トップページunix
982コメント306KB

【NFS】Network File System

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 11:42:41
nfsに関する話題を扱うスレ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 03:28:38
>>783
なぜ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 13:41:18
あんなろくにメインテナンスもされてない実装に?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 09:57:13
NFS サーバー : NetBSD 5.0
NFS クライアント: Debian lenny

このような環境で、NFSを運用したいのですが、asyncにすることは
できますか?
クライアント側で、 mount -t nfs -o async ... と書いても、
書かないときとパフォーマンスに変化が見られません。
サーバー側に設定が必要かとも思いましたが、どのように書くのか
見つけられませんでした。

よろしくおねがいします。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 14:35:23
サーバで、async するように設定しないとだめぽ。
BSDの書式なら、/etc/exports に

/exports/dir -network 127.0.0.1 -async

みたいに書けばいいんじゃまいか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 21:50:44
786です
exports(5) を読んでも書いてなく、787さんのように書いてみたらmountdに怒られました。
vfs.nfs.iothreads=4 を試してみたのですが、変わらなかったです。残念。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 23:41:12
/etc/exports を晒か、エラーメッセージくらい書けよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 23:48:47
そうじゃなくて、NFS鯖の /etc/fstabに asyncオプションを付けるべきじゃないのか?

/etc/exportsとか言ってる回答者は無視が吉。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 00:10:14
そもそも論なんだが、
asyncはやめておけ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 08:28:43
そもそも論だけど NFS で async もへったくれもあるかい…

って思うのは俺だけ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 08:29:08
>>791
>>786みると遊びっぽい環境だからどうでもいいんじゃね?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 09:26:56
786です。
遊び環境ですね。古いPCにNetBSDをいれて遊んでます。

fstabで、softdepをはずしてasyncにしてみたらどえりゃー速くなりました・・
どうもありがとうございます。

ファイルシステムのasyncとNFSのasyncって同じなんでしょうか?
ぜんぜん違う階層だと思ってました。
そか・・・NFSもファイルシステムか・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 09:40:08
>>794
違う階層だよ。違う階層だからこそ、1番ネックになってる下の階層でasyncしないと
効果が見えないと言う話。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 14:50:06
>>792
うん
多分君だけ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 08:40:44
ユーザ領域をNFSでマウントしてるんだけど
quotaかけるってことできますか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 08:57:21
できる
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:06:53
できない
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:09:35
もちろんできる。

>>799
嘘書く時はちゃんとオチを用意しとけよw
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:10:10
どちらとも言えない
0802名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:12:57
できました! ありがとう
0803名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:28:48
彼女が妊娠しますた。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:49:17
mountした結果ですな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 22:17:21
foreで? それともback?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 22:21:19
俺がintrしといたけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 06:35:48
関係者にはWallしておくように
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 10:21:59
つまんね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 00:00:32
DNA.exeが非同期書き込みになっていたのと排他書き込みに問題が発生したのですね。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 01:05:29
久しぶりにnfs使ったら無茶苦茶速いしCPU負荷もぜんぜんかからないのね。
マシンの性能が良くなったからかnfsが良くなったからか判らないけどnfsは
遅いってイメージあったからびっくりした。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 19:35:31
>>810
なにと比較してNFSのほうが速かったの?
iSCSIより速くて驚いたなら興味ある
0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 21:41:24
SunOS4の時代のsum4mとか
0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 16:53:29
hosts.denyで
ALL: ALL

hosts.allowで
lockd: xxx
portmap: xxx
rpc.mountd: xxx
rpc.statd: xxx
rquotad: xxx

としてますがxxxからnfsをマウントしようとするとはじかれてしまいます。

hosts.denyを
lockd: ALL
portmap: ALL
rpc.mountd: ALL
rpc.statd: ALL
rquotad: ALL

とすればマウントに成功します。
上記以外に、どのサービスのアクセスを許可する必要があるのでしょうか?
OSはdebian/lennyです。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 16:58:25
rpc.nfsdはどうした?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 17:25:35
rpc.nfsd: xxx
をhosts.allowに追加しましたがマウントできませんでした。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 17:39:37
じゃなくて、rpc.nfsdも必要だろ、と言ってるだけ。
mountできるかどうかは別問題。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 17:41:51
OSわからんけど、Linuxなら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO/server.html
によるとrpc.っていらんな。
FreeBSDならrpcbindに変わったし。
Solaris知らん。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 11:45:14
/etc/hosts.allow
lockd: xxx
mountd: xxx
portmap: xxx

/etc/hosts.deny
ALL: ALL

でマウントできるようになりました。
最低限許可しないといけないのが上記3つなようです。
やはりhosts.denyではALL: ALLが良いかと。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 20:17:44
statdがないと、サーバがダウンした後の
クライアント側の復旧に失敗するよ。

まあクライアント側も、再起動すればいいけども。
(書き込み要求があってもそれは捨てることにして)
0820名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 21:27:59
debian/lennyだと以下を許可すればnfsをフルに使えそうですね。

lockd
mountd
portmap
rquotad
statd

rquotadはファイルシステムクォータというのを利用する場合に必要だそうで。
statdはlockdとともに動作してクラッシュ回復に使われるとか。

結局、問題だったのはmountdなどバイナリファイル名がrpc.mountdだったとしても、hosts.allowでは
mountdを許可するようにしないといけなかったことでした。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 21:45:10
なんか礼儀がなってないような気がしないでもない
0822名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 21:52:43
debianだとtcpdchk, tcpdmatchってコマンドがあるでしょ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 23:00:26
/etc/exportsでアクセス制御できるのにtcp_wrappersなアクセス制御に
介入されるのは不幸な気がする
0824名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:14:15
>>823
んならlibtcpdリンクせずにビルドすればいいんでね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 04:06:23
クライアントマシンからログインした際、ファイルサーバのディレクトリをホームディレクトリとしたいのですが
.bashrcなどのファイルをコピーして、/etc/passwd内のホームディレクトリの場所を書き替えるだけでよいのでしょうか?


0826名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 08:34:42
おk
0827名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 11:00:37
>>822
tcpdchk関連でtlid.confという設定ファイルがでてきたのですけど、これはなんですか?
ネットで検索してみたけどでてこない。
家の環境に入ってなかったですし。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 23:39:07
>>827
inetd.confのtypo.
0829名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 11:18:05
NFSv4で6台のクライアントにサービスを提供しています。
数年間にわたってうまく動いているのですが高負荷時に
サーバ側のログ(dmesgで表示されます)に次のようなメッセージが出ます。

NFSD: setclientid: string in use by client

これは何が問題なのでしょうか?
サーバ、クライアント共に CentOS 5.4です。

0830名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 21:05:12
気にすんなw
気になるならRFC 3530の8.1.2, 14.2.33辺り。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 23:44:06
>>829
ttp://lists.linuxcoding.com/rhl/2005/msg52121.html
かな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 23:54:45
それぐぐって何番目に出た?
つまりはそういうことだ。
0833831 (not 829)2010/04/10(土) 10:19:34
>>832
ぐぐれ(ry
0834名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 10:23:59
解答能力のない人には聞いてないんで。。。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 10:36:22
linuxのNFSは独自実装なのだから、この板で質問するのが気違い。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 11:17:51
>>835
おまえ、カーネル2.0時代の知識のままで止まってるだろ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 21:11:22
でもあの糞みたいなVFSレイヤにNFS載せてるんだからなあ……
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 16:53:56
どんな点が糞なの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 18:08:58
>>838
struct *_operationsの切り方が変すぎる。
Solarisとかの実装を知ってると、どうやったらそうなるのかと言いたくなる。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 00:15:34
>>831
古いわw
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/06(木) 17:01:32
http://kwskkkst.net/jp/rz95gdf
こういうのって本当にあるんですね!

ここ一週間で二人ほどお相手したんですけど、
数時間で合計11万稼げましたよ!
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 18:18:00
ホームディレクトリをNFS上に置きたいのですが、ネットワークがつながらなかった場合など、NFSに接続できない場合の
対処はどのようにしたらよいのでしょうか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 19:07:15
>>842
冗長化等でネットワークにつながらない状態を作りにくくするのが
基本だと思う。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 19:10:21
>>842
どうしたらいいかってより
どうしたいのかじゃね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 19:16:17
>>843
そういう基本対策は別途行なうとして、
それでもNFSがつながらなかった場合にどうするかを聞いてるんですが・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 19:21:17
どうしたいのか
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 19:24:20
>>844 >>846
「どうしたいのか」かなんて聞いていません。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 19:25:05
>>845
そんなの環境によるよ。
「ユーザにごめんなさいする」って手もあるんだぜ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 20:12:19
IDが出ない板はやりたい放題だな。

>>842
ユーザにごめんなさいするんだよ。
それがイヤだったり業務上の損失が大きいならちゃんと予算積んでNWやNFSサーバの
冗長化をしてリスクを下げな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 20:13:53
ホームをNFSに載せること自体が目的じゃないならNFSをやめるのも手。
所詮NFSは手段だから、どうしたいのか、どうあって欲しいのかによって
色々な部分が変化してくるだけの話。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 20:37:33
>>850
「どうしたいのか、どうあって欲しいのかによって色々な部分が変化してくる」
なら、そのすべての(回答者が知ってる)変化を回答すればいい。

たいてい「どうしたいのか」とか聞き返す回答者は
実は答を知らない場合がほとんど。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 21:04:59
ユーザにごめんなさいする
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 21:08:04
>たいてい「どうしたいのか」とか聞き返す回答者は
>実は答を知らない場合がほとんど。

4.主観で決め付ける
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 21:11:13
>>852
その回答つまんないから何度も書かなくていいよw
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 22:00:25
>>845
NFSがつながらなくても平気なNFSクライアントを設計・実装しておく。
期待してるよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 22:06:42
>>855
「期待してるよ」じゃなくて、現状ホームをNFS上に置いてる人が
どういう対処をしているか聞いてるんですが。
実際に対処をしている人のみ回答ください。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 22:14:19
なんだいつもの荒らしにすりかわってたのか。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 22:32:58
クライアント起動時ならNFSマウントのところでストールさせる
クライアント起動後にNFSが落ちたならハングアップさせる

対処しようがないからうちはこんな運用
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 22:35:29
>>851
そんなのむりだよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 22:37:24
hard mountのデフォルトの挙動じゃん。。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 06:38:58
exportsとautofsどっちをつかってる??
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 07:44:42
>>851
お前のための隔離スレがあるんだから、そこから出て来んな。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
0863名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 07:54:45
>>861
それを言うなら、fstabとautofsどっちをつかってる? だろ。
exportsはどちらであっても必要。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 11:37:43
もう面倒だからSMBにしちゃおうっと
08658432010/05/08(土) 15:17:01
俺にスルー力がなかったばっかりに・・・、みんなすまん。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 18:23:33
>>861
多少資源は食うがfstabの方がautofsよりもレスポンスがいいので、できることなら
そっちがおすすめ。しかも数GBもメモリを積める今の時代fstabで消費する資源の量など
微々たる物。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 19:12:04
ユーザーが1000人いてクライアントが1000台あったら
1000人分の$HOME情報が1000台のfstabに記述され、
1人しかログインしていなくても残り999人の$HOMEも常にマウントされ、
ユーザーに変更があったら1000台分のfstabを修正するのですね、
わかります
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 19:26:52
ユーザーごとじゃなくて、その親ディレクトリをマウントするだろ普通w
0869名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 19:31:16
>>868
ユーザーが多数いると親ディレクトリは共通じゃないのが普通。
NFS鯖もユーザーごとに違ったりする。
結局ユーザーごとにマウントすることになる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 21:49:45
それはユーザのホームディレクトリを一律/home/${USER}で見せるようにしたい場合限定
0871名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 08:06:05
いまどきホームディレクトリを一律/home/${USER}で見せない運用なんてないだろ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 10:13:46
fstabとautofsの両方に同じマウントの設定をするときってどういう時ですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 20:23:07
>>871
なんという無知
0874名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 20:31:28
>>873
自己紹介乙
0875名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 10:51:10
exportsに192.168.0.*のようにワイルドカードで書けないのでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 11:20:02
>>875
Linuxなら、192.168.0.0/24 と書ける。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 15:34:05
そんなことは百も承知
0878名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 15:35:43
FreeBSDなら
-network 192.168.0.0 -mask 255.255.255.0
0879名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 15:37:54
>>876
ありがとうございます。今環境がないので後で試してみます。

>>877 は私じゃありません。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 15:46:07
>>872
autofsはバックアップじゃね?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 13:16:50
amdとautofsはどのように使い分ければよいのでありますか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 13:22:31
>>881
使い分けるもなにも、*BSDではamdしか使えないのでは?
SolarisやLinuxではautofsしか使えない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 20:05:52
>>856
ここ10年くらい>>842のような事態に陥ったことはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています