初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Beastie
2006/04/03(月) 00:34:45・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.freebsd.org/art.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:27:480003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 14:33:150004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:27:340005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 20:16:14削除依頼出してこい
くず野郎!
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:03:39/´o ヽ
,.ィゝ l < どうやら、ここが本スレ
 ̄ヽ l
l ヽ___
/ ,,...---`ニニニ==、,,__
l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
| iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:16:21どうやってフォーマットすればいいの?ローレベルでないとだめだめ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:17:310009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:22:160010boot
2006/04/03(月) 23:17:35「?」のほうも次スレまで生存していれば再利用しましょう。
0011boot
2006/04/03(月) 23:20:26スレたてしていただいてありがとうございました。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:13:16自分の端末がいくつのinodeを保持できるか見るにはどうすればよいのでしょう?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:17:31df -iで出ないか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:23:130015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:26:51現在1500万ファイルをアップロードしているのですが、%iusedは4%なので心配がいらないみたいです。
1ディレクトリに多数のファイルを置くのはそんなに良くないことなのでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:29:31知らんけど、UFSのディレクトリエントリ検索ってリニアサーチじゃないの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:34:58FreeBSDではダメなのでしょうか??
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:42:290019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:01:500020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:18:23いくらか余分にメモリを消費しますが、巨大なディレクトリでのパフォー
マンスを向上させます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 03:06:43予算の都合上、どうしても雇うことができないので、、すみません。
options UFS_DIRHASHは4.5からデフォルトでONになっているようですね。
これ以外にディスク周りのオプション有りますか?
自分でも探しているのですが、UFS_DIRHASH ON/OFFや
newfs -iでiノード数を調整することぐらいでした。
newfs -iでノード数を増やして、UFS_DIRHASHをONにして動作すれば大丈夫かなぁと思っています。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 08:09:000023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:09:02あるレンタルサーバーを借りたとき、topのステータスが稼働中の物はCPU0となっていました。
自分の環境ではRUNとなるのですが、どうしてCPU0なのかな?と思い、調べたところ
HyperThreadingを有効にして、適切な設定をするとCPUが2つと認識されるため
と記載されていました。
どうすればマルチプロセッサとして認識させられるのでしょうか??
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:14:420025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:33:501)マルチコアプロセッサか 2)マルチプロセッサマシンを使ってマルチプロセッサカーネルを使うか
3)ハイパースレッディング対応プロセッサを使って適切に設定すれば良い
1),2)は自明なので省略
3) は前スレに設定方法が掲載されていたのでこれも省略
それと >>23 はしょうがっこうのこくごのきょうかしょをもういちどよみましょう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:55:560027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:10:230028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:54:48あげられないんだけど、どうすりゃいいの?
002928
2006/04/04(火) 20:00:43まっているとかいうの? 512MB以上のデータを扱いたい時ってカーネルをコンパ
イルし直さなきゃならないの?
003028
2006/04/04(火) 20:10:160031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:00:48などと2ちゃんねるを無料コンサル扱いするような質問は
罵倒すらされませんか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:12:49テキストファイルにべた書きされた情報を抜き出すのでは対応できなくなったとき
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:31:16WRKDIRPREFIXを指定しないと駄目という記述をよく見かけるんですが、
試しに指定しないでコンパイルしたら特に問題なくコンパイル&インストールできました。
やっぱり指定しないと問題あるんでしょうか?
NFSサーバ、クライアント共に6.1-PRERELEASEです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:42:20そりゃマウント位置が /usr/ports じゃない時の話じゃなかろうか
0035
2006/04/04(火) 22:46:18複数セッション間で各トランザクションの整合性を保ったまま、更新する必要があるときかな?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:12:29使用しているautoツールのバージョンによってはflockが必要。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:09:460038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:31:41FreeBSDはLinuxと比較してストレージ系が強いと言われていますが
今でも負荷とかには強いのでしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:52:440040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:00:21… 南無
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:46:17別に一台ならNFSだろうと何だろうと/usr/portsにマウントしても問題ないけど、
複数のクライアントで、/usr/ports にマウントすると、やっかいだお
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:53:39Linuxより使いやすいからFreeBSD使ってるのか。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 02:09:37GNU/Linux と FreeBSD との決定的な違いはカーネルとシステムの親和性にあります。
前者は所詮は寄せ集めで、後者は開発コード管理の時点から一貫性を維持しています。
それが安定稼働と因果関係があるかどうかについては言及しませんが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 02:31:21WRKDIRPREFIXを設定する理由はいくつかあります。
o NFSの書きこみはlocalと比べて絶望的に遅いため
o portsツリーをread-onlyにしておくため
o ゴミを一箇所に集積するため
設定しないと動かないわけではありません。
004533
2006/04/05(水) 04:51:45net/samba3のビルドで試していたのですが、
確かに、rpc.lockdとrpc.statdを止めてマウントするとビルドに失敗しますね。
でも、動かしていればきちんとビルドできるので、
6.1だとロックに関しては問題なくなっているのでしょうか。
ただ、複数クライアントからの同時ビルドや速度等のことを考えると、
やはりWRKDIRPREFIXをローカルな場所に設定しておいた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 05:22:00ICH6-Mのsoundがなかなかサポートされないのは、
何か面倒な問題でもあるのでしょうか?
漏れもICH-6Mが搭載されているノートパソコンでsoundを使いたいです。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 11:57:57どうすれば良いでしょう?
sysinstall -> Configure -> Distributions で見つかりませんでした
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 12:00:21/usr/ports/misc/compat[3-5]x
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 12:02:44すばやいレスありがとうございます
005047
2006/04/05(水) 13:42:440051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 14:21:23attach 0 {
hogehoge;
}
detach 100 {
hogehoge;
}
↑の 0 とか 100とかの意味がman見てもわかりません。
教えてください。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 15:21:38カーネルとlibcの開発が別々とは言え
glibcに追加されたシステムコールに追従したり親和性はあるよ。
古い思い込みが今も通用すると思うのはよした方がいいんじゃない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 15:24:38親和性があるかどうかじゃなくて、どちらが親和性が高いのかじゃね?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 17:31:24# $FreeBSD: src/etc/devd.conf,v 1.26.2.2 2005/11/23 18:03:32 emax Exp $
な/etc/devd.confの27行目には
# Note that the attach/detach with the highest value wins, so that one can
# override these general rules.
こう書いてあるな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 17:56:06>>1
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:31:10パーティションを開放とは、XPでは
ディスクの管理→パーティションを削除〜論理ドライブ のことでしょうか??
してもだめでした
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:36:23fixmbr
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:51:07FireFoxやEpiphany開くと、半角英数字が全て全角で表示されてしまいます。
フォントの設定が不味いと思いますが、何をどう直したらよいのでしょうか。
教えて下さい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:56:57それは、「でーびー」と聞くだけで満足しちゃうお客さんのために使うんですよ。
処理が遅くなっても、DBのせいにできるしね。
…だが、そうやって意味無くDB使わされるアプリを実際に作る身としては結構厳しいものがあるのだった…。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:57:250063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:16:27教材に使った書籍に付属されていたFreeBSD5.4を入れKDEをインスコしたのですが、
何気なく使っていると前触れなく固まってしまいます。また、Portsツリーのアップデートをすると途中で固まってしまいます。
昨日放置して寝たのですがまだ止まったままです。
何が原因なのでしょうか。。
KDEの為の設定とか行動はこんな感じ
コマンド実行 mkdir -m 1777 /tmp/.ICE-unix
コマンド実行 xorgcfg -textmode (←自分のパソコンの仕様書と比較しながら設定しました)
コマンド実行 xinit
この後、KDEが起動しますが、使っていると普通に止まります。
Portsツリーのアップデートで行った行動
まずPCの状態
FreeBSDとX.Org組み込み済みのKDEインストールを完了後、リブートした状態
手順
rootでログイン
make.confの内容を書き換え
SUP_UPDATE = YES
SUP = /usr/local/bin/cvsup/
SUPFLAGS = -g -L 2
SUPHOST = cvsup.jp.FreeBSD.org
PORTSSUPFILE = /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
MASTER_SITE_OVERRIDE?=xxx://xxx.jp.freebsd.org/pub/....
ファイルを保存して閉じる
コマンド実行 cd /usr/ports/
コマンド実行 make update
FTPサーバへ繋がったのは分かったのですがこれからぴくりともしません。。。
Windowsが身体に染み付いてしまったユーザーにはUnix系は無理なんでしょうか?TT
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:45:46/var/log/messages に何か書かれてないか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:12:49xinit
↓
startx
006663
2006/04/05(水) 23:20:08昨日の夜から止まったままだったので先ほど電源ボタン押しっぱで強制的に落として再度電源を入れなおしたんですが、起動しても画面に何も表示されなくなりました。
ハードディスクへのアクセスランプが30分近く延々と光り続けている状態です(滝汗)
>>65
次それでやってみたいと思います。。。
006763
2006/04/05(水) 23:29:54本体を開けてみたところイラつき任せに殴ったのが原因だと思いますがグラボへのプラグ(?)が抜けてましたorz
これから起動してみます。
心配かけて申し訳ないッスTT
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:42:47もし、6.1PRERELEASEにあげるつもりなら前スレも参照、
cvsup.jp.FreeBSD.orgよりcvsup4.jp.FreeBSD.orgのほうが空いてるよ。
portsだけにしても、updateにはかなり時間がかかる。
まず、perlをUPDATING参照してupdateしろ、
xorgやらrubyやら更新が色々あるよ。
006963
2006/04/05(水) 23:56:23お待たせして申し訳ないっす。
エラーメッセージをどこまで抜き出せば良いのか分からず、とりあえずErrorと、Can'tとか否定的な英語が書かれている場所だけ書きます。
017:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
018:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
019:can't fetch resources for \_SB_.PCI0.LPC0.SIO_.LPT_ - AE_AML.BUFFER_LIMIT
122:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
123:*** Error Method execution faild [\_SB_PCI0.LPC0.SIO_.LPT_.CRS] (Node 0xc1a84cc0),AE_AML_BUFFER_LIMIT
124:can't fetch resources for \_SB_.PCI0.LPC0.SIO_.LPT_ - AE_AML.BUFFER_LIMIT
210:WARNING: / was not property dismounted
211:WARNING: /tmp was not property dismounted
212:WARNING: /usr was not property dismounted
213:WARNING: /var was not property dismounted
見つけたヤバそうなメッセージは上記に記載したので全部だと思います。
先頭の数字は行です。
007163
2006/04/06(木) 00:59:56申し訳ないっす。
教えて頂いたコマンドでも止まってしまいました。
Firefoxを起動してネットに接続しようとした瞬間に止まりましたTT
ちょっと引っかかったのですが、止まる時は全てネットワークに接続した時が多いんですよね。
デバイスとの相性でシステムがフリーズするなんて事あるんでしょうかね?
ホントおせーて君で申し訳ないっす。
3日前までindows以外のOSって使った事なくて。。。
分からない事だらけなんですTT
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:05:10※このスレでは情報を小出しにする人と自分で調べようとしなかった人は冷遇されます
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:09:270074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:12:560075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:13:50まず、Xとかデスクトップとか手をつけないで、
コンソールでifconfigとpingとhostとftpとfetchとw3mだ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:16:10これだ、と納得するまで入れては消しての繰り返し
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:18:41FreeBSDにしたのがきっかけでずっとFreeBSDだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:19:06007963
2006/04/06(木) 01:29:03なるほど、申し訳ないっす。
>>73
FreeBSDの書籍を三日前に購入しました。
その後、順を追って覚えて行こうとした矢先にフリーズする問題にぶつかりました。
最初、強制的に電源を落として何度も再インストールしてましたがどうやら何とかしないといけない問題らしいと理解出来たもので。。。
本当に申し訳ないです。
>>75
あの後、XWindowを使わずにコンソールからインストールを試みた所、ネット接続の所で止まったので恐らく接続時に何かが起きているらしいということは把握で出来ました。
今も色々な所で調べているのですがもしかしたらまた書き込むかもしれません。。。
>>74、76、77
まだまだ俺は生ぬるいっすね!もう少し悩んでみます!
皆、この道を通ってるんだと分かり少し頑張る気力が沸きました!
もっともっと試行錯誤してみます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:29:37X-windowがめんどい
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:49:37まあ極論すれば無料OSなわけだから、うまく動かないハードの組み合わせがあってもおかしくない。
どうしてもFreeBSDがいいならともかく、Linuxから初めてもいいのではないか。
Linuxの方がハードのサポート多いから。
KNOPPIXというCDからブートできるLinuxディストリビューションあるから初めての人にお勧め。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:50:43よくわかんないけど公式サイトから落としてきたやつで再インストールしてみたら?
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.9/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:55:46せめて4.11で
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:58:11Linuxは結局ディストリで悩むことになるんだよなぁ。
OSごととっかえひっかえするのは面倒くさい。
Fedora使うようにすればいいんだろうけど。。。(mixiがFedoraで動いてるの知って案外大丈夫なのかと思った)
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:01:270086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:03:40それで安心するのは正直一般的ではない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:05:210088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:05:270089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:08:45Fedoraは新しいハードつかうのにはいいけど、人柱用だよ。
FC4のXorgやFC5リリース時のサードパーティのドライバの問題とかあったし。
FreeBSDは、xorg.confの設定がネックかもしれないね・・・
009063
2006/04/06(木) 02:34:22ネット系コマンドを実行してみた所、止まる事なく動いていました。。
まだまだ調べてみますが、一応ヒントが頂けるとありがたいと思いハードウェア情報を記載します。
と言っても友人から貰った時点でリカバリディスクと本体、モニタだけだったので詳しい説明はありませんでした。
その為、ネットで出ている規格を書く事しか出来ませんが。。。
SOTEC G3100AVX
CPU:Intel Pentium III プロセッサ 1GHz(1次キャッシュ32kb,2次キャッシュ256kb)
マザボ:チップセット=Intel 815;BIOS = Phoenix BIOS
メモリ:512
グラボ:NVIDA GeForce2 GTS;ビデオメモリ 32MB DDR SDRAM
LAN:10/100BASE-TX(PCI対応)
これしか分かりませんでした。。。
ぁぁ、、あと1時間で出勤だorz
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:37:000092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:40:21009363
2006/04/06(木) 02:49:15ありがとうっす!
>>92
Xの場合ですが、マウスも動かず、キー入力も効かず、CTRL+ALT+BSでも反応が無くなってしまうんです。
コンソールの場合ですが、一昨日から昨日の夜までずっとダウンロードパーセンテージが0%のままだったもので止まってしまったと判断したのですが。。。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 04:36:45周りで使っている香具師がいれば、それに合わせるっていう選択肢もあるのだけど、
意外とLinuxですら使っている香具師はいない。
世の中はWindowsの世界だ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 06:35:02ゲラゲラ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 08:33:20速度が遅い
規制か
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 08:36:00X -configure 以外にやることってあったっけ?
DefaultDepth とか場合によって解像度くらいはいじるかもしれんが...
あとはせいぜい xvidtune でごそごそする程度じゃないかと
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 09:26:00cvsup等設定せずとも
009996
2006/04/06(木) 09:38:490100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 10:02:17WindowsにSFU乗せればBSDやSolarisを含む全てのUnix環境が不要になるからな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 10:06:02それはオマエは普段Unixを使いこなしてると脳内満足してる
lsやcdでvi程度のお仕事での話
大規模高額なアプリを利用するには役に立たない
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 10:13:310103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 10:22:03知らない
Windowsに組んだSFUに載せる大規模高額アプリは見たことがない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 13:17:07おめ♪
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 14:40:00SOTECでしかも結構古いな
補償とかなくなるが、とりあえず部品をすべて外して組みなおして見たら?
あと、その時期のマザーだとどこかのコンデンサーが破裂してない?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 17:48:47FreeBSD JAVA スレで紹介されていた URL の
http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
diablo-jdk-freebsd6-1.5.0.06.00.tbz
これ 200KB/s でダウンロード 5分だった。
ありがとう Sun と Foundation !
0107なまけもの
2006/04/06(木) 18:12:210108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 19:17:440109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 19:47:16ports/sysutil/fastest_cvsup というのがある。マジオススメ
011063もとい90です
2006/04/06(木) 22:44:27>>105
破損とかは特にないと思います。
あの頃評判の悪かったSOTECなので稀なケースだとは思うんですが、今まで一度もトラブルは無かったみたいです。
自分が貰ってからもNTFSにコンバート中に停電起こしてHDがお釈迦になった以外は何もないっす。
やはりハードウェア的な問題でしょうか。。。
今度の土日にヨドバシに行ってみようと思います。。。
進捗ですが、まだ解決策を見出せてません。
昨日の夜、仮眠する前にfirefoxのネット経由でインストールする実験を行ってみました。
75氏に教えてもらったコマンドを実行した限りでは問題は無かったのですが、
pkg_add -r firefox
このコマンドを実行した所
Fetching ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.4-release/Lates/firefox.tbz...
一番最初に出てきたこの行で、今現在も止まっています。
このコマンドを実行する前に
make.confファイル内のSUPHOSTの欄をcvsup4.jp.FreeBSD.orgに変更しています。
一度SOTECのリカバリディスクで戻してネットワークカード等の製品名を調べ、事例が無いか調べてみようと思います。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 22:47:510112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 22:51:410113110
2006/04/06(木) 23:00:55コマンドはコンソールから実行しています。
コマンドを実行する時はroot権限でrootディレクトリ上からコマンドを実行しました。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:03:35>>90 見る限り普通に使えそうなんだが、とりあえず別のユーザつくって KDE でなく tmw から、firefox 起動してみたら?
>>105 も書いているけど、コンデンサー破裂まではしていなくても、上部が盛り上がっていませんか?
w3m で使えて、firefox が、使えないというのがわからない。
これも繰り返しになるが、本当に、/etc/messages 等に、なにか残っていませんか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:04:58twm ○ ごめん
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:16:02/var/log/messages
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:17:270118110
2006/04/06(木) 23:39:11ああああorz
起動しなくなってしまったのでSOTECのリカバリディスクを入れてHDをフォーマットしてしまった所ですTT
messagesには200行近くのメッセージが記載去れていた為、書き写すのは困難でした。
なのでNot、can't、Faildと、Warning、Errorなどヤバ気な文字列が含まれている行を69にて書きだしました。
まだmessagesに書かれている出力結果のどこからどこまでかが一区切りなのか、などなど分からない事だらけで苦戦してますTT
せっかく貴重な意見もらったのに申し訳ないっすTT
当初、このスレを使わせて貰った時、自分のやり方がマズいのだと思っていた為、あまり状況を詳しく書いていませんでした。
リカバリがひと段落するまでとりあえず状況を纏めてみたいと思います。
firefoxについてですが、KDEをやめてGnomeに変更した事が一度ありました。
その時、Gnomeにデフォルトで入っていたので動かしてみたところ最初は普通にページも見れました。
ただ、どこかのページへジャンプする途中、突然固まってしまいました。
その後、もう一度再起動をしてゲームアプリ等を動かしてみました。
問題なさそうなので再びfirefoxを動かしました。
最初、重いのかな?と思い実験でゲームアプリの上海を実行しました。
次に音楽CDを入れて聴いてました。
固まらなかったのでゲームを終了して、メールソフトを動かしてメールの受信を行いました。
ソフトは覚えていません。鳥が卵のような物を抱いているロゴマークでした。
遠めから見ると綾波レイのカツラに見えるヤツっす。
その後、portsツリーのアップデートというやつを試そうと思い、X上でコンソールを立ち上げて
cd /usr/ports/
make update
の順に実行した所固まりました。
固まった時、BSDを入れたPCに音楽CDを曲を流していました。
あれ?何かコマンド失敗した?と思い本を読んだのですが問題は無さそうでした。
困ってしまってここにたどり着いた次第です。
長文、分かりにくくてスンマセン(汗)
コンデンサは後ほどチェックしてみたいと思います。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:42:42RELENG_6_1が出たのと関係ある?
0120109
2006/04/06(木) 23:44:47CVSupですが、書籍には「本書付属のDVD/CD2からデスクトップパッケージをインストールした場合、既にインストールされています」
となっていますがこれと同じ物でFAでしょうか。。。
書籍にはCVSupに関しては以降、何も書かれていないようなので後ほど調べてみます!
>>117
ACPI????とりあえず調べてみます!
メモリチェックも確かに重要ですね!とりあえずリカバリー早く終わらないかな〜と眺める事しか出来ない状況っす
0121109じゃなくて110でした!
2006/04/06(木) 23:51:28寝不足気味なせいかさっきから頓珍漢な行動ばっかりっすorz
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:52:01これだから「パソ」という奴は・・・。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:52:18超高速で繋がるけど
0124121
2006/04/07(金) 00:08:31えっと、SOTECはHDの中はFreeBSD一色状態になっています。
ってか最初、とりあえずインストールだ!と思い、記載されてる画像の通りにポンポンとYesNoを繰り返していたらWindwosXPがいなくなってました。
現在、もう一個のパソコンから書き込みをしています。
昨日モニタが写らなくなった時にケースのカバーを開けっ放しの状態なので横からLANカードの型番を覗いてみました。
MC-3CL REV 1.3
MACSYSTEMCO.,LTDと書かれていましたが、聞いた事ないメーカーです。。。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:10:50>教材に使った書籍
ってなに?FreeBSD使いはじめてから、3日で X まで立ち上げるなどということは、ぼくには出来ない技だけど‥
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:12:180127121
2006/04/07(金) 00:20:07凄い。。。良く分かりますね。。。
その通りっす。
知っているのであればお聞きしたいのですが、P.31 大2章でネットワークインターフェースカードをすぐに有効にするかの選択でnoが選択されているのですが、これって次回起動時には有効に切り替わっているのでしょうか??
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:23:180129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:26:27startxとxinit両方でKDEが立ち上がる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:28:34なら、FreeSBIE が、ついていたよな。それを、つかって、firefox ためしてみて。
いま、手元に FreeBSDビギナーズバイブル はない。
あまり、本特有の話題になると、みんな答えなくなるよ。
rc.conf または ifconfig
いい本だから、焦らず読んでみたら?
でも、MACSYSTEMCO.,LTD あまり聞かないね。
0131121
2006/04/07(金) 00:28:55リカバリ先ほど終わりまして。。。
その前に気になる事があったので部品使い回し用にとっておいたオンボロPCのLANカードを、、、
付けてFreeBSD入れたらどうなるか試してみたんス。勿論今回はマルチブートで♪
で、ポートツリーのアップデートを行ったら。。。
いつもRunningで止まっているのに今、凄い勢いでコンソールが流れてます。。。
これってもしかして成功でしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:37:270133121
2006/04/07(金) 00:39:14なるほど、勉強になりました。
>>130
なるほど、書籍特有の話題は控えるようにします。
了解です!この書籍を生かしてこれからもBSDのよさを知って行こうと思います!
今、見慣れない文字列がズラズラとずっと流れ続けています。
Edit portsなんたらとか Add delfa とかDelete portsなどなど。。。
結構時間がかかっているのでちょっと不安になってきました。
初めてWINDOWS以外のOSに触れたせいか、俺、凄い舞い上がっちゃってますよね。スイマセン
0134121
2006/04/07(金) 00:43:22という事はこれって成功でしょうか??
だとしたら色々とアドバイスを下さった方々、本当にありがとうございます。
もし、皆の助言や昔話などをして貰わなかったら、多分BSD難しい⇒苦手⇒無理⇒やりたくない の方程式で進んでいたと思います。
これからも色々と問題に直面すると思います。
その時はまず悩んで悩んで調べて、それでも分からなかったら、またここにお世話になるかもしれません。
その時は暖かく迎え入れて頂けるとうれしいっす。
ありがとうございました!
0135121
2006/04/07(金) 00:58:58カキコをした後、成功しましたという内容の英文が表示され無事、コンソールに戻りました。
ホント、引っ掻き回してしまって申し訳ないっす。
今日は久々に早く寝ようと思います。
それでは。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:10:460137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:14:44というのがこのスレ的には収穫だな。
グッジョブ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:22:16おめでとう!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:32:140140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:41:16 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ :::::::::ゝ‐;----//::::::ヾ.、
|. \ :::}二. \ ::::::::|.r-'‐┬‐l l⌒::::| }
゙l / :: リ ̄ヽ / :::::::|l:::::::::::!ニ! !⌒:://
_______________/ _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ :::::::::::::::::i/‐'/
i , .:::υ_,,_,,,,;;-=、ヾ i::::::::::::::::::::l、_/::|
! '!ヽ_=─'''" ,__) !::::::::::::::::::::|:::::::::::|
ヽ. ゙i ::フ二-r──'''",,,,i' ":::::::::::::::::::!::::::::::::::ト、
/ヽ;. |/二/''"''ヽ-‐'" / ,,:::::::::::::::::::::;!::::::::::::::::::::ヽ、
' i |‐、/ / /:::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
/ | |'' ,.‐''i "::::::::::::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::: ^ヽ
" :l !,゙ヽ--‐─‐'''"ノ:::::::::::::::/::::::::/:::::::::::::::::::::::: `ーフ^ゝ〜ヽ、
,イ ..! \_ ,/:::::::::::::/.:::::::/ ::::::::::::::::: :::/ /.:::. `ー-、
-一⌒ `ヽ、 ....:::::::`、 ` ̄"'''":::::::::::;/.:::::::::::/ ::::::: ./、 /.::::.
UNIXビーム!!!!!!!!
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 11:34:18パッチの bash31-010 のファイルサイズが食い違っているんだが、どうしたんだ。
gnu が差し替えたのか?
パッチのファイル読んでみたら
古い bash31-010 のリバースパッチ当ててから、
新しい bash31-010 を当てろと言っているように読めるけど、
古いの当ててなかったら、このまま bash31-010 のパッチ当てていいってことだよね?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 17:36:07..
' , \、 、| ヽ l / / ヽ, / / /
``ヽ ヽヽ! , lj ヽ i/ , ' u !/ / /
、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、 ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´ /__
、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/
ヽ\`` l l^ヽ,', ', oヽ`、} レ/o ,' 〉"^l//'´/
\、 l l r' ', ー―‐",`ー´`ー―‐' //_',/_,. -;ァ
,.ゝ-\ー、 ','""""" ノ_ ゛゛゛゛` /'_j / /
``,ゝ-ゝ、_',u r====ョ /-/_/
´ ̄``ー,ヘ `===='' /=''"´ <ビームて・・・
,'、 `ヽ、,:' -‐- , '``>、
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 11:53:51portsでPHP4をインストールしています。
php5をインストールしたいときは一旦PHP4を削除してからでないとダメ?
それともそのままphp5をインストールして問題ないのでしょうか?
web鯖が稼動中なので一旦削除するのはちょっと抵抗があります
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 12:52:270145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 12:59:18Canna選択したら全部自動でインストールしてくれるといいのに
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 13:16:010147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:01:51おまえにとっての全部をports名で定義しろ
定義した時点で適当なスクリプトで自動インストール可能だ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:13:09** No such installed package or port: オツムの中身
0149145
2006/04/08(土) 15:14:48script ha orega tukaenaikara shiraberu shika nai
mendou da orz
0150145
2006/04/08(土) 15:15:47gyao !
thanks
portinstall no install ha doushitara iino da?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:22:03どっちのほうがより面倒か考えて好きな方をえらべよ
>150
handbook読むか、
徹底入門でも買え
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:24:28http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops-j.html
0153145
2006/04/08(土) 15:25:27portupgradeというツールが便利で強力です。まず初めにインストールすべきアプリケーションです。
# cd /usr/sysutils/portupgrade
# make install
# make clean
>>150ha kaiketsushita
0154145
2006/04/08(土) 15:31:51osharu toori
shikashi mendou da orz
>>152
mojibake orz
betuno PC de mitemiru
thx
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:39:39www/linux-flashplugin6||2006-04-08|Removed due to license problem
www/linux-flashplugin7||2006-04-08|Removed due to license problem
なんかあったのですか……?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:52:43ports名の一覧を受け取って、
それを全部インストールするスクリプトなんて簡単だから、
なんかちょっと勉強してみ?
洩れは取り合えずシェルがお薦め。
0157145
2006/04/08(土) 16:07:20yatte miru ka orz
imamade sakusaku susundekite
gnome irete kandou shiteitara kabega orz
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:17:23別PCからみると
俺間抜けだな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:48:58ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200604080120.k381KaGj042920
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:03:360161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:21:51ttp://www.macromedia.com/shockwave/download/license/desktop/
↑ここに、doze と MacOS と Linux と Solaris 以外で使っちゃダメと書いてあるような気がする。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:59:190163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:11:450164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:14:480165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:30:17それはなぜ??
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:29:39CVSupってインストール&起動したらその前にインストールした
Portsパッケージも最新のものになるんでっか?
その後にPortsパッケージをインストールしても、勝手に最新のものが
インストールされるんですか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:38:07なりません。
ports について勉強してみましょう。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:47:020169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:52:350170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:07:56FreeBSDを使うことだけが目的化してる人達って意味に受け取ったけど、
それが別に悪いとは思わない。
手っ取り早く慣れるためには、何から何まで、FreeBSD上で試みてみるってのも
一つの方法だと思うし。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 03:28:180172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 03:55:430173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 04:07:310174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 07:20:35高速にportupgrade && portupgradeできればいいのに…
無駄なCVSupいれなくてもいいように…
Cで書いてOSに標準搭載して…
(Debian GNU/kFreeBSDやGentoo GNU/kFreeBSDなんて知りません)
>>168
なんで?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 11:01:18net/csup
sysutils/portmanager
0176143
2006/04/09(日) 17:29:020177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:41:22portupgrade -of lang/php5 php4
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:58:26rRつければ大丈夫かもしれないけど、素直に削除してから入れ
なおすのが無難。
あらかじめコンパイルしておけば短時間ですむでしょ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:57:18SMP周りで、MPtableという単語が出てきたのですが、よく意味がわかりませんでした。
自機でmptableと打ってみましたが、何のことだかよくわかりませんでした。
MPTABLEとはどんなものなのでしょう?
また、MPTABLE_FORCE_HTTオプションを有効にするとどんなことになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:02:54FreeBSDを試してるんですが、Xサーバーを設定するところ
というか、グラフィック環境構築で悩んでます。
インストールしたいマシンで一度Fedoraなどをインストールして、
グラフィック設定を紙にメモ、FreeBSDインストール時にそのデータで
設定という方法でうまくいきますかね?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:27:06xorgcfgで動かんか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:07:22X -configure
で xorg.conf.new って雛形ができるから、それを弄ればOK
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:17:18横レス
thx
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 00:31:51http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/833
833 名前:root▲ ★[] 投稿日:2006/04/09(日) 18:04:25 ID:???0 ?#
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/907
というわけで、数日中(最速だと今夜、遅くとも水曜あたりまで)に、
ex11 サーバのOSバージョンアップ作業を実施します。
作業中は、ex11 サーバの利用ができなくなります。
作業時間は、夜 1:00 過ぎあたりから2時間程度を予定しています。
作業開始前には、ここのスレで連絡入れます。
で、今回入れるOSはFreeBSD 6.1-RC (正式リリース一歩手前)版なので、
これから数回程度(6.1Rが正式リリースされるまでの間)、
バージョンアップや設定調整作業によるサーバの一時停止が予想されます。
そんなわけで morningcoffee の方々には、
またしても実験につきあっていただくことになってしまうわけですが、
なにとぞ、よろしくです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 08:44:13メッセージと同じメッセージを、LAN 内から TELNET で繋いだマシンのコンソールに出力させる
方法ってないのか?マシンのモニタにはメッセージが出てるのに、TELNET 経由のコンソールは
ダンマリなんだよね。正直、困ってる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:05:58シェルにはbashとか種類があるけど、コマンド自体は同じなんですかね?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:17:18意味不明。何がやりたいのか、何が問題なのか他人に
わかるように説明してくれ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:54:50違う。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:26:42調べたらcshとか他にもあったのですが分かりませんでしたので聞いて見ました。
違いはなんなのでしょう?使うコマンドも違うのですか?
超初心者ですみません
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:31:30聞く前に自分でいろいろ使ってみりゃいいじゃん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:44:10tcshは使っちゃいけないシェル(過去の遺物)なので忘れろ。
bashなら許す。他に候補としてはzsh/ashあたりから選べ。
どのシェルでも、外部コマンドは同じ。
違うのはシェル内部コマンド。
あと、シェルの文法とか、コマンドライン補完の方式が違う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:58:06> tcshは使っちゃいけないシェル(過去の遺物)なので忘れろ。
インタラクティブシェルとして使ってる分には問題ないだろ?
そういえば, 日常的に tcsh 使ってるけど csh 系でスクリプト
書いたことはないな…
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:09:12C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:37:01どのようにすればいいのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:58:512. VGA出力をダウンスキャンコンバートして録画
3. お好みの動画形式で出力するようなレンダリングソフトを作成
4. Window/Pixmapを連続してキャプチャ後、お好みの動画形式に変換するアプリを作成
5. 全Event記録しておき、再生しつつお好みの動画形式に変換するアプリを作成
とりあえずこれ位しか思いつかんかった。あと追加よろしく。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:45:50csh で教育を受けた人が使い続けるのはいいけど
あえて新しい人に勧めるもんじゃないっていう
意味では選択肢に入らないと思う
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:55:38スレ違い
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:18:440199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:35:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:41:530201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:00:01使えるようになっておく必要があると思う。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:01:00sysinstallからはできないみたいです(できるのかな?)
そのファイルをみればいいのでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:09:30/etc/rc.conf に書けばいい気がする
雛形は /etc/defaults/ 内にあるから、それを参考にすればOK
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:31:39FreeBSDインストールして真っ先にやるのが、
rootのシェルを/bin/shに変えること。
なので、cshのインタラクティブモードを覚える必要はない。
他人のFreeBSDでも、su toorするか、su後すぐにexec shするなぁ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:35:310206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:38:030207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:40:57口で息すればいいのに。臭いからか?
まぁいいけど
次ドゾー
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 17:48:30シングルユーザ環境で上がったときに只return押すと
/bin/shになるからデフォルトの設定は一貫性ないとは
思うけどね。
多くの台数の管理しているならcshもある程度わかって
いた方がベターだよ。知ってなきゃ困ることってそんなに
多くはないから。補間のルールとか設定とかは知っている
必要は無い。せいぜいhistoryの!と:とかforeachの書式
程度だろ。個人的にはこんな感じで使い分け。
自分の環境 zsh/tcsh
zshがなかったら→tcsh/bash
仕方がないとき sh(ash)
スクリプトはsh系で。bashやzshの拡張機能はその場限りの
使い捨て以外では使わない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:31:38csh はもういいよ、ヤメトケ、っていっている奴は
csh を知らない訳じゃなくて csh に悩まされた
過去があっていっている場合の方が多いんじゃ?
(俺も含めて)
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:41:010211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:09:21半分は解ってないんだろ
何で使っちゃいけないの?って釣ってみて
延々とご自慢な講釈をたれ
じゃその部分を理解して避ければ使っても問題ないんだ?っていうと
必ず鼻息を荒げて無言になってしまう
現実にガンガン回ってるcshスクリプトも目にしてるから
辛いところだろ
推奨はしなくてもデモ行進やストライキまでして必死に
殺すほどのShellじゃねーだろうに
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:26:24>その部分を理解して避ければ使っても問題ない
理解してても問題です。
こういうのってね、たとえある人が悪い部分を理解した上で
csh使っててもね、それを理解していない人にcshがどんどん
伝染していっちゃうのよね。
大きな家を、細かい煉瓦をひとつひとつ積み重ねて作るように、
各パートみんながB-sh系でやらないとダメなんだよね。
一人でもB-shやってない人がいるとそれがどんどん伝染していっちゃって
仕舞いに棒振りが諦めちゃうという、悪い結果になりますから・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:35:50ないんですけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:36:38いーじゃねーか使えればorz
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:44:080216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:10:19質問スレで何やってんだかな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:35:43復活させてみる。。。
FreeBSDで失敗したのは、早過ぎたが理由だと思う。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:51:190219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:54:35「俺はcmd.exeしか使えない」とかじゃね?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:15:560221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:21:000222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:23:53はちゃんと表示されるかのテスツ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:26:32BUFFALOの無線LANカードWLI3-CB-G54L使えてる方いませんか?
.sysと.infは何使ってるか教えてもらえませんか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:28:370225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:31:080226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:31:16それも試したんですけど。どーもうまくいかないんですよ。
それで、sysとinfの組み合わせが悪いのかなって思ってるんですけど…
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:39:15この組み合わせでもダメだったんですよ。
ttp://kmuto.jp/open.cgi?%CC%B5%C0%FELAN%C6%B0%BA%EE%BE%F5%B6%B7
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:47:210229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:49:53死んだ爺ちゃんの遺言で禁止されてるとかか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 04:27:32csh系は由緒あるBSDの遺産ですから。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:10:12csh 使うなつーのは csh でスクリプトを書くな
ということなんだが、それはなんでかっていうと
csh スクリプトには構文にあいまいさがあるからで、
そこで sh 系マンセーになるのは、シェルといえば
sh と csh の二強しかなかった時代のはなしだよ。
その辺の経緯が抜け落ちたうえに
bash、zsh が比較の対象に持ち込まれて
観点が使い勝手やらマジョリティやらということに
もっともらしくすりかわって語られてるのが
とても不気味ですね。
君たち、語りだけは立派だが、UNIX使いとしての知識や認識が浅いです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:37:52そんなことは誰でも知ってるからでは?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:57:15#!/usr/local/bin/zsh
だらけですヨ
from 連番画像スレ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 09:13:08朝から鼻息が荒いぞ
cshで書いたってオマエになんら迷惑はかからない
世界中のスクリプト監査でもしたいのか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 09:17:22漏れもソコ大好き
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 09:49:582通ずつ(計4通)来るのですが、
何か2重に起動しているのでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 10:29:14aliases に何か余計な事でも書いたんじゃねーのー?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 10:44:040239236
2006/04/11(火) 11:05:2700001 L|>From bin Tue Apr 11 03:03:19 2006
00001 R|>From bin Tue Apr 11 03:03:20 2006
00042 L|/dev/ad0s1d 507630 18 467002 0% /t
00042 R|/dev/ad0s1d 507630 14 467006 0% /t
00050 L|rl0 1500 <Link#1> 00:40:26:6d:1e:56 3671
00050 R|rl0 1500 <Link#1> 00:40:26:6d:1e:56 3670
時間ぐらいだと思います。
# /usr/sbin/periodic daily
を直接実行すると1通ずつ来ます。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:35:28cronが2個あったり?
で、ヘッダにはまったく違いはないのか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:40:00zshネイティブの機能使って書いてないだろ?
コマンドラインではzshの恩恵を受けているがスクリプトファイルでzshを使うのは互換性の面から奨励し兼ねる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:46:50なんの互換性なんだ?
スクリプトはばらまかないとマズいのか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:53:170244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:06:21>241は意味自体わけわからん
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:20:580247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:46:11釣り?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:44:33zshの独自機能を使ってないなら、普段zshを使っててもスクリプトは#!/bin/shにするわけで
ま、いずれにしてもzshにはcshスクリプトのような悪癖はないので、問題ないだろ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:59:320250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:13:55>>243 でがいしゅつです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:22:280252酔っ払い
2006/04/11(火) 21:28:51何を使ってどんな個人用スクリプト書いても問題ないんだよ。
公開されない俺日記や俺文章書くのと同じ。
しかし人に公開するとき、現代的に csh/bash スクリプトはまずいというのは同感。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:32:08シリアルコンソール使えば解決。
0254252
2006/04/11(火) 21:48:59「人に迷惑をかけないなら」
という条件も明示的に言及しておく。
ここ数年どういうわけか変なので (Script Kiddy っていう厨カルチャーの英語表現があったし、まだあるんだろ)。
個人用とか勝手に言いながら人に迷惑かけるものはダメだからな。
それはもはや個人用の会計スクリプトや管理用バッチ処理ではなく、社会の害悪なんだから。
失礼しましたお休みなさい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:19:44そういう話じゃないよ(254 もみた上で)
csh を既に使ってる奴は仕方ないので放置して
かってに更生を待つとして、
わざわざ新しい若者が csh/tcsh という腐った道に
入らないように指導しようっていうだけの話だ
公開しない script だって csh の秘孔を突いたら災害は発生するんだから
0256252
2006/04/11(火) 23:36:19その腐った道というが、
なんだか常に移行過程にある歴史的産物としてのユーザの実情を
踏まえていない発言のように見えますよ。
sh で済めばいいけど、ユーザ環境では zsh や bash や tcsh 使ってる人も多いのでは。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:44:00ヤマダ電気あたりで買ってきたWinodwsマシンをマッサラにして
Linuxあたり入れてリカバリディスクを叩き割るような親父は嫌だなw
教育上とか大層な理由つければ叩きも正当化されるってか?
オナニーはひとりでやれよ、な?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:48:11シェルなんてもの使わないで直にシステムコール叩けよ、な?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:57:36今まで zsh/bash を否定している人が一人もいないってことに
そろそろ気づいてくれないかな?
sh を使えと言っている人もほとんどいないよ?
(shell script は sh の範囲で書こうっていう主張はともかく)
>257,258
つ [チラシの裏]
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:15:06ちょい古い-CURRENTか-STABLEを追っているのなら
$LOCAL_STARTUPをrcorderに含めるようになった際
/etc/rc.d以下の残骸の影響で
local daemonがどれも二重に起動されるようになったことがあります。
0261252
2006/04/12(水) 00:22:00個人環境、あるいは使ってよい環境では、csh も tcsh も bash もお使いなさい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:45:00・インタプリタとして tcsh を使いなさい
・スクリプトファイルは sh を使いなさい
・zsh を使い熟すよりも LL を使いなさい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:47:47ttp://apex.wind.ne.jp/tetsuro/f-bsd/serial.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:47:48csh系が好きなら、そのまま使い続ければいいんだ
ただ、それだけのことなんだ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:07:21sambaでWindowsとファイル共有しているため
ファイル名が全角文字になっているのがけっこうあります。
日本語環境を EUCからUTF-8に変更していこうと思うのですが、
ファイル名を一括でUTF-8に変換する方法はありませんか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:21:51> シェルについての結論は
> ・インタプリタとして tcsh を使いなさい
意味不明。
まあログインシェルは好きなものを使えばいいんじゃないの。
> ・zsh を使い熟すよりも LL を使いなさい
「使い熟す」も含め、ちょっと香ばしすぎ。
LLの定義を書いてみなよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:41:19やはり、大量のファイルがあるパーティーションのファイルの操作が遅いのですが、どの辺りをいじれば少しでも速くなるでしょうか??
ちなみに、カーネルのそれっぽい所のオプションを変えてみました。
options UFS_DIRHASH
options NMBCLUSTERS=16585
options MAXFILES=16585
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:49:520269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:49:050270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:18:17それっぽいconfファイルがないので。。よろしくお願いします。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:30:560272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:32:462.FILESセクションにあるファイルを眺めてみる
3.おお、なんかそれっぽいものがある!
4.〜
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 05:14:17japanese/teTex
japanese/acroread
を使っています。
日本語混じりのtexファイルをコンパイルし、
dvipdfでpdfに変換してacroreadで開くと、
日本語部分が文字化けするようになってしまい困っています。
このとき、ログファイルにはエラーは出ていません。
また、acroreadはそのほかの日本語の入ったファイルは正しく表示できるので、
acroreadの問題ではなさそうです。
ためしに
portinstall -vpPfR japanese/teTex
で再インストールしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:48:17command.com
は、走りますか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:54:18QEmu
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:55:31dvipdfmxが確実
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:04:42すいません。ダメみたいです。
大量のエラーが出て、
白紙のpdfファイルを出力しました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:25:11%tail /var/log/messages
kernel: pid 1000 (imapd), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
このようなエラーが出てきます。
signal 11というのは何の番号なのでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:35:30signal 11も知らないヤシがなんでFreeBSD使ってるんだよ。
それと、cshの%のプロンプトヤメレ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:37:520281278
2006/04/12(水) 09:55:25ごめん。
>>280
いや分かる。
11 SIGSEGV create core image segmentation violation
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 10:16:47ではその segmentation violation てのはどんな時に起こりますか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 10:30:04main()
{
*(char *)0 = 0;
return 0;
}
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:27:50なにか根本的な勘違いなどありあしたら、指摘していただけないですか?
FMV-5133DPS(FMV DESKPOWER SE)
Pentiumプロセッサ(133MHz)
ALI社製M1511+M1512x2+M1513
メモリ は48MBにしています。
http://www.fmworld.net/product/former/dp9606/sespspec.html
※すでに4.8はインストールしてあります。既存の4.8はインストールの最中に削除する予定です。
5.4のFDインストール
boot.flp → kern1.flp → kern1.flp → boot.flpで、kernelがこなくて、最初から繰り返しになってしまうので、断念。
5.4と4.11のCDインストール。
5.4
>CD Loader 1.2
>Building the not arguments
4.11
>CD Loader 1.01
>Building the boot loader arguments
で止まったままです。HDDの空きも少ないですし、make world は未経験なので避けたいところです。
よろしく御願いします。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 12:33:48FreeBSD 5.5-PRERELEASE #0: Tue Apr 11 12:44:58 JST 2006
^^
この#の後ろの数字っていつ増える(リセットされる)んですか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 13:30:30さんざん言われてるように処理を見直す以外ないんじゃないの?
/sys/ufs/ufs 配下のソースは眺めてみた?
自分はちょろっと見ただけだが、UFS_DIRHASHってようするにメモリ中に
ディレクトリエントリのキャッシュ用ハッシュテーブル持たせるような
感じのものじゃない?
だったらディレクトリアクセス初回時は、テーブル構築のための時間が
相応にかかるはずだし、それ用のメモリも相応に用意する必要ある。
ハッシュのバケットサイズがどんだけか知らんけど、3000万ファイルとか
いってたっけ?それに見合った値にvfs.ufs.dirhash_maxmemは設定してんの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:09:19kernel を config したとき
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 16:46:18make depend && make で作ってるときは
rm /sys/i386/compire/GENERIC/version
make buildkernel で作ってるときは
rm /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC/version
した時。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:04:51# uname -v
FreeBSD 5.4-RELEASE-p13 #TSUNDERE: Wed Apr 12 16:58:38 JST 2006 root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
こんなことができてしまうとは驚いたw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:02:20>>289のファイルとカーネル?に埋め込むソースを生成してるのが
/usr/src/sys/conf/newvers.sh っと。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:41:17はい。vfs.ufs.dirhash_maxmemは64MB(67108864)で設定してあります。
一応、ソフトの会社に苦情をだしました。
やはり、RAIDや何やらで今のところはハードウェア対処するしかないですかね・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:00:08インテグレーターの名前出しちゃえよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:02:39> はい。vfs.ufs.dirhash_maxmemは64MB(67108864)で設定してあります。
dirhashの中身は知らんが、
3000万エントリのディレクトリ用キャッシュとして、足りてるとは思えん
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:49:30/etc/make.confにcc=gcc42と書いておけばいいのでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:51:33Gから始まります。なかなかいい加減でした。。
とりあえず、無理矢理分散し、ファイルを削除させて今1台100万ファイルぐらいです。
他のサーバーはvfs.ufs.dirhash_maxmemを変えただけですが、新しい設定値(再構築)は再起動すればよいのでしょうか?
とりあえず、今ufs_dirhash.cを読んでいます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:06:33WPAモードが使用できればそれで良いのですが・・・。
WEPでは問題なく使用できているのですが、4.11-RELEASEで
無線LANを使用する場合、WEPにしとけってことでしょうか?
よろしくお願いします。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:08:44> ファイル名を一括でUTF-8に変換する方法はありませんか?
漏れは使ったことないが、こんなのを見つけた。
ttp://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv.html
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:13:47samba のオマケで付いてくる奴じゃダメなの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:02:52file system の実験だとしても
1ディレクトリに 3000万ファイルってあり得ないんですけど...
一カ所に万オーダーになったら反省すべしって世界なので
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:21:09ffs や ext2/ext3 とか、移植性が必要なプログラムの場合には
確かにありえないが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:42:36FreeBSD 質問スレでそういうことを言って何になるわけ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:56:560304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:59:22ノシ ルータ用途だからXいれてないよ〜
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:00:52作業用ディレクトリを
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051001/etc_iram.html (これFreeBSDで使えるかしらんが。)
に作って、実体のファイルはHDDに置いて、1千個ぐらいづつ別々のディレクトリに置いて
ln -s
でごまかすのは?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:00:550307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:01:50鯖だとremote 利用が殆どだから、Xは入れているけど使う事はほぼ無いな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:11:30ここにもいるぞ!
(単に、Xが立てられないだけのヘタレだったりする)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:45:25サーバ用途にしか使ったこと無いので自分はXも使えないし日本語入力環境の構築もできない・・・
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:53:29悪魔本のネタだとLFSはどうよ、とかいう話になると思うけど
FreeBSDでサポートしてないんだっけ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:55:320312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 02:16:39jvimとか入れてる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 02:45:12仮名漢字変換は全部ATOKXですが何か?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 03:55:21たしかにそうだ。すまんかった。
NetApp あたりの高級 NAS でも入れるって手は一応あるかもしれんが。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 04:13:470316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 06:42:13JLESSCHARSET=japaneseからjapanese-eucしたらおkだったけど
いきなり何か変わるものかね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:31:40>>298
ports化されている
/usr/ports/conveters/convmv
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:52:03PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
と表示される中で、WCPUとCPUの違いがわかりません。
同じこともあるし違うこともあるし
ぐぐってみても、ハンドブックとかの広告がほとんどだし、
各項目の意味まで説明してるところがなくて。
わかる方がいれば教えてください。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:00:07sysinstallでCustom -> Options -> Install Rootを指定すると出来きるかもしれないと考えたのですが、LabelとかPartitionの指定をどうすればよいかわからず恐くて試せません。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 13:23:15libexpat.so.5が無いとか言われてしまいましたlibexpat.so.6ならあるのですが
どーすればいいのやら・・・
0321316
2006/04/13(木) 14:11:070322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:48:27portsからQEMUをWITH_KQEMU=yesのみを指定して入れ直しました。
以前使っていたWin2Kが起動しなかったので作り直したのですが、
-kernel-kqemuオプションを指定して起動すると、
:
npxdna: fpcurthread == curthread 538 times
npxdna: fpcurthread == curthread 539 times
npxdna: fpcurthread == curthread 540 times
npxdna: fpcurthread == curthread 541 times
といったメッセージが出ています。
ぐぐったのですが、意味が解りませんでした。
-kernel-kqemu無しの場合は表示されません。
対処方法を御存じの方が居られましたら教えてください。
環境は、6.1-PRE/i386(SMP)です。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:56:16/usr/src/UPDATINGの
To cross-install current onto a separate partition
ではダメ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 18:11:57答えは分からんがスクツを教えておきたい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0325296
2006/04/13(木) 19:42:45次からこの会社のは買わないようにしようと思います。
ディレクトリを構築し、lsコマンド等も快適に動くようになったのですが、
大量のファイルが入っていたディレクトリのサイズが桁違いに大きくなったままでした。
もうその大量のファイルが入っていたディレクトリには32このサブディレクトリしかないのですが、この巨大サイズのディレクトリはどうしたら元のサイズまで戻るのでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:56:27touch shrinkhere
とかしてみれば?
0327296
2006/04/13(木) 20:03:03いろいろ本当にありがとうございました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 20:50:470329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 20:52:450330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:02:210331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:07:42/etc/fstabのswapの記述をコメントアウトしてリブート。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:26:190333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:26:50syntax:onでは無理でした。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:52:51サンクス。そういえば#0になる前のmake worldの際にmake cleanworldしてたよ。
>>290
早速遊んでみた。楽しいね。
>>333
viのバージョンを教えれ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:11:31それらしい記事が見つからないので気になってます。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:22:13JVim 3.0-j2.1aです。
お願いします。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:24:52portsでfontconfigを最新にしたら、acroreadやrealplayを走らせようとすると
No fonts found; this probably means that the fontconfig
library is not correctly configured. You may need to
edit the fonts.conf configuration file. More information
about fontconfig can be found in the fontconfig(3) manual
page and on http://fontconfig.org
と出力され、起動できなくなってしまいました。
rootになってfc-cacheを実行しても変化ありません。
マシンに/etc/fontsがなかったので、ln -s /usr/X11R6/etc/fonts /etc
としてみましたが、これも変化ありません。
何かヒントを頂けないでしょうか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 15:15:47ネットワーク設定でDNS鯖は別PCを参照するようにしています。
hosts(ディフォルト)host.conf(ディフォルト)
この状態で#nslookup localhostをするとDNS鯖に問い合わせしています。
hostsを優先させるにはどうしたらいいですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 15:24:09微妙にスレ違いだが、
nslookup はそもそも hosts は見ないよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:39:42$ getent hosts localhost
で、そのOSの名前解決ルール(host.conf/nsswitch.conf)通りに
引きに行ってくれるので hosts優先ならDNSは引きに行かない。
FreeBSDにはgetentコマンドがないので、
pingあたりで代用するしかない。
あと、>>338 への突っ込みポイントとしては、
・nslookupは使ってはいけないコマンド
・必要ないのにrootで実行するな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 18:52:54その結果を表示するだけの簡単なプログラムを書いて、
gethostbynameなどの名前のコマンドとしてインスコしとけ。
というか、なぜgethostbynameコマンドが標準になってないんだろと
疑問に思うのはオレだけじゃない筈だ。
お前らも、オレ製 gethostbynameコマンドを自分で書いて
インスコしてるよね? 普通。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 19:39:040343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 19:55:400344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 20:50:470345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:25:520346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:41:040347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:42:29流れ欲嫁。
digやhostはDNSをじか叩きするからダメ。
ここで言ってるのは、/etc/hostsやNISも含めて、(host.confなどの)
OSの設定通りに名前解決するためのテストコマンドが欲しいという件。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:44:210349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 21:55:30→ビデオチップは悪名高いSiS740
→ドライバに「sis」と入れてstartx
→なぜかうまく起動しない
→ほかのマシン「440LX+RAGE AGP」は大丈夫
→カスタムからGENERIC kernelに変更してもうまくいかない
→packagesから試してもダメ
→vesaならうまくいく(ISA) けど修正できない位の画面ズレ
→どうもX -scanpciでPCIバスがうまく検出できないらしい
→scanpciコマンドでうまく検出できないけどscanpci -fなら動く
→Vinelinuxで試したらsisドライバでうまくいった(scanpciも-fオプションなしでOK)
→FreeBSD 4.X, 5.X, 6.Xで試してみるもダメ
→XFree86 4.5.0, xorg6.8, 6.9両方ダメ
どうすればいいんだろうか…
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:00:270351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:28:410352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:58:380353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 00:18:50geta
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 11:59:180355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:11:03QUOTAの設定は、パーティション毎に有効なんですよね?
例えば、「hoge」ユーザの使用するMySQLのDB保存ディレクトリを
/home/hoge/db ではなく、/home/db/hoge
といったディレクトリに保存し、/home の hogeユーザの容量を
100Mにした場合、DB容量も合わせて有効になるという判断でOKですか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 19:00:55>QUOTAの設定は、パーティション毎に有効なんですよね?
ファイルシステム毎じゃねーのー?
0357355
2006/04/15(土) 19:58:24どうも、ご指摘通りです
とりあえず、手探りでやってみて出来ました
ただ、mysql コマンドからテーブルを作成すると、
作成されていくファイル所有者が mysql なので意味がないみたいですね・・
「サーバ容量にDB領域も含まれる」というレンタルサーバがありますが、
どのような方法を使ってるんでしょうかね?
0358349
2006/04/15(土) 20:09:29grep EE /var/log/Xorg.0.logで(EE)メッセージは出なかった
というか、たまに再起動する
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:07:20興味があったので調べてみると、こんなのがあった。
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/5436
0360355
2006/04/15(土) 23:42:43ありがとうございます
私もあれからそれをみつけ、今ちょうど報告しに来たところです
結果、上手くいきました
PostgreSQL でも、同じようなことを実現したいと思うのですが、
それ以前に、ちょっと分からないことがあります。
関連スレに書いたのですが反応がなく、恐縮ですが経験者の多いこちらでも質問させてください。
作成したデータベースのディレクトリ名なのですが、
そのままデータベース名の形式と、数字の形式の2種類が存在するようで、
現状、template1 は 1、新規作成したデータベースは、17909 のような数字です。
(/usr/local/pgsql/data/base/17909 といった感じ)
これをデータベース名として作成されるようにしたいのですが、
何か設定等があるのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:49:35jail の / はホスト環境では /home/jail にしています。
で、次の2点を実現したいので助言お願いします。
・両方のwww鯖で同じデータディレクトリを使いたい(2箇所同期じゃなくて一元化が理想)
・できれば /home/jail 下ではない例えばホスト環境で /data_www を読み書きしたい
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:32:17どっちも nullfs (mount_null) で実現可能
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:39:21半分はFreeBSD(6.0-RELEASE-p6)、
もう半分はFedoraを入れてます。
Linuxスライスを捨てて、
それをFreeBSDのパーティションにしたいのですが、
可能でしょうか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:48:420365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:02:02できました。ども。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:59:48ラジオの音声を入力してタイマー録音したいと
思っていますが、どのようなソフトウェアを使えばいいのでしょうか?
音は出るので、多分ライン入力に入れて録音ソフトを
使ったタイマー設定をcrontab等に記述すればよいと
思われますが、とりあえずライン入力への入力信号の
有無を確認できません。どなたかこのような使い方を
されている人はいますか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:08:01上で音は出る、と書きましたが、実はUSBオーディオインターフェイスを
通して聞きたいと思っています。dmesgの結果を見ると認識さえされて
いないようです。どなたかUSBオーディオインターフェイスが認識されて、
かつ使えた方はおられますか?
私のはGigabyteのマザーで、玄音がUSBオーディオインターフェイスです。
とりあえずdmesgの結果を示します(長くてすみません):
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005
root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz (2423.87-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf29 Stepping = 9
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x4400<CNTX-ID,<b14>>
real memory = 1342111744 (1279 MB)
avail memory = 1305464832 (1244 MB)
ACPI APIC Table: <GBT AWRDACPI>
ioapic0 <Version 2.0> irqs 0-23 on motherboard
npx0: [FAST]
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:09:03npx0: INT 16 interface
acpi0: <GBT AWRDACPI> on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
pci_link0: <ACPI PCI Link LNKA> irq 11 on acpi0
pci_link1: <ACPI PCI Link LNKB> irq 5 on acpi0
pci_link2: <ACPI PCI Link LNKC> irq 11 on acpi0
pci_link3: <ACPI PCI Link LNKD> irq 11 on acpi0
pci_link4: <ACPI PCI Link LNKE> irq 9 on acpi0
pci_link5: <ACPI PCI Link LNKF> irq 5 on acpi0
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:09:51pci_link7: <ACPI PCI Link LNK1> irq 9 on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
acpi_button1: <Sleep Button> on acpi0
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff,0x4000-0x40bf on acpi0
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82845G host to AGP bridge> mem 0xd0000000-0xd7ffffff at device 0.0 on pci0
pcib1: <PCI-PCI bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:15:44firefoxのプラグインとして有効になっていないみたいなんだけど、
gnashをプラグインとして使う場合は、
/usr/ports/graphics/gnash で make install するだけではだめなの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:15:57usb3: <Intel 82801DB/DBL/DBM (ICH4) USB 2.0 controller> on ehci0
usb3: USB revision 2.0
uhub3: Intel EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub3: 6 ports with 6 removable, self powered
pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci2: <ACPI PCI bus> on pcib2
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0x9000-0x90ff mem 0xdc008000-0xdc0080ff irq 21 at device 5.0 on pci2
miibus0: <MII bus> on rl0
rlphy0: <RealTek internal media interface> on miibus0
rlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
rl0: Ethernet address: 00:90:fe:43:d3:5c
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xdc004000-0xdc004fff irq 16 at device 7.0 on pci2
ohci0: [GIANT-LOCKED]
usb4: OHCI version 1.0
usb4: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
usb4: USB revision 1.0
uhub4: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub4: 3 ports with 3 removable, self powered
ohci1: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xdc005000-0xdc005fff irq 18 at device 7.1 on pci2
ohci1: [GIANT-LOCKED]
usb5: OHCI version 1.0
usb5: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci1
usb5: USB revision 1.0
uhub5: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub5: 2 ports with 2 removable, self powered
ehci1: <NEC uPD 720100 USB 2.0 controller> mem 0xdc006000-0xdc0060ff irq 21 at device 7.2 on pci2
ehci1: [GIANT-LOCKED]
usb6: EHCI version 0.95
usb6: companion controllers, 3 ports each: usb4 usb5
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:16:42usb6: USB revision 2.0
uhub6: NEC EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub6: 5 ports with 5 removable, self powered
fxp0: <Intel 82801DB (ICH4) Pro/100 Ethernet> port 0x9400-0x943f mem 0xdc007000-0xdc007fff irq 20 at device 8.0 on pci2
miibus1: <MII bus> on fxp0
inphy0: <i82562ET 10/100 media interface> on miibus1
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp0: Ethernet address: 00:20:ed:58:6c:0c
atapci0: <Promise PDC20276 UDMA133 controller> port 0x9800-0x9807,0x9c00-0x9c03,0xa000-0xa007,0xa400-0xa403,0xa800-0xa80f mem 0xdc000000-0xdc003fff irq 18 at device 12.0 on pci2
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 31.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci1: <Intel ICH4 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf000-0xf00f at device 31.1 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci1
ata1: <ATA channel 1> on atapci1
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
pcm0: <Intel ICH4 (82801DB)> port 0xc000-0xc0ff,0xc400-0xc43f mem 0xdc101000-0xdc1011ff,0xdc102000-0xdc1020ff irq 17 at device 31.5 on pci0
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:19:32pcm0: <Avance Logic ALC650 AC97 Codec>
fdc0: <floppy drive controller> port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: [FAST]
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 16550A
sio1: <16550A-compatible COM port> port 0x2f8-0x2ff irq 3 on acpi0
sio1: type 16550A
ppc0: <Standard parallel printer port> port 0x378-0x37f irq 7 on acpi0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
ppbus0: <Parallel port bus> on ppc0
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:20:58atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: model IntelliMouse Explorer, device ID 4
pmtimer0 on isa0
orm0: <ISA Option ROM> at iomem 0xc0000-0xc8fff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
uhid0: vendor 0x0d8c USB Audio, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 1/1
Timecounter "TSC" frequency 2423871540 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
acd0: DVDROM <LITE-ON DVD SOHD-16P9S/FS09> at ata0-master UDMA33
ad2: 78533MB <HDS728080PLAT20 PF2OA2AA> at ata1-master UDMA100
Trying to mount root from ufs:/dev/ad2s1a
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:29:53-DWITH_FIREFOX=yes
を付けるとか...
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:51:54/var/2chをメモリディスク上で使用したいときの話なのですが、
起動後にマウントすると/var/2chのファイルがアンマウントするまでみれません。
どうすれば、既存のファイルをそのままメモリディスク上に移せるのでしょうか?
また、再起動するときにアンマウントするとメモリ上のデータはもちろん消えてしまいますが、
どうやって回避すればよいでしょうか??
動きの理想としては、
起動→/var/2chをメモリディスクとしてマウント→
→/var/2chbからファイルをコピー→稼働
shutdown -r(h) →
/var/2ch上のファイルを/var/2chbにコピー
→アンマウント
としたいのですが、どうすればいいのか全く解りませんでした。
起動時にメモリディスクのサイズも設定したいのですが、解らずじまいです。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:44:430378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:46:10mount(8),
mount_cd9660(8), mount_devfs(8), mount_ext2fs(8), mount_fdescfs(8),
mount_hpfs(8), mount_linprocfs(8), mount_msdosfs(8), mount_nfs(8),
mount_ntfs(8), mount_nullfs(8), mount_nwfs(8), mount_portalfs(8),
mount_procfs(8), mount_smbfs(8), mount_std(8), mount_udf(8),
mount_umapfs(8), mount_unionfs(8)
この辺は全部読んでるはずですよね?
後、http://www.google.com/で「メモリディスク FreeBSD」と検索して
出てくるFreeBSDのハンドブックも読んでますよね?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:55:480380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 06:27:13rc.subr(8) 使って /usr/local/etc/rc.d/hoge.sh あたりででも
hoge_start()
{
/var/2chをメモリディスクとしてマウント
/var/2chbからファイルをコピー
}
hoge_stop()
{
/var/2ch上のファイルを/var/2chbにコピー
アンマウント
}
すりゃいいんでないの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 06:30:38気が付くと100M程まで減って、そのまま戻りません
MRTGで確認してみると、バックアップのスクリプトを走らせる時間からというのがわかり、
プロセスを確認してみたのですが、そのスクリプトは既に終わっています
700M空きの時と、100Mの時のps -auxを比べてみましたが、
VSZ, RSS共に大きな違いはありません。(ちなみにCUI環境です)
このような時は、どこを確認してみると良いのでしょうか。
Mem: 58M Active, 19M Inact, 45M Wired, 36M Buf, 877M Free
↓
Mem: 84M Active, 635M Inact, 136M Wired, 34M Cache, 111M Buf, 109M Free
0382381
2006/04/16(日) 06:33:19VSZ, RSS共に大きな違いはありません。
↓
走っているプロセスも同じで、VSZ, RSS共に大きな違いはありません。
0383381
2006/04/16(日) 06:49:30ttp://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=79972
MRTGでmemAvailRealを監視していますが、あてにならないんですね
失礼しました
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 07:03:412Gくらいかな?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 07:15:17どうもちょっと違うみたいだったorz
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 07:32:49CVSupサーバーを立ち上げるに、どのくらいの容量が必要って事?
参考までに、うちで上げてるCVSupサーバーだと、gnats,mail,ncvs,
wwwを持ってきて、6G近くある。ncvsだけで3G近く。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 09:36:07マジで?
どうしようかなぁ〜
複数機あるから一々問い合わせするのもなぁ〜って思ったんだけど・・
専用に一台用意しなきゃいけないなぁ〜
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:13:59そのシェル、イイ!!
日本人が作ったもの? 詳細キボンヌ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:38:330390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:54:040391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:57:33シェルスクリプトをシェルと呼ぶ文化はどこで撒き散らされているんだろうか
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 12:45:02とは言え気持ち悪いよなあ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 13:27:280394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 14:22:27ちょっとずれてる。。。。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 15:15:53が自動起動しないのですがどうすれば自動起動するのでしょうか?
手動でapache.shを実行させればapacheは起動します。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 15:32:43> more /usr/local/etc/rc.d/apache.sh
0397395
2006/04/16(日) 15:44:12apache_flags=${apache_flags-""}
apache_pidfile=${apache_pidfile-"/var/run/httpd.pid"}
. /etc/rc.subr
name="apache"
rcvar=`set_rcvar`
command="/usr/local/sbin/httpd"
load_rc_config $name
pidfile="${apache_pidfile}"
start_cmd="echo \"Starting ${name}.\"; /usr/bin/limits -U www ${command} ${apache_flags} ${command_args}"
run_rc_command "$1"
です。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 15:49:57/etc/rc.conf に、
apache_enable="YES"
を追加するべし。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 15:57:36追加したのですが自動起動されないです。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:05:34/var/log/httpd-error.logがあったら見てみ
0401395
2006/04/16(日) 16:17:07httpd: could not log pid to file /var/run/httpd.pidとありました。
dmesgでは
(httpd) uid 0 inumber on /var:out of inodes
とあるのですが何が関係ありますか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:56:00とりあえず、man apachectl を読んで、
restart したり、
configtest したりすると何か糸口があるかも。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:38:46>uhid0: vendor 0x0d8c USB Audio, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 1/1
これなんじゃねーの?>認識
ついでに、sox かなんかで入力できね?
/usr/ports/audio の下漁ってみるとか。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:40:03>(httpd) uid 0 inumber on /var:out of inodes
df -i /var の結果をはってみれ。
0405395
2006/04/16(日) 18:47:40Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1d 507630 167288 299732 36% 65781 9 100% /var
です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:52:080407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:59:54俺の書いたシェルを見せてやろう(#includeの部分等一部略)
そのままコピペしたら改行多すぎで撥ねられたからな見辛いが
我慢しる
int main(void)
{
int state, result;
char cmdline[LINE_LEN],*pcmd,*argv[2],*argp[1], *cr;
pid_t child;
argv[1] = NULL; printf ("Prompt: ");
while(fgets(cmdline,LINE_LEN,stdin) != NULL){
cr = strrchr(cmdline, (int)CR);
if (cr != NULL){ *cr = NULL; }
child = fork();
if (child == 0) {
argp[0] = NULL;
pcmd = strrchr(cmdline, '/');
if (pcmd != NULL) {
if( strlen(pcmd) > 1) { pcmd ++; } else { exit(1); }
argv[0] = pcmd;result = execve(cmdline,argv,argp);
exit(result);
} else { printf("need command full path\n");exit(1); }
} else { wait(&state); printf("Result: %d\n",state);
printf ("Prompt: ");
}
} exit(0);
}
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:34:29i-node 足りなくて pid ファイル書けないって、メッセージの通りじゃん。
どっかにゴミが溜ってるならそれを消すか、ファイルシステム作りなおして
i-node 増やすか、pid ファイルを別の場所に作るか、好きにしろ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:46:24ありがとうございます。
正常に動きました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 00:19:45>>405の見方だれか教えて
500M 程度のうち、36% しか使っていない。状態で、
iused inodeの使っている数? 65M程度使っている?
ifree inodeのあと使える数? 9KB 後使えるということ?
この状態で、inode は 100% になったので、ファイルがもう追加できない?
ということですか?
inode が、よくわかったいないアホに解説を。
0411410
2006/04/17(月) 00:45:57fsck とかして、整合性を正したの?
それとも、ファイルを消していったの?
小さい容量のファイルをたくさん持っていたの?
inode が100になった理由を、もし良かったら教えてください。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 00:52:31「inodeとは 不足する」でググってみよう
0413410
2006/04/17(月) 01:06:33ありがとうございます。
inode と 実際の容量に違いがあることは知ってはいたが
あまり意識したことがなかったので、気になりました。
ゴミファイルを、ぼくはよく出ししかもそれを放置することも
多々あるので、急に心配になり聞いてしまいました。
log ファイルが影響することもあるみたいですね。
もう少し、調べてみます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:27:13ありがとうございます。
実はおっしゃるとおりみたいで、kldload uaudioすればよかったみたいです。
この場合dmesgの結果が
(中略)
uaudio0: Burr-Brown ...
uaudio0: audio rev 1.00
pcm1: <USB Audio> on uaudio0
uhid0: Burr-Brown from TI USB ...
(中略)
となっており、オンボードのサウンドデバイスの方はpcm0になっているようです。
そこで質問ですが、オンボードの方で録音したwavファイルをUSBの
インターフェイスで聞くにはどうすればよいですか?
waveplayだと出力先を指定するときの/dev/dspというのがよくわからないのです。
とりあえず今のままだとxmmsなどで聞くとオンボードの方から音が出ますが、
当然入力と混じって聞きづらいです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 03:01:32自己レスで申し訳ありませんが、
waveplay -f /dev/audio1.0 1.wav
とすればできました。
ところで/devを見ると
audio0.0
audio0.1
audio1.0
audio1.1
disp0.0
disp0.1
disp1.0
disp1.1
のように4つ同じようなものがありますがこれは何なのでしょうか?
ちなみに
waveplay -f /dev/audio1.0 1.wav
も
waveplay -f /dev/audio1.1 1.wav
も同じような効果だと思います(私の耳で聞く限り)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 05:10:40man sound
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 06:38:17ほんとはwindowsも入れてるんだろ(・∀・)
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 07:30:17バグと言っていいんじゃないかな
誰か直せよ!
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 15:14:47/usr/ports/distfilesが欲しい
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 15:36:39どう解決したのか書かないと解答者にとっても見てる人にも
まったく役に立たないよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 16:51:350422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 17:14:13basejailに置けばok
>387
俺のところはwwwとmailとgnatsは除外してcvsup-mirrorしている。
# du -d1 -h /home/ncvs/
1.6M /home/ncvs/CVSROOT
4.8M /home/ncvs/CVSROOT-doc
22M /home/ncvs/CVSROOT-ports
2.4M /home/ncvs/CVSROOT-projects
28M /home/ncvs/CVSROOT-src
742K /home/ncvs/distrib
197M /home/ncvs/doc
1000M /home/ncvs/ports
56M /home/ncvs/projects
12K /home/ncvs/root
1.4G /home/ncvs/src
121M /home/ncvs/www
2.8G /home/ncvs/
0423363
2006/04/17(月) 18:53:51バレたか。
自己解決したので報告しときます。
/stand/sysinstall の Fdisk で、
Linuxスライスを削除。
ディスク全体をFreeBSDスライスにして完了したら、
OSが起動不能になった。
そこで頭をポリポリして、煙草に火をつけて、
FreeBSDのインストールCDをドライブに挿入し、
ふつーに再インストールした。
サーバ管理者にはなれそうもない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:59:390425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 19:24:46> basejailに置けばok
basejailはリードオンリーマウントなのでそれは無意味ですよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 00:27:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 00:34:29>>1
> http://www.freebsd.org/releng/
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:41:36ttp://www.aspseek.org/
検索エンジンなんだけど、makeで躓いてます。
mysqlにあらかじめデーターを作成しとけって事かなぁ〜
0429sage
2006/04/18(火) 03:47:11twm上でキーボードでマウスポインタを動かすことってできるんですか?
つまりfvwmの"Scroll"みたいなことしたいんですけど…
知ってる人いたらよろしくお願いします。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:58:26一般ユーザでログインしたら何故か / にいます.
CDすると$HOMEに移動しました.
ログイン時から$HOMEにいて欲しいんですが,どうにかなりませんか.
ちなみに,別PCで動いていたFreeBSD(5.3か6.0だったけど忘れた)から,
HDDつないでホームディレクトリをそのままコピー(cp -rp)し,
adduserでユーザを追加してあります.
uid,gid,カレントディレクトリなどの変更はありません.
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 04:12:000432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 04:16:450433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 06:14:090434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 06:21:220435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 07:59:40DHCP RELEASEを送りつけてもらいたいんだけども。
#unkルータが確保したIPを解放してくれないがために・゚・(ノД`;)・゚・
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 08:10:59man dhclient
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 08:43:48とりあえず、「FreeBSD ビギナーズバイブル改訂版2」を買ってきて
インストールしたのはいいんですが、
ネットワーク接続の設定がよくわかりません。
どこの設定ファイルをどういじればいいか教えて下さい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:50:17/usr/sbin/sysinstall
configure>networking>interfaces
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:59:54もしルータを使って無いんだったらルータを使うといいかも
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 12:19:07ええ、それは知ってますね。
#sysinstall
で
configure>networking>interfaces後に
bfeO Broadcom BCM440x PCI ethernet card
plipO <unknown network inerface type>
slO SLIP interface on device /dev/cuaaO (COM1)
pppO PPP interface on device /dev/cuaaO (COM1)
となり、どれか適当に撰択すると、
Do you want to try configuration of the interface? をNO
Do you want to try DHCP configuration of the interface ?
が出て来きます。
何をどうしたらいい分りません。 ↑の2番目のDHCPの質問
のところでNOにするとホストやドメイン名を入力する画面がでます。
>439
ルータは持ってません。残念ながら。
壁ジャック→ADSLモデム→イーサネットケーブル→パソコンに接続
と言った状況です、今。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 12:29:07って言わないで下さいね^^;
今ネットに繋いでるのは、他のノートパソコンです。
で、今設定をしようとしてるのが
FreeBSDをインストールしてるデスクトップのPCです。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 13:05:15残念ながらルータは持ってません
今、壁ジャック→ADSLモデム→イーサネットケーブル
→パソコンに接続と言った状況です。
日本語がちょっとラフだ
適当
その場を何とかつくろう程度であることとせず
ある状態・目的・要求などにぴったり合っていることを
選択すべし
英語は良く噛み砕いて飲み込むこと
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 13:53:23bfeO、plipO、slO、pppOの意味はその右に書いてあるとおり。
最初の質問はIPv6を使うかどうかだったような気がするし
次の質問はDHCPを使うかどうかの質問。
ADSLモデムがルーターの動作をするものならばルータに合わせたネットワークの設定をすればいいし
ブリッジモードならばPPPoE接続をするためにPPPの設定をしなければならない。
まぁ、エスパーではないのでこれくらいしか言えんよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 14:52:36玄人のユーザからしたら、評価はどうなんですか?
最初はGNU/Linuxから触った方がいいのでしょうか?
0445437
2006/04/18(火) 14:55:43sysinstall でconfigureのあとにpppを選んどいてから
ケーブル接続して
#dhclient
↑と打ったら繋がった。レスくれた人ありがとう。今パソコンのほうから
書き込んでます。
あと、最後に一個だけ質問なんですけど、今
使ってるキーボード、英語キーボードなんですけど
「パイプの記号」を打とうとすると「}」になったり
「)」を打とうして「『shiftキー』+『)』」と入力すると
「〜」が出てきます。状況わかるでしょうか。
要するに、英語キーボードに表示された記号と違う記号が出てきます。
おかけで、「パイプ記号」「アンダーバー」が出ないため
ターミナルでコマンド打つときにコピペで対処する始末。
どうすればいいでしょうか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:15:34/etc/rc.conf に
keymap="jp.106"
とかがあったら消してみるとか。
0447437
2006/04/18(火) 15:27:29rc.confの
keymap="jp.106"の先頭に「#」を付けて無効化し
再起動しましたが、どうやら直ってないみたいです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:46:18コンソールじゃなくXの話か?
0449437
2006/04/18(火) 16:06:26え?...よくわかりませんが、とにかく>>446に書いてあることをしても
直らなかったということですが....。
sysinstall のkeyboardの設定をやらないとだめなのでしょうか?
ちなにみ、キーボードはFILCOのFKB86Eです。
カタカタ音がうるさいメカニカルのやつです。
0450437
2006/04/18(火) 16:17:550451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 16:18:200453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 16:20:13grep -i xkb /etc/X11/xorg.conf の結果を晒せ。
0454437
2006/04/18(火) 16:22:21# grep -i xkb /etc/X11/xorg.conf
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
です。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 16:52:43Option "XkbLayout" "us"
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:15:31久しぶりにインストールして、KDEメニューから起動しました。
案の定、たちまちフリーズして、電源ボタンを何秒か押し、強制的に電源を切ったわけですが、
まず、fsckでディスクをチェックしようと、シングル ユーザ モードで起動するつもりが、
間違えて、通常モードで起動してしまいました。
login:
のブロンプトのところで、Ctrl+Cを押せば、抜けられないかな?と思い、
そうしてみたところ、
login: ♥
となってしまいます。その他、Ctrlを押しながら、いろいろなキーを押してみると
面白い記号が表示されるようです。
私のPCが壊れたのでしょうか?というより、ログイン ブロンプトではなく、
通常の端末画面ででこれらを表示することは、可能ですか?
環境は、6.0-RELEASEです。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:40:570459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 19:19:146.0 が一番安定しているというのは本当でしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 19:47:10いまは移行期なので何とも言えない。
枯れているという意味では4.11だが、遠からずports等のサポートが打切られるので
ウェブサーバとかに使うのであれば不断のメンテを前提に6.0にしておくのも悪くないと思う。
0461459
2006/04/18(火) 19:48:01サンクス ウィンダム
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 20:41:31移行期間でもなんでもない。今からはじめるなら素直に6.0にしとけ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:18:070464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:19:21俺は飽きるほど書いてる。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:32:170466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:34:57具体的には何?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 22:11:010468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 22:15:000469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:17:07書籍も充実してるし・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:48:426.0は5.5と同じ位置づけでいいと思う。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:51:560472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:15:59必ず ja-ghostscript-gnu-jpnfont も強制的にインストールしなおすというのを
自動化することはできるでしょうか?
pkgtools.confに何か書けばいいとすればどう書けばいいでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:24:350474472
2006/04/19(水) 00:25:330475472
2006/04/19(水) 00:26:150476472
2006/04/19(水) 00:33:050477472
2006/04/19(水) 00:38:250478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:39:40んなら2.2.9だろw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 01:00:03今は4.11からexportしたnfs homeで6.0RのKDE上げるために
苦肉の策としてrpc.lockd止めてる。
6.0Rのnfsrootだともうお手上げ状態。。。。
0480472
2006/04/19(水) 09:24:20いけないという関係にあるものはいくつもあると思いますが、
そういうのをみなさんすべて記憶して手動で実行しているのでしょうか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 09:56:330482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:19:510483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:45:530484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:46:290485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:04:20入れる ports はほぼ固定なので依存関係もほぼ把握していますよ。
もし忘れたら make all-depends-list 観ていちいち確認しています。
0486472
2006/04/19(水) 11:27:16Aがインストールした設定ファイルをBが上書きしている場合に、
Aをアップグレードしてしまうとその設定ファイルがリセットされてしまいます。
ghostscript-gnu-commfont と ja-ghostscript-gnu-jpnfont は、
CIDFnmapというファイルに関してそういう関係にあるので、
先日前者をアップグレードしたときにそれではまったのです。
たぶん、firefox と ja-firefox-ja も同じような関係にあるんじゃないでしょうか。
バージョン番号と依存関係だけからはBをインストールしなおす必要が
ツール群にはわからないので、そういう設定ができるようなしくみが
どこかにあるのではないかと思ったわけです。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:37:16portupgrade -Rf hoge とかしてるな。
今のja-less腐ってない? 2 こ前に戻して直ったよ。。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 12:51:31> Aがインストールした設定ファイルをBが上書きしている場合に、
> Aをアップグレードしてしまうとその設定ファイルがリセットされてしまいます。
というのに遭遇したら、リセットされないよう変更して send-pr するか
使うのやめるかのどっちかだな。
0489472
2006/04/19(水) 13:14:570490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 14:16:28家のFreeBSDルータマシンも年始に同じエラーが出始めて、
交換する余裕がなくて放っておいたら
最近再起動してもすぐフリーズするようになったよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:01:380492491
2006/04/19(水) 16:03:020493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:05:370494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:08:050495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:12:080496491
2006/04/19(水) 16:13:07処理はその後のconftestで止まってるようだ。
conftestってなんだろう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:17:06それを当ててみたけどだめだ('・ω・`)
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:26:00マクロ定義が90行程度つづいて
long longval () { return (long) (sizeof (long long)); }
unsigned long ulongval () { return (long) (sizeof (long long)); }
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int
main (){
FILE *f = fopen ("conftest.val", "w");
if (! f)
exit (1);
if (((long) (sizeof (long long))) < 0) {
long i = longval ();
if (i != ((long) (sizeof (long long))))
exit (1);
fprintf (f, "%ld\n", i);
} else{
unsigned long i = ulongval ();
if (i != ((long) (sizeof (long long))))
exit (1);
fprintf (f, "%lu\n", i);
}
exit (ferror (f) || fclose (f) != 0);
;
return 0;
}
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:34:44>>498がmake.conf辺りで余計な事してるに10ペリカ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:36:390501491
2006/04/19(水) 16:53:33なんでportsだと行けるんだ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 17:33:34gcc -g -o testcon2 -g -O2 -I./libwc -I/usr/include/openssl -I/usr/local/include -Xlinker -R/usr/local/lib -L/usr/local/lib testcon.c -lm -L/usr/local/lib -lgc
この-lgcが問題で。
-lgcを付けてコンパイルするとint main(){}だけのコードでもフリーズするみたいなことが判明したのだけど、portsではどのようにしてるか解からない><。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:10:000504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 20:44:16gdbから走らせるとエラーになる。アタッチするとスタックが2000近く積み上がってる。みな??でよくわからない。だめだこりゃ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 21:14:58ソフトなんですけど、リッピングができません。
リッピングの進捗状況が
100%になった時点で以下のようなエラー文が表示されます。
The encoded file was not created.
Please chech encoder options.
The wav file has beeb removed.
Do you want to see the full encoder output?
環境はFreeBSD5.2、デスクトップはKDEです。
だれか<kaudiocreator>使ってる人いたら教えてください。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 21:28:28('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・ミアキスタソ・(`〜´)・
脱ぎたておパンティ・ロープ・ものみの塔・強力わかもと・おじいちゃん・夢と希望・田中
わかめ・RPG7
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:38:31GNOME起動中メニューからfirefoxを起動したとき
beep音が何回もするのですが
これを消す方法はないでしょうか・・・?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:40:27ちゃんとエラーメッセージに理由が書いてあるだろ?
なぜにそこらへんを書かないのかね?
0509507
2006/04/19(水) 22:43:07一応firefoxはあがります。
gnomeか何かの設定でbeep音を消す方法を探しています。
よろしくお願いします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:48:08他の方の助言、私の方からもお願いします。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:57:44Mute
0512507
2006/04/19(水) 23:14:44Muteにしてもなってしまうんですよ。。。
beep音ってBIOSとかから命令出てるんですかね。
機械的に音消す方法もないので困っています。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:18:05# echo 'speaker_load="NO"' >> /boot/loader.conf
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:18:200515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:07:14ソレダ!!
いやでも、beep音なんてマザーの異常知らせる時(組んだ直後)位にしか役に立たんし。
まぁspeakerやpcaudio使うなら必要だけど…。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:11:44ハードウェア絡みの微妙なのが来たな
ローカルユーザが信用できないシステムの管理者はパッチ当てろということか
まあ、ここにいる連中の殆どはシングルユーザだろうけど
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:24:160518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:39:49不覚だがワロタ
この発想力はどこから?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:46:44うちのは、そんなの鳴らないよ。
beep音の原因探したほうがいいのでは?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 01:04:34boehm-gcのOPTIONSはどうなってる?
/var/db/ports/boehm-gc/options
0521507
2006/04/20(木) 01:14:59とりあえず、
# sysctl -w hw.syscons.bell=0
で音消しながら、
519さんのおっしゃるように原因を探って行きたいと思います。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 02:18:41FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? no
という表示が出たのですが、ググってもよく意味がわかりませんでした。
どういう意味なのでしょうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 02:38:12play -d /dev/dsp1.0 x.wav
とするとちゃんと再生できるのですが、2つ指して
play -d /dev/dsp1.0 x.wav
としても
Sox; Can't open output file '/dev/dsp1.0': Operation not supported by device
となります(2枚目はまさしくdsp2.0であることがdmesgから分かります)。
1つなら使えて2つなら使えない、といったことがあるのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 04:24:530525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 05:15:080526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 05:28:590527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 05:54:410528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:52:56stable追っかけてるから使ったことないが。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 10:05:13>>506 にマジレス
>抵抗1kΩ(黄紫橙金)
どう考えても1kΩにはならんだろ
47kΩ(±5%)という普通に売っているE6/E12系列の
カラーコードを書いているところを見るとただの素人
ではないのかもしれんが。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 11:09:03別人だしスレ違いだけど最近チップ抵抗しか使ってないから読み方忘れそうだ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:09:15ファイル保管用に250GBのHDDを追加しました。
dmesg
ad1: 238475MB <Seagate ST3250823A 3.03> at ata0-slave UDMA100
となっています。
dfしてみると207GB程度しか容量がありません。
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad1s1d 226G 207G 102M 100% /Data
ファイルシステムは変更していないのでUFS2だと思いますが、こんなもんなんでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:21:21そんなもんだろ。
238475MB≒233GB で、minfree 10% と i-node さっ引けば。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:21:38OS内では1GB=1024x1024x1024Bの意味で使うのが普通だから、
この時点で232GBになる。
スーパーブロックやらなんやらでファイルシステムのメタデータを取れば
Size=226Gっていうのは普通。
性能低下を起こさないように、
newfsがデフォルトでSizeの1割引が一般ユーザの使える容量にする。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:24:420535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:04:580536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:23:390537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:33:31sysctl
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:15:57/usr/ports/security/portaudit
でこんなメールがもらえるようになるよ。
Checking for packages with security vulnerabilities:
Affected package: gnupg-1.4.2.1
Type of problem: GnuPG does not detect injection of unsigned data.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/948921ad-afbc-11da-bad9-02e081235dab.html>
1 problem(s) in your installed packages found.
You are advised to update or deinstall the affected package(s) immediately.
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:08:0916GBなのに、FreeBSD上からは4GBしか認識しません。
インストーラの最初でも一瞬「4GB OVER なんちゃら」と出ていたみたいなん
ですが、FreeBSDは4GB以上のメモリを使えないのでしょうか?
FreeBSDは4GB以上のメモリを使えないのでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:09:150541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:33:45FreeBSD4.1.1をインストールするためのファイルが見つかりません。。
どこか4.1.1をダウンロードできるサイトなどありませんでしょうか。。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:43:190543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 07:23:12ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 08:01:44添付ファイルの名前やメール振り分け用のフォルダ名が
UTF-8しか対応しなくなりました。
漏れの環境はja_JP.eucJPなのですが、Sylpeed2をEUCで使う方法ありますか?
FreeBSDは6.1-RCを使っています。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:28:38どうすればよいでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:37:24たとえば
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.0-RELEASE/ports/ports.tgz
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:40:09>UTF-8しか対応しなくなりました。
何でそう思うの?
>>545
>FreeBSD6.0RでGNOMEとKDEを両方起動
同時に?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:09:514.11の間違いだと思うけど違う?
こっちなら普通においてあると思われ。
0549531
2006/04/21(金) 15:40:09お返事ありがとうございます。
こんなもんということでホッとしました。
>newfsがデフォルトでSizeの1割引が一般ユーザの使える容量にする。
このおかげで実際は207GBしか入らないのですね。
自分でチューニングするほどの腕が無いのでこのまま使っていこうと思います。
ありがとうございました。
0550491,502
2006/04/21(金) 16:46:49gcをリンクするとフリーズするのは(gcの前に)libcとpthreadをリンクすると直りました。
それでconfigureの中のconftestに伝えてやるためconfigure時にLDFLAGS="-lpthread -lc"で上手くいきました。
pthreadリンクしなくてもundefined〜ってエラーが出ないのはなんでだろ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:00:47普通、makeは更新がないファイルはコンパイルしないと思いますが。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:44:180553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:15:03完璧なMakefile書いてくれるすごいエスパーきぼん
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:23:51setenv G_FILENAME_ENCODING EUC-JP
じゃねーの
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:29:22setenv: command not found
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:38:180557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:40:590558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 23:05:150560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 10:57:060561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 13:32:02たとえばこういうのが出てるだけではなく、実際にccとかが
初回と同じ回数実行されてる?
===> bin/chmod (bootstrap-tools)
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:08:45make -DNO_CLEAN buildworld
ただ、これはたまに失敗することがある。
/usr/src/UPDATINGでこんな感じに警告されている場合もあるので注意しとけ。
---
20050227:
The on-disk format of LC_CTYPE files was changed to be machine
independent. Please make sure NOT to use NO_CLEAN buildworld
when crossing this point. Crossing this point also requires
recompile or reinstall of all locale depended packages.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:20:25解かりませんが一回目のコンパイル終了直後に続けてbuildworldしたら最初と同じ位に時間が掛かりました。ccも回数は数えてませんが実行されてるようです。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:25:38なるほど。そういうオプションどこにも書いてなかった。ありがとうございます。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:29:56> なるほど。そういうオプションどこにも書いてなかった。
いや、
$ man make.conf
とか
$ head /usr/src/Makefile.inc1
とかに普通に書いてある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:57:100567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 19:54:59↓のファイルをネットから拾ってきましたが
ファイルの展開の仕方がわかりません。
コマンドはどううてばいいのですか?
xmms2-0.2DrDolittle.tar.bz2
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:02:36man bzip2
man tar
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:08:55そのコマンドを打ってみましたが、どちらも、よくわからない英語が表示されるだけで、
展開はされませんでした。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:10:55> よくわからない英語
> よくわからない英語
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:19:35ちょ、.....ちょっと...誰?w
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:33:01なにか注意することはないでしょうか?
インストールの段であまり苦労したくないので、スムーズにインストールできる
デバイスの物を選びたいと思っています。巷で売られている安パソコンを調べてみると
VIAという会社のチップセットを使ってる物が多いみたいですが、大丈夫でしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:06:220574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:30:510575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:05:04ここでも見たら?
ttp://www.freebsdforums.org/forums/showthread.php?t=129
マジレスすっと「VIA」って事だけいっても誰も答えられない。
自分の経験で言えばAopen AK77-600N(VIA KT600),VIA EPIA-5000
(C3 のiTXファンレスボード),ASUS A8V-E(K8T890)いずれも動いて
はいる。内蔵のネットワークインターフェースが使えないとか
そういう軽微な問題は別にしてね。
逆にダメだった物というとPCI-Eの出たての頃にMSI K8N Neo4 FI
(nVidia nForce4)が画面系がどうしてもダメで上記のA8V-Eを
買い直したということがある。
だけどこれもNeo4 Platinumの方は動作報告はあるようなので
チップセットの問題ではないのかもしれないしOSの方のバージョン
依存なのかもしれない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:23:540577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:27:11とりあえずdateコマンドだけはわかりました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:02:41んで、何がしたいのよ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:14:33合わせてくれているのかと思いまして。
Linuxのようにコマンドは無いけどシャットダウンのタイミングで
合わせてるのかな?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:16:460581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:17:54コンパイラをmake.confなどに指定して、デフォルトのコンパイラと
交換することは出来ますか?iccは無理としてもgcc42などで
最適化したバイナリを試して見たいと思ったんですけど、可能ですか?
単純に考えればパッチが要りそうですが。。。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:27:520583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:39:43してみましたが、それっぽい記述はないように思います。
man 5 make.conf | grep compiler
や
man 5 make.conf | grep gcc
などをしても見当たりませんでした。
すみませんがどの辺を見ればよいか教えていただけませんか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 02:10:14make.conf(5)には直接は書いていないけど、システム全体の
変数とかを設定できると書いてある。
なのでCCとCXXとかを指定すればよい。
ただ、問題無くコンパイルできても動くかどうかは別問題だから。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 10:01:590586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 10:47:250587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 11:08:350588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 11:41:410589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 14:06:55mkisofsに、他言語用のパッチを当てたものなんだと思う。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/sysutils/cdrtools-cjk/
通常のmkisofsのオプションに加え、
-input-charset euc-jp
なんかを指定すると、ローカルのファイルシステム上の日本語の名前のファイルなんかも
文字化けせずに焼けるから便利。
0590589
2006/04/23(日) 14:09:21焼くのはburncdとかの役割でした。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 16:38:01それなんてビクトルユゴー?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 17:27:13勝手に時間を合わせてたのか。知らなかった。
気が向いた時に手でntpdateやってたよ。orz
>>586-588 >>591
おまいら教養あるな。見直した。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 21:59:470594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 22:01:03つ Windows
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 22:01:34つ エスパー
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 22:53:01つ 諦めるという勇気
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 23:14:550598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 23:20:40>>1
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 23:43:32http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 00:48:40まずモデムを購入してくること。
モデムの機種がわからないと皆アドバイスしようが無い。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 00:58:35ありがとうございます
実はモデム以前の問題で、ネットワーク接続の設定そのものが曖昧なのです
とりあえずはこちらを参考にしたのですが、
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.9/man-c-07.html
例えば TCP/IP を利用したい場合には、他にパッケージなるものをインストールしなければならないのでしょうか
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 01:44:23options INET
付きでコンパイルしておけば桶。
インストーラがデフォルトで入れてくれるkernelには
このオプションが入ってるのでそのまんま使うなら心配なし。
0603577,579-580
2006/04/24(月) 11:55:41ntpdateでOS上の時刻がガバっと変わった後にシャットダウンをして
再びBIOSを起動してみたらいつの間にか時刻が正しく修正されていました。
どう見てもadjkerntzの仕業です。本当にありがとうございました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 15:17:49ICH6Mを使いたいのですが、ALSAだとICH6Mに対応しているみたいなのですが、
FreeBSDやLinux標準のサウンドドライバではICH6Mは使えないみたいです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 15:33:10おにいちゃんが教えてくれないのでここで質問していいですか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 15:46:13ALSAに相当するわけではないが、
OS標準以外であるとすれば、OSS/FreeBSD(有料)だな。
(OSSなのにOSSでないというネーミングは紛らわしい)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 16:07:10お前が美少女か、女装美少年であれば可。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 17:31:31その後いろいろインストールしていったのですが、
Beep Media Playerのインストールがうまくいかないので、ほかのソフトを先にインストールして、
再びXを起動しようとしたところ
/libexec/ld-elf.so.1: Shared Object "libgtk-x11-2.0.so.600"not found,
required by "gnome-session"
とでたのですが、どのようにすれば解消できますか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:03:25ALSA見たところでは特別な事を何かやってたわけじゃなさそうなんだな
前スレとか>>46でも話題に出ているけどこのパッチを誰か試してみて
これでわかる奴なら最初から試していそうだが....
--- ich.c.origThu Apr 6 20:12:46 2006
+++ ich.cMon Apr 24 17:55:57 2006
@@ -56,2 +56,3 @@
#define INTEL_6300ESB0x25a6/* 6300ESB needs to be treated as ICH4 */
+#define INTEL_82801FBM0x2653 /* ICH6M */
#define INTEL_82801FB0x266e/* ICH6 needs to be treated as ICH4 */
@@ -96,2 +97,4 @@
"Intel 6300ESB" },
+{ INTEL_VENDORID,INTEL_82801FBM,PROBE_LOW,
+"Intel ICH6M (82801FBM)" },
{ INTEL_VENDORID,INTEL_82801FB,PROBE_LOW,
@@ -692,3 +695,3 @@
sc->devid == INTEL_6300ESB || sc->devid == INTEL_82801FB ||
- sc->devid == INTEL_82801GB)) {
+ sc->devid == INTEL_82801FBM || sc->devid == INTEL_82801GB)) {
sc->flags |= IGNORE_PCR;
@@ -780,3 +783,4 @@
devid == INTEL_82801EB || devid == INTEL_6300ESB ||
- devid == INTEL_82801FB || devid == INTEL_82801GB)) {
+ devid == INTEL_82801FB || devid == INTEL_82801GB ||
+ devid == INTEL_82801FBM )) {
sc->nambarid = PCIR_MMBAR;
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:10:310611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:33:270612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:47:030613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 18:50:130614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 19:32:10どういうわけか強制的に認識させるだけだとICH6-Mはダメなんだよね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 20:24:47その話は前スレで出ているようだけどICH6(82801FB)と同じ処理を
通して本当に動かないの? ってところがグレーなので出してみた。
PCIIDを登録する=ICH6と同じ処理通す じゃないので。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 21:43:35解決したら教えてください。
私も同じところでつまずいています。
私はいまのところ
#portsdb -Uu
#pkgdb -F
#portupgrade -af
で直るかどうか試しています。
コンパイルが長くて終わりません。
うまくいったら報告します。
私もportsでインストールしようとして、
依存関係をなおしている間に、Xが動かなくなりました。
こういうことはよくあるのでしょうか?
後藤大地さんの本を使ってインストールしましたので、
そのことが原因なのでしょうか?
教えてくださいエロい人。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:11:010618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:27:51ありがとうございます
しかし未だにネットワークに接続できずじまいです
ネットワークに接続するコマンドというものがあるのでしょうか
0619616
2006/04/24(月) 22:32:51>>616の方法ではうまくいきませんでした。
portsでインストールしたときに何かが壊れてしまった見たいです。
orz。FreeBSD生活が頓挫した。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:33:07602 がネタだということに気づけ。
初心者なら、FreeBSDを普通にインストールして
DHCPクライアントになっていれば、
何もしなくてもインターネットにつながる。
とくにコマンドを打つ必要はない。
この時点でつながってない場合は、
NICがFreeBSDでは使えない可能性があり、
初心者だとネットにつなぐのは無理。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:34:50ここでダメな可能性が非常に高い。
次は ifconfig で IP アドレスを振る。
具体的には /etc/rc.conf にしかるべきように書く。
ネットワークに接続するコマンドという意味では
/etc/netstart などということになるが、
たぶん問題解決にはならんだろうね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:48:40最近はPPPoEとかも標準で有効なの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:50:140624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:55:430625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:22:20http://www.vb-c.net/
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:54:290627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:06:51ありがとうございます
インターフェイスの設定で NIC は検出されていたはずです (r10)
dmesg を打ち込んでみました 何やら大量の文字列が列挙されました
頭から目を通したいのですが、隠れてしまっている模様です
dmesg の最後に
r10:link state changed to UP
と、こう出たのですが、何か手がかりになるのでしょうか
よろしくお願いいたします
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:12:150629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:27:40これって安定バージョンですか?それとも安定性を望むならば、もうちょっと前のバージョンをダウンロードしたほうがいいですか?
1年位前に買ったPCが空いたので、そいつを使います。
よろしくお願いします。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:29:18それがFreeBSD
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:32:35そういうもんなんですか・・じゃあ、6.1をインストールしてもいいのかな??
しかし、CDしかないんですね・・DVD−Rを買ってきたのに。。
ありがとうございました。まだまだ、意見求む・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:55:350633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:02:570634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:04:53r10じゃなくてrl0。rL0。rエル0。
link state changed to UPてことは、NICは認識されていて
リンクもアップしている。
辞書を引こう。
sysinstallコマンドで設定画面になる。
モデムとFreeBSD直結ならそこでPPPの設定を、
間にルータが入ってるならDHCPで自動的にアドレス取得するようにしる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:07:246.1BETAで良し。
DVD-Rに焼くのがイヤならFDを使え。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:08:37インストールCDとはブート後にプロンプトの要求なしにsysinstall画面になるようなのです。
ちなみにブートCDはつくることができました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 01:33:43ありがとうございます
rえる0でしたか これは失礼いたいしました
間にルータを入れていますので DHCP の設定をしました
ところがリブート以降、起動途中
DHCPREQUEST on rl0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on rl0 to 255.255.255.255 port 67 interval 1
…
が延々と続きます
DHCP の設定を無効にしても上に同じです
これはもう一度、一からインストールし設定し直すしかないのでしょうか
最後に、スイッチングハブを間に挟むと不具合等は発生するのでしょうか
返答をくださった親切な方々、どうもありがとうございました
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:00:29gtk2が入っていないじゃね?
/usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.so.600 があるか
% pkg_info | grep gtk-2 を確認するとかしてみろよ
しかしGnomeみたいな依存が深くなってトラブルが
起きやすい糞ソフトよくみんな使おうとするな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:28:36DO NOT USE portupgrade(1) とはっきり書いてあるわけで。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 11:00:19>DHCP の設定を無効にしても上に同じです
具体的には何をしたの?実は無効になってないに1万ペリカ。
と言うか、自分のネットワークの構成くらい書いて呉れんかね。
そしたら具体的なアドバイス貰えると思うぞ。
0642629
2006/04/25(火) 13:26:47DVDに焼いちゃってもいいんですか??一度焼いちゃいますわ。せっかく買ってきたから。
>>635
ありがとうございます。6.1ベータ版にしてみます。DVDがいやなんじゃないですよ。。フロッピーインストールは
いやですが・・
みなさんありがとうございました。今日、仕事から帰ってきたらチャレンジします。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 13:29:24Logging in to ....止まっちまった〜!
どこか速い所教えてください
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:15:12つ CD/DVD
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:19:48このスレで質問する場合など、バージョンを書く必要がある場合、単に7.0や7.0-CURRENTと書いてよいのでしょうか、それとも「6.0からアップデートした7.0」と書くべきでしょうか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:25:190647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:27:21アップグレードできたのなら、単に7.0や7.0-CURRENTでいいと思う。
アップグレード途中に、問題が起きたのなら、6.0から7.0にアップグレードしようとしたところ
とか書けばいい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:31:48お前がやりたかったことは、6-STABLE へのアップデートじゃないかと思いつつ、
CURRENT なら「いつのカレント」なのかを明らかにすべきだろうな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 15:04:23そうですか。サンクス。
>「いつのカレント」なのか
考えてみれば、そうですね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 17:42:47>>648も言っているけど、6-STABLEの方がいいと思うけど。
CURRENTは茨の道なので、cvsupに食わせている
supfile中のTAGをRELENG_6にするのがオヌヌメ。
え?CURRENTからSTABLEへのダウングレード?
ごめん。やったことないから分からない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:01:28>>616
>>619
そういうのがクソソフトって言うんだよ
Windowsなら青くなっても
再起動すれば動くだろ?
これでFreeBSDがクソって分かったわけだから
Linux同様クソソフトで無駄な時間を使わないようにしないとね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 19:23:40>再起動すれば動くだろ?
これは笑うところですか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:00:230654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:12:45gnome関連一度消したら?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:43:09installkernelで一度再起動したのですが、
GENERICカーネルなのにHDDの認識で止まってしまって起動しません。。
RAIDを使用していますが、何か関係有るのでしょうか?
FreeBSD 6.0 i386を使用していて、3wareのRAIDコントローラーです。
0656608
2006/04/25(火) 21:17:36gtk+-2.8.17がうまくインスコできないのが原因で(ビルドは完了するようです)
それでBeep Media Playerのインスコも途中終了してしまっているようです。
一度入れなおしたほうがいいんですかね、こういう時は。
まあ最悪の場合、OS最初から入れなおせばいいんですけども。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:38:44shapeのmobius(細かい機種はジャンク品なのでまだ分からない。
がかなり古い)にcoregaのCG-LAPCCTXDというLANアダプタ(PCカード)で
FreeBSD6.0をboot onlyのCDROMからインストールしたいのですが、
DHCPでIPアドレス等が自動設定されません。
coregaのカードは一応はLinuxでは動くらしく、実際にVine Linux3.2
では動きました。
そこで質問なのですが、いったんFreeBSD6.0をCDROMからインストールして
それから何とかしてこのカードを使ってネットワークにつなぐことは
できますか?
ちなみにboot onlyでインストールしているときも、どうやら
カード自体は認識しているようでした。結構メジャーなカードなので
同じような人がいれば幸いです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:42:05make deintall; make reinstall
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:47:53adjkerntz(8)はシャットダウン時にCMOSの時計を設定してくれるけど、
settimeofday(2)の先でも設定するんじゃないかと思う。
シャットダウンしないで電源を切るか、kill -KILLでadjkerntzを殺して
みると確認できるような気がする。
手元にあるのは4.11-RELEASEなので違ったらごめん。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:27:45ビデオカードの選択とかビデオカードドライバの選択とか画面解像度の設定とかモニタ水平・垂直周波数の指定
とかあるんだけど、これって適当じゃだめなの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:48:000662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:59:38適当でいい
推奨されている設定がかかれているならなおよし
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:00:51モニタやビデオカードの設定は、運が悪いと、あぼ〜んしそうで、俺は怖いけど。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:01:17最近の xorg.conf は周波数の箇所はなくても良いそうだけど、私は設定してる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:02:36xorgcfg
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:04:42portsに無いようですし。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:24:14ttp://www.freebsd.org/news/status/report-jan-2006-mar-2006.html#FreeBSD-on-Xen-3.0
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:39:57http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono70.html
そのカード、FreeBSDではダメっぽいね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:40:07ありがとうございます
色々と調べていくうちに重大な事柄に衝突しました
プロバイダから届く環境設定通知書に目を通したのですが
そこには「 IP アドレス 1 個利用可能」と書かれていたのです
という事は、すなわちそういう事なのでしょうか
DHCP も反応しませんし、この場合 現在接続可能な PC (XP Home SP 2) の IP アドレスを FreeBSD 側に固定指定、という事は可能なのでしょうか
ついでに一度試してみたのですが、Windows は「競合する IP アドレスがあるの云々」と警告を発しました
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:46:23途中から見た人は経緯がさっぱりわからない。
アンカーを利用してください。
あと、ネットワーク図を書く
他の人はあなたの置かれてる状況がさっぱり分かりません。
0671593
2006/04/26(水) 00:14:26ネットワーク図を書いてみます
/Windows ネットワークの接続はできます
[ケーブルモデム] - [スイッチングハブ]
\FreeBSD
古い 1 台の PC が余っていたので、複数台のネットワークに夢を抱き、近ごろスイッチングハブなるものを購入し
上記のように接続したのですが、もしかすると、購入するものを間違ってしまったのかもしれません
本来買うべきものはブロードバンドルータだったのでは、、と 今気づきました
これは FreeBSD を導入する以前の問題だったのかもしれません
大変ご迷惑をおかけいたしました 首吊ってきます
0672660
2006/04/26(水) 00:21:23ありがとうございました。ネット上やらメーカのHPを検索してそれらしき情報を手に入れました。
これから、がんがります。サンキューでした。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:54:27いきなりは難しいかもしれんが、
この際FreeBSDに適当なNIC追加して、FreeBSDをルータにしてみてはどうか
/Windows ネットワークの接続はできます
[ケーブルモデム] - [FreeBSD] - [スイッチングハブ]
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:08:350675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:25:25dsp0.0とdsp1.0の二つあります。
今はmythtvの音声はdsp0.0から出ていますが
これをdsp1.0から出るようにするにはどうすればよいのでしょうか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:27:58でもそれはFreeBSD4.11の話では?
今はFreeBSD6.0なのでだいぶデバイスドライバが追い付いてきているのではないかと。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:43:23モデムにいきなりハブをつないだ意図は?
あと、
>>669
> そこには「 IP アドレス 1 個利用可能」と書かれていたのです
そのとおりに、1台だけ使えているように思えるのだけど。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:48:20--WAN--|---LAN(IPv6+jailで1000垢ぐらい)
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:54:50情報サンクス。newbusでなければよかったのにというのを
どこかで見かけたのはこのことだったのかとわかりました。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 05:22:29たまにfirefoxがハングアップします。
ハングアップしたときのメモリの使用量を見てみると128MB以上使用していたり
するのですが、まだfirefoxは安定していないのでしょうか?
FreeBSDのバージョンは6.1-RCです。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:05:59ま、少し前の話だがpdfをlinuxpluginwrapper経由でacroreadで
読むとpdfを閉じた後もacroreadのプロセスが残って問題を
起こすというのはあったが。
ちなみにダウンロードして別途読めば問題なし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:14:09おれだけ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:28:16ja-uim-anthy-1.0.1_2
uim-1.0.1_2
に上げたら変換候補のウィンドウが出なくなってしまいました。
uim-gtk-1.0.1_2
を追加して uim-pref-gtk で設定弄ってみるも効果なし。助けてー。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 11:32:320685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 12:48:226.1-RC1を入れてみたのですが、WindowsXPからTeraTermでログイン後、
TeraTerm経由で漢字の入力ができませんでした。
tcshのバージョンは、
version tcsh 6.14.00 (Astron) 2005-03-25 (i386-intel-FreeBSD) options wide,nls,dl,al,kan,rh,color,filec
です。
同様の操作ができている他の4.11-STALBEでは、こうなってました。
version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (i386-intel-FreeBSD) options 8b, nls,dl,al,kan,sm,rh,color,dspm,filec
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/359.html
によると、tcshをコンパイルしなおさないといけないようなのですが、そのや
りかたを教えてもらえませんか。
/usr/src/contrib/tcsh/config_f.h
の DSPMBYTE や KANJI あたりだと思うのですが、どうすればいいのかよくわ
かりません。
初心者まるだしですみません。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:13:07試してないけどその二カ所を #undef から #define に書き換えて
/usr/src/bin/csh で make install でいいんじゃないかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:13:54#./freesbieをやったあとにスクリプトがいろいろうんちゃらエラーを吐いているのですが
実際に6.0RでFreeSBIE作った人いますか?
0688687
2006/04/26(水) 13:19:37出直してきます!
スレ汚してごめんなさいm(_ _)m
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:09:37つまらなかった。
中の人ごめんよ、次も買うからガンガレ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 17:14:310691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 18:00:34どれが良いでしょうか?
FreeBSD 6.0Rか6.1RCで動作実績があるものを教えてください。
300GB以上のもので高速なものを希望しています。
それから、前スレでヤノのHDDを手動patchで動作させている方がいましたが、
できれば、OS本体に何も修正を与えずにそのまま動作するものを希望します。
0692593
2006/04/26(水) 18:23:09ありがとうございます
ルータにすることができるのですか。。世界は広いですね
勉強してみます
>>677
はい、正直なところ ブロードバンドルータの役割も知らなかったのです
よく耳にする言葉ですが、ルータと思っていたものが、実はケーブルモデムだったという
とても情けないです
0693616
2006/04/26(水) 19:19:09>>608,>>638, >>656さん 我々はgoogleを使いこなせていませんでした。
もしかしたらFAQかもしれません。
ld-elf.so.1でしらべると
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/37.html
compat{1x,20,21,22,3x,4x} など、互換ライブラリを導入すれば解決できます。
とありました。これからうまくいくかどうかためして見ます。
/usr/ports/misc/compat* でmake install cleanを行う予定です。
私はこのページにあるやってはいけない注意事項をやってしまったので心配です。
locateでファイルの名前を調べて、番号違いのファイルからcpしてしまいました。
うまくいったら報告します。
これを調べるのにドイツ語や中国語のページをまじまじと見てしまいました。
ドイツ語のページには
portsupgrade -rf pangoとかportsupgrade -Rf pangoとかありましたがうまくいきませんでした。
長文スマソ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:46:44あるいはFreeBSDで使えるエミュレーターでvmwareのように
ゲストOSがIPアドレスを持てるものはありますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:51:25ビルドできないんですけど、他の人もそうですか?
様子を見てみる限りbash3.1.のソースが取得できないみたいなのですが、
portsが壊れていると考えてよろしいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:37:45bashは、/usr/ports/distfiles 消したらいけたな
今日はまだ試してないが、webminのソースが取得出来んかった
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:38:42/usr/ports/distfiles/* を消したらね
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:01:14vmplayerは使えない。
QEMUならゲストOSがIPアドレスを持って使える。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:30:38/usr/ports/emulatorsのなかにvmwareって入ってない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:44:280701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:05:55http://www.break.net/orlando/freebsd.html
Linux版のライセンスは、3.2までしか持ってないので、自分では確認してないけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:55:47毎回パス打たせたいざんす
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:57:30これは入れることできないかな?
0704702
2006/04/26(水) 23:02:25ひょっとしてクラックされてた?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:10:21http://people.freebsd.org/~maho/USB/mass.html
こんなページがある。
これを確認せずに安物を買って使えなかった自分は負け犬
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:37:41外部に公開してるんですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:57:31Charlie Root ってやつからメールが来たら注意しろ
奴は凄腕ハッカーだ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:01:363.2はFreeBSDで動いてるの?
うちではこんなの出て動かなくなって久しい。。。。
VMware PANIC: (ide0:0) NOT_IMPLEMENTED F(831):712
VMware PANIC: (VMX) AIO: NOT_IMPLEMENTED F(831):712
ぐぐって見かけたvmware-any-any-update93.tar.gzで直る説試したがダメだった。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:50:160710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:52:04make -DWITH_KQEMU install clean
kldload kqemu
0711701
2006/04/27(木) 00:57:05だいぶ前の話なので、うろ覚えだが、
5.3-RELEASEでは、まともに動いて記憶がある。その後、5.3-STABLEにしてから急に動かなくなったけどね。
VMwareを起動した途端、フリーズもしくは、再起動。
ちなみに、any-any-updateも試してみた。
5.4-RELEASEでも駄目だった。以来、そのまま放置。
6.0-RELEASEでは、再サポートするとか聞いたことあるけど、
VMware自体、FreeBSDで動かす必要性を感じなくなったので、試してない。
4.xで使ってた頃が、一番安定してた記憶。その頃は、VMware2のportを使ってたけどね。
0712704
2006/04/27(木) 01:10:13公開してないっす
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:23:45最近make worldやってmergemasterで見慣れないもの出てなかった?
一般ユーザでログインできる?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:50:5012138934289023547Gみたいな感じですごいことになっています。
またメモリの使用量も信用できない気がしています。
portsのgnome-systemmonitorを何回か再インストールしてみたのですが
無駄でした。同じようなことになっている人はいますか?
まあメモリの使用量はkdeに付随しているツールなどでも調べられるのですが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:25:14超能力クラックは板違い
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 10:59:43supfileの設定で
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENGE_6_0
*default delete use-rel-suffix
ports-all
にしています
cvsup -g -L 2 /root/ports-update-supfile
とした所portsがどんどん削除されてしまい終了後/usr/portsにてlsしたところ
root@ns# ls
INDEX-6 devel lang security
archivers distfiles misc sysutils
databases dns net
これだけになってしまいました。
原因はsupfileのtag=の部分がいけないのでしょうか?
ご教授お願いします
0717716
2006/04/27(木) 11:00:330718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:09:24サンプルファイルが /usr/local/etc のあたりに落ちてるから読んでみれ。
つか、6.0 なら portsnap のほうが楽じゃね?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:10:010720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:12:380721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:13:51レスどうもです
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
からコピーしたものをしようしました
変更点としては
*default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org -> *default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=. -> *default release=cvs tag=RELENGE_6_0
にしました。
portsnapなるもの調べてみます
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:15:07tag=. のままでいいのですね!わかりましたー!
src-allの時だけtag=を気をつければいいのかな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:21:27そーっす。
portsにはtag=RELEASE_6_1_0 なんてのが一応指定できるけど、
指定することは全くない。
0724716
2006/04/27(木) 11:23:05root@ns# cd /usr/ports/ ; ls
.cvsignore Mk astro databases french japanese multimedia portuguese ukrainian x11-themes
CHANGES README audio deskutils ftp java net print vietnamese x11-toolkits
COPYRIGHT Templates benchmarks devel games korean net-im russian www x11-wm
INDEX-6 Tools biology distfiles german lang net-mgmt science x11
KNOBS UPDATING cad dns graphics mail net-p2p security x11-clocks
LEGAL accessibility chinese editors hebrew math news shells x11-fm
MOVED arabic comms emulators hungarian mbone palm sysutils x11-fonts
Makefile archivers converters finance irc misc polish textproc x11-servers
root@ns#
無事終了しました。
お騒がせしましたm(_ _)m
昨晩帰宅後sshでログインしようとしたら入れなくて
実機から直接login:rootとしたら
login:incorrect
この現象は何だったんろ・・・Ctrl Alt Delete押して再起動させたら直ったから気にせず使ってますが・・・
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:44:25あれ、サンプルファイルの上のほうに、ports のタグは tag=. だけだよーって書いてあったはずだが。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:52:300727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:05:17>>705
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:08:38> >>691
> http://people.freebsd.org/~maho/USB/mass.html
> こんなページがある。
> これを確認せずに安物を買って使えなかった自分は負け犬
おいおい。更新されなくなってから何年も経ったので問題になり、
「引き継ぎましょうか?」……(その後音沙汰無し)
「引き継ぎましょうか?」……(その後音沙汰無し)
「引き継ぎましょうか?」……(その後音沙汰無し)
というダメイベントが何度も起きた後になってもまだ
そこを見ろと言う人間が残存しているのか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:48:05FreeBSD6.1をインストールしようと思い、isoからCDをつくりキーボードを106(日本語)
に設定してパーティションを作成しようと思ったのですが、以下のエラーがでます。
No disks found! Please verify that your disk controller is being properly probed at boot time. See the Hardware Guide on theDocumentation menu for clues on diagnosing this type of problem.
どうしたらいいんでしょうか?HDDはWindowsのデバイスマネージャでしらべたら「WDC WD2500BB-00RDA0」と書いてあります。
CompMartの特価品で買った250GBのやつです。
困っております。アドバイスをください。ちなみに質問もとのHPはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2117159です。
よろしくお願いします。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:52:090731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:54:49無理に Expert とかのコースにしないで Novice メニューで
言われる通りに順にたどれ。
fdisk partition(slice)を忘れてるんだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:01:49standardでもcustomでもexpertでも同じエラーがでます。
カスタムインストールの3 Partitionでエンターをおすと即刻そのエラーダイアログがでます。
「3 partition」がfdisk partion(slice)に該当するんじゃないかとおもうんですが。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:32:56ad0: 239372MB <WDC WD2500BB-00RDA0> at ata0-master UDMA133
みたいなメッセージは出ていないかね?
出てなければそもそも HDD を認識していない
(サポートしていない ATA コントローラとか)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:51:40No disks found!
Please verify that your disk controller is being properly probed at boot time.
をあっさりヌルーしているのってひょっとして...
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 17:25:29他のLinuxアプリとの依存関係のために事実上はRedHat8しか選択できない状態です。
SuSE9.3とかDebianとかの環境を入れようと思ったらportsから
辺なLinuxアプリは入れない方がよろしいのでしょうか?
0736729
2006/04/27(木) 17:34:55目を皿のようにしてみましたが(5回)わかりません。
早すぎます・・
>>734
なんですか?ひょっとしてって。。マルチだからですか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 17:40:26じゃなくて、No disks found! と出ているんだから
HDDが認識されていない。もうブートメッセージを見る必要はない。
そのHDDにインストールするのは無理。
FreeBSD(というかUNIX系)だから、HDDが無くても
ディスクレスでインストールできるから、それを試してみれば?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 17:48:22お前さんのキーボードには、Scroll Lock とか言うキーが存在しないか?
それ押して、矢印キー押せばバックスクロールできるよ。
0739729
2006/04/27(木) 17:54:37BIOSもアップデートしてみたんですが、Windowsまで起動しなくなりました。。
どうしよう
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:01:360741729
2006/04/27(木) 18:10:03BIOSをもとに戻したらWindowsは起動するようになりました。
ASUSのベアボーンだったんですが、それがいけないのか、格安品のHDDがいけないのか知りませんが
あきらめました。これからSolaris二チャレンジするつもりですが、これもだめだったら最悪だ・・
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:10:45もしマザーボードに、初期状態のBIOSで起動するディップスイッチがあるなら、それを試してみれ。
0743729
2006/04/27(木) 18:12:23ありがとうございます。ASUSのサイトより以前のバージョンのBIOSをダウンロードしてきて
読み込ませたら、Windowsは起動できました。ご助言ありがとうございます。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:25:170745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:43:45optionやdevice一つ一つの項目の意味が知りたいのですが、
どこ調べればよいですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:47:40に問題があるようなことを言っているんだが。
少なくともマザーボードの型番とかチップセットを晒すべき
0747701
2006/04/27(木) 19:02:300748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:03:130749729
2006/04/27(木) 19:34:31http://www.uac.co.jp/news/daily/040121/terminator2.htmlにかいてありますが
「内部マザーはIntel 865Gチップ採用のASUS P4P8Tを使用しています。」
だそうです。商品自体はhttp://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator2/terminator2-p.htmlです。
もし、原因が分かる方が見えたらよろしくお願いします。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 20:36:26つ【/usr/src/sys/i386/conf/NOTES】
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:28:16ありがとう
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:45:39基本的な情報(FreeBSD以前の問題)が出てない事に気づけ。
自作初心者を装った釣りなら出せないだろうが。。。
・起動時のBIOS表示の時、WD2500BBは見えているか?
・WD2500BBはUATAのディスクのようだが、
ジャンパ設定して、ケーブルの適切な位置(マスター、スレーブ)
に取り付けたか?
(注)ウェスタンデジタルのディスクはくせがある。
> スレーブがHDDでない場合に、マスター設定にすると誤作動する
> CD-ROM機みたいなものがスレーブのときには、シングル設定
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137502796/696-
・コネクタなどがちゃんと接続されているか?
ピンは折れてないか?
・IDEケーブルが断線しているかもしれないが、
IDEケーブルを実績のあるものに交換して試してみたか?
こういう検証時は、スマートケーブルは使うなよ。
・件のWindowsと件のWD2500BBの関係が分からないのだが、
デュアルブートなのか?それともWD2500BBは2台目の増設か?
2台目の増設ならWindowsから見えないのか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:48:04>もうあきらめていますが
じゃさよなら。縁がなかったんだな。
ボードは 独 自 規 格 品 かよ
ちなみに865G+ICH5だったらうちでも動いているぞ
0754752
2006/04/27(木) 22:57:37空気を読まずにすまんかった。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:02:350756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:10:440757749
2006/04/28(金) 00:10:30http://www.dospara.co.jp/support/pdf/kaiketu_hd.pdfにWesternDigital社のHDDは
IDEケーブルに1台しかつながない場合、シングルに設定した方がいいようなことを書いてありました。
やってみたら見事成功です。自作のスレまで探してきていただき、本当に感謝しています。
見知らぬネットでこれだけ助けてもらい本当に嬉しいです。
>>752さんを初め、ご助言を下さった方々、本当にありがとうございました。
0758712
2006/04/28(金) 00:12:50sysinstall で ports とかインストールしました。
一般ユーザでログインできなかったです。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:38:29前スレにあるんだけど、rootでログインしてpasswdでrootのパスワード設定しなおして、
sysinstallで一般ユーザ作り直してみれば?
0760712
2006/04/28(金) 00:48:42やりますた。
クラックされた訳じゃないんですね?
安心しました
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 10:35:34おうち鯖で外にも公開してないのならクラックじゃないでしょう
0762sage
2006/04/28(金) 14:58:37kernelがbootしなくなってしまった。
autobootにもならず、勝手にリブートするようになってしまった。
loader.confやloader.rcをバイパスできてloaderのプロンプトを出せる方法はあるのか?
まずいことに、6.0にしてからFDDが使えなくなっていたんだけど、
今インストールフロッピーからfixitフロッピーを使おうとしたら、
やっぱりFDDを読み込まないので、fixitは使えない。
なんとか助けてください
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 15:22:500764762
2006/04/28(金) 17:18:46boot: 0:wd(0,a)/boot/kernel/kernel とすると
Invarid format!
となぜか怒られます。。。
ん??? ad0ぢゃないの???
6.0と4.11のデュアルブートにしていたのですが、6.0の後に
4.11をインストールしたので4.11のbootみたいですね
ますます、マズイです。
6.0インストールフロッピーでなんとかloaderのプロンプトを出して
set currdev=disk1s1a(ここはいろいろ試してみたけど) とやっても
ls
open '/' failed: input/output error
となぜかなるし、素直に入れなおします(泣
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 17:26:040766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:07:190767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:58:20と
/usr/ports/net/tightvnc
って依存関係どうなってるの?
pkg-plistを見る限りvncviewerを上書きしているような気がするのですが。。。
0768sage
2006/04/28(金) 19:27:33FreeBSD4.7でsendmailを利用しています。
メーラーでメールを受信しようとしたら「Insufficient disk space」とのエラーが表示され、送信受信ともにできません。
#ディスクがいっぱいです、ということなんでしょうか?
直前に行った作業としては、ホームディレクトリに
.forward
.procmailrc
を作成して、メール転送のテストを行っていました。
メールの送受信で不具合が発生したのはその直後です。
上記2つのファイルを削除してみましたが、状況は変わらずです。
分かる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:38:31/var/log/maillog を眺めてみよう
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:01:18> #ディスクがいっぱいです、ということなんでしょうか?
そこまで想像してるのに、何故ディスクスペースの確認/開きスペースの確保などをしようとしないのか
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:01:52(こんなの:ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7esau2/index.html)
を挿したいんだけど、FreeBSD6系で動く定評があるやつってある?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:08:01tightvncって快適だねー。vncって残しとく意味あんの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:28:36設置場所が /usr/local か /usr/X11R6 かの違いだったと思う。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 01:06:30FreeBSD 6.0-RELEASE を使用しております。
FreeBSD の loader で WindowsXP を起動したいのですが、
参考になるよいサイト等ありましたら、教えください。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 02:57:110776768
2006/04/29(土) 10:34:35ありがとうございます。
ふたつのファイルを削除して安心していましたが、処理は動いていて、ループしていれば容量はどんどん増えていくって事ですよね。
おっしゃるとおり、ログを確認して削除します。
ありがとうございました!
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:50:45/usr/ports/net/vnc/Makefile では、
CONFLICTS= tighvnc-[0-9]*
が指定されている。
/usr/ports/net/vnc/Makefile では、
${X11BASE}/share/vnc/classes/index.vnc
の有無を判断している。
それなりに、対処されているんじゃないの?
0778777
2006/04/29(土) 11:52:14しまった。
/usr/ports/net/tightvnc/Makefile では、
${X11BASE}/share/vnc/classes/index.vnc
の有無を判断している。
に差し替えてくれ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:18:165.3にはportmapが入ってないですね。
portsにもportmapってないし。。。
NFSの設定release5から何か変わったんでしょうか
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:59:22/usr/ports以下は異なっているんですよね?
amd64の/usr/portsの構成をweb上で知ることって出来ますか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:05:54個人的にはgeditで編集しているときのようなフォントがemacsで使えれば
最高なのです。いまさら他のeditorに移行する気にもなれないし、やっぱ
emacsが一番高機能な気もするので。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:36:09中身は同じ。
buildできないportがあるだけ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:46:25emacs -nw
cvs の xft ブランチ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:57:03Wine で Meadow, NTEmacs
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 15:39:59ビルド出来ないだけならよいのですが、
ビルド出来るのに実行できない(ミスコンパイル)
なんてことはない?それはたちが悪いので困りそう。
各アーキテクチャごとにビルド出来るportsだけで
ports collectionを提供してくれたらいいのになあ。
i386版ports, alpha版ports, amd64版portsみたいな感じで。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 15:43:01emacs -nw hoge
では起動しないっす。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 16:21:10何が起動しないんだ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 16:54:52/usr/ports/net/tightvncのMakefileでも見てみろ。
メンテナを信用できないならport使うな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 16:55:26マジレスするとバッファローのHD-HU2シリーズは6.0Rで動作実績あるよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:18:50rpcbind(8) has replaced portmap(8).
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:19:07WinXP -> FreeBSDの順でインストールすれば自動で認識してくれるはずだが。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:32:40emacsが。hogeは実際はtexのファイル。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:36:141.kde
2.openoffice
3.java
4.gnome
といったところなのでしょうか?
時間がかかるものほどやってみたくなるもんで(汗)。
math/atlasなんかも結構時間かかったんですがねえ。
ところでicc9.0ってサポートされないのかな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:36:15壊れてるんじゃね?
それか、コンソールから実行してないとか言うオチか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:39:54あっ,ごめん、emacs -nw hoge &ってしてた。
ただこれだとEUC-JPの文字が化けますね。
platexはEUCベースなので、これは変えられず,
ロケールは時代の趨勢を見計らってUTF-8にしているので
困ってしまいました。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:53:39は?
ばけるわけねーよ。
terminal-coding-system ちゃんと設定してるのか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:05:27ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/news/news-2001-10-14.html
ってな感じですか。どうもありがとうございます。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:06:30crontab -l
とすると
10 10 * * * /usr/home/myname/.crontab_mon
と出ます(毎日10時10分に/usr/home/myname/.crontab_monを
実行したいのです。上のことからそうなっていることが推察されます)。
また手動で
/usr/home/myname/.crontab_mon
とすると確かに.crontab_monというスクリプトが実行されて
然るべきところに然るべきファイル(今日の日付がついている)が
出来ているのですが、
このまま放っておいても定時実行されていないようです。
というのも、次の日には例の然るべきところに然るべきファイルが
出来ていないため、そう推察されます。
何がまずいのか追求したいのですが、どういうことをすればよいですか?
/etc/rc.confに記述する必要もないですし、特に心あたりがなくて困っています。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:08:10そのスクリプトが起動されるディレクトリの位置に関して
配慮・考察したスクリプトになっているかどうか確認。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:15:14----------------------------------------------------------------------
また手動で
/usr/home/myname/.crontab_mon
とすると確かに.crontab_monというスクリプトが実行されて
然るべきところに然るべきファイル(今日の日付がついている)が
出来ているのですが、
----------------------------------------------------------------------
と書いている通り、どのディレクトリから
絶対パスで指定してやってもうまくスクリプトは機能しています。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:54:14ごっちゃにしてない?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:05:01/usr/home/myname/.crontab_mon
はmynameユーザーから実行しているので、
出力先ディレクトリのパーミッションはmynameユーザーに
とっては大丈夫です。またrootになって
crontab -l
とやっても何も出力されないことから、
10 10 * * * /usr/home/myname/.crontab_mon
というのはmynameユーザーの予約だとわかります。
もしかしてrootでcrontab -lとやったときに予約内容が出ないといけないのでしょうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:17:16cron jobが期待どおりに動かない問題の原因はほとんど環境変数。
一般ユーザのcron jobから来るメールにはX-Cron-Envヘッダがついているので確認。
正しく動作していることが確認されるまでは冗長な出力をさせてメールを送らせること。
shell scriptなら先頭にset -xを入れるのが吉。
そもそもcronがスクリプトを実行しているかを確認するためには/var/log/cronを見ること。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:12:58やたらシャットダウンに時間がかかるようになりました。
大容量のHDだからというのは関係あるでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:13:19ネットワーク間で同じOS(メモリ容量は異)
この場合、バイトオーダが変わるって事ないですよね?
つまらない質問でゴメンナサイ
でも教えて欲しいです
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:15:10セレクタが働いてタイムアウト待ちになってしまうようになりました。
現在、6.xのboot0sioでタイムアウト無しbootに代用してます。
初期インスト時の、no boot manager で選んだ
boot0は一体、何処にあるのでしょうか。
boot0cfgのticks=0が no boot manager に該当するのでしょうか。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:24:40ヒント ビッグエンディアン リトルエンディアン ネットワークバイトオーダー
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:08:45FreeBSD localhost.localhost 6.0-RELEASE-p7 FreeBSD
6.0-RELEASE-p7 #0: Thu Apr 27 17:23:20 JST 2006
local@localhost.localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
%make install localhost:/usr/ports/emulators/linux_base-8
===> Installing for linux_base-8-8.0_14
===> Generating temporary packing list
===> Checking if emulators/linux_base-8 already installed
===> Warning: your umask is "0002".
If this is not desired, set it to an appropriate value
and install this port again by ``make reinstall''.
Linux mode is not enabled.
Loading linux kernel module now...
kldload: can't load linux: No such file or directory
The linux kernel module could not be loaded.
Please enable linux mode manually and retry.
*** Error code 1
jdk1.4をインストールする前準備として
/usr/ports/emulator/linux_base-8/
をインストールしようとしたのですが、
毎回エラーが出てしまいます。
このエラーメッセージを読む限り、
linux kernelがロードされていないとありますが、
そもそもインストールする前にそのようなことは可能なのでしょうか。
分かる方がいらっしゃいましたら
何卒よろしくお願い申し上げます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:14:21どうやらapopをやってくれない。普通のpopとsmtp-authはやってくれてるんだが…。
これ同じ症状の人いる?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:23:29何か勘違いしてるのでは?
「linux_base-8をインストールする前にlinux kernel moduleをロードする」
んじゃなくて、
「linux_base-8のインストールに失敗してるから
linux kernel moduleがロードされなかった」
んだよ。
英語メッセージのとおりだけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:29:51boot0(BootManager)を入れたのですから当然です。
BootMgr: Install the FreeBSD Boot Manager
Standard: Install a standard MBR (no boot manager)
ファイル的にはboot0とmbrがそれぞれのイメージ。
0812806
2006/04/29(土) 22:34:40詳細な説明、ありがとう。
/boot/mbrの名称と、boot0同様の512bytesだったので、
すごく気になっていたのですが、判明するまで怖くて入れられなかったのです。(チキンです。)
0813712
2006/04/29(土) 23:04:100814813
2006/04/29(土) 23:04:54皆さんセキュリティ確保はどうしてますか?
0815813
2006/04/29(土) 23:07:26ノートPC に Linux をデスクトップ用途に
空いた PC を FreeBSD6.0 にしますた。
ノートは速攻クラくらいますた しょんぼり
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:46:13ソース読めばすぐ判明します。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/sysinstall/disks.c?rev=1.157&content-type=text/x-cvsweb-markup
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:59:36ありがとうございます。
よくわかったようなわからないような・・・
結論としてプログラミング開発者ではないので不都合があったら利用を止めます。^^;
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:20:59core吐いちゃう。
ELFの作りかたがおかしいんじゃないかと思うけど、エロい人パッチおながい
http://fabrice.bellard.free.fr/tcc/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:51:10自分のPCにインストールしたいんです。
宿題のプログラムの続きも組めそうだし。
ただ自分のPCはWindowsXP Homeも入ってるからインストールできるかが心配です。
ちなみにスペックはPentiumV1.0GHz、メモリ512MB、空き領域7GBのノートFMVです。
友達はUNIX入れてあげるよって言ってるけど
OSのインストールがさっぱり分からない僕は
そうしてもらった方がいいのかなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:53:47大事なファイルだけでもバックアップしとけYO!
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:57:29そうしてもらえ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 02:10:09HDDの分割してインストールしてもらえば、good
あれ、OS組み込みのPCって分割出来たっけ?
0823819
2006/04/30(日) 02:35:30アドバイスありがとうございます。
学校のFreeBSDはEmacsの変換が馬鹿だったり、
ブラウザがMozilaで糞とろかったりだけど
この辺は何とかなりますよね?
あとフラッシュメモリにデータ入れられますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 04:06:44なぜ何とかなると思うのか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 06:07:07は何のOS使っても文句言ってるだろうなw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:46:380827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 10:57:120828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:23:31エロい人への依頼はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/で
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:43:26この2つの違いは、TeTeXに依存するかしないかだけみたいですが、
ユーザから見たら具体的にどういった違いがあるのでしょうか。
基本的に情報処理学会等に出す論文執筆用にLaTeX環境を構築したいのですが。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 12:28:26ちょっとぐぐっても、この程度の情報はすぐに見つかるけど。
http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FreeBSD
情処レベルでもこのくらいのサーベイは期待したいところ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:35:11Wnn6のライセンス足りなくて、俺以外はWnn4使わせてたんだっけ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:53:13書店にLinuxの本しか無くてそれにはvsftpを勧めるとあったんですが、
free BSDにはproftpdというのがありますね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:55:42それはいくらなんでも嘘。辞書その他が全然違う。
ただ Wnn4 標準配布状態のパラメータはかなり癖があるので
少し直前学習効果をあげるとかの調整が一般向けとされている。
んで現在の FreeWnn はその "一般向けパラメータ" が
標準状態で配布されている、はず。
Wnn だってそんなに悪いもんじゃないよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:56:01http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/435
> カーネルもユーザランドもパッケージも、なるべくコンパイル無しで揃えたいのですが
> FreeBSD-6-stableのバイナリってどこかで拾えないでしょうか?
拾い方を教えてください
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:56:47世の中にある ftpd をどれでも好きなのを使え。
Linux 向けとかそういう歪んだ意識を捨てろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:00:25聞く以前に探せばいいのに。
package:
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/
kernel その他は... 適当なスナップショット類を使えば?
(そもそもそんなに更新する必要自体ないじゃん)
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:21:150838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:27:36> vine linux とコレどっちがオススメ?
vine linux
0839831
2006/04/30(日) 14:30:50いや、確かそんなふれ込みだったような気が…。
「よしだともこ必殺パラメータ」でしたっけ?FreeWnnでそれがでふぉになってる
かどうかは確認してませんが、まぁ取り入れられてないってことはないでしょうね。
ぜんぜん役に立たん雑談スマソ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 14:42:02初心者はそのURLを出されたところで
どうやって使うと便利なのかを想像できない
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:03:14レスありがとうございます。パッケージについては何とかなりそうです。
>>840
あ、大丈夫です。実はパッケージついては調査済みでして
export PACKAGES="/home/packages"
export PACKAGEROOT="ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org"
mkdir -p ${PACKAGES}/All
portupgrade -fn -PP xorg
とかやれば依存関係まで含めてダウンロードできるのは分かってます
本当は、カーネル&ユーザランドのバイナリが欲しかったのですが、
6-stableのスナップショットは古いのしか無いみたいですね
仕方ないので今は6.1-RC1のreleaseから拾おうと思ってます
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:12:46FreeBSD 6.0-RELEASEでRouterをたてたくて、カーネルの再構築をしているのですが、
/usr/src/sys/modules/aic/../../dev/aic/aic.c:1386: warning: called from here
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules/aic.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1
で止まってしまいます。何が原因なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:14:06なんかエラーメッセージの重要なところ見事に避けてない?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:33:22pci 削ってねぇ?と、エスパーしてみるテスト
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:47:03初心者は、いきなりカーネルの再構築に手をつけたりせず
まずはkernel moduleで環境構築したほうがいい。
6.0-RELEASEならif_bridgeもipdivertもkernel moduleになってるんで、
GENERICカーネルのままでも大抵のことができる。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:51:31make.confの
CFLAGS= -O3 -pipe
が原因みたいでした。コメントアウトしてmakeしたら、すんなり通りました。ご迷惑をおかけしました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:19:56options QUOTA
を追加して再構築していますが、これをカーネル再構築無しに行うにはどうしたらいいでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:27:38http://vsftpd.beasts.org/を見てよく考えろ。
てか2chで質問してftpdを選ぼうなんてマジで考えている奴
はftpサーバなんか立てるな、つうか回線で首括って子ね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:38:11-O2にしとけ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:39:24それ6-stableと同じブランチなんじゃないの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:31:09pkgtools.rb を調べてみたら`uname -rm`の結果を見て
バージョン表記にCURRENTかRELEASEがつかない場合は
stableとして処理されてるみたいです
というわけで、安心してRC1が使えることが分かりました
CVSupのタグで"RELENG_6_1"と"RELENG_6"とで微妙に取れるものが違うので
ちと心配だったのですが、割と適当でも大丈夫そうな予感です
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:35:31JLESSCHARSETは、manに載っているすべてのパターンを試してみましたがダメでした。
みなさんのところではちゃんと動いていますか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:41:07で大丈夫だよ。
0854832
2006/04/30(日) 19:00:36おろおろ・・・
なんでftpdを訪ねると市ねと言われるのか。
何か触れてはいけないことだったのか。
そのサイトを見るとvsftpdを選ばずproftpdを選ぶ人はダメってことですね。
vsftpdにします。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:29:57政治的な理由でpackageを駄目です。
どうやってアプリケーションをインストールすればいいでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 20:47:55source
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:00:300858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:06:32はい。父に怒鳴られます。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:15:37なら、コンパイルする前に、
# rm 親父
しとけば、回避できるはず。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:23:36#rm -R father
でもOKですか?祖父まで逝っちゃいますけど…
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:23:51日本語入力環境を導入する方法を教えてください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:24:14# kill 親父
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:26:550864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:37:120865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:45:16今時の宗教はずいぶんと細かい分野にまで戒律があるんだな。
どうせなら異教徒と対話も禁じてもらえないだろうか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:54:32布教してよろしいでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:58:260868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:00:250869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:07:30# shutdown -p now
0870869
2006/05/01(月) 00:06:020871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 00:08:400872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 00:11:500873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 02:02:46謝罪と賠償を請求したい気分だ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 02:29:170875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 02:37:26まったくだ。かなり頭に来てる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 03:01:540877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 03:17:500878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 03:28:020879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 03:51:50ハイワロ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 04:41:590881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 04:47:350882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 06:12:12楽しい?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh?only_with_tag=RELENG_6_1
キャンセルなら RC2 出すわけないだろ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 07:22:37まぁまぁ。
GWも出突っ張りで働いてる最下層の人間相手にムキにならんでも。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 08:02:100885sage
2006/05/01(月) 09:57:03あの件は、/tmp に膨大なゴミファイルがたまっていたので、削除することで
ディスクスペースを確保、送受信もできるようになりました。
遅くなりましたが、ありがとうございました!
さて、その時本来やろうとしていたことなんですが、sendmailでの転送がうまくできません。
【やりたいこと】
aaa@aaa.co.jpのユーザーのアドレスにbbb@bbb.ne.jpからメールが届いたらccc@ccc.ne.jpへメールを転送する。
【試したこと】
procmail -v で、バージョンが表示される=procmailがインストール済みである事を確認。
/home/aaa に .forward と .procmailrc を作成
・.forwardの中身
"|IFS='' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #aaa"
・.procmailrcの中身
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
LOGFILE=$HOME/procmail.log
LOCKFILE=$HOME/.lockfile
MAILDIR=$HOME
:0
* From:^bbb@bbb.ne.jp
!ccc@ccc.ne.jp
【結果】
aaa@aaa.co.jpには当然届いているが、転送されてほしいccc@ccc.ne.jpに転送されない。
2つのファイルの書き方に問題があるのでしょうか?sendmailはおろか、UNIXについてもよく分かっていない状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。(長文失礼しました)
0886885
2006/05/01(月) 10:07:12/home/aaa にprocmail.logファイルができており、確認したところ
From bbb@bbb.ne.jp Mon May 1 09:24:27 2006
Subject: TEST
Folder: /var/mail/aaa 762
procmail: Incomplete recipe
となっていました。
レシピに問題ありってことですね。もうちょっと試してみます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 10:25:400888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 11:57:12使うべきではない
maildrop とかいくらでも代替品はある
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:24:580890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:29:410891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:34:410892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:53:590893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 14:56:35そういうものは存在しないことが簡単に証明できます
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:12:01再構築等でだいたいどのくらいまでスリムになるのか大まかな目安の
ようなものが知りたいのですが、どうやって調べたらいいですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:37:11素数にマッチであって素数「のみ」にマッチではないから [1-9][0-9]+
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:40:480897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 15:45:43普通matchするというのは、recognizeするのと同じとして定義されるので
自動的に「のみ」的な意味を含みます。形式言語理論の専門書を参照して
ください(マジレス)
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:01:40セットアップもフォントの設定も難なく終えられたのですが、
Writerを起動し、フォントを選択しようとすると
突然画面が勝手に閉じて強制的に終了してしまいました。
こういった場合にはどう対処すればいいのでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:38:381.原因を追いかける
2.ドキュメントを読んで設定を調べる
3.諦める
0900粋狂ナイト ◆JyBKIMWTaU
NGNG>* From:^bbb@bbb.ne.jp
例文のときのドメインは、example.comとかがいいぉ。
* ^from: ?.*bbb@bbb\.example\.com>?$
でどおでそ? ↑これを読み替えると↓になるとおもうのでマッチすると思われ。
行頭があり、fがあり、rがあり、oがあり、mがあり、:があり、
(スペース)があってもなくてもよくて、改行以外の文字が繰り返しあってもよくて、
bがあり、bがあり、bがあり、@があり、bがあり、bがあり、bがあり、
.があり、eがあり、xがあり、aがあり、mがあり、pがあり、lがあり、eがあり、
.があり、cがあり、oがあり、mがあり、>があってもなくてもよくて、行末がある。
大文字小文字はデフォルトで区別しないようだし、メールアドレス以外に
fromにはお名前が入っていることもあるので、それにも対処出来た方がよいかと思ったけどー
よかったら試しておくれ
↓ここ少し見てみただけなので、freeBSDだと差異があるかもしれないでつけどね...
http://www.linux.or.jp/JM/html/procmail/man1/procmail.1.html
http://www.linux.or.jp/JM/html/procmail/man5/procmailrc.5.html
0901粋狂ナイト ◆JyBKIMWTaU
NGNGちょっと修正
>* ^from: ?.*bbb@bbb\.example\.com>?$
これって、
* ^from:.*bbb@bbb\.example\.com>?$
でも一緒だね。
行頭があり、fがあり、rがあり、oがあり、mがあり、:があり、
改行以外の文字が繰り返しあってもよくて、
bがあり、bがあり、bがあり、@があり、bがあり、bがあり、bがあり、
.があり、eがあり、xがあり、aがあり、mがあり、pがあり、lがあり、eがあり、
.があり、cがあり、oがあり、mがあり、>があってもなくてもよくて、行末がある。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:20:34これは何を示しているのですか?
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=233430399
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:23:30ディスクが瀕死状態
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:26:384月の初めぐらいからちょこちょこ現れ始めたのですが、、
なんだか解らず放置したままでした。。
どうすればいいんでしょうか?本当に初めてでどうすればいいか解りません。。
fsckで治るんでしょうか?下手な操作して消えたら困るので何もできません。。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:33:32fsck だと論理的なエラーなら直せるけど、ディスクが物理的に
壊れているのは直せない。というか、直せるわけがない。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:35:09オレもはまった。
Wadaとかの古い日本語TTF入ってない?
xorg.log見るとフォントのエラーが出てると思う。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:40:37「じーこちんこちんこちん」とかいう異音は出ていますか?
ファイルの読み書きに失敗したことはありますか?
まずはケーブルの接続状態などを点検しましょう。
そしてsmartctlなどでHDDをチェックしてみましょう。
……ま、ケーブルをチェックしようと電源を落としたらそれで死亡って
こともあるんだがな(うひゃひゃひゃ(邪悪な笑い))
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:44:34fsckをしてみると/varのあたりでちょっとだけうじゃうじゃでてきました。。
HDD交換を行ってみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:47:480910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:52:08スレ69より
> 2.x だの 3.x だの 4系の頭の方ならいざ知らず
> 最近のカーネルならハードウェアが持っているメモリ容量に会わせた
> 各種バッファ容量の拡大縮小は自動的にやってくるわけだが。
なので、昔ならいざ知らず、最近ではあまりそういう情報は
出てこないと思います。
そんなことより藻前ら、wikiが既に放置の予感?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:54:10問題ない。
環境が整っていれば走るし、環境が整ってなければ起動しないだけ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 18:01:24> smartctlのコマンドはありませんでした。
つ[ports/sysutils/smartmontools]
ま、ディスク交換決まりっぽいけど。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:36:40> ……ま、ケーブルをチェックしようと電源を落としたらそれで死亡って
> こともあるんだがな(うひゃひゃひゃ(邪悪な笑い))
涙目で徹夜で復旧したのはあなた様でしょうか
俺モナー ('A`)
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:49:06いつも胃が痛くなる。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:52:25いよいよ起動もあやしくなり、新しいHDD繋いで dd も途中でエラー
泣く泣く設定ファイルとか移して、新しいHDDにOS再インスコ、
しかし起動時に又エラー
ケーブルが原因だったってことがあったな
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:24:32立ち読みしていてつい嗤ってしまった。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:45:29(buildworldの初期でこける)
どうすれば成功しますか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:10:025.4 を経由する。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:29:35ありがとうございます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:56:53推測するに、TVキャプチャカード用のデバイスcxmを
/boot/loader.confにYESのままにしたのがエラーのような気がします。
(buildkernelをGENERICなもので行ったため)
次のようなエラーが出ています:
reeBSD 6.0-RELEASE-p7 #0: Mon May 1 21:25:53 JST 2006
root@***************:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
ink_elf: symbol iicbb_callback_desc undefined
LD file cxm_iic.ko - could not finalize loading
atal trap 12: page fault while in kernel mode
ault virtual address = 0x8
ault code = supervisor read, page not present
nstruction pointer = 0x20:0xc067d279
tack pointer
rame pointer
ode segment (中略)
rocessor eflags
urrent process
rap number
anic: page fault
ptimes: 1s
画面は左が一つ切れています。single usermode でも起動しません。
どなたか助けてください。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:04:350922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:09:36thanks何とかなりました
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:28:19ビルドして更新した場合、mergemasterはしないといけませんか?
いまいち原理が分かっていないのですが、動いています。
ちなみにFreeBSD6.0expertにはmergemasterする旨が書かれていませんね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:31:15portupgrade -af
などとして更新したほうが、原理的にはよいような気がしますが
実際は不都合などは生じませんか?
わたしの場合、先ほど書いたTVキャプチャーカードのデバイスは
どうもビルドし直さないといけなかったようです。
メジャーバージョンを上げたときには少なくとも必要な気がする
のですが、実際のところどうなんでしょう?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:32:45ものなのですか?FreeBSD6.0-p7はだいたいいくつくらいまで
延びていくのでしょう?過去のデータはどこにのってますか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:44:440927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:59:19man ataしてみると対応しているようですが、安定しているでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:06:02つ【/usr/src/UPDATINGのCOMMON ITEMS】
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:13:21個人用途のマシンであれば、動かなかったら再インストールしてみるとか
個別対処でいいんではないですか。
>>925
単純に「Windows xpがVistaになるまでパッチはどれだけ出るか」って
問いに答えられないのと一緒。
また、必ずしもリリースされた全てのパッチを適用する必要もないし。
過去のデータが知りたいなら>>926の通り。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 03:23:530931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 03:48:09↓928のレスがつくようなことをどうぞ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 05:00:070933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 07:40:144.11から5.4にアップグレードする時点で大変なことになってしまっています。。
make buildworld,buildkernel,installkernelを行い、
make installworldをすると途中でエラーになってしまい全てのコマンドが効かなくなってしまいました。。
どうすればよいでしょうか。?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 07:50:38そりゃあなた、アップデートの手順読まなかったでしょ。
そうなるの当り前ですが。
ヒント: 共有ライブラリ、カーネルのサポートするAPIの互換性
もう一台FreeBSD 4.xが動いているマシンがあって、あなたが
それなりに腕があれば回復させることも可能ですが(あるいは
危険性を予見していてあらかじめ準備していれば)そうでない
なら5.xを再インストールした方が早いでしょう。
今の状態でもスタティックリンクしているコマンドなら動作する
はずですが何の事をいわれているか判らないようならさっさと
あきらめた方がいいです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 07:58:32全てのコマンドが効きません。。(/rescueもなし)
とりあえず、webminだけ動くので4.11を別にインストールして、コマンドを移してみたいと思います。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 08:03:58再インスコした方が早いぞ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 08:08:32sshdも起動しないので、できる限りやってみたいとおもいます。
今4.11のを所持しているサーバーを探してるのですが見あたらなくて。。そこから苦戦です。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 08:27:37こうなることを予見してインスコCDを作らなかったお前が悪い
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 08:34:18今からインストールしてみます。
今までと同様にできると思ってたので、完全に馬鹿でした。
今度からどんな物もきちんと読み返そうと思います。。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 08:40:2520041001:
The following libraries had their version number bumped up:
/lib/libm.so.2 -> libm.so.3
/lib/libreadline.so.4 -> libreadline.so.5
/usr/lib/libhistory.so.4 -> libhistory.so.5
/usr/lib/libopie.so.2 -> libopie.so.3
/usr/lib/libpcap.so.2 -> libpcap.so.3
FreeBSD 4.10 versions of these libraries will be added to the
compat4x collection. If you expect to be able to run old 4.X
executables you will need to remove the old versions of these
libraries. However note that any 5.X executables you have built
will stop working once you remove those old libraries. You should
have all your ports/packages rebuilt before removing the old
libraries.
これを名前を変えていれば良かったんですね。
6時に戻りたい。。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 09:22:190942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 09:46:365.4が出てからかなり時間が経ってるみたいなので
6.1の話題が出てるみたいなので5系列はもう更新されない?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 09:51:15一応、5系は次の5.5で最後になるといわれている
6.1とほぼ同時にリリースするんじゃないかね
今スケジュールから1ヶ月おくれているけど
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 10:11:12他に何か必要なことがあるのでしょうか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 10:16:45お勧めのSCSI RAIDカードを教えてもらえませんか。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:13:50あー、installlworld の途中でコケるとさすがにどうしようもないよね。
/stand ってスタティックバイナリ置き場なんじゃなかったっけ?
ダイナミックリンクされてるやつは動かんから、/bin とかをうつしても無駄
つかライブラリ関連を上書きしなきゃ、それも5系とcompat4xと両方。
つかリモートなら必要ファイルだけうまくバックアップしといて、sysinstallで
6.0にバイナリうp立てした方が早い奇ガス。
6系に上がれば make に delete-old 系のターゲット入るし。
Q. この書き込みの不適切な箇所を発見せよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:36:20telnetd,sshが起動していないためsysinstallが起動しないんです。
4.11はもともと/libがないため/usr/libの中身をそっくりコピーしようとしているのですが、
tar: usr/lib/libmd.so.2: Wrote only 0 of 10240 bytes
とでてしまい、だめです。。
最悪telnetdさえ起動してくれればいいのですが、いったいどのライブラリと手を組んでいるのか解らなくて、、
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:37:26無駄な馴れ馴れしさと最下行
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:53:000950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:55:230951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:56:34Telnetが起動さえしてくれればいいのですが、pkgコマンドも使えず、、
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 12:01:23コンパイルが出来ません。。make installworldさえ動かない状態です。
4.11上でTelnetをスタティックでコンパイルし、それをサーバーにアップしてやってみようと思います。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 12:21:54ふつーのSCSIカードにRAIDサブシステム外付け。
マジでこれが一番お勧め
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 12:23:39すまん訂正
QLogicのファイバチャネルカードにファイバチャネル接続のRAIDサブシステム外付け。
いい加減パラレルSCSIは諦めた方がいい。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 13:05:49なるほど、ありがとうございました。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 13:46:45しかも依存情報がよくわからないことになって
portupgrade -a
としても、依存関係に基づくいろいろな問題が生じているようで
全然更新されません。こういう場合は(OSを再インストールする
ことを除いては)全てアプリケーションを
portupgrade -af
などとしてソースコードから再インストールするのが
もっとも簡単なのでしょうか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 13:58:07>いい加減パラレルSCSIは諦めた方がいい。
ある意味同意だが、33MHz PCI だったりしてな。
>>956
>全然更新されません。
何でそう思ったのか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:12:09pkg_add: the package info for package 'kdegraphics-3.5.2' is corrupt
pkg_add: the package info for package 'kdegraphics-3.5.2' is corrupt
pkg_add: the package info for package 'kdegraphics-3.5.2' is corrupt
pkg_add: the package info for package 'kdegraphics-3.5.2' is corrupt
pkg_add: the package info for package 'kdegraphics-3.5.2' is corrupt
なのが出たり,
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:14:09---> Skipping 'graphics/evince' (evince-0.4.0_4) because a requisite package 'gnome-menus-2.12.0_2' (x11/gnome-menus) failed (specify -k to force)
---> Skipping 'x11/gnome2' (gnome2-2.12.3) because a requisite package 'eog-2.12.3' (graphics/eog) failed (specify -k to force)
/usr/local/etc/pkgtools.conf:459: warning: already initialized constant MAKE_ARGS
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
* devel/apr-svn (apr-gdbm-db42-1.2.2_3)
* devel/subversion (subversion-1.3.0_4)
! graphics/poppler (poppler-0.4.5) (install error)
! devel/gnomevfs2 (gnomevfs2-2.12.2_2) (new compiler error)
* multimedia/libxine (libxine-1.1.1_3)
* www/mozilla (mozilla-1.7.13,2)
* x11/libgnome (libgnome-2.12.0.1_1)
* x11/gnome-menus (gnome-menus-2.12.0_2)
* java/jdk15 (jdk-1.5.0p3)
* devel/apache-ant (apache-ant-1.6.5_1)
* devel/gstreamer-plugins-gnomevfs (gstreamer-plugins-gnomevfs-0.8.11_1)
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:15:40* deskutils/gnome-menu-editor (gnome-menu-editor-0.6)
* editors/openoffice.org-2.0 (ja-openoffice.org-2.0.2)
* x11-toolkits/gtksourceview (gtksourceview-1.4.2_1)
* x11-toolkits/libbonoboui (libbonoboui-2.10.1_2)
* multimedia/xine (xine-0.99.4_4)
* x11-toolkits/libgnomeui (libgnomeui-2.12.1_1)
* games/gnomegames2 (gnomegames2-2.12.3_1)
* sysutils/gconf-editor (gconf-editor-2.12.1,1)
* x11-themes/gnome-themes (gnome-themes-2.12.3)
* net/grdesktop (grdesktop-0.23_4)
* x11/gnometerminal (gnometerminal-2.12.0)
* math/gcalctool (gcalctool-5.7.32,2)
* sysutils/gnomesystemmonitor (gnomesystemmonitor-2.14.1)
* textproc/gnomespell (gnomespell-1.0.7_1)
* x11/gnome-screensaver (gnome-screensaver-0.0.24_1)
* databases/evolution-data-server (evolution-data-server-1.4.2.1_3)
* www/evolution-webcal (evolution-webcal-2.4.1_1)
* security/gnomekeyringmanager (gnomekeyringmanager-2.12.0)
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:16:45* x11/gdm (gdm-2.8.0.7_3)
* x11/gnomedesktop (gnomedesktop-2.12.3_1)
* x11-wm/xfce4 (xfce-4.2.3.2)
* deskutils/gucharmap (gucharmap-gnome-1.4.4_3)
* x11/gnomepanel (gnomepanel-2.12.3_1)
* net/vino (vino-2.12.0_2)
* www/epiphany (epiphany-1.8.5)
* graphics/eog (eog-2.12.3)
* devel/bugbuddy (bugbuddy-2.12.1)
* net-mgmt/etherape (etherape-0.9.1_7)
* x11/gnomesession (gnomesession-2.12.0_1)
* java/eclipse (eclipse-3.1.2)
* deskutils/gnomeutils2 (gnomeutils2-2.12.2,1)
* net/gnomenetstatus (gnomenetstatus-2.12.0_2)
* www/libgtkhtml (libgtkhtml-2.11.0_1)
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:17:41* x11-toolkits/libgail-gnome (libgail-gnome-1.1.3_1)
* mail/evolution (evolution-2.4.2.1_1)
* mail/evolution-exchange (evolution-exchange-2.4.2_1)
* accessibility/gok (gok-1.0.5,1)
* x11-toolkits/eel (eel-2.12.2_1)
* x11-fm/nautilus2 (nautilus2-2.12.2_1)
* sysutils/gnomesystemtools (gnomesystemtools-1.4.1_1)
* x11/gnomeapplets2 (gnomeapplets2-2.12.3)
* sysutils/nautilus-cd-burner (nautilus-cd-burner-2.12.3_1)
* multimedia/totem-gstreamer (totem-gstreamer-1.2.1_2)
* accessibility/dasher (dasher-3.2.18_1,1)
* archivers/fileroller (fileroller-2.12.3_1,1)
* sysutils/gnomecontrolcenter2 (gnomecontrolcenter2-2.12.3_1)
* audio/gnomemedia2 (gnomemedia2-2.12.0_1)
* editors/gedit (gedit-2.12.1_1)
* audio/sound-juicer (sound-juicer-2.12.3)
* accessibility/gnopernicus (gnopernicus-0.12.0_1)
* graphics/evince (evince-0.4.0_4)
* x11/gnome2 (gnome2-2.12.3)
---> Packages processed: 0 done, 542 ignored, 63 skipped and 2 failed
のが出たりするから.pkgdb -Fはやったのになあ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:21:32! devel/gnomevfs2 (gnomevfs2-2.12.2_2) (new compiler error)
の二つをそれぞれ単独でうpぐれーどしてエラー内容を把握知れ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:22:04/usr/ports/UPDATING 読んだ事有るか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:00:30pkg_add: the package info for package 'kdegraphics-3.5.2' is corrupt
pkg_add: the package info for package 'kdegraphics-3.5.2' is corrupt
pkg_add: the package info for package 'kdegraphics-3.5.2' is corrupt
はどうすればいいですか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:05:500967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:06:47>>963やった結果のエラー部分のログぐらい出せよ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:09:050969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:11:11長くて2chに書き込めない。
どんな感じだったかというと、popplerではxpdfと同じところにインストールしようと云々かんぬんと
でたのでxpdfをpkg_delete -fしました。これでよかったのかどうか。。。
gnomevfs2も同じで2つほどpkg_delete -fしました。
それで今portupgrade -aしたら
portupgrade -a
/usr/local/etc/pkgtools.conf:459: warning: already initialized constant MAKE_ARGS
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 605 packages found (-5 +3) (...)... done]
/usr/local/etc/pkgtools.conf:459: warning: already initialized constant MAKE_ARGS
Stale dependency: apache-ant-1.6.5_1 --> howl-1.0.0_1 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
と出たので、pkgdb -Fするところです
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:20:44でてくるけど、ここでオプションを聞いてくる画面をスキップして
インストールする方法ありませんか?
あればその方法を教えてください。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:40:31あらかじめmake configしちゃうか、/var/db/ports/XXX 以下に自作optionsを作っちゃうか。
くらいしか思いつかなかった。ごめん。
このあたり、portageと比べると、すごく不便だよね。朝起きると途中のdialogでとまってたりして。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:44:03waiting to X server to shut down
FreeFontPath:FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc" refcount 2,
Should be 1;fixing
がでてくるわけですが、これは何が原因なんですか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:59:15エラー部分なんてほんの十行程度しかいらねーだろう?
とりあえず、.bashrc か .cshrc かしらんが make を make -i の alias にしたら君は幸せになれる。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 16:06:59echo BATCH=yes >> /etc/make.conf
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 16:56:29portupgrade って最初の一回以外はその設定を
キャッシュするんじゃなかったっけ?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:31:46/usr/bin/ld: cannot find -ldpstk
と出てエラーになりました。
ldpstkを入れるために、どのライブラリを入れたらよいのでしょうか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:14:44こんなバージョンでDDSなテープにdump 0Lau /hoge なんてしてて、
テープの末端に到達してテープを入れ替えるんだが
DUMP: 22.55% done, finished in 6:02 at Tue May 2 22:49:49 2006
DUMP: End of tape detected
DUMP: Closing /dev/sa0
DUMP: Change Volumes: Mount volume #2
DUMP: Is the new volume mounted and ready to go?: ("yes" or "no") yes
DUMP: Volume 2 begins with blocks from inode 1982193
DUMP: 23.75% done, finished in 6:00 at Tue May 2 22:55:33 2006
こんな表示が出たあと、Sysのusageが上がるばっかりでテープに書き出す
気配がない。Lオプションが怪しいのかと思って外してみたが変化なし。
saドライバがおかしいのかしらん。
0979boot
2006/05/02(火) 18:21:40初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:46:340981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:48:06遅くても使えるから気にすんな
対障害性の方が重要だ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 02:08:350983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 02:14:12「佐々木って誰?alias?」
0984 ◆yOwqi5o5B.
2006/05/03(水) 02:38:00inetdで起動しています。
システムユーザをFTPからのみログインを許可するには
どういう設定をすればいいでしょうか。教えてください。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 03:01:590986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 10:39:32どうやら共有ライブラリを消してしまったようなのですが、どうすればいいですか?
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 611 packages found (-0 +9) ......... done]
/usr/local/etc/pkgtools.conf:459: warning: already initialized constant MAKE_ARG S
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! lang/php5 (php5-5.1.2_1) (Makefile broken)
---> Packages processed: 21 done, 581 ignored, 0 skipped and 1 failed
You have new mail.
bulk# pwd
/usr/ports
bulk# cd lang/php5
bulk# make
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libaprutil-1.so.2" not found, required by " httpd"
[: -le: argument expected
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libaprutil-1.so.2" not found, required by " httpd"
[: -le: argument expected
===> php5-5.1.2_1 : Your apache does not support DSO modules.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php5.
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:52:53→libaprutil-1.so.2を消してしまった
→以前と同じようにhttpdをコンパイルし直せばよろしくやってくれます。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:59:49>You have new mail.
メィルを読みなさい
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:34:41特に昔にhttpdをインストールした記憶がありません。
make search name="httpd"
とやってもいくつかそれっぽいのが出てきてどれをインストールしたら
いいのか分かりません。どうすればいいんでしょうか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:36:56apache
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:43:41ありがとうございます。apache22を入れた後は以下のように出たので
指示通りpy-MySQLdb-develをmake deinstallして
py-MySQLdbをmake installしました。それで今はportsdb -U
しているところです。以上御報告まで。
bulk# portupgrade -a
/usr/local/etc/pkgtools.conf:459: warning: already initialized constant MAKE_ARGS
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 611 packages found (-1 +1) (.. .). done]
/usr/local/etc/pkgtools.conf:459: warning: already initialized constant MAKE_ARGS
** Port marked as IGNORE: databases/py-MySQLdb-devel:
please, use databases/py-MySQLdb instead. It's more recen
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:56:56>それで今はportsdb -Uしているところです。
ご苦労さんw
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 19:20:06http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2006-May/016386.html
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:54:430995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:37:330996boot
2006/05/03(水) 23:53:58初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 01:42:340998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:03:28_,,_
/´o ヽ
,.ィゝ l <ぽろっぽ
 ̄ヽ l
l ヽ___
/ ,,...---`ニニニ==、,,__
l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
| iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:16:03o∈ ∋o
ノノハヽ (( d ノノハヽb ))
(´D` 从 ヽ从 ´D`)/
(( dヽ b )) / /
し―J し―J
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:16:50♪ ( ´D`) やったー、1000なのれす
= ⊂ )
= ミ三三彡 タッタッタ・・
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。