トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:25:25
さぁ、おまえら、Sunの浮上ですよ。

Dell沈下、Sun躍進。

Dell Inc. and Sun Microsystems Inc. were in a virtual tie for third place,
each with about $1.3 billion in sales, but while Dell's sales dipped 2%,
Sun posted a 7.6% rise in its first-quarter server revenue.

Sun、ここ2年で初めて浮上。

Gartner said it was the first time in nearly two years that Sun showed
an increase in server revenue, with much of its gains coming form
its UltraSparc and Opteron-based server lines.

"Server sales rise, shipments flat from a year ago"

ttp://www.marketwatch.com/News/Story/Story.aspx?dist=newsfinder&siteid=google&guid=%7B2FBF9FBA%2D028F%2D4C44%2DB334%2D8AEAFE0848A6%7D&link=&keyword=Server%20Sales
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 14:25:14
>>831
APLの次は一緒にやるかどうかまだ決まってないはずだよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:25:18
いまさら別れるメリットは無いな
サンのハード戦略は今後も一寸先は闇だろうし
Solarisの拡販に注力しろよ。Linuxを駆逐する勢いで
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 10:52:37
Jupiterとかで繋いでる間に、
SunがどんなCPU(rock?)を用意できるか楽しみだな。

Niagara2もTIなの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 17:29:16
Sun復活か?....

Sun stuns server market in Q1 with sales spike
IBM and HP hold, while Dell drops

http://www.theregister.com/2006/05/24/firstq_gart_server/

0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 21:41:42
HP-UX新版を準備するHP

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/26/news049.html

HP-UXにこだわるHP、まるでSolarisをさっさとOSSにできなかったSunの様だ。
HP-UXを大事に思うあまりIntegrityが沈んでしまう。
なんでLinux(とWindows)に投資をしぼれないのかね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:22:56
既存の客が逃げちゃうからだろ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:56:55
Linux がゴミだからに決まってるじゃないか。まだそんなことがわからないのか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:14:21
自社UNIXを完全に捨ててLinuxに切り替えたとこなんてあったっけ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:34:06
>>836
一時的なもの。
DELLがOpteron採用決めたからねぇ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:00:05
>>837
> なんでLinux(とWindows)に投資をしぼれないのかね。
それをやった名門 Silicon Graphics はどうなった?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:04:18
なんであんな糞なHP-UXを大事にするの?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:08:34
Ita につんでみた Linux がもっとクソだったから。
HP-UX 放置すると他社へ(Linux 以外ね)逃げられるという事態が発生してるからだよ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:28:42
糞のItaに犬糞を積むんだからいい構成じゃないか
こんなものを営業の舌先三寸で騙されて買う客がいるんだからITってのは本当にチョロい商売だ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:42:26
x86+LinuxとSPARC+Solarisをどう比べても前者の方が性能出るからSolarisよりもLinuxの方が良いと思ってる人は多い。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:49:18
まぁ Sun もサーバのシェアの第三位だしね。メジャーなメーカーは3社しかないけど。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 01:06:00
>>846
Linux 好きなシロートさんだけだよ。あんたみたいな。事実 T2000 と同等の
性能は x86+Linux じゃどうやっても出せない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 01:40:03
一人でXとか使って作業してると、Linuxの方が速く感じることはある。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 08:14:52
Gartnerによると2004年の基幹系unixサーバの国内シェアは6位だな。
鳴かず飛ばずのT2000抱えてどうするんだか。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 08:53:18
linuxアンチでしか、アイデンティティが確立できないんだよな
特に、SUN儲にはこういう輩が多い
ま、わかる気はするよ、linuxが台頭して一番被害受けたのSUNだからねえ
でも、韓国人みてえに、情けなさ過ぎw
精神が幼い、1ユーザごときが
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 09:48:39
また知ったかが…
他のdead or/and obsolete商用UNIXじゃあ相手にならねーよ
犬糞厨がわざわざUNIX板まで出張してきてんじゃねぇしっしっ
>>850
お前さんとこは2年前のマーケットシェアを理由に購入や更新を決めるのか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 11:47:39
>>850
タダで貸し出してもらえるんだから、とりあえずT2000使ってみてから
決めたら?
使い方を間違えなければ、x86+Linux 4-5台分は1台でまかなえるよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 12:08:12
値段を考えるともっと賄えないと駄目なんじゃ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 12:44:08
そうそう値段も問題だよな。

>x86+Linux 4-5台分は1台でまかなえるよ。
2.8GHz Opteron 2GBメモリのX2100が25万位で、6core 8GBメモリのT1000が100万。
管理コストや電源、ネットワークのコストを考慮すればT1000の方が割安なんだろうけど微妙な値付け。
管理する身になって考えれば当然の事でもお偉いさんはなかなかそれが分からない。
Linuxと言ってもRHELは有料、Solarisは無料なのにそこのコストは無視されるし。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:11:49
Solarisなら保守に入るんじゃないの?
patch全部手に入らないでしょ。

後は、Sunのハードウェア製品は辺りハズレの差が大きい。
Enterprise系で痛い目にあったのがいくつか…
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 14:30:03
>>855
3年分のH/WとOSの保守料も入れた見積もりを作成すればどう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 16:29:13
複数台分の役割を1台のT1000/2000にまとめると障害時の影響が大きくなるから
対策を考えると、中小の企業が導入するのは少し面倒かもね。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 16:31:06
> Gartnerによると2004年の基幹系unixサーバの国内シェアは6位だな。

国内のOEM分は、他社でカウントされているんじゃない?
国外でも、金額ではなくてUnixサーバの台数ベースでは、Sunは50%以上のシェアを
もっていて、世界一だよ。

> 鳴かず飛ばずのT2000抱えてどうするんだか。

Gartnerによれば、Niagaraは結構売れているらしいよ。

これが↓今回のGartnerの発表。

Highlights from Gartner:
-- Sun grew 7.6% year-to-year in overall worldwide server revenue; Sun is
the only top-five server vendor to have positive revenue growth both
year-to-year and quarter-to-quarter.
-- Sun moved to number one in worldwide UNIX server revenue with 31.4% of
worldwide UNIX platform server revenue. Revenue for the SunFire V490
server grew at 142.7% and the Sun Fire V890 server grew revenue 86.8%,
both year-to-year, while the SunFire(TM) Coolthreads T2000 server
revenue more than doubled sequentially (Q/Q).
-- Sun is number one in worldwide UNIX server shipments with 51.2% of the
shipments in this segment.
-- Sun achieved the highest year-to-year growth among the top five server
vendors in both Linux platform server revenue and unit shipments.
-- Sun more than doubled revenue for its AMD Opteron-based Sun Fire x64
(x86, 64-bit) servers year-to-year.
About Sun Microsystems, Inc.
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 17:21:48
今後はSunのシェアを各社が分け合いそうですね。

ttp://www.gartner.com/5_about/press_releases/asset_114873_11.jsp

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/27/news013.html

ttp://www.gartner.com/DisplayDocument?doc_cd=138246
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:05:06
sunのboot loaderのTXT保存ってどうやるんですか?
エロい人教えて下さい
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:10:35
Niagara 機がどのくらい売れてるのかはあまり伝わってこないが、
- 貸し出しの順番がなかなか回ってこないほど貸し出し依頼がある -- これは日本の話
- 貸し出したうち 50% は購入してる -- これは米国の話
というのは記事で見た。結構売れてるのでは?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:10:46
SUN儲っておちょくるとすぐ切れそうなの多そうだなw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:11:20
>>858
どこのシロートさんですか? 管理コスト上がるだけですけど。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:12:20
>>863
なんか中身のあること言ったら相手してやるからな。がんばれよ。
道は遠そうだがなwww
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:27:52
なぁ、こんな古いデータを出してどうすんの?

> 今後はSunのシェアを各社が分け合いそうですね。

> ttp://www.gartner.com/5_about/press_releases/asset_114873_11.jsp
==> 2004年の話

> ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/27/news013.html
==> 2005年の話

> ttp://www.gartner.com/DisplayDocument?doc_cd=138246
==> Gartnerの顧客しかみれない。しかも、目次だけみると、Sunよりみたい。
この情報、もっていたらウプしてよ。

0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:30:33
> sunのboot loaderのTXT保存ってどうやるんですか?

boot loaderのTXT保存って、なにぃ?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:48:16
> 複数台分の役割を1台のT1000/2000にまとめると障害時の影響が大きくなるから
> 対策を考えると、中小の企業が導入するのは少し面倒かもね。

T1000/2000の利点は、スペースと電力の節約にあるんじゃないの?
だから、どっちかというと大量にサーバを並べてWebサービスしているとこ向けっぽい。

普通の業務に使うのだったら、別にOpteronを使っているX2100/X4100/X4200サーバや
Ultra20/40ワークステーションでもいいんじゃないの? Linux/Windowsもサポート
されてるし。

ちょっと人数が増えてるとこだったら、それにSun Rayをつなげりゃ、Windowsも
動かせる上に、相当運用コストが削減できっぽい。

Sun Rayだったら、Windowsしか嫌ってやつも、たとえばVistaにアップする時にサーバ
のうち数台をVistaに対応させて、残りはそのままにしておけば、各自の端末はメンテ
する必要ないし、問題が起きてXPや2Kに戻すにも、XP/2Kのサーバを選択するだけで
よさげなので、管理が楽っぽいよ。。




0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 18:54:57
SunRay なら楽でいいねw
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 19:04:15
> お前さんとこは2年前のマーケットシェアを理由に購入や更新を決めるのか?
06Q1にGartnerから貰った資料だから仕方ない。
今年はもっとシェアが下がってるくらいの目安にはなるだろ。

RHELの料金は保守料金なので、Solarisの保守料金に比べたら安いと思うが。
まぁOS相当の値段でしょ?

なんだかんだ言ってここのひとはT2000入れてないのね、サスガ。
6月にMeromコアのWoodcrest鯖が出るからワクテカで待ってる人が多いのかも。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 19:08:54
SunRayだったら、Win/Linux/Solarisのいずれも動作中に切り替えて使えるから、
それぞれのアプリを使わないといけない部署だと、むしろSun Ray一台で何でも
できて、便利なんじゃないの? 値段も相当安いし、メンテももうほとんど0だし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 19:20:06
便利なんじゃないの?っていわれてもw
市場はそうみてないよってことでしょう
現実は厳しいものだ
信者とコストを考えなければならない企業が考えることには大きな差があるんだな
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 20:08:51
でもさ、シンクライアントは今までWyseがWindowsをサポートしていたので、
この分野では相当数出荷してきたわけだけど、老舗のSun RayがWindowsを
サポートしたので、今後はSun Rayも伸びて来ると思うよ。

今まで相当数シンクライアントは出てたわけだから。

0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 22:27:05
MacOS XのNetBootくらいが落しどころだな。
Sun Rayなんて誰も使わないよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 23:42:27
老舗なのか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 23:47:48
>>872
なんべん言ったらわかるんだ?
> 現実は厳しいものだ
もすこし中身のあること言えよ。おまえ詩人かなんかのつもりか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 23:59:11
転職先が情報管理が厳しくてマイッタよ
そんなに社員が信じられないなら、シンクライアント使えよ、と思う。
社員を信じて裏切られるよりもコストも理にかなってるよ

ほんと、あとは世の情シス連中がそのことに気づくかどうかなだけで
それも時間の問題だと思う。じっさいにSunRayが使われるかどうかは知らないけど
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 01:15:32
woodcrestはまあ楽しみなんだけど、
FB-DIMMが高くて電気食うのが嫌だ。。

AMDはSanta rosa前倒ししろ。
0879sage2006/05/28(日) 04:43:13
> 老舗なのか?
汎用機のダム端末、X11のX端末を考えると、PCよりも遥かに昔から使われている
ことになるけど、シン・クライアントというコンセプトを唱えたのは、十数年の
サンが始めじゃあるまいか? 当時としては、NFSを使ったディスクレス・クライアント
の自然な発展系というイメージだった。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 08:03:11
>>879
>シン・クライアントというコンセプトを唱えたのは

それを言うなら"NetworkComputer(NC)"ね。あとSunというより、
Oracleが言い出して、AppleとSunが乗った感じ。

"Thin Client"という用語では昔ながらのTerminalは含むかと。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 14:08:28
"Network is Computing"なんて、20年ぐらい前のSunの標語だよ。
Thin ClientにOracleが乗ったのは、Sunが言い出して4ー5年経った後。
世間でもThin Clientという言葉が聞こえ出したころだった。

Thin Clientに関しては、Oracleは単に飛び乗っただけの、亜流に過ぎないよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 14:14:04
OracleがThin Clientを言い出したと思っている香具師は、あまりにも
コンピュータをしらなすぎ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 19:29:24
たぶん「シンクライアントの歴史」とかgoogleで調べたんでしょ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 20:11:46
イニシャルコストで騙される香具師大杉。
ランニングコストも考えると必ずしも SPARC マシンは高くない
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 20:12:24
> Network is Computing

なにそれ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 20:25:15
この富士通の宣伝↓にひっかかったのかもね。

シンクライアントは、1996年にOracle社がNetworkComputerの構想を発表
した時に始まり、約10年の歴史があります。富士通はいち早くシンクライアントに着目し、
1997年よりOracle社と共同で「BTS V1(現BT Administration Serverの前身)」の開発を開始...

Network Computerは、" This is really a variation on an old idea -- diskless workstations --
which are computers that contain memory and a processor but no disk storage."という風に説明
されるように、元々はdiskless workstation/diskless clientって形で使われたもん。
X端末とかもディスク無しで動作していたシンクライアントと言えるだろうし、Sunのworkstationは
元々ネットでブートすればdiskless workstationで機能したので、この場合もシンクライアントだろうし。
Sunのマシンは元々(今も)、ディスクが故障してパニックした時に、サーバがあればネットからディスク
無しで立ち上がるようになっていたのだけど、逆にディスク無しのworkstationも堂々と売られてたような
気がする。

シンクライアントは、20年ぐらいの歴史があるかも知れん、PCよりも全然古い形のコンピュータ(というより端末)。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 22:45:35
>>886
まぁ、テレックスなんかもシンクライアントと呼べなくもないな。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 22:48:32
"Thin client"って言葉そのものはいつなの?
SunのND bootはずっと前だけども。1989年くらい?
X端末(X MiNT!)やplan9ももっと前だよね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 23:16:39
Thin Client は Fat/Thick Client に対する言葉だから。
C/S が流行って、しばらくしてからじゃないか。

Diskless Workstation は Thin Client じゃないだろ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 23:53:11
>Diskless Workstation は Thin Client じゃないだろ。

XDMCPを使用して別マシンで処理させるなら
利用形態としてはThin Clientだと思うんだけど
boot netしたWS上でユーザアプリを動かすならThin Clientとは呼べなくなるかもね
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 00:48:09
>>886
ディスクレス前提のワークステーションは SPARCstation SLC と ELC ね。
ネットワークブートなら Sun3 でもするよ。Sun2 はどうかな?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 00:50:48
>>889
ん〜? でも NC って Java な OS 乗せて Java なユーザーアプリを端末側で
走らせるって趣向だったでしょ、元々は。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 06:56:15
>>882
>OracleがThin Clientを言い出したと思っている香具師は

どーも、880です。>>880では、

「"NetworkComputer"を言い出したのはOracleだ」
「"Thin Client"はTerminal含む」

という内容を書いたつもりですが。>>879の言う「十数年」という頃に
提唱されたコンセプトはNetworkComputer(NC)で、これはOracleが
言い出した物。何もThin Clientの起源がOracleだなんて書いた覚え
はないのだが、「昔ながらのTerminal」という部分で日本語の「端末」
という語を使わなかったせいで意味が通じなかったのかな…(´-`)
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 07:58:34
>>889
C/Sって何だよ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 09:10:55
ここでボケて↓
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 10:16:29
ノイズと信号の比率だっけ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 11:34:26
Cooler-box contains SABA(鯖, mackerel).
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 11:40:57
喰らえ、サバ!
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 12:34:28
カスタマーサービス
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 17:35:32
コンプーター・サイエンス
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 20:35:27
鯖で蔵が立つ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 22:10:33
鯖蔵って、若いおねーちゃんが鯖寿司を作ってくれるクラブ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 02:42:27
そろそろ次スレのタイトルを考えておこう。前回のようにタイトルで揉めて
重複乱立しないように。

基本は「最大の〜」または「最後の〜」で、Sunに関する時事ネタとウィット
に富んだジョークが織り交ぜてあるとなお良い。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 03:00:05
次スレ期間中の最大のイベントは ZFS が搭載された Solaris 10 6/06 リリースか
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 03:03:14
最大のズィ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 10:33:06
Sun Microsystems 最後の株安
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 15:33:30
>>896 - >>902
藻前らにセンスがないってことはよくわかった。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 15:48:01
907のセンスあるボケに期待
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 15:50:45
最後のサバクラ通い
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 18:18:56
最大のバッテラ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 19:23:13
えー、さよならマクニーリ、でいいじゃない
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 20:50:24
そのまんまじゃない
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 21:45:49
Sun Microsystems 最大の鯖蔵
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 21:49:40
最大の会長
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 22:09:00
最強のポニーテール
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 22:50:25
Sun Microsystems 最強の「どんどん防虫、どんどん防虫」
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:50:34
そういやTSUBAMEネタはスルーされてるな
http://www.sun.com/smi/Press/sunflash/2006-05/sunflash.20060515.4.xml

まあ、Top500が発表になってからってことかな
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 15:31:05
最後の最大の会長辞任da
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 16:38:03
CEO 譲っただけだ会長はやめねー。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 16:38:50
Sun Microsystems 会長は辞めねー
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 16:44:13
最終の帳尻
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 18:16:16
最大の禅譲
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 18:27:05
そろそろ「最大の〜」や「最後の〜」にかわる
「○○の〜」を考えない?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 20:23:20
「最小の〜」「最初の〜」
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 20:27:30
「最愛の」
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 22:46:40
「最速」はないだろうな

今んとこ>>920がお気に入り
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 03:40:50
>>923
>「○○の〜」を考えない?

じゃあ、>>920のネタから、

Sun Microsystems 最古の執着

とか。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 07:42:41
 SunMicrosystems買収の再来
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 11:25:53
download centerが止ってやがる…

Notice: We're Offline for System Upgrades

The Sun Download Center is taking proactive measures to insure the
fastest service for our customers. The site will be unavailable
Wednesday from 5:30 PM PDT -9:30 PM PDT (Thursday, 00:30 UTC/GMT -
04:30 UTC/GMT).

We apologize for any inconvenience and hope you will enjoy the
upgraded Sun Download Center.
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 13:49:48
昨日、dev.java.netも止まってた。
というか、11%-13%のリストラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 16:00:33
Sun Microsystems 最大のリストラ

- or -

Sun Microsystems 最後のリストラ

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。