初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0131121
2006/04/07(金) 00:28:55リカバリ先ほど終わりまして。。。
その前に気になる事があったので部品使い回し用にとっておいたオンボロPCのLANカードを、、、
付けてFreeBSD入れたらどうなるか試してみたんス。勿論今回はマルチブートで♪
で、ポートツリーのアップデートを行ったら。。。
いつもRunningで止まっているのに今、凄い勢いでコンソールが流れてます。。。
これってもしかして成功でしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:37:270133121
2006/04/07(金) 00:39:14なるほど、勉強になりました。
>>130
なるほど、書籍特有の話題は控えるようにします。
了解です!この書籍を生かしてこれからもBSDのよさを知って行こうと思います!
今、見慣れない文字列がズラズラとずっと流れ続けています。
Edit portsなんたらとか Add delfa とかDelete portsなどなど。。。
結構時間がかかっているのでちょっと不安になってきました。
初めてWINDOWS以外のOSに触れたせいか、俺、凄い舞い上がっちゃってますよね。スイマセン
0134121
2006/04/07(金) 00:43:22という事はこれって成功でしょうか??
だとしたら色々とアドバイスを下さった方々、本当にありがとうございます。
もし、皆の助言や昔話などをして貰わなかったら、多分BSD難しい⇒苦手⇒無理⇒やりたくない の方程式で進んでいたと思います。
これからも色々と問題に直面すると思います。
その時はまず悩んで悩んで調べて、それでも分からなかったら、またここにお世話になるかもしれません。
その時は暖かく迎え入れて頂けるとうれしいっす。
ありがとうございました!
0135121
2006/04/07(金) 00:58:58カキコをした後、成功しましたという内容の英文が表示され無事、コンソールに戻りました。
ホント、引っ掻き回してしまって申し訳ないっす。
今日は久々に早く寝ようと思います。
それでは。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:10:460137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:14:44というのがこのスレ的には収穫だな。
グッジョブ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:22:16おめでとう!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:32:140140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:41:16 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ :::::::::ゝ‐;----//::::::ヾ.、
|. \ :::}二. \ ::::::::|.r-'‐┬‐l l⌒::::| }
゙l / :: リ ̄ヽ / :::::::|l:::::::::::!ニ! !⌒:://
_______________/ _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ :::::::::::::::::i/‐'/
i , .:::υ_,,_,,,,;;-=、ヾ i::::::::::::::::::::l、_/::|
! '!ヽ_=─'''" ,__) !::::::::::::::::::::|:::::::::::|
ヽ. ゙i ::フ二-r──'''",,,,i' ":::::::::::::::::::!::::::::::::::ト、
/ヽ;. |/二/''"''ヽ-‐'" / ,,:::::::::::::::::::::;!::::::::::::::::::::ヽ、
' i |‐、/ / /:::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
/ | |'' ,.‐''i "::::::::::::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::: ^ヽ
" :l !,゙ヽ--‐─‐'''"ノ:::::::::::::::/::::::::/:::::::::::::::::::::::: `ーフ^ゝ〜ヽ、
,イ ..! \_ ,/:::::::::::::/.:::::::/ ::::::::::::::::: :::/ /.:::. `ー-、
-一⌒ `ヽ、 ....:::::::`、 ` ̄"'''":::::::::::;/.:::::::::::/ ::::::: ./、 /.::::.
UNIXビーム!!!!!!!!
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 11:34:18パッチの bash31-010 のファイルサイズが食い違っているんだが、どうしたんだ。
gnu が差し替えたのか?
パッチのファイル読んでみたら
古い bash31-010 のリバースパッチ当ててから、
新しい bash31-010 を当てろと言っているように読めるけど、
古いの当ててなかったら、このまま bash31-010 のパッチ当てていいってことだよね?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 17:36:07..
' , \、 、| ヽ l / / ヽ, / / /
``ヽ ヽヽ! , lj ヽ i/ , ' u !/ / /
、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、 ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´ /__
、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/
ヽ\`` l l^ヽ,', ', oヽ`、} レ/o ,' 〉"^l//'´/
\、 l l r' ', ー―‐",`ー´`ー―‐' //_',/_,. -;ァ
,.ゝ-\ー、 ','""""" ノ_ ゛゛゛゛` /'_j / /
``,ゝ-ゝ、_',u r====ョ /-/_/
´ ̄``ー,ヘ `===='' /=''"´ <ビームて・・・
,'、 `ヽ、,:' -‐- , '``>、
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 11:53:51portsでPHP4をインストールしています。
php5をインストールしたいときは一旦PHP4を削除してからでないとダメ?
それともそのままphp5をインストールして問題ないのでしょうか?
web鯖が稼動中なので一旦削除するのはちょっと抵抗があります
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 12:52:270145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 12:59:18Canna選択したら全部自動でインストールしてくれるといいのに
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 13:16:010147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:01:51おまえにとっての全部をports名で定義しろ
定義した時点で適当なスクリプトで自動インストール可能だ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:13:09** No such installed package or port: オツムの中身
0149145
2006/04/08(土) 15:14:48script ha orega tukaenaikara shiraberu shika nai
mendou da orz
0150145
2006/04/08(土) 15:15:47gyao !
thanks
portinstall no install ha doushitara iino da?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:22:03どっちのほうがより面倒か考えて好きな方をえらべよ
>150
handbook読むか、
徹底入門でも買え
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:24:28http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops-j.html
0153145
2006/04/08(土) 15:25:27portupgradeというツールが便利で強力です。まず初めにインストールすべきアプリケーションです。
# cd /usr/sysutils/portupgrade
# make install
# make clean
>>150ha kaiketsushita
0154145
2006/04/08(土) 15:31:51osharu toori
shikashi mendou da orz
>>152
mojibake orz
betuno PC de mitemiru
thx
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:39:39www/linux-flashplugin6||2006-04-08|Removed due to license problem
www/linux-flashplugin7||2006-04-08|Removed due to license problem
なんかあったのですか……?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:52:43ports名の一覧を受け取って、
それを全部インストールするスクリプトなんて簡単だから、
なんかちょっと勉強してみ?
洩れは取り合えずシェルがお薦め。
0157145
2006/04/08(土) 16:07:20yatte miru ka orz
imamade sakusaku susundekite
gnome irete kandou shiteitara kabega orz
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:17:23別PCからみると
俺間抜けだな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:48:58ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200604080120.k381KaGj042920
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:03:360161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:21:51ttp://www.macromedia.com/shockwave/download/license/desktop/
↑ここに、doze と MacOS と Linux と Solaris 以外で使っちゃダメと書いてあるような気がする。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:59:190163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:11:450164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:14:480165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:30:17それはなぜ??
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:29:39CVSupってインストール&起動したらその前にインストールした
Portsパッケージも最新のものになるんでっか?
その後にPortsパッケージをインストールしても、勝手に最新のものが
インストールされるんですか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:38:07なりません。
ports について勉強してみましょう。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:47:020169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:52:350170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:07:56FreeBSDを使うことだけが目的化してる人達って意味に受け取ったけど、
それが別に悪いとは思わない。
手っ取り早く慣れるためには、何から何まで、FreeBSD上で試みてみるってのも
一つの方法だと思うし。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 03:28:180172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 03:55:430173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 04:07:310174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 07:20:35高速にportupgrade && portupgradeできればいいのに…
無駄なCVSupいれなくてもいいように…
Cで書いてOSに標準搭載して…
(Debian GNU/kFreeBSDやGentoo GNU/kFreeBSDなんて知りません)
>>168
なんで?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 11:01:18net/csup
sysutils/portmanager
0176143
2006/04/09(日) 17:29:020177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:41:22portupgrade -of lang/php5 php4
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:58:26rRつければ大丈夫かもしれないけど、素直に削除してから入れ
なおすのが無難。
あらかじめコンパイルしておけば短時間ですむでしょ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:57:18SMP周りで、MPtableという単語が出てきたのですが、よく意味がわかりませんでした。
自機でmptableと打ってみましたが、何のことだかよくわかりませんでした。
MPTABLEとはどんなものなのでしょう?
また、MPTABLE_FORCE_HTTオプションを有効にするとどんなことになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:02:54FreeBSDを試してるんですが、Xサーバーを設定するところ
というか、グラフィック環境構築で悩んでます。
インストールしたいマシンで一度Fedoraなどをインストールして、
グラフィック設定を紙にメモ、FreeBSDインストール時にそのデータで
設定という方法でうまくいきますかね?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:27:06xorgcfgで動かんか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:07:22X -configure
で xorg.conf.new って雛形ができるから、それを弄ればOK
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:17:18横レス
thx
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 00:31:51http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/833
833 名前:root▲ ★[] 投稿日:2006/04/09(日) 18:04:25 ID:???0 ?#
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/907
というわけで、数日中(最速だと今夜、遅くとも水曜あたりまで)に、
ex11 サーバのOSバージョンアップ作業を実施します。
作業中は、ex11 サーバの利用ができなくなります。
作業時間は、夜 1:00 過ぎあたりから2時間程度を予定しています。
作業開始前には、ここのスレで連絡入れます。
で、今回入れるOSはFreeBSD 6.1-RC (正式リリース一歩手前)版なので、
これから数回程度(6.1Rが正式リリースされるまでの間)、
バージョンアップや設定調整作業によるサーバの一時停止が予想されます。
そんなわけで morningcoffee の方々には、
またしても実験につきあっていただくことになってしまうわけですが、
なにとぞ、よろしくです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 08:44:13メッセージと同じメッセージを、LAN 内から TELNET で繋いだマシンのコンソールに出力させる
方法ってないのか?マシンのモニタにはメッセージが出てるのに、TELNET 経由のコンソールは
ダンマリなんだよね。正直、困ってる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:05:58シェルにはbashとか種類があるけど、コマンド自体は同じなんですかね?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:17:18意味不明。何がやりたいのか、何が問題なのか他人に
わかるように説明してくれ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:54:50違う。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:26:42調べたらcshとか他にもあったのですが分かりませんでしたので聞いて見ました。
違いはなんなのでしょう?使うコマンドも違うのですか?
超初心者ですみません
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:31:30聞く前に自分でいろいろ使ってみりゃいいじゃん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:44:10tcshは使っちゃいけないシェル(過去の遺物)なので忘れろ。
bashなら許す。他に候補としてはzsh/ashあたりから選べ。
どのシェルでも、外部コマンドは同じ。
違うのはシェル内部コマンド。
あと、シェルの文法とか、コマンドライン補完の方式が違う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:58:06> tcshは使っちゃいけないシェル(過去の遺物)なので忘れろ。
インタラクティブシェルとして使ってる分には問題ないだろ?
そういえば, 日常的に tcsh 使ってるけど csh 系でスクリプト
書いたことはないな…
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:09:12C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:37:01どのようにすればいいのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:58:512. VGA出力をダウンスキャンコンバートして録画
3. お好みの動画形式で出力するようなレンダリングソフトを作成
4. Window/Pixmapを連続してキャプチャ後、お好みの動画形式に変換するアプリを作成
5. 全Event記録しておき、再生しつつお好みの動画形式に変換するアプリを作成
とりあえずこれ位しか思いつかんかった。あと追加よろしく。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:45:50csh で教育を受けた人が使い続けるのはいいけど
あえて新しい人に勧めるもんじゃないっていう
意味では選択肢に入らないと思う
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:55:38スレ違い
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:18:440199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:35:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:41:530201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:00:01使えるようになっておく必要があると思う。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:01:00sysinstallからはできないみたいです(できるのかな?)
そのファイルをみればいいのでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:09:30/etc/rc.conf に書けばいい気がする
雛形は /etc/defaults/ 内にあるから、それを参考にすればOK
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:31:39FreeBSDインストールして真っ先にやるのが、
rootのシェルを/bin/shに変えること。
なので、cshのインタラクティブモードを覚える必要はない。
他人のFreeBSDでも、su toorするか、su後すぐにexec shするなぁ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:35:310206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:38:030207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:40:57口で息すればいいのに。臭いからか?
まぁいいけど
次ドゾー
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 17:48:30シングルユーザ環境で上がったときに只return押すと
/bin/shになるからデフォルトの設定は一貫性ないとは
思うけどね。
多くの台数の管理しているならcshもある程度わかって
いた方がベターだよ。知ってなきゃ困ることってそんなに
多くはないから。補間のルールとか設定とかは知っている
必要は無い。せいぜいhistoryの!と:とかforeachの書式
程度だろ。個人的にはこんな感じで使い分け。
自分の環境 zsh/tcsh
zshがなかったら→tcsh/bash
仕方がないとき sh(ash)
スクリプトはsh系で。bashやzshの拡張機能はその場限りの
使い捨て以外では使わない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:31:38csh はもういいよ、ヤメトケ、っていっている奴は
csh を知らない訳じゃなくて csh に悩まされた
過去があっていっている場合の方が多いんじゃ?
(俺も含めて)
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:41:010211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:09:21半分は解ってないんだろ
何で使っちゃいけないの?って釣ってみて
延々とご自慢な講釈をたれ
じゃその部分を理解して避ければ使っても問題ないんだ?っていうと
必ず鼻息を荒げて無言になってしまう
現実にガンガン回ってるcshスクリプトも目にしてるから
辛いところだろ
推奨はしなくてもデモ行進やストライキまでして必死に
殺すほどのShellじゃねーだろうに
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:26:24>その部分を理解して避ければ使っても問題ない
理解してても問題です。
こういうのってね、たとえある人が悪い部分を理解した上で
csh使っててもね、それを理解していない人にcshがどんどん
伝染していっちゃうのよね。
大きな家を、細かい煉瓦をひとつひとつ積み重ねて作るように、
各パートみんながB-sh系でやらないとダメなんだよね。
一人でもB-shやってない人がいるとそれがどんどん伝染していっちゃって
仕舞いに棒振りが諦めちゃうという、悪い結果になりますから・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:35:50ないんですけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:36:38いーじゃねーか使えればorz
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:44:080216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:10:19質問スレで何やってんだかな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:35:43復活させてみる。。。
FreeBSDで失敗したのは、早過ぎたが理由だと思う。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:51:190219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:54:35「俺はcmd.exeしか使えない」とかじゃね?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:15:560221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:21:000222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:23:53はちゃんと表示されるかのテスツ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:26:32BUFFALOの無線LANカードWLI3-CB-G54L使えてる方いませんか?
.sysと.infは何使ってるか教えてもらえませんか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:28:370225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:31:080226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:31:16それも試したんですけど。どーもうまくいかないんですよ。
それで、sysとinfの組み合わせが悪いのかなって思ってるんですけど…
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:39:15この組み合わせでもダメだったんですよ。
ttp://kmuto.jp/open.cgi?%CC%B5%C0%FELAN%C6%B0%BA%EE%BE%F5%B6%B7
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:47:210229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:49:53死んだ爺ちゃんの遺言で禁止されてるとかか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 04:27:32csh系は由緒あるBSDの遺産ですから。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:10:12csh 使うなつーのは csh でスクリプトを書くな
ということなんだが、それはなんでかっていうと
csh スクリプトには構文にあいまいさがあるからで、
そこで sh 系マンセーになるのは、シェルといえば
sh と csh の二強しかなかった時代のはなしだよ。
その辺の経緯が抜け落ちたうえに
bash、zsh が比較の対象に持ち込まれて
観点が使い勝手やらマジョリティやらということに
もっともらしくすりかわって語られてるのが
とても不気味ですね。
君たち、語りだけは立派だが、UNIX使いとしての知識や認識が浅いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています