トップページunix
1001コメント256KB

Sun安いぞ!おい!9 〜みんな買え買えUltra4*〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:39:41
                       γ    γ
      ∧__∧ もうダメポ・・・             γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^

その八 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134816496/
その七 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045/
その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:18:33
>>154
それってPowerSupplyの最大容量じゃないの?
実際の消費電力は構成によるかと。

オプションをフル装備して最大消費電力で稼動させた時にも足りる水準
が「1140W」という事なのだと思う。おそらく↓の

 Sun Ultra 45
 1.6GHz UltraSPARC IIIi (1MBキャッシュ) x 1、1GBメモリ (512MB DIMM x 2)、
 250GB 7200回転SATAディスクドライブ x 1、DVD-Dualドライブ、
 Sun XVR-100グラフィックス・アクセラレータ、 Solaris 10プリインストール

標準構成時では1140Wの「半値八掛二割引」のさらに60%くらいと見積もって
せいぜい「220W程度」が実際の消費電力だと予想する。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 22:27:01
SPARCじゃないUltra40も1,140Wになってるし
ところで、HDDのブラケット「1インチSPUDブラケット」ってどうやって手にいれればよいのでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 22:50:26
同じブラケットを使ってる旧機種を解体するしかないんじゃないの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 19:14:43
>>157
Ultra20にHDD追加しようと思ってるのですが
サンの80Gを買うことにします。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 21:47:53
>>158
オクでこんなのを見付けたぞ!
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42691453
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 22:22:28
>>159
ありがとうございます。
勉強になりました。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 18:58:43
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p46995501

1000万もするじゃん。
これでも安いの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:11:41
めちゃめちゃ安い
スペックみてるか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:22:06
その構成だと定価いくらくらいだ?
2500くらい?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:27:07
>>163
正規で買うとそんなにすんの?
どういう用途でつかうの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:30:32
>>164
お前には使うことが無いから心配すんな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:32:04
>>161
つーか、HDD容量がしょぼくね?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:32:40
>>164
ここ自体どれだけのシステムで運用されてると思ってるんだ?
しかも、世界のコンピュータ市場からその値段なんてザラ
10億円のコンピュータなんてのも何十機もある
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 19:33:21
>>166
そんなもんだろ
ディスクが必要ならSANなりディスクアレイで用は済む
01691682006/05/11(木) 19:36:01
ごめんちゃんと見てなかった
1枚で72じゃなくて二枚なのね
それなら多少少ないかもね
一般構成は72x2位だったと思う
まあそれだけあればやることによっては十分だけどね
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 20:22:50
>>169
どういう用途でコレが使われんのか知らんけど、サーバー用途ではHDDの容量ってそんなにいらんのね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 20:36:42
>>170
とりあえずお前に理解力が無いのはわかった
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 23:39:51
何に使うのか分かんないけど12CPUでたった64GBメモリだしディスクも少ないし。
T2000を何台か買った方が性能出そうな用途な気もする。
0173orz 2006/05/12(金) 00:19:59
そんなこといったら俺が買ったV440は
CPU: 1.525GHzx4CPU
Mem: 32GB
HDD: 72.4GBx2
で580万円だったぞ

ハマーかどっち買うか悩んでこっち買っちまったよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 00:49:18
個人の趣味で買ったの???
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 01:15:39
>>173
参考までにどういった用途で使ってるかおせーて。
0176orz 2006/05/12(金) 01:18:39
趣味って言うか自分がやってるコミュニティのために買った
0177orz 2006/05/12(金) 01:51:11
まあ言ってしまえば趣味か・・。
使用用途はコミュニティのみんなが使うサーバ
基本的にはずっと集めてきたログを解析してるのと暇だから計算幾何学してる
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 02:05:22
>>173
ハマーよりも地球環境に悪そうな…
0179orz 2006/05/12(金) 02:44:28
>>178
やかましわw
Y2Kよりは全然いいよww

まあ、本当のこといえば昔は個人で今みたいなマシンが変えなかったから必要だったけど
今はもう個人で解析した結果を送ってくるからほとんど必要無くなって来た
(一部の人はまだV440で解析してるから必要だけど)
実際もんだシンクライアントに興味が出てきた
これだったらこれ配ったらいいからね(いいのか? よくわからんw)
5月31日までSunrayが安いからそれまでには考えようと思うけど
そうなったらどっかに寄付だけど、こんな電気食いいるとこあるのかな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 10:33:23
最近ヤフオクで Blade 1000/2000 が大量に出てるな
2500 なら駆け込み需要があったと聞くがさすがに 1000 の 750MHz じゃな・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 18:23:02
性能Upのため、ultra10/solaris8(xx/xx)で動いてるIDEのdiskをそのまま、
blade100か150へ持っていって動きますか?
それとも、いちからかなあ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 04:21:21
>>181
420RのルートディスクをNETRAにつけた時は駄目だったお。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:00:48
>>181
そもそも性能upするのかも怪しい。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:51:48
それ以前にUltra10でIDEなの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 03:42:34
SunRayって使った事ある人いる? めっちゃ興味あるんだけど。
NetBSDでも動けば即買いなんだが、SysVはなあ・・・・・・
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 04:56:06
>>185
何か最近大量に出回ってるね。(リース切れ?)
SRSのLinux版があるようだけどね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:15:59
>>185
SunRayいいよー!
Solarisはやなの?
今時SysVはやだとか言う人もいるんだねー。
俺はLinuxはやだけどw
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 02:05:54
あれってクライアントを単品で買ってうごくものなの?
01891852006/05/17(水) 02:24:48
>>186
出回ってる?
ヤフーオークション見てても一回クライアントが出品されてるところ見た事あるだけ・・。

>>187
まじー?
Solarisを実際に使った事はない・・。
昔GNU/Linux使ってた頃にSysVが嫌になった・・

>>188
動くって言うのが電源が入るとか言う意味であれば動くけど
電話で言うと子機と同じだからそれだけでは使い道がない
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 02:27:24
>>188
単体では動かんよ。
ディスクはおろかスイッチもないよ。
ネットワーク対応フレームバッファみたいなもん。
PCをX端末で使ってるようなら使う価値はありだと思う。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 02:36:13
>>189
ディスプレイなしのならアキバのどこだったか忘れたけど見たよ。
2、3000円ぐらいだったかな。
1台ぐらい買おうかなと思ったけどあまりにも汚かったのでヤメたw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 17:13:17
結構強気な値段設定だな
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m29420094
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 18:11:25
>>192
個人では買わネ。
貧乏法人相手にしてんじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:01:15
法人こそ買わんだろ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:27:40
DELLがあればSUNは要らぬ  アルキメ・デル(1798-1844)
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:07:48
9GBのHDDとか平気で7,8万とられたような。
交換の作業費、4万円(30分2万)とかとれたような。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:45:34
DELLの場合はパーツ保証だけでパーツだけ送ってもらえるしな。
保守に入っても安いし。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:23:33
SunRay1gは買うな。
韓国製だぞ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:29:27
「SysVはなあ・・・・・・」という言ってるやつは

・「昔GNU/Linux使ってた頃にSysVが嫌になった・・」と言っている (なんの関係があるんだ?)
・しかし実際にSysVを使ったことはない (じゃあなんで嫌いになったんだよ?)
・そしてまともに三点リーダも使えない
02001852006/05/17(水) 23:40:31
>>199
そりゃ実際にSysV使ったことはないよ。
GNU/LinuxもRedHat7から使ったから。
GNU/Linux使ってて、ブートプロセスとかディレクトリの扱いとかがうざいと思った
だから嫌い
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:42:44
まだSunOS4.1.4が現役だったころHP-UX9.x使ってまじでSysVはやだとか思ったけど
Solaris2.5.1を使ってみたら全然問題なし。
Solaris.2.3の頃はぶちきれそうになったけど。
NetBSD/FreeBSD → Solaris は慣れの問題程度。
SysVかどうかなんてpsのオプションの違い位なもの。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:45:25
SysVは平気だが、
SVR4の /etc/vfstab だけは何とかして欲しい。
02032012006/05/17(水) 23:45:58
>>200
ブートプロセスは慣れ。
てかSysVのやり方の方が俺は好き。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:59:35
initがSystemVのすべてだと思っているのかこのBSD屋は…
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:33:05
全てだと思ってるようには感じられないが。
人は十人十色なんだから、どの部分が好きとか嫌いがあるのは当たり前かと
そこを否定するのは意味がわからない
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:54:49
Linux使ってるとマニュアルの少なさにびっくりするんだけど
man 2はちゃんとあるの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:04:10
>>206
たとえあってもほんとに正しいものなのか不明。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:11:17
好き嫌いがあってはいけないという話ではないんだが。

SysVじゃないものを触ってSysVが嫌いになるという、そのトンチンカンさが理解不能なだけ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:14:45
SysVが好きといってるやつに聞きたい
cat /etc/fstab/
これがまかり通るのはどう説明できるんだ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:43:57
悪貨は良貨を駆逐する・・・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 02:21:21
Solarisは/etc/fstabなんて存在せず、あるとしても/etc/vfstabなんだが… まあいいけど

ちなみにSolarisでcat /etc/vfstab/すると
「cat: /etc/vfstab/ をオープンできません。」と表示される
>>209的にはきっとSolarisはSysVじゃないんだろうな
02122092006/05/18(木) 02:26:59
>>211
ごめん。いいたいことはそういうことじゃない
fstabはたまたま思いついたから書いただけ
ファイル名の後に/を入れても普通にファイルとして扱われるのがきらい
多分そのvfstabを開けないユーザかなんかでやってんじゃないの?

0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 02:41:06
いいや、普通にcat /etc/vfstabはできる
ていうか、Solaris使ったことないの?

ちなみにPOSIX的には/etc/vfstab/は/etc/vfstab/.として解釈されないといけないはず
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 02:50:27
昔Soralis使ったことあるけどfstab書き間違えて
シングルーユーザでも起動できなくなった
シングルユーザでもfstab読み込むような糞OSは使いたくないと思って
インストールして20分くらいでやめた
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 02:51:12
ごめんSolaris
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 03:36:46
SoralisとSolarisの違いもわからず、fstabなんてないと何度説明されても
理解できないやつだからこそこういうトンチンカンなこと言いだすんだろうな

ていうか、driver_aliasesとかpath_to_instとかのほうが
はるかに壊れやすくて被害がでかいぜ…
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 03:45:04
filesysytemtable
これがないわけがない
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 03:50:25
fstabがファイル名だと思ってるんだろ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 04:08:48
なんでシングルモードで起動するのにルートのパスワードが必要なの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 13:33:30
>>219
別にそれはSolarisに限った話ではないと思うが
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 15:14:13
boot cdrom ができればシングルユーザモードのパスワードなんて意味無いと思うが
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 15:32:13
シングルユーザでパスワード求められるなんてマジな話なの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 20:17:47
rootパスワードを復旧しようとシングルで起動しようとしたらパスワード求めてきた。
cdromから起動してルートスライスをマウントして/etc/passwdを編集すればできる
と、いうとこまでわかったけど、そのマシンにはCDROMドライブが無い。ここで挫折
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 21:13:18
ガワ開けて仮増設
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 21:29:01
ネットブートという方法もあるな。こっちの方がよくやる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 23:39:17
Redhatとかだと、Ctrl+Alt+Deleteでrebootして、GRUBで -s を指定してブートすれば
誰でもrootになれる自由があるんだよね?
自由っていいね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:19:28
Linuxだと、init=/bin/shオプションでブートできるから、
これはシングルユーザーモードよりも最強。
たとえシングルユーザーモードでroot passwdを聞く設定になっていても、
/sbin/initの代わりに直接/bin/shが起動するから
なんでもアリな世界。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:22:13
>>225
インスコサーバー設定して、net bootでインスコ開始。適当なところでEsc F5でインスコ中止。
ルートをマウント使用としたけどマウントポイントが無い。
mkdir /mntしたけどエラー。ここでも挫折。

オラには無理っす。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 01:30:04
疑問なんだけれど、
Ultra10とか買ってきて、フレームバッファにRadeon 7000ぶっさして
Linuxインストールして、Xorgインストールすると画面表示されるの?
それとも、ファームウェアに認識されないから表示されない?
sparc機にlinux入れてる人、教えてプリーズ。
0230 ◆SPARCXiUuc 2006/05/19(金) 02:29:43
PC用のRADEON 7000 PCIなら、OBPROMの画面すら出なかったはずです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 02:34:16
プラットフォームに依存するってどんな糞カードだよ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 02:53:22
んじゃ、Mac用ならどうなの?
オープンファームウェアつながりで動くかな?
0233 ◆SPARCXiUuc 2006/05/19(金) 03:15:29
Mac Editionは気になっているんですけど、試したことはありません。
XVR-100も安いですし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 03:26:21
XVR-100をさしたSPARCマシンに
Linux入れたら、X写るかな?写らないかな?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 03:47:28
自分で試せよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 03:55:41
Sun Download Centerで落とせるソフトは基本的には無料なの?
License Agreementに目をとして見たんだけど英語なんでイマイチわかりません。
個人で使う場合は無料で商用では有償ってな考えでいいの?

Solarisが無料で使えるなんてびっくりです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 03:59:55
お前頭悪い?
ライセンスがあるんだから自分でそれを読んで理解して
それに同意しないと使ったらだめだろ

「例えばここで無料って言われたから使いました」じゃ
有料だったとして金銭を請求されても何の意味もない
大体ライセンス読んでない時点でライセンス違反だから
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 08:10:24
XVR-100は画面自体が映らないよ。欠陥カード。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 10:03:12
>>237
頭悪いから質問してるんです。
どのような使い方がライセンス違反なのかわからん。
ちなみにあなたはちゃんとライセンス理解しそれに同意してつかってんの?
02402372006/05/19(金) 10:21:53
>>237読んでもまだ理解できないのなら相当頭悪いな
ライセンス読めば全部わかる
俺が使ってるソフトは基本的に全部ライセンスとか利用規約は読んでるよ
読んでないやつなんかいるのか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 10:27:16
マニュアルが英語だから読めませんってくだ質で聞いてる馬鹿がいるけど
あれと同じ部類だと思う
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 10:31:16
>>239
ライセンス読んだら
「ライセンス読まずに使うのはライセンス違反」って
書いてあったよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 11:26:32
ライセンスライセンスってうるせーな。押し付けがましいんだよ使ってやってんのに。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 11:27:09
>>240
お前も相当頭悪いな。
読んでない奴相手にしていて、

>読んでないやつなんかいるのか?

ひょっとして脳ミソ溶けちゃってるの?
GPLなんかでもわかるようにライセンス読んで100%理解なんて無理だろ。
理解しているならアドバイスしてやれや。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 11:37:09
使ってるやつで読んでないやつがいないといいたかったのかと
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 11:57:32
そうだね。
100%理解なんて無理だから読まなくてもいいね。
使わないのがいいと思うよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 12:59:56
そうだね。
ライセンスはめんどうだよね。
だから全く使わないという選択が賢いと思うね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 13:02:27
>>240
に同意
冷たく見えるかも知れんがライセンス読まないなら使わないほうがマシ
>>243
誰も使ってくれなんてあなたに頼んでないです

ライセンス条件で分からないところがあるならSunにメールで確かめた方が確実ですよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 14:29:23
読んでるって言ってる奴は本当に理解してんのかねぇ。
例えばライセンス料なしのソフトウェアの頒布条件とかで、Sunの利益を保護する契約に従ってのみとか訳ワカンネ。
Sunの利益を保護するケース、保護しないケースの具体的な例あげてみろや。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 14:57:35
英語が読めないってのは、中学生板に行ってくれんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:11:52
いまどきの中学生は英語の読み書きくらいできるだろう。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:55:54
日本語で書いてあっても理解できない人が、英語のせいにしているだけかと。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 16:07:15
理解しにくい文面が悪いかと。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 17:35:45
使うときライセンスを読んで疑問に思ったらSunに電話したら
電話1本で答えてくれる。
MSモノも含めてふつーちゃんとライセンスは読んで理解して確認して使う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています