50鯖だとremote 利用が殆どだから、Xは入れているけど使う事はほぼ無いな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:11:30ここにもいるぞ!
(単に、Xが立てられないだけのヘタレだったりする)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:45:25サーバ用途にしか使ったこと無いので自分はXも使えないし日本語入力環境の構築もできない・・・
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:53:29悪魔本のネタだとLFSはどうよ、とかいう話になると思うけど
FreeBSDでサポートしてないんだっけ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:55:320312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 02:16:39jvimとか入れてる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 02:45:12仮名漢字変換は全部ATOKXですが何か?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 03:55:21たしかにそうだ。すまんかった。
NetApp あたりの高級 NAS でも入れるって手は一応あるかもしれんが。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 04:13:470316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 06:42:13JLESSCHARSET=japaneseからjapanese-eucしたらおkだったけど
いきなり何か変わるものかね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:31:40>>298
ports化されている
/usr/ports/conveters/convmv
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:52:03PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
と表示される中で、WCPUとCPUの違いがわかりません。
同じこともあるし違うこともあるし
ぐぐってみても、ハンドブックとかの広告がほとんどだし、
各項目の意味まで説明してるところがなくて。
わかる方がいれば教えてください。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:00:07sysinstallでCustom -> Options -> Install Rootを指定すると出来きるかもしれないと考えたのですが、LabelとかPartitionの指定をどうすればよいかわからず恐くて試せません。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 13:23:15libexpat.so.5が無いとか言われてしまいましたlibexpat.so.6ならあるのですが
どーすればいいのやら・・・
0321316
2006/04/13(木) 14:11:070322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:48:27portsからQEMUをWITH_KQEMU=yesのみを指定して入れ直しました。
以前使っていたWin2Kが起動しなかったので作り直したのですが、
-kernel-kqemuオプションを指定して起動すると、
:
npxdna: fpcurthread == curthread 538 times
npxdna: fpcurthread == curthread 539 times
npxdna: fpcurthread == curthread 540 times
npxdna: fpcurthread == curthread 541 times
といったメッセージが出ています。
ぐぐったのですが、意味が解りませんでした。
-kernel-kqemu無しの場合は表示されません。
対処方法を御存じの方が居られましたら教えてください。
環境は、6.1-PRE/i386(SMP)です。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:56:16/usr/src/UPDATINGの
To cross-install current onto a separate partition
ではダメ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 18:11:57答えは分からんがスクツを教えておきたい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0325296
2006/04/13(木) 19:42:45次からこの会社のは買わないようにしようと思います。
ディレクトリを構築し、lsコマンド等も快適に動くようになったのですが、
大量のファイルが入っていたディレクトリのサイズが桁違いに大きくなったままでした。
もうその大量のファイルが入っていたディレクトリには32このサブディレクトリしかないのですが、この巨大サイズのディレクトリはどうしたら元のサイズまで戻るのでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:56:27touch shrinkhere
とかしてみれば?
0327296
2006/04/13(木) 20:03:03いろいろ本当にありがとうございました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 20:50:470329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 20:52:450330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:02:210331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:07:42/etc/fstabのswapの記述をコメントアウトしてリブート。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:26:190333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:26:50syntax:onでは無理でした。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:52:51サンクス。そういえば#0になる前のmake worldの際にmake cleanworldしてたよ。
>>290
早速遊んでみた。楽しいね。
>>333
viのバージョンを教えれ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:11:31それらしい記事が見つからないので気になってます。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:22:13JVim 3.0-j2.1aです。
お願いします。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:24:52portsでfontconfigを最新にしたら、acroreadやrealplayを走らせようとすると
No fonts found; this probably means that the fontconfig
library is not correctly configured. You may need to
edit the fonts.conf configuration file. More information
about fontconfig can be found in the fontconfig(3) manual
page and on http://fontconfig.org
と出力され、起動できなくなってしまいました。
rootになってfc-cacheを実行しても変化ありません。
マシンに/etc/fontsがなかったので、ln -s /usr/X11R6/etc/fonts /etc
としてみましたが、これも変化ありません。
何かヒントを頂けないでしょうか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 15:15:47ネットワーク設定でDNS鯖は別PCを参照するようにしています。
hosts(ディフォルト)host.conf(ディフォルト)
この状態で#nslookup localhostをするとDNS鯖に問い合わせしています。
hostsを優先させるにはどうしたらいいですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 15:24:09微妙にスレ違いだが、
nslookup はそもそも hosts は見ないよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:39:42$ getent hosts localhost
で、そのOSの名前解決ルール(host.conf/nsswitch.conf)通りに
引きに行ってくれるので hosts優先ならDNSは引きに行かない。
FreeBSDにはgetentコマンドがないので、
pingあたりで代用するしかない。
あと、>>338 への突っ込みポイントとしては、
・nslookupは使ってはいけないコマンド
・必要ないのにrootで実行するな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 18:52:54その結果を表示するだけの簡単なプログラムを書いて、
gethostbynameなどの名前のコマンドとしてインスコしとけ。
というか、なぜgethostbynameコマンドが標準になってないんだろと
疑問に思うのはオレだけじゃない筈だ。
お前らも、オレ製 gethostbynameコマンドを自分で書いて
インスコしてるよね? 普通。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 19:39:040343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 19:55:400344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 20:50:470345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:25:520346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:41:040347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:42:29流れ欲嫁。
digやhostはDNSをじか叩きするからダメ。
ここで言ってるのは、/etc/hostsやNISも含めて、(host.confなどの)
OSの設定通りに名前解決するためのテストコマンドが欲しいという件。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:44:210349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:55:30→ビデオチップは悪名高いSiS740
→ドライバに「sis」と入れてstartx
→なぜかうまく起動しない
→ほかのマシン「440LX+RAGE AGP」は大丈夫
→カスタムからGENERIC kernelに変更してもうまくいかない
→packagesから試してもダメ
→vesaならうまくいく(ISA) けど修正できない位の画面ズレ
→どうもX -scanpciでPCIバスがうまく検出できないらしい
→scanpciコマンドでうまく検出できないけどscanpci -fなら動く
→Vinelinuxで試したらsisドライバでうまくいった(scanpciも-fオプションなしでOK)
→FreeBSD 4.X, 5.X, 6.Xで試してみるもダメ
→XFree86 4.5.0, xorg6.8, 6.9両方ダメ
どうすればいいんだろうか…
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:00:270351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:28:410352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:58:380353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 00:18:50geta
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 11:59:180355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:11:03QUOTAの設定は、パーティション毎に有効なんですよね?
例えば、「hoge」ユーザの使用するMySQLのDB保存ディレクトリを
/home/hoge/db ではなく、/home/db/hoge
といったディレクトリに保存し、/home の hogeユーザの容量を
100Mにした場合、DB容量も合わせて有効になるという判断でOKですか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 19:00:55>QUOTAの設定は、パーティション毎に有効なんですよね?
ファイルシステム毎じゃねーのー?
0357355
2006/04/15(土) 19:58:24どうも、ご指摘通りです
とりあえず、手探りでやってみて出来ました
ただ、mysql コマンドからテーブルを作成すると、
作成されていくファイル所有者が mysql なので意味がないみたいですね・・
「サーバ容量にDB領域も含まれる」というレンタルサーバがありますが、
どのような方法を使ってるんでしょうかね?
0358349
2006/04/15(土) 20:09:29grep EE /var/log/Xorg.0.logで(EE)メッセージは出なかった
というか、たまに再起動する
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:07:20興味があったので調べてみると、こんなのがあった。
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/5436
0360355
2006/04/15(土) 23:42:43ありがとうございます
私もあれからそれをみつけ、今ちょうど報告しに来たところです
結果、上手くいきました
PostgreSQL でも、同じようなことを実現したいと思うのですが、
それ以前に、ちょっと分からないことがあります。
関連スレに書いたのですが反応がなく、恐縮ですが経験者の多いこちらでも質問させてください。
作成したデータベースのディレクトリ名なのですが、
そのままデータベース名の形式と、数字の形式の2種類が存在するようで、
現状、template1 は 1、新規作成したデータベースは、17909 のような数字です。
(/usr/local/pgsql/data/base/17909 といった感じ)
これをデータベース名として作成されるようにしたいのですが、
何か設定等があるのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:49:35jail の / はホスト環境では /home/jail にしています。
で、次の2点を実現したいので助言お願いします。
・両方のwww鯖で同じデータディレクトリを使いたい(2箇所同期じゃなくて一元化が理想)
・できれば /home/jail 下ではない例えばホスト環境で /data_www を読み書きしたい
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:32:17どっちも nullfs (mount_null) で実現可能
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:39:21半分はFreeBSD(6.0-RELEASE-p6)、
もう半分はFedoraを入れてます。
Linuxスライスを捨てて、
それをFreeBSDのパーティションにしたいのですが、
可能でしょうか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:48:420365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:02:02できました。ども。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:59:48ラジオの音声を入力してタイマー録音したいと
思っていますが、どのようなソフトウェアを使えばいいのでしょうか?
音は出るので、多分ライン入力に入れて録音ソフトを
使ったタイマー設定をcrontab等に記述すればよいと
思われますが、とりあえずライン入力への入力信号の
有無を確認できません。どなたかこのような使い方を
されている人はいますか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:08:01上で音は出る、と書きましたが、実はUSBオーディオインターフェイスを
通して聞きたいと思っています。dmesgの結果を見ると認識さえされて
いないようです。どなたかUSBオーディオインターフェイスが認識されて、
かつ使えた方はおられますか?
私のはGigabyteのマザーで、玄音がUSBオーディオインターフェイスです。
とりあえずdmesgの結果を示します(長くてすみません):
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005
root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz (2423.87-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf29 Stepping = 9
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x4400<CNTX-ID,<b14>>
real memory = 1342111744 (1279 MB)
avail memory = 1305464832 (1244 MB)
ACPI APIC Table: <GBT AWRDACPI>
ioapic0 <Version 2.0> irqs 0-23 on motherboard
npx0: [FAST]
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:09:03npx0: INT 16 interface
acpi0: <GBT AWRDACPI> on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
pci_link0: <ACPI PCI Link LNKA> irq 11 on acpi0
pci_link1: <ACPI PCI Link LNKB> irq 5 on acpi0
pci_link2: <ACPI PCI Link LNKC> irq 11 on acpi0
pci_link3: <ACPI PCI Link LNKD> irq 11 on acpi0
pci_link4: <ACPI PCI Link LNKE> irq 9 on acpi0
pci_link5: <ACPI PCI Link LNKF> irq 5 on acpi0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています