【NFS】Network File System
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 11:42:410646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:31:37全然違うぞw
コピー先でのremove動作をロールバックする必然性があるかどうかの問題。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 12:09:14% time zsh -c 'for i in {10000..19999}; do touch $i; done'
zsh -c 'for i in {10000..19999}; do touch $i; done' 1.78s user 7.34s system 105% cpu 8.652 total
% time zsh -c 'touch {20000..29999}'
zsh -c 'touch {20000..29999}' 0.01s user 0.60s system 85% cpu 0.715 total
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 14:23:15rsync先もZFSならrolebackでremoveが一瞬なのでお勧めの意味?
>>647
touchって最大いくつまでファイル渡せるんだろう
10000も渡せるとは驚き
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 14:59:380650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 21:47:330651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 22:20:450652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 22:28:48今度暇な時に、ps(1)にコマンド引数も出力させた時、
どうやって引数を得ているか調べてみてください。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 00:01:540654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 23:47:280655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 11:11:190656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:35:11/bin/ls -nでも遅いですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:30:59>>655
NFSサーバとNFSクライアントは同じスイッチのバックプレーンに収まる配置でして、全てGigabitEtherにて構築されているのでネットワークは詰まっていないのですよ(MRTG等で確認済み)。。。
>>656
ls -nだと即レスポンスがありました。ls -lすると遅いです。。。
1ディレクトリには100個程度のファイルがあるのですが所有者とかタイムスタンプを取得するのって、そんなに大変なんでしたっけ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 22:54:08/bin/ls -n
/bin/ls -ln
/bin/ls -l
も試してください。
一番上だけ速い→i-nodeキャッシュが足りない
上の二つが速い→nssが遅い
全部遅い→NFSサーバ or ネットワークが遅い
aliasやshell内蔵lsに誤魔化されないように/bin/lsってしてね。いい子だから。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 23:34:35ご丁寧に有難うございます。
/bin/lsする対象については各項目を試す前にumount/mountを実施してみました。
・/bin/ls -n
real 0m0.019s
user 0m0.000s
sys 0m0.002s
・/bin/ls -ln
real 0m1.163s
user 0m0.000s
sys 0m0.005s
・/bin/ls -l
real 0m1.134s
user 0m0.000s
sys 0m0.006s
inodeのキャッシュが足りないのでしょうか?
こういう場合、一般的にはどのように対処するものでしょうか。。。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:05:32mountのオプションでi-nodeのリードキャッシュを増加&延ばす!
uid, gidの逆引きは全く問題がないよう。
nsswitch.confはfilesオンリーかな?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:07:06・tcpマウント
・version 3, 4マウント
も試した方がよい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:17:31色々と情報を有難うございます。
>mountのオプションでi-nodeのリードキャッシュを増加&延ばす!
fstabやmountでread cacheの指定ができるんですか??
軽くmanしてみたり検索してみたのですが具体的に言及しているものにたどり着けず・・・
nsswitch.confはhosts以外は全部filesになっています。
現在はTCPのNFSv3にてマウントしています。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:32:06man -k mount | grep nfsするとか、mountのSEE ALSOみるとか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 00:40:100665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:48:110666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 07:39:31OS依存のことだから、OSわからないことには具体的なことは言えないような。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 08:23:390668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 08:34:540669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 09:15:270670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 09:55:33そういう場合は、自分の知っているOSの場合について回答すれば良い。
「OSわからないと答えられない」という奴に限って、
OSがわかっても答えられない。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 08:30:000672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 09:03:09man 5 で nfsの項目があるのは Linuxだと、エスパーならわかる。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:46:50どうぞどうぞ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 05:24:18そのためのディレクトリってどこが標準なんでしょうか。
/export とか /shared とか、これは標準ってないもんですか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 09:09:010676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 09:17:34/lBd1sZ35XRpAl
みたいに、ランダムで覚えられない大小英文字と数字の組合せにしましょう。
LAN内からの悪戯でマウントされるのを防ぐためです。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 09:28:330678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 09:44:090679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:00:090680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:05:220681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 10:24:18それで防げるのか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 11:42:06exportsにセグメントを指定しているのか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 06:29:35クライアント側にはUID=GID=4294967294 で公開されてる.
俺の rpc.idmapd ちゃんがちゃんと動いているかどうか
もっと詳しく知りたいのだが…
0684683
2009/01/19(月) 06:31:51クライアント側のログはこんな感じ.
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8371]: libnfsidmap: using domain: localdomain
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8371]: libnfsidmap: using translation method: nsswitch
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8372]: Expiration time is 600 seconds.
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8372]: Opened /proc/net/rpc/nfs4.nametoid/channel
Jan 19 06:30:00 nas-01-CD-4C rpc.idmapd[8372]: Opened /proc/net/rpc/nfs4.idtoname/channel
プロセス自体は起動しているようなんだが.
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 08:37:060686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:32:30FibreChannelのストレージだと乗せても大丈夫と聞きました。
ロックの問題があるかもしれませんが、それ以外の部分でNFSがFibreChannelに劣っている部分ってどこですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:33:27VFSを経由したアクセスがすべて。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 13:08:46>>687 の指摘通り、
DBエンジンがストレージの下の層へ直接アクセスできないのが弱点。
NASを使用した場合、ファイルシステムを介してのみ
表領域へアクセスできるわけで、
SANの時には介在しない層がオーバーヘッドになってくる。
まあ、Oracle 本社みたいに、NAS使ってる事例もあるから
一長一短じゃないかなと。
今はNASをSANに統合(SANにNASコントローラを接続)する方法も、
NASにSANを統合(NASがSANをエミュレーション)する方法も
あるから、何を重視するかによって選べば良いのでは。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 22:07:26NASだとパフォーマンスでない設定が簡単にできるって感じかな。
長い時間書込みが続くような非現実的なベンチだとかなり差がつくけど。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 15:49:29〔NFSサーバ側〕
[hostA]と[hostB]
OS:solaris 10 x86
3台のHDD(ATA)全体をZFSのストライプで構成
sharenfs=onで共有
どちらもオンボードコントローラでハードウェアRAID無し
相違点はHDD
[hostA]が20G×3
[hostB]が40G,60G,160G
〔クライアント側〕
OS:winXP(SFUを導入)
TCPでハードマウント、再試行間隔:0.8秒、読み取りバッファ:16KB、書き込みバッファ:32KB
ユーザー名マッピングはpasswd,groupを利用
〔問題点〕
winXPからhostAの共有をエクスプローラで表示する際
hostBに比べて表示速度がかなり遅い(3分以上かかる場合がある)
〔環境〕
どのマシンも100BASE-Tの全二重、同じサブネットに属する
1つのHUBに3台のみの環境でテストしたためこれ以外のトラフィックは無し
というわけなんだが誰か何か分かる人居ないかな?
他に情報が欲しければ出すけど
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:35:130692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:08:520693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 22:09:59欲しい情報はオマエの名前と会社名
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:20:180695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:24:16問題ありませんが、
ハイ次。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:27:07ハイ次。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:32:400698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:43:27遅いってんだから、どっかで遅延してる原因があるだろ?
タイムスタンプ付きでtcpdumpして、そのポイントを調べろよ。
まずは切り分けして行くことが大事だろうて。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:43:430700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:45:420701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:50:570702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:54:04ハイ次。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:03:47サーバを再起動しても、
ファイルサービスを続行できるから。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:27:000705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:28:550706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 16:25:41ホスト名の解決ができずに、応答待ちになっている。
WebDAVが有効になっていて、その応答待ちになっている。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 09:30:08面倒みてくれるわけじゃないんだね・・・
ls -ln で見る限りちゃんとUIDのマッピングもやってくれてる
ように見えるけど、いざ touch x とかやると Permission denied になる。
http://linux-nfs.org/pipermail/nfsv4/2009-January/009809.html
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 09:45:16NFSしか面倒を見ないidmapdで、
remoteのauthorizationをどうこうするわけにはいきません。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 14:04:00ではidmapdって何のためにって感じもするんですが
uidとユーザ名合わせておかなきゃならないなら
いままで通りNISと合わせて運用するのがいいみたいですね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 14:08:090711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 15:00:200712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 15:07:590713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 17:54:38Kerberosは、authorizationが足りません。
LDAPで言うところのNIS schemaがない。
つまりuid, gid, グループ所属、パスワード期間を管理できない。
>>712
プロトコル上の優劣はほとんどないです。
それより問題になるのはAAAの仕組み、
特にauthorizationの仕組みが違うことでしょう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 11:27:120715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 11:28:160716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 11:38:23i-nodeの方だけnoacで切れます。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 21:45:440718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 22:01:10自動翻訳版 ttp://pentan.info/doc/rfc/j1813.html
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 10:19:38他のディストリビューションは知らん。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:24:51noac,syncでforcedirectoioぽいかなとおもったけど差が分からん・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 22:43:42ベンダー製品はタケーし
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 18:20:04なんでrsync以外のものを探しているのか書かないと誰からもレス付かない予感
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:45:30一回こっきりのデータ移行ならrcp,scpとか
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 08:06:33のキャッシュって Linux だと FS-Cache というのが標準的
なんでしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:50:000726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:31:27この他にNFS3と比較してパフォーマンス面などで有利な点はあったりする?
今自宅のLinuxマシンのファイルサーバをNFS3で運用しているんだが、
小規模な構成でもNFS4を使う意味があるなら移行しようと思っているので。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:50:05こんなん?
http://www.linux.com/archive/feature/138453
http://sourceforge.jp/magazine/08/07/02/0114246/3
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:21:18トンクス。
やっぱり今の段階ではあまり移行する意味は無いんだな。
exportするディレクトリを一々bindマウントするのも面倒だから
あと数年はNFSv3で頑張ることにするわ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:17:46> NFS4ってステートレス、Kerberos認証があるとかは分かるんだが、
v3に追加されたのはステートフルの方です。
NFSは昔からステートレス。
Kerberos認証も昔からありました。(v2でも運用経験あり)
ステートフル以外にもcompound operationがあるので、
v4は速度的に有利ですが、
Linuxその他PC-UNIXなら速度以上に枯れたNFSスタックを使うことが優先では?
NASサーバ+Solarisクライアントならv4の方が速いですが。
結局Linuxにしても*BSDにしても、
パフォーマンス改善やるほど人手がない感じですね。
Linux使った商用NASサーバあたりは自前のNFSスタックです。
0730729
2009/06/14(日) 14:18:26の間違い
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:40:39ステートフルと書いたつもりだったのにtypoでした。
色々と参考になる情報ありがとうございます。
やっぱり今でもNFSはお膝元のSolarisが一番なんですね。
自宅で夫婦2人で2TB程度のLinuxファイルサーバにアクセスする程度なんで
そこまで枯れてなくても良いんですが、パフォーマンスが出ないようなので。
NFSのユーザが少なくなってきたからなのか、寂しい限りです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:53:05ステートフルよりハートフル
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 19:24:180734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 14:36:49でかいファイルのコピーに限れば、
sambaの方が速いケースもあります。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 05:17:58男らしく / ごと export してるぜ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 08:06:160737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:02:33ftpかsftp でいいんじゃないかと思うのですが...スレチごめん
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:21:38できればシェルスクリプトとかPerlで出来ると嬉しいのですが・・・・・
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 23:07:430740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 10:22:18マウント中かを見ることってできますか?サーバは Linux です。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 10:58:150742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:02:450743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:05:16「現在」マウント中かを見ること
showmountでは、「過去」のmountまですべて表示される。質問欲嫁。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:23:36> すべて表示
「すべて」は表示されんよ。mountしてからちゃんとumountしてみ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:29:04umountしても shoumountには表示される。当然何度も試した。常識。
それがステートレスというもの。サーバー側にはmount中かどうかは原理的にわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています