初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:01:500020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:18:23いくらか余分にメモリを消費しますが、巨大なディレクトリでのパフォー
マンスを向上させます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 03:06:43予算の都合上、どうしても雇うことができないので、、すみません。
options UFS_DIRHASHは4.5からデフォルトでONになっているようですね。
これ以外にディスク周りのオプション有りますか?
自分でも探しているのですが、UFS_DIRHASH ON/OFFや
newfs -iでiノード数を調整することぐらいでした。
newfs -iでノード数を増やして、UFS_DIRHASHをONにして動作すれば大丈夫かなぁと思っています。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 08:09:000023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:09:02あるレンタルサーバーを借りたとき、topのステータスが稼働中の物はCPU0となっていました。
自分の環境ではRUNとなるのですが、どうしてCPU0なのかな?と思い、調べたところ
HyperThreadingを有効にして、適切な設定をするとCPUが2つと認識されるため
と記載されていました。
どうすればマルチプロセッサとして認識させられるのでしょうか??
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:14:420025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:33:501)マルチコアプロセッサか 2)マルチプロセッサマシンを使ってマルチプロセッサカーネルを使うか
3)ハイパースレッディング対応プロセッサを使って適切に設定すれば良い
1),2)は自明なので省略
3) は前スレに設定方法が掲載されていたのでこれも省略
それと >>23 はしょうがっこうのこくごのきょうかしょをもういちどよみましょう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:55:560027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:10:230028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:54:48あげられないんだけど、どうすりゃいいの?
002928
2006/04/04(火) 20:00:43まっているとかいうの? 512MB以上のデータを扱いたい時ってカーネルをコンパ
イルし直さなきゃならないの?
003028
2006/04/04(火) 20:10:160031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:00:48などと2ちゃんねるを無料コンサル扱いするような質問は
罵倒すらされませんか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:12:49テキストファイルにべた書きされた情報を抜き出すのでは対応できなくなったとき
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:31:16WRKDIRPREFIXを指定しないと駄目という記述をよく見かけるんですが、
試しに指定しないでコンパイルしたら特に問題なくコンパイル&インストールできました。
やっぱり指定しないと問題あるんでしょうか?
NFSサーバ、クライアント共に6.1-PRERELEASEです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:42:20そりゃマウント位置が /usr/ports じゃない時の話じゃなかろうか
0035
2006/04/04(火) 22:46:18複数セッション間で各トランザクションの整合性を保ったまま、更新する必要があるときかな?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:12:29使用しているautoツールのバージョンによってはflockが必要。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:09:460038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:31:41FreeBSDはLinuxと比較してストレージ系が強いと言われていますが
今でも負荷とかには強いのでしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:52:440040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:00:21… 南無
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:46:17別に一台ならNFSだろうと何だろうと/usr/portsにマウントしても問題ないけど、
複数のクライアントで、/usr/ports にマウントすると、やっかいだお
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:53:39Linuxより使いやすいからFreeBSD使ってるのか。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 02:09:37GNU/Linux と FreeBSD との決定的な違いはカーネルとシステムの親和性にあります。
前者は所詮は寄せ集めで、後者は開発コード管理の時点から一貫性を維持しています。
それが安定稼働と因果関係があるかどうかについては言及しませんが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 02:31:21WRKDIRPREFIXを設定する理由はいくつかあります。
o NFSの書きこみはlocalと比べて絶望的に遅いため
o portsツリーをread-onlyにしておくため
o ゴミを一箇所に集積するため
設定しないと動かないわけではありません。
004533
2006/04/05(水) 04:51:45net/samba3のビルドで試していたのですが、
確かに、rpc.lockdとrpc.statdを止めてマウントするとビルドに失敗しますね。
でも、動かしていればきちんとビルドできるので、
6.1だとロックに関しては問題なくなっているのでしょうか。
ただ、複数クライアントからの同時ビルドや速度等のことを考えると、
やはりWRKDIRPREFIXをローカルな場所に設定しておいた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 05:22:00ICH6-Mのsoundがなかなかサポートされないのは、
何か面倒な問題でもあるのでしょうか?
漏れもICH-6Mが搭載されているノートパソコンでsoundを使いたいです。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 11:57:57どうすれば良いでしょう?
sysinstall -> Configure -> Distributions で見つかりませんでした
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 12:00:21/usr/ports/misc/compat[3-5]x
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 12:02:44すばやいレスありがとうございます
005047
2006/04/05(水) 13:42:440051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 14:21:23attach 0 {
hogehoge;
}
detach 100 {
hogehoge;
}
↑の 0 とか 100とかの意味がman見てもわかりません。
教えてください。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 15:21:38カーネルとlibcの開発が別々とは言え
glibcに追加されたシステムコールに追従したり親和性はあるよ。
古い思い込みが今も通用すると思うのはよした方がいいんじゃない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 15:24:38親和性があるかどうかじゃなくて、どちらが親和性が高いのかじゃね?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 17:31:24# $FreeBSD: src/etc/devd.conf,v 1.26.2.2 2005/11/23 18:03:32 emax Exp $
な/etc/devd.confの27行目には
# Note that the attach/detach with the highest value wins, so that one can
# override these general rules.
こう書いてあるな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 17:56:06>>1
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:31:10パーティションを開放とは、XPでは
ディスクの管理→パーティションを削除〜論理ドライブ のことでしょうか??
してもだめでした
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:36:23fixmbr
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:51:07FireFoxやEpiphany開くと、半角英数字が全て全角で表示されてしまいます。
フォントの設定が不味いと思いますが、何をどう直したらよいのでしょうか。
教えて下さい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:56:57それは、「でーびー」と聞くだけで満足しちゃうお客さんのために使うんですよ。
処理が遅くなっても、DBのせいにできるしね。
…だが、そうやって意味無くDB使わされるアプリを実際に作る身としては結構厳しいものがあるのだった…。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:57:250063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:16:27教材に使った書籍に付属されていたFreeBSD5.4を入れKDEをインスコしたのですが、
何気なく使っていると前触れなく固まってしまいます。また、Portsツリーのアップデートをすると途中で固まってしまいます。
昨日放置して寝たのですがまだ止まったままです。
何が原因なのでしょうか。。
KDEの為の設定とか行動はこんな感じ
コマンド実行 mkdir -m 1777 /tmp/.ICE-unix
コマンド実行 xorgcfg -textmode (←自分のパソコンの仕様書と比較しながら設定しました)
コマンド実行 xinit
この後、KDEが起動しますが、使っていると普通に止まります。
Portsツリーのアップデートで行った行動
まずPCの状態
FreeBSDとX.Org組み込み済みのKDEインストールを完了後、リブートした状態
手順
rootでログイン
make.confの内容を書き換え
SUP_UPDATE = YES
SUP = /usr/local/bin/cvsup/
SUPFLAGS = -g -L 2
SUPHOST = cvsup.jp.FreeBSD.org
PORTSSUPFILE = /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
MASTER_SITE_OVERRIDE?=xxx://xxx.jp.freebsd.org/pub/....
ファイルを保存して閉じる
コマンド実行 cd /usr/ports/
コマンド実行 make update
FTPサーバへ繋がったのは分かったのですがこれからぴくりともしません。。。
Windowsが身体に染み付いてしまったユーザーにはUnix系は無理なんでしょうか?TT
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:45:46/var/log/messages に何か書かれてないか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:12:49xinit
↓
startx
006663
2006/04/05(水) 23:20:08昨日の夜から止まったままだったので先ほど電源ボタン押しっぱで強制的に落として再度電源を入れなおしたんですが、起動しても画面に何も表示されなくなりました。
ハードディスクへのアクセスランプが30分近く延々と光り続けている状態です(滝汗)
>>65
次それでやってみたいと思います。。。
006763
2006/04/05(水) 23:29:54本体を開けてみたところイラつき任せに殴ったのが原因だと思いますがグラボへのプラグ(?)が抜けてましたorz
これから起動してみます。
心配かけて申し訳ないッスTT
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:42:47もし、6.1PRERELEASEにあげるつもりなら前スレも参照、
cvsup.jp.FreeBSD.orgよりcvsup4.jp.FreeBSD.orgのほうが空いてるよ。
portsだけにしても、updateにはかなり時間がかかる。
まず、perlをUPDATING参照してupdateしろ、
xorgやらrubyやら更新が色々あるよ。
006963
2006/04/05(水) 23:56:23お待たせして申し訳ないっす。
エラーメッセージをどこまで抜き出せば良いのか分からず、とりあえずErrorと、Can'tとか否定的な英語が書かれている場所だけ書きます。
017:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
018:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
019:can't fetch resources for \_SB_.PCI0.LPC0.SIO_.LPT_ - AE_AML.BUFFER_LIMIT
122:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
123:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
124:can't fetch resources for \_SB_.PCI0.LPC0.SIO_.LPT_ - AE_AML.BUFFER_LIMIT
210:WARNING: / was not property dismounted
211:WARNING: /tmp was not property dismounted
212:WARNING: /usr was not property dismounted
213:WARNING: /var was not property dismounted
見つけたヤバそうなメッセージは上記に記載したので全部だと思います。
先頭の数字は行です。
007163
2006/04/06(木) 00:59:56申し訳ないっす。
教えて頂いたコマンドでも止まってしまいました。
Firefoxを起動してネットに接続しようとした瞬間に止まりましたTT
ちょっと引っかかったのですが、止まる時は全てネットワークに接続した時が多いんですよね。
デバイスとの相性でシステムがフリーズするなんて事あるんでしょうかね?
ホントおせーて君で申し訳ないっす。
3日前までindows以外のOSって使った事なくて。。。
分からない事だらけなんですTT
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:05:10※このスレでは情報を小出しにする人と自分で調べようとしなかった人は冷遇されます
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:09:270074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:12:560075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:13:50まず、Xとかデスクトップとか手をつけないで、
コンソールでifconfigとpingとhostとftpとfetchとw3mだ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:16:10これだ、と納得するまで入れては消しての繰り返し
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:18:41FreeBSDにしたのがきっかけでずっとFreeBSDだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:19:06007963
2006/04/06(木) 01:29:03なるほど、申し訳ないっす。
>>73
FreeBSDの書籍を三日前に購入しました。
その後、順を追って覚えて行こうとした矢先にフリーズする問題にぶつかりました。
最初、強制的に電源を落として何度も再インストールしてましたがどうやら何とかしないといけない問題らしいと理解出来たもので。。。
本当に申し訳ないです。
>>75
あの後、XWindowを使わずにコンソールからインストールを試みた所、ネット接続の所で止まったので恐らく接続時に何かが起きているらしいということは把握で出来ました。
今も色々な所で調べているのですがもしかしたらまた書き込むかもしれません。。。
>>74、76、77
まだまだ俺は生ぬるいっすね!もう少し悩んでみます!
皆、この道を通ってるんだと分かり少し頑張る気力が沸きました!
もっともっと試行錯誤してみます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:29:37X-windowがめんどい
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:49:37まあ極論すれば無料OSなわけだから、うまく動かないハードの組み合わせがあってもおかしくない。
どうしてもFreeBSDがいいならともかく、Linuxから初めてもいいのではないか。
Linuxの方がハードのサポート多いから。
KNOPPIXというCDからブートできるLinuxディストリビューションあるから初めての人にお勧め。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:50:43よくわかんないけど公式サイトから落としてきたやつで再インストールしてみたら?
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.9/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:55:46せめて4.11で
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:58:11Linuxは結局ディストリで悩むことになるんだよなぁ。
OSごととっかえひっかえするのは面倒くさい。
Fedora使うようにすればいいんだろうけど。。。(mixiがFedoraで動いてるの知って案外大丈夫なのかと思った)
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:01:270086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:03:40それで安心するのは正直一般的ではない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:05:210088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:05:270089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:08:45Fedoraは新しいハードつかうのにはいいけど、人柱用だよ。
FC4のXorgやFC5リリース時のサードパーティのドライバの問題とかあったし。
FreeBSDは、xorg.confの設定がネックかもしれないね・・・
009063
2006/04/06(木) 02:34:22ネット系コマンドを実行してみた所、止まる事なく動いていました。。
まだまだ調べてみますが、一応ヒントが頂けるとありがたいと思いハードウェア情報を記載します。
と言っても友人から貰った時点でリカバリディスクと本体、モニタだけだったので詳しい説明はありませんでした。
その為、ネットで出ている規格を書く事しか出来ませんが。。。
SOTEC G3100AVX
CPU:Intel Pentium III プロセッサ 1GHz(1次キャッシュ32kb,2次キャッシュ256kb)
マザボ:チップセット=Intel 815;BIOS = Phoenix BIOS
メモリ:512
グラボ:NVIDA GeForce2 GTS;ビデオメモリ 32MB DDR SDRAM
LAN:10/100BASE-TX(PCI対応)
これしか分かりませんでした。。。
ぁぁ、、あと1時間で出勤だorz
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:37:000092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:40:21009363
2006/04/06(木) 02:49:15ありがとうっす!
>>92
Xの場合ですが、マウスも動かず、キー入力も効かず、CTRL+ALT+BSでも反応が無くなってしまうんです。
コンソールの場合ですが、一昨日から昨日の夜までずっとダウンロードパーセンテージが0%のままだったもので止まってしまったと判断したのですが。。。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 04:36:45周りで使っている香具師がいれば、それに合わせるっていう選択肢もあるのだけど、
意外とLinuxですら使っている香具師はいない。
世の中はWindowsの世界だ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 06:35:02ゲラゲラ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 08:33:20速度が遅い
規制か
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 08:36:00X -configure 以外にやることってあったっけ?
DefaultDepth とか場合によって解像度くらいはいじるかもしれんが...
あとはせいぜい xvidtune でごそごそする程度じゃないかと
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 09:26:00cvsup等設定せずとも
009996
2006/04/06(木) 09:38:490100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 10:02:17WindowsにSFU乗せればBSDやSolarisを含む全てのUnix環境が不要になるからな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 10:06:02それはオマエは普段Unixを使いこなしてると脳内満足してる
lsやcdでvi程度のお仕事での話
大規模高額なアプリを利用するには役に立たない
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 10:13:310103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 10:22:03知らない
Windowsに組んだSFUに載せる大規模高額アプリは見たことがない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 13:17:07おめ♪
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 14:40:00SOTECでしかも結構古いな
補償とかなくなるが、とりあえず部品をすべて外して組みなおして見たら?
あと、その時期のマザーだとどこかのコンデンサーが破裂してない?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 17:48:47FreeBSD JAVA スレで紹介されていた URL の
http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
diablo-jdk-freebsd6-1.5.0.06.00.tbz
これ 200KB/s でダウンロード 5分だった。
ありがとう Sun と Foundation !
0107なまけもの
2006/04/06(木) 18:12:210108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 19:17:440109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 19:47:16ports/sysutil/fastest_cvsup というのがある。マジオススメ
011063もとい90です
2006/04/06(木) 22:44:27>>105
破損とかは特にないと思います。
あの頃評判の悪かったSOTECなので稀なケースだとは思うんですが、今まで一度もトラブルは無かったみたいです。
自分が貰ってからもNTFSにコンバート中に停電起こしてHDがお釈迦になった以外は何もないっす。
やはりハードウェア的な問題でしょうか。。。
今度の土日にヨドバシに行ってみようと思います。。。
進捗ですが、まだ解決策を見出せてません。
昨日の夜、仮眠する前にfirefoxのネット経由でインストールする実験を行ってみました。
75氏に教えてもらったコマンドを実行した限りでは問題は無かったのですが、
pkg_add -r firefox
このコマンドを実行した所
Fetching ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.4-release/Lates/firefox.tbz...
一番最初に出てきたこの行で、今現在も止まっています。
このコマンドを実行する前に
make.confファイル内のSUPHOSTの欄をcvsup4.jp.FreeBSD.orgに変更しています。
一度SOTECのリカバリディスクで戻してネットワークカード等の製品名を調べ、事例が無いか調べてみようと思います。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 22:47:510112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 22:51:410113110
2006/04/06(木) 23:00:55コマンドはコンソールから実行しています。
コマンドを実行する時はroot権限でrootディレクトリ上からコマンドを実行しました。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:03:35>>90 見る限り普通に使えそうなんだが、とりあえず別のユーザつくって KDE でなく tmw から、firefox 起動してみたら?
>>105 も書いているけど、コンデンサー破裂まではしていなくても、上部が盛り上がっていませんか?
w3m で使えて、firefox が、使えないというのがわからない。
これも繰り返しになるが、本当に、/etc/messages 等に、なにか残っていませんか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:04:58twm ○ ごめん
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:16:02/var/log/messages
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:17:270118110
2006/04/06(木) 23:39:11ああああorz
起動しなくなってしまったのでSOTECのリカバリディスクを入れてHDをフォーマットしてしまった所ですTT
messagesには200行近くのメッセージが記載去れていた為、書き写すのは困難でした。
なのでNot、can't、Faildと、Warning、Errorなどヤバ気な文字列が含まれている行を69にて書きだしました。
まだmessagesに書かれている出力結果のどこからどこまでかが一区切りなのか、などなど分からない事だらけで苦戦してますTT
せっかく貴重な意見もらったのに申し訳ないっすTT
当初、このスレを使わせて貰った時、自分のやり方がマズいのだと思っていた為、あまり状況を詳しく書いていませんでした。
リカバリがひと段落するまでとりあえず状況を纏めてみたいと思います。
firefoxについてですが、KDEをやめてGnomeに変更した事が一度ありました。
その時、Gnomeにデフォルトで入っていたので動かしてみたところ最初は普通にページも見れました。
ただ、どこかのページへジャンプする途中、突然固まってしまいました。
その後、もう一度再起動をしてゲームアプリ等を動かしてみました。
問題なさそうなので再びfirefoxを動かしました。
最初、重いのかな?と思い実験でゲームアプリの上海を実行しました。
次に音楽CDを入れて聴いてました。
固まらなかったのでゲームを終了して、メールソフトを動かしてメールの受信を行いました。
ソフトは覚えていません。鳥が卵のような物を抱いているロゴマークでした。
遠めから見ると綾波レイのカツラに見えるヤツっす。
その後、portsツリーのアップデートというやつを試そうと思い、X上でコンソールを立ち上げて
cd /usr/ports/
make update
の順に実行した所固まりました。
固まった時、BSDを入れたPCに音楽CDを曲を流していました。
あれ?何かコマンド失敗した?と思い本を読んだのですが問題は無さそうでした。
困ってしまってここにたどり着いた次第です。
長文、分かりにくくてスンマセン(汗)
コンデンサは後ほどチェックしてみたいと思います。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:42:42RELENG_6_1が出たのと関係ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています