トップページunix
982コメント306KB

【NFS】Network File System

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 11:42:41
nfsに関する話題を扱うスレ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 05:48:30
いやーそれほどでも
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 09:32:29
うちは50MB/secが限度だった
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 15:36:04
うちは75MB/sぐらい。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 16:06:22
> UNIXだけで組んだシステムならNISでも悪くないよ。

悪いこといわんからLDAPにしとけ。
NIS/NIS+はobsolete technologyだ。

特に100台あると(>>262)、NISにはmap転送ストームの問題がある。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 16:56:06
NFS自体
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 19:10:52
NIS+はobsolete technologyだが
NISは今も今後も現役。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 19:55:48
昔はうちでも/usr/localをNFSで共有してたけど、パフォーマンスが悪いので
rsyncで毎晩mirrorする設定にしてるよ。共有してるのは/homeだけ。

/usr/localを更新したら トリガーになるファイルのタイムスタンプを更新して
NFS server側で

touch /usr/local/UPDATE

と印付けておく。

で、client側では、

if [ /mnt/local/UPDATE -nt /usr/local/UPDATE ]; then
DORSYNC="1"
fi

とかして実行させる。ここで全てのclientが同時にrsyncかけると負担がかかるので
そのへんはばらけるように工夫する。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 20:12:24
>>281
NISはレプリカが多い時に、
パスワードの同時変更が起きると悲惨。
まさにobsolete。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 20:14:03
NISではレプリカとは言わん。批判するなら正しい用語で。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 20:18:36
じゃあスレーブなw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 20:21:16
ここでhesiodの出番だな
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 20:23:38
yppushが起きるだけだが? 何が悲惨?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 20:30:30
NISがだめだとおもうならnetinfoを使えばいいのに
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/16(日) 01:21:26
おっさんが多いスレなのかしら
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/16(日) 14:43:57
エクスポートする、またはマウントするパスで、効率的なやり方を教えてください
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/16(日) 15:30:25
/
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 05:02:33
高スペック機1台をNFSサーバにして /export/各サーバ名/home それぞれを公開Webサーバ台分用意、
そして、各Webサーバ(ひとまず4台)からはそれぞれ/homeをマウントさせて運用したいのですが、変でしょうか?
いちお同バージョンのLinux(centos5.1 x86_64)同士なので/usrも共有しようかなと、これは全機共通で。
こういう使い方ってNFSのパフォーマンス悪いのでしょうか
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 08:57:35
Linuxのネタをここでやろうとするのは変
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 12:13:28
高スペック機1台をNFSサーバにして /export/各サーバ名/home それぞれを公開Webサーバ台分用意、
そして、各Webサーバ(ひとまず4台)からはそれぞれ/homeをマウントさせて運用したいのですが、変でしょうか?
いちお同バージョンの FreeBSD 6.3R同士なので/usrも共有しようかなと、これは全機共通で。
こういう使い方ってNFSのパフォーマンス悪いのでしょうか
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 12:30:31
FreeBSDでNFSはヤツの召還呪文
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 19:51:32
NFSは激遅
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 20:56:27
>>294
そんなことしないでバックエンド側でファブリック組めばええんちゃう?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 03:07:14
>>262
1000台以上あるけど、適当な認証鍵つくって、ループスクリプトでsshでttyつかんで...
ちょいshellscriptを汎用的に書いておけば、一気に全台同じコマンドじっこうできるよん
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 16:29:41
>>298 どの様に書くのでしょうか。教えていただけますか。ぜひサンプルを。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 16:42:59
NISよりも優秀なのってなんだっけ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 19:57:40
>>300
Active Directoryです。
03023002008/03/24(月) 22:22:59
>>301
ありがとう、Active Directoryを導入しました
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 10:57:40
>>292
Web公開ファイルを/homeで共有するってこと? アクセス数次第だなぁ。
スタッフアカウントを/homeで共有するのは良いアイデア。
/usrを共有するのは悪いアイデア。rsyncで同期しておけば良い話だから。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 11:04:28
>>303
アクセスが多い場合、NFSの転送速度からするとよくないんじゃね?
/homeもrsyncかwww
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 12:13:21
Webコンテンツならローカルに置くだろうけど、
EtherもCPUも速くなった今の時代、単純にNFSだから遅いとはいいきれない。
ローカルの単体SATAとリモートのNetApp、どちらが平均アクセス速度が速いか。
実運用ならバックアップも考えないと。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 02:15:23
CODAも、AFSもどこ行っちまったのだろ。
教えてくれ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 02:49:23
Webアプリのこの時代に分散ファイルシステムってもの…
Satyanarayananのページに久々に行ってみたら、
Internet Suspend/Resumeってのやってんのな。
これもGoogle Gear辺りと比べるとかなり低い階層でやってるな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 08:48:24
W
S
I
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:17:22
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2008-March/089241.html
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 14:26:06
nfsでマウントしているディレクトリに、100byte程度のデータを
細かく書いていくプログラムを走らせると、そのクライアント側の
ホストでnfsディレクトリにかなり長い時間アクセスできなくなるのですが
この現象の解決策に関する情報はありませんか?
OSはRedhatlinux4.6 64bit
カーネルは2.6.9-67.EL でも2.6.24でも起こります
同じことをRedhatLinux3.0 の64bit版でやっても起こらないのですが・・
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 18:18:40
a) 100バイトずつ投げるな
b) ELなんだからベンダのサポートに投げろ
c) Linuxなんぞ投げ捨てろ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 18:42:22
どうでもいいが、RedHat4.xって、1998年かそれ前後頃、
3.xは1997年頃? すげー古いOSだよね?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 19:01:45
RHLに4.6なんてない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 02:59:21
>>310
NFSをasyncにしてみたら?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 04:09:49
cacheも増やすべき。acdirmax辺り。
mountオプソンで指定。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 07:49:06
時間割くなら、try&errorの厨ニングよりプログラム直した方が幸せになれると思われ。
NFSだろうがなかろうが、バッファリングせず100byteずつwrite(2)ってのは頭おかしい。
データの整合性を維持する意図でそうしてるならasync mountで動かすのは本末転倒だしな。
ソースがないならご愁傷様。
03173152008/04/01(火) 08:49:29
あれ? 小さいファイルをたくさん作るのかと思ったよ。
どっちとも取れるけど、一つのファイルに少しづつ書くなら、
ディレクトリがアクセスできなくなるのはおかしいなあ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/02(水) 01:41:55
>>310
現状のマウントオプション晒しなYo!
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 13:20:26
まあrhelなら4.6はあるけど板違いだしなあ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 09:41:04
NFSv3 で同じLANにつながっているマシン同士ではサクサク
ファイル公開できているんだけど、セキュリティ上の理由から
TCPしか通してくれないL3スイッチ越しの隣の部屋のNFSサーバの
ディレクトリを NFSv4 でマウントしたら ls に引っかかる。

ファイルの読み書き、でっかいファイルの転送速度に関しては
たいした違いも無いんだけど、 ls で引っかかる。数秒。
何が原因なんでしょうか?

当然 portmap なんかも通らないんですが、それが原因
なんでしょうか・・・でも NFSv4 だしなぁ。2049/tcp
だけで使えると思うんだけど。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 09:47:49
>>320
L3が糞
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 09:55:21
>>321
id でも引っかかるんで、nsswitch.conf 見てみたら、
hosts に wins が指定されていた orz
samba とか使ってねぇのに。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 10:36:20
NFSv4のクライアントは何?
Solaris以外でまともに使えるのある?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 10:46:04
>>323
>>322 で自己解決したようです
>>321 ハズレ
03253232008/04/09(水) 11:58:15
いや、トラブルとは関係ない質問
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 12:51:31
まともに使える=俺の環境・俺の使ってるアプリケーションが動く、だから
基準が人によって全然違うんだよな。
クライアントは1台なのか100台なのか、
テキストエディタでファイルが開けばいいのか、データベースが置けないとダメなのか。
03273232008/04/09(水) 13:09:20
基準は>>320の基準でいいや。
「〜をこう使っていてトラブルなし」ってんで。

ちなみに俺は自宅のファイル共有で使うことしか想定してない。
v3→v4の移行するかどうか。

仕事ならクライアントサイドはSolaris以外でv4使わないし。
0328320=3222008/04/09(水) 13:28:11
server Ubuntu 6.06.2 LTS / kernel 2.6.15
client CentOS 5 / kernel 2.6.18
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 03:40:27
質問です、自宅のLANにCentOS5.1のマシンが4台入る予定なのですが、なるだけ
少ない台数で集中管理したいと思っています。
1台の/homeを他3台でシェアしようと思うのですが、自宅LANのような小規模な環境
だとあまり意味の無い方法でしょうか?
それか、みなさんの書き込みを読んでいると人気の、rsyncをつかって1台のデータを
共有しようかと思ったのですが、リアルタイムに同期してる訳じゃないですよね。
03303232008/04/13(日) 09:05:07
>>328
Linuxかあ。今度トライしてみるわ。
ちなみにサーバはOpenSolaris。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 09:08:15
>>329
全部、デスクトップ機なの?
ノートにNFSホームは良くないと思うけど、
デスクトップならオフライン利用考える必要ないしNFSでいいと思うよ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 12:01:06
>>331 サンクスっ!
NFSでシンプルに構成しようと思います。
よく考えてみりゃ/homeだけってのももったいないから他のも共有マウントしよう
かと思うのだけど、みんなどんな感じでマウントしてるんでしょう?定石ってあるのでしょうか。
マウントする側(3台の方)のHDDって80GBもあるんだけど、マウントしちゃうと余計HDD領域が余っちゃう
よね、なんだかもったいねえ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 12:20:52
クライアントはHDD外してディスクレスだよ。
ネットブートして、/ 全体すべて NFSだよ。
LANが速いと、かえってローカルHDDより速い感じがするくらい。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 13:04:27
>>333
素人に無駄な期待を抱かせるような書き込みはよせ。

それはハイエンドのNFS専用鯖機のときの話だ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 13:41:34
>>334
自宅のふつーのPCで >>333 みたいなことしてるけど、、
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 14:22:05
>>335
さて、これが無駄な期待でない理由を説明してくれ。

「ローカルHDDより速い感じがするくらい。」
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 17:00:31
誇張表現
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 17:56:21
そりゃ、ユーザ一人とか、Networkスカスカなら
そこそこ良いかもしれんけど・・・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 18:08:20
自宅でやっているときの話とかいているから
ユーザーは分かっている範囲だしネットワークはすかすかだろうな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 00:51:14
>>332
・/homeと/usr/localだけ共有。
相互依存が起きないように両方同じサーバに。
・システムが必要とする分だけを全て/パーティションに。
パッケージシステムに任せて決して共有しない。
・残りは別パーティションとし、nfs exportして、
画像、音楽データを入れたり、バックアップに使ったり。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 08:38:20
ぶっちゃけ自宅ならば/homeというよりも、/home/homepageだけをシェアして
基本的にワンユーザー(homepage)で運用したほうが効率いいんでないかい?
あとは>>340の言うとおり/usr/localもかなあ
個人的にはDNSやsambaを設定してる/etcの一部ファイルもうまくシェアできないかと悩み中
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 08:40:19
>>341
おまえ家族いないのか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 19:52:49
むしろ家族がいてNFSを使っているような奴が異常
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 20:00:20
鯖なんか立てたら、

うるせーよとクレームくる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 20:49:40
居間のPCでも寝室のPCでも子供部屋のPCでも、
どのPCからログインしても自分の$HOMEで同じ環境にするには
ふつーNFSだろ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 21:03:29
寝室でエロ動画ばっか見てないで、たまには奥さんの相手してやれよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 21:32:01
恥ずかしがり屋の妻がPCの中から出てきてくれません
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 22:19:54
君のPCの中にいてくれるならそれでいいじゃないか
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 22:33:23
>>348
生きろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 02:29:46
/homeを共有したとしてもログインするためのアカウントやパスワード情報がシェアできなきゃ意味なくね?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 03:40:35
ホームと比べて人力同期の手間が大した事ない上にスレ違い。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 06:27:47
>>350
だから NIS使うんだろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 07:42:33
NFSはv4でTCPだけで使えるようになったけど、
NISはやっぱりportmap必須でポートの制御が難しいね。
LDAPでもよくね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 08:48:17
UDP通してなんか問題ある? ポートの制御? そのなの必要ある?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 13:48:51
ていうかエルダップ使えよ、
国民は全員使ってるぜ、おまえんち以外は。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 14:14:35
そもそもportmap(rpcbind)は、ポート番号を意識せずに、
さらに言えば、下位レイヤーがTCP/IPソケットかどうかすら意識せずに
通信できる上位レイヤーのための概念だ。
それを使わずにポート番号固定にしてTCP/IPに依存するのは昔の考え方。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 14:24:09
誰も固定にするなんて言っていない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 14:47:45
そういう場合はどうすると言ったのかを言わないと「固定にする」と言ったとみなされたままになる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 22:30:41
べつにNISでもLDAPでもNetInfoでもいいよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 02:54:04
>>359
比較するとしたらどれが良いと思う?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 04:21:04
LDAP
0362impress入門者2008/04/16(水) 16:14:03
>>682, 683

マイレイアウト追加って出来ますか?
数式の規定フォントの指定って出来ますか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 16:25:44
NFSじゃ無理
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 22:21:40
いや、なんとかすりゃできるかもよ?
俺は教えないけどね
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 03:14:55
NFSで/usrをシェアするってどうなの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 06:55:24
どうって、普通だよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 13:57:21
や、/usr/localを共有するもんだと思ってたんだけど
>>365みたく/usrなんて共有していいものなのか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 14:53:31
>>367
/usrだからこそ共有していい。

ホスト間で共有できるものは /usr以下(/usr/bin /usr/lib /usr/sbin等)に。
ホスト間で共有できないものは /etc /var /bin /sbin /lib等に
というルールになっている。
Solarisではホスト間で共有できるファイルを増やすため、
/binをsymlinkにして、すべて/usr/binに移動している。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 16:58:26
NFS鯖に障害が出たときにすげー面倒くさそう。/sbinだけあってもなぁw
用途や規模や更新頻度にもよるけど、漏れはrsyncとかパッケージの管理とかで
統一する方が好きかな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 21:36:28
んじゃ、NFSじゃなくrsyncで全ホスト間の/usrで同期をとるならば
cronとかで定期的に親機から全ホストに対してrsyncするスクリプトを叩く、でおk?
一時間おきとかに。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 11:17:05
パッケージとパッチ使えよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 12:23:00
/usr以下なら、更新したタイミングで同期すればいいじゃない
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 12:58:33
ガチで管理したいならもうpuppetとか導入しちゃった方がいいんじゃない?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 02:29:03
パペットってどうよ?
10台以下の環境で使うほどの必要あるかな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 10:35:38
RDISKはNFSですか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 07:46:00
NFSでマウントしたボリュームについても,クライアント側で
通常のファイルシステムのようにキャッシュは有効なのでしょうか?

NFS 鯖においてあるファイルを NFSv3 でマウントして,
そこそこ大きなファイル(10M程度のログファイル)を
何度も読み込むとすると,何度もトラフィックが発生
するものなのでしょうか?

Linux ユーザなのですが NFS のスレが Linux 板にないのでここに来ました.
なお,FS-Cache とか cachefilesd は使っていません.
通常のディスクキャッシュの仕組みがNFSでマウントした
ボリュームでも働くかどうかということです.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています