トップページunix
982コメント306KB

【NFS】Network File System

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 11:42:41
nfsに関する話題を扱うスレ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 20:27:19
質問:NFSクライアント側でnoatime指定してマウントして意味ある?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 21:08:28
DataOntapって富士通やSUNにOEMされてて結構いろんなとこで見かけるけどなんかアンタッチャブルだなw
OS板に立てたら需要あるかな。OS板ならontap内部やwindowsの共有も話題にできるし。
ところでこれは使える?
http://partners.netapp.com/go/techontap/matl/sample/0206tot_monthlytool.html

0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 21:22:18
>>562
NetApp の独自システムなん?
CISCO の IOS みたいにインサイド本とか出てたりするん?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 00:54:13
>>561
意味ある。
atime更新が意味を持たない状況ではわりとありがちなチューニング。
0565通りすがりのFiler使い2008/09/15(月) 03:02:56
>>562
Data ONTAPはファイルサーバ専用OSですな。
一見コマンドシェルっぽい物が実装されてはいるけど
エディタも cd コマンドも無い。

ONTAPシミュレータはいくつか制限あるけど
自習用/検証用としてはそこそこ使える。

他の仮想マシン同様、大量にメモリを消費するのと
ディスクアレイだけに膨大なI/Oが発生することさえ考慮して
PCを構成しておけばストレス無く使えるかと。

ああ、勿論、Data ONTAP GX
(いわゆる大規模クラスタ)は動かないよ?

>>563
インサイド本は見たこと無いですな。
コマンド数はそれほど多くないので直ぐ覚えられるかと。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 03:51:51
>>564
ということはasyncもクライアント側のオプションが有効になるということですね
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 06:38:00
>>564
確認だが、NFS client側で noatime でマウントしても、
NFS server側のファイルの atimeは通常通り更新される。
(だからNFS server側のディスクアクセスが減るわけではない)
それもわかった上でclient側だけ noatime指定しても「意味ある」って
答えてるんだよね?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 08:09:39
どの実装の話しているの?
UNIXのmountのnoatimeオプションは、
ファイルシステムに対してatimeのupdateしないようにする
そういう意図だよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 08:20:17
パケット減少によるパフォーマンスアップということを
読みこなせてないのでは?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 08:35:34
>>569
パケット減少については、たとえ noatime を付けていなくても減少する。
もともとNFS client側での atimeの updateはほとんどがキャッシュされていて
滅多に行なわれないから。なので、client側だけでの noatimeは意味ないかと。
NFSサーバー側でローカルHDDをマウントする際に noatimeが付いてないと意味ない。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 08:38:31
>>568 は、「NFS client側だけの」noatimeというのを読み落して、
noatime自体の話と混同している風味。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 08:42:27
ちなみに、NFSクライアント側で、リードオンリー(mount -r)でNFSマウントしても、
NFSサーバー側の atimeは更新されるよ。要は、NFS鯖のnfsdがそのファイルを
アクセスする時点で atimeが更新されてしまうから。
atimeを更新したくないなら、NFS client側で何やっても不可能。
NFS鯖側で最初から mount -r なりする必要あり。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 09:10:24
client側だけでもかなり効くよ。
.mew-summary作り直す時とかさ。
やってみて。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 09:13:09
あ、NFSサーバが強力な専用サーバな場合ね。NetAppとか。
貧弱だとサーバ側のディスクがボトルネックだと思う。

0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 10:29:54
mmap経由でファイルを読むのが主体なら、atime更新のためだけのSETATTRが
飛ばなくなる分意味あるんでない?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 18:46:20
mmap(2)した領域を読むときに、atime更新のためのSETATTRなぞ飛ぶかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています