初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:27:06xorgcfgで動かんか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:07:22X -configure
で xorg.conf.new って雛形ができるから、それを弄ればOK
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:17:18横レス
thx
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 00:31:51http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/833
833 名前:root▲ ★[] 投稿日:2006/04/09(日) 18:04:25 ID:???0 ?#
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/907
というわけで、数日中(最速だと今夜、遅くとも水曜あたりまで)に、
ex11 サーバのOSバージョンアップ作業を実施します。
作業中は、ex11 サーバの利用ができなくなります。
作業時間は、夜 1:00 過ぎあたりから2時間程度を予定しています。
作業開始前には、ここのスレで連絡入れます。
で、今回入れるOSはFreeBSD 6.1-RC (正式リリース一歩手前)版なので、
これから数回程度(6.1Rが正式リリースされるまでの間)、
バージョンアップや設定調整作業によるサーバの一時停止が予想されます。
そんなわけで morningcoffee の方々には、
またしても実験につきあっていただくことになってしまうわけですが、
なにとぞ、よろしくです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 08:44:13メッセージと同じメッセージを、LAN 内から TELNET で繋いだマシンのコンソールに出力させる
方法ってないのか?マシンのモニタにはメッセージが出てるのに、TELNET 経由のコンソールは
ダンマリなんだよね。正直、困ってる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:05:58シェルにはbashとか種類があるけど、コマンド自体は同じなんですかね?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:17:18意味不明。何がやりたいのか、何が問題なのか他人に
わかるように説明してくれ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:54:50違う。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:26:42調べたらcshとか他にもあったのですが分かりませんでしたので聞いて見ました。
違いはなんなのでしょう?使うコマンドも違うのですか?
超初心者ですみません
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:31:30聞く前に自分でいろいろ使ってみりゃいいじゃん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:44:10tcshは使っちゃいけないシェル(過去の遺物)なので忘れろ。
bashなら許す。他に候補としてはzsh/ashあたりから選べ。
どのシェルでも、外部コマンドは同じ。
違うのはシェル内部コマンド。
あと、シェルの文法とか、コマンドライン補完の方式が違う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:58:06> tcshは使っちゃいけないシェル(過去の遺物)なので忘れろ。
インタラクティブシェルとして使ってる分には問題ないだろ?
そういえば, 日常的に tcsh 使ってるけど csh 系でスクリプト
書いたことはないな…
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:09:12C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:37:01どのようにすればいいのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:58:512. VGA出力をダウンスキャンコンバートして録画
3. お好みの動画形式で出力するようなレンダリングソフトを作成
4. Window/Pixmapを連続してキャプチャ後、お好みの動画形式に変換するアプリを作成
5. 全Event記録しておき、再生しつつお好みの動画形式に変換するアプリを作成
とりあえずこれ位しか思いつかんかった。あと追加よろしく。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:45:50csh で教育を受けた人が使い続けるのはいいけど
あえて新しい人に勧めるもんじゃないっていう
意味では選択肢に入らないと思う
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:55:38スレ違い
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:18:440199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:35:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:41:530201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:00:01使えるようになっておく必要があると思う。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:01:00sysinstallからはできないみたいです(できるのかな?)
そのファイルをみればいいのでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:09:30/etc/rc.conf に書けばいい気がする
雛形は /etc/defaults/ 内にあるから、それを参考にすればOK
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:31:39FreeBSDインストールして真っ先にやるのが、
rootのシェルを/bin/shに変えること。
なので、cshのインタラクティブモードを覚える必要はない。
他人のFreeBSDでも、su toorするか、su後すぐにexec shするなぁ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:35:310206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:38:030207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:40:57口で息すればいいのに。臭いからか?
まぁいいけど
次ドゾー
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 17:48:30シングルユーザ環境で上がったときに只return押すと
/bin/shになるからデフォルトの設定は一貫性ないとは
思うけどね。
多くの台数の管理しているならcshもある程度わかって
いた方がベターだよ。知ってなきゃ困ることってそんなに
多くはないから。補間のルールとか設定とかは知っている
必要は無い。せいぜいhistoryの!と:とかforeachの書式
程度だろ。個人的にはこんな感じで使い分け。
自分の環境 zsh/tcsh
zshがなかったら→tcsh/bash
仕方がないとき sh(ash)
スクリプトはsh系で。bashやzshの拡張機能はその場限りの
使い捨て以外では使わない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:31:38csh はもういいよ、ヤメトケ、っていっている奴は
csh を知らない訳じゃなくて csh に悩まされた
過去があっていっている場合の方が多いんじゃ?
(俺も含めて)
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:41:010211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:09:21半分は解ってないんだろ
何で使っちゃいけないの?って釣ってみて
延々とご自慢な講釈をたれ
じゃその部分を理解して避ければ使っても問題ないんだ?っていうと
必ず鼻息を荒げて無言になってしまう
現実にガンガン回ってるcshスクリプトも目にしてるから
辛いところだろ
推奨はしなくてもデモ行進やストライキまでして必死に
殺すほどのShellじゃねーだろうに
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:26:24>その部分を理解して避ければ使っても問題ない
理解してても問題です。
こういうのってね、たとえある人が悪い部分を理解した上で
csh使っててもね、それを理解していない人にcshがどんどん
伝染していっちゃうのよね。
大きな家を、細かい煉瓦をひとつひとつ積み重ねて作るように、
各パートみんながB-sh系でやらないとダメなんだよね。
一人でもB-shやってない人がいるとそれがどんどん伝染していっちゃって
仕舞いに棒振りが諦めちゃうという、悪い結果になりますから・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:35:50ないんですけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:36:38いーじゃねーか使えればorz
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:44:080216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:10:19質問スレで何やってんだかな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:35:43復活させてみる。。。
FreeBSDで失敗したのは、早過ぎたが理由だと思う。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:51:190219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:54:35「俺はcmd.exeしか使えない」とかじゃね?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:15:560221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:21:000222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:23:53はちゃんと表示されるかのテスツ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:26:32BUFFALOの無線LANカードWLI3-CB-G54L使えてる方いませんか?
.sysと.infは何使ってるか教えてもらえませんか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:28:370225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:31:080226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:31:16それも試したんですけど。どーもうまくいかないんですよ。
それで、sysとinfの組み合わせが悪いのかなって思ってるんですけど…
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:39:15この組み合わせでもダメだったんですよ。
ttp://kmuto.jp/open.cgi?%CC%B5%C0%FELAN%C6%B0%BA%EE%BE%F5%B6%B7
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:47:210229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:49:53死んだ爺ちゃんの遺言で禁止されてるとかか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 04:27:32csh系は由緒あるBSDの遺産ですから。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:10:12csh 使うなつーのは csh でスクリプトを書くな
ということなんだが、それはなんでかっていうと
csh スクリプトには構文にあいまいさがあるからで、
そこで sh 系マンセーになるのは、シェルといえば
sh と csh の二強しかなかった時代のはなしだよ。
その辺の経緯が抜け落ちたうえに
bash、zsh が比較の対象に持ち込まれて
観点が使い勝手やらマジョリティやらということに
もっともらしくすりかわって語られてるのが
とても不気味ですね。
君たち、語りだけは立派だが、UNIX使いとしての知識や認識が浅いです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:37:52そんなことは誰でも知ってるからでは?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:57:15#!/usr/local/bin/zsh
だらけですヨ
from 連番画像スレ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 09:13:08朝から鼻息が荒いぞ
cshで書いたってオマエになんら迷惑はかからない
世界中のスクリプト監査でもしたいのか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 09:17:22漏れもソコ大好き
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 09:49:582通ずつ(計4通)来るのですが、
何か2重に起動しているのでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 10:29:14aliases に何か余計な事でも書いたんじゃねーのー?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 10:44:040239236
2006/04/11(火) 11:05:2700001 L|>From bin Tue Apr 11 03:03:19 2006
00001 R|>From bin Tue Apr 11 03:03:20 2006
00042 L|/dev/ad0s1d 507630 18 467002 0% /t
00042 R|/dev/ad0s1d 507630 14 467006 0% /t
00050 L|rl0 1500 <Link#1> 00:40:26:6d:1e:56 3671
00050 R|rl0 1500 <Link#1> 00:40:26:6d:1e:56 3670
時間ぐらいだと思います。
# /usr/sbin/periodic daily
を直接実行すると1通ずつ来ます。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:35:28cronが2個あったり?
で、ヘッダにはまったく違いはないのか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:40:00zshネイティブの機能使って書いてないだろ?
コマンドラインではzshの恩恵を受けているがスクリプトファイルでzshを使うのは互換性の面から奨励し兼ねる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:46:50なんの互換性なんだ?
スクリプトはばらまかないとマズいのか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:53:170244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:06:21>241は意味自体わけわからん
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:20:580247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:46:11釣り?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:44:33zshの独自機能を使ってないなら、普段zshを使っててもスクリプトは#!/bin/shにするわけで
ま、いずれにしてもzshにはcshスクリプトのような悪癖はないので、問題ないだろ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:59:320250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:13:55>>243 でがいしゅつです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:22:280252酔っ払い
2006/04/11(火) 21:28:51何を使ってどんな個人用スクリプト書いても問題ないんだよ。
公開されない俺日記や俺文章書くのと同じ。
しかし人に公開するとき、現代的に csh/bash スクリプトはまずいというのは同感。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:32:08シリアルコンソール使えば解決。
0254252
2006/04/11(火) 21:48:59「人に迷惑をかけないなら」
という条件も明示的に言及しておく。
ここ数年どういうわけか変なので (Script Kiddy っていう厨カルチャーの英語表現があったし、まだあるんだろ)。
個人用とか勝手に言いながら人に迷惑かけるものはダメだからな。
それはもはや個人用の会計スクリプトや管理用バッチ処理ではなく、社会の害悪なんだから。
失礼しましたお休みなさい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:19:44そういう話じゃないよ(254 もみた上で)
csh を既に使ってる奴は仕方ないので放置して
かってに更生を待つとして、
わざわざ新しい若者が csh/tcsh という腐った道に
入らないように指導しようっていうだけの話だ
公開しない script だって csh の秘孔を突いたら災害は発生するんだから
0256252
2006/04/11(火) 23:36:19その腐った道というが、
なんだか常に移行過程にある歴史的産物としてのユーザの実情を
踏まえていない発言のように見えますよ。
sh で済めばいいけど、ユーザ環境では zsh や bash や tcsh 使ってる人も多いのでは。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:44:00ヤマダ電気あたりで買ってきたWinodwsマシンをマッサラにして
Linuxあたり入れてリカバリディスクを叩き割るような親父は嫌だなw
教育上とか大層な理由つければ叩きも正当化されるってか?
オナニーはひとりでやれよ、な?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:48:11シェルなんてもの使わないで直にシステムコール叩けよ、な?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:57:36今まで zsh/bash を否定している人が一人もいないってことに
そろそろ気づいてくれないかな?
sh を使えと言っている人もほとんどいないよ?
(shell script は sh の範囲で書こうっていう主張はともかく)
>257,258
つ [チラシの裏]
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:15:06ちょい古い-CURRENTか-STABLEを追っているのなら
$LOCAL_STARTUPをrcorderに含めるようになった際
/etc/rc.d以下の残骸の影響で
local daemonがどれも二重に起動されるようになったことがあります。
0261252
2006/04/12(水) 00:22:00個人環境、あるいは使ってよい環境では、csh も tcsh も bash もお使いなさい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:45:00・インタプリタとして tcsh を使いなさい
・スクリプトファイルは sh を使いなさい
・zsh を使い熟すよりも LL を使いなさい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:47:47ttp://apex.wind.ne.jp/tetsuro/f-bsd/serial.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:47:48csh系が好きなら、そのまま使い続ければいいんだ
ただ、それだけのことなんだ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:07:21sambaでWindowsとファイル共有しているため
ファイル名が全角文字になっているのがけっこうあります。
日本語環境を EUCからUTF-8に変更していこうと思うのですが、
ファイル名を一括でUTF-8に変換する方法はありませんか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:21:51> シェルについての結論は
> ・インタプリタとして tcsh を使いなさい
意味不明。
まあログインシェルは好きなものを使えばいいんじゃないの。
> ・zsh を使い熟すよりも LL を使いなさい
「使い熟す」も含め、ちょっと香ばしすぎ。
LLの定義を書いてみなよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:41:19やはり、大量のファイルがあるパーティーションのファイルの操作が遅いのですが、どの辺りをいじれば少しでも速くなるでしょうか??
ちなみに、カーネルのそれっぽい所のオプションを変えてみました。
options UFS_DIRHASH
options NMBCLUSTERS=16585
options MAXFILES=16585
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:49:520269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:49:050270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:18:17それっぽいconfファイルがないので。。よろしくお願いします。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:30:560272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:32:462.FILESセクションにあるファイルを眺めてみる
3.おお、なんかそれっぽいものがある!
4.〜
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 05:14:17japanese/teTex
japanese/acroread
を使っています。
日本語混じりのtexファイルをコンパイルし、
dvipdfでpdfに変換してacroreadで開くと、
日本語部分が文字化けするようになってしまい困っています。
このとき、ログファイルにはエラーは出ていません。
また、acroreadはそのほかの日本語の入ったファイルは正しく表示できるので、
acroreadの問題ではなさそうです。
ためしに
portinstall -vpPfR japanese/teTex
で再インストールしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:48:17command.com
は、走りますか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:54:18QEmu
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:55:31dvipdfmxが確実
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:04:42すいません。ダメみたいです。
大量のエラーが出て、
白紙のpdfファイルを出力しました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:25:11%tail /var/log/messages
kernel: pid 1000 (imapd), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
このようなエラーが出てきます。
signal 11というのは何の番号なのでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:35:30signal 11も知らないヤシがなんでFreeBSD使ってるんだよ。
それと、cshの%のプロンプトヤメレ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:37:520281278
2006/04/12(水) 09:55:25ごめん。
>>280
いや分かる。
11 SIGSEGV create core image segmentation violation
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています