【NFS】Network File System
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 11:42:410827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 11:00:37tcpdchk関連でtlid.confという設定ファイルがでてきたのですけど、これはなんですか?
ネットで検索してみたけどでてこない。
家の環境に入ってなかったですし。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 23:39:07inetd.confのtypo.
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 11:18:05数年間にわたってうまく動いているのですが高負荷時に
サーバ側のログ(dmesgで表示されます)に次のようなメッセージが出ます。
NFSD: setclientid: string in use by client
これは何が問題なのでしょうか?
サーバ、クライアント共に CentOS 5.4です。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 21:05:12気になるならRFC 3530の8.1.2, 14.2.33辺り。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:44:06ttp://lists.linuxcoding.com/rhl/2005/msg52121.html
かな
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:54:45つまりはそういうことだ。
0833831 (not 829)
2010/04/10(土) 10:19:34ぐぐれ(ry
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 10:23:590835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 10:36:220836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 11:17:51おまえ、カーネル2.0時代の知識のままで止まってるだろ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:11:220838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 16:53:560839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 18:08:58struct *_operationsの切り方が変すぎる。
Solarisとかの実装を知ってると、どうやったらそうなるのかと言いたくなる。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 00:15:34古いわw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 17:01:32こういうのって本当にあるんですね!
ここ一週間で二人ほどお相手したんですけど、
数時間で合計11万稼げましたよ!
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 18:18:00対処はどのようにしたらよいのでしょうか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 19:07:15冗長化等でネットワークにつながらない状態を作りにくくするのが
基本だと思う。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 19:10:21どうしたらいいかってより
どうしたいのかじゃね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 19:16:17そういう基本対策は別途行なうとして、
それでもNFSがつながらなかった場合にどうするかを聞いてるんですが・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 19:21:170847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 19:24:20「どうしたいのか」かなんて聞いていません。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 19:25:05そんなの環境によるよ。
「ユーザにごめんなさいする」って手もあるんだぜ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 20:12:19>>842
ユーザにごめんなさいするんだよ。
それがイヤだったり業務上の損失が大きいならちゃんと予算積んでNWやNFSサーバの
冗長化をしてリスクを下げな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 20:13:53所詮NFSは手段だから、どうしたいのか、どうあって欲しいのかによって
色々な部分が変化してくるだけの話。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 20:37:33「どうしたいのか、どうあって欲しいのかによって色々な部分が変化してくる」
なら、そのすべての(回答者が知ってる)変化を回答すればいい。
たいてい「どうしたいのか」とか聞き返す回答者は
実は答を知らない場合がほとんど。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 21:04:590853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 21:08:04>実は答を知らない場合がほとんど。
4.主観で決め付ける
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 21:11:13その回答つまんないから何度も書かなくていいよw
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:00:25NFSがつながらなくても平気なNFSクライアントを設計・実装しておく。
期待してるよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:06:42「期待してるよ」じゃなくて、現状ホームをNFS上に置いてる人が
どういう対処をしているか聞いてるんですが。
実際に対処をしている人のみ回答ください。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:14:190858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:32:58クライアント起動後にNFSが落ちたならハングアップさせる
対処しようがないからうちはこんな運用
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:35:29そんなのむりだよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:37:240861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 06:38:580862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 07:44:42お前のための隔離スレがあるんだから、そこから出て来んな。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 07:54:45それを言うなら、fstabとautofsどっちをつかってる? だろ。
exportsはどちらであっても必要。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 11:37:430865843
2010/05/08(土) 15:17:010866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 18:23:33多少資源は食うがfstabの方がautofsよりもレスポンスがいいので、できることなら
そっちがおすすめ。しかも数GBもメモリを積める今の時代fstabで消費する資源の量など
微々たる物。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 19:12:041000人分の$HOME情報が1000台のfstabに記述され、
1人しかログインしていなくても残り999人の$HOMEも常にマウントされ、
ユーザーに変更があったら1000台分のfstabを修正するのですね、
わかります
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 19:26:520869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 19:31:16ユーザーが多数いると親ディレクトリは共通じゃないのが普通。
NFS鯖もユーザーごとに違ったりする。
結局ユーザーごとにマウントすることになる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 21:49:450871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 08:06:050872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 10:13:460873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 20:23:07なんという無知
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 20:31:28自己紹介乙
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 10:51:100876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 11:20:02Linuxなら、192.168.0.0/24 と書ける。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 15:34:050878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 15:35:43-network 192.168.0.0 -mask 255.255.255.0
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 15:37:54ありがとうございます。今環境がないので後で試してみます。
>>877 は私じゃありません。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 15:46:07autofsはバックアップじゃね?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 13:16:500882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 13:22:31使い分けるもなにも、*BSDではamdしか使えないのでは?
SolarisやLinuxではautofsしか使えない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 20:05:52ここ10年くらい>>842のような事態に陥ったことはない。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 22:11:30am-utilsはいかがですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 04:50:390886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 16:24:140887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 21:43:23Windowsをサーバ、LinuxをクライアントとしてNFSで繋ごうとと思っているのですが、ちょっと躓いてしまいまして・・・。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 11:53:51Windowsの方で聞いた方がいいんじゃね
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 13:55:550890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 16:43:32まぁ、要件があるんだろうけど。
0891887
2010/05/19(水) 20:40:36・・・sftpのサーバ立てさせるように説得してみようかなぁ?
ちなみに、どーしても満たさないといけない要件は
「Linux側のシェルスクリプト(bashの予定)でファイルの転送、およびWindows Server側のファイルのリネーム・削除が出来ること」
で、「2003以上ならSFUが標準でついてるぢゃん」となった訳デス。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 22:35:46ファイル転送した方がいいんじゃないかなあ。
普通は気にしなくて大丈夫だけど、クライアント側のキャッシュがちょっとこわい。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 07:30:120895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 11:31:50http://sshwindows.sourceforge.net/
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 12:19:460897887
2010/05/21(金) 10:49:26>>892
確かにこの構成だと、NFSの遅延がはっきりと体感できます。
ちょっと心配になりますね。
>>893
外にも繋がる環境なので、138や445は開けたくないということです。
私も、このポートを開けるのは少々躊躇してしまいますね。
>>894
↑ということなので、少なくとも素で21は開けたくないです。
やるとすればsftpですね。
>>895
うーん・・・。これからのことも考えると、既にメンテされていない(少なくとも6年Ver.upのない)プロダクトを使うのは少々躊躇われますね。
使うとすればこちらかな?
http://www.freesshd.com/index.php
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 11:31:02ftpなら自分の好きなようにポート変えられるじゃん
つか、「外にも繋がる」って、
普通138や445は外には流れないように設定するだろ?
ルーターとか使ってないの?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 11:33:070900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 12:31:22「外に繋がって」ないじゃんw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 13:13:420902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 13:18:380903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 15:57:530904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 21:40:12いったい何をしたいんだw
手法は書いてあるが目的がよーわからん
0905foo
2010/05/21(金) 22:58:120906887
2010/05/23(日) 13:03:59間違える人はいないと思いますが、>>889-903はわたしではありません。一応、念のため。
>>904
>>891にも書いてありますが、「Linux側のシェルスクリプト(bashの予定)でファイルの転送、およびWindows Server側のファイルのリネーム・削除を行う」です。
>したいこと。
>>905
IISでSFTPはサポートされていません。Microsotは、FTPそのものについて非推奨としています。
http://support.microsoft.com/?id=283679
「WebDAVやVPN経由でアクセスするよーにしてね」というコトらしいです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/23(日) 13:22:15> >>891にも書いてありますが、
それは「手法」であって、手法を書かれても目的がわからない、
ということだが、、
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/23(日) 14:17:47この手法自体が要件なので、それでは参考になりません。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/23(日) 15:34:02未だに引っ張ってる(嘘込みだろうが)のはよくわからん。
ちなみにSFU全般のスレも存在はしている。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1172665195/
0910887
2010/05/23(日) 16:57:48ちなみに>>908も私ではありません。
>>907
ということでしたら、「目的」はLinux側のバックアップです。
計画に沿った(Linux側の)バックアップ実行と圧縮、ファイルのコピーと世代管理を全てLinuxのシェルスクリプトで一貫してやりたいので、mountした上でファイルシステムとしての操作をしたいのですよ。
本来ならそれ用のサーバなりNASなりを用意するのが本当なのでしょうが、今のところ使える資源がWindowsServerしかないのです。
やはり、(IIS以外の)SFTPサーバをWindows側に立てたほうがいいのかなぁ・・。
他によいお考えがあればアドバイスをお願いしたかったのですが、ここはNFSのスレですし、一応はSFUのスレもあるということなので、今回はこの辺で失礼しましょう。
スレを荒らしてしまい、申しわけありませんでした。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 00:58:28となるとやっぱりLinux側からsmbで
Win側をmountするのが楽かなと思うけど。
Linux側からリネームしても問題ないべ?どうよ?
(s)ftpじゃbashしにくいような気も。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 10:54:39何をぐたぐだやってんだ?タコ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 11:49:33普通はsmbmountでやる作業だと思う。
なんで普通の方法じゃダメなんだろ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 12:02:36「sambaじゃ駄目」と思ってる悪寒。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 12:16:060916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 12:34:24って話だな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 12:57:430918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 13:47:590919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 15:31:15つか
単に質問者が UNIX関連 = SFU と思い込んでしまって、
「Windowsの共有フォルダはsmb/cifsでLinuxにマウントできる」
という基本的な事実に気付いてないだけだろうな。
→ mount cifs をぐぐれ
しかし、本当に面倒見のいい人が集まったスレだね
まるっきりスレ違いなのにww
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 00:42:39おいらみたいに。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 22:17:010922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 21:51:01例えば?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 15:37:01【NFSサーバー側 192.168.0.5】
# cat /etc/export
/export/rw 192.168.0.10(rw)
# cat /proc/fs/nfs/export
/export/rw 192.168.0.10(rw,root_squash,sync,wdelay,no_subtree_check)
【クライアント側 192.168.0.10】
# mount 192.168.0.10:/export/rw /mnt/nfs/rw -t nfs -o rw
# cd /mnt/nfs/rw
# touch test
touch: cannot touch `test': 読み込み専用ファイルシステムです
# cat /proc/mounts
(中略)
sunrpc /var/lib/nfs/rpc_pipefs rpc_pipefs rw 0 0
192.168.0.5:/export/rw /mnt/nfs/rw nfs ro,vers=3,rsize=32768,wsize=32768,hard,intr,proto=tcp,timeo=600,retrans=2,sec=sys,addr=192.168.0.5 0 0
…という具合にrwで共有されてるにも関わらずroでマウントされてしまいます。SELinuxとiptablesは無効にしてあります。
やった事は/etc/sysconfig/nfsを編集して各ポートを固定化し、/etc/exportsに上記のように記述。/etc/hosts.allowに下記を追加。最後にportmap、nfslock、nfsの自動起動設定を行い再起動しました。
更に時々正常に書き込みができる事もあったりしてもうよくわかりません。よろしくお願いします。
# cat /etc/hosts.allow
portmap :ALL : allow
lockd :ALL : allow
mountd :ALL : allow
rquotad :ALL : allow
statd :ALL : allow
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 16:02:53別の問題だけど、とりあえず root_squash は no_root_squash に変更しとけ。
rootで書き込めなくなるぞ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 16:15:14>【クライアント側 192.168.0.10】
># mount 192.168.0.10:/export/rw /mnt/nfs/rw -t nfs -o rw
↑
自分をマウントしてどうするw
↓じゃないの?
# mount 192.168.0.5:/export/rw /mnt/nfs/rw -t nfs -o rw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 16:22:46ごめんなさい、これは単純な記述ミスです。
# mount 192.168.0.5:/export/rw /mnt/nfs/rw -t nfs -o rw
を実行してさっきの症状です。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。