トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 04:23:18
こんな記事をはってみる

ポスト地球シミュレータを狙い富士通が3ペタFLOPSのスパコン計画
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20050728/165456/
----
利用するプロセッサはSPARCをベースに演算処理のための独自機能を追加したものになる見込み。OSはLinuxだ。
----
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 10:01:55
頑張って欲しいけど、おれはベクトル機が好きなんだー。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 10:05:19
なんとなくベクトル機のほうが夢が詰まってるきはする。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 11:18:33
>>749
確かにZFSはスバラシと思うけど、NetAppやEMCみたくStorage屋との分業が確立された今となっては
虚しい努力に感じるな。
あのIBMでさえNetAppとOEM契約してるってのに。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 11:57:23
IBM でさえ、ってのはどうだろな。あそこは POWER の性能で困ってるわけじゃないのに
Xeon も Opteron もやってるだろ? そういう会社なだけだと思うけど。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 13:35:30
F が SPARC シリーズを見捨てなければそれでよいです
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 14:01:21
FがSPARC見捨てたら、
Olympusは出てくるだろうけど、Jupiterは怪しいか?

Fから設計引き上げられたとしても、TIで作れるのかね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 15:00:13
そ、そこでOpenSparc・・・

っていうほど甘くはないわなぁ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 15:27:21
>>756
TIはSunを見限って昨年の売上はWorld wideで3位になりますた。

ttp://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1687-j.htm#a01
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200603/30/15191.html

なにげにIntelは1位。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:00:07
TIはSunに酷いことしたよね(´・ω・`)
手を抜き、ぼったくり、とれなくなったらポイだもん
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:10:36
>>755,756
F が SPARC 見捨てる? 何言ってんの? F がそんな立場なわけないじゃんww
Ita 機は放置状態だろ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:31:43
放置したくて放置してるわけじゃなくて、Montecito のモノが
出てこないから、放置せざるを得ない状況かと。
機会損失を金額に換算すると、いくらぐらいになるんじゃろ?
まあ、それを SPARC64 でカバーできる富士通は、まだマシな
立場だとは思うけど。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:42:16
富士通が国内でSolaris/SPARC64萌えな立場を捨てるとは思えん。
弾丸持っていればいろいろ優位だしな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:46:56
>>761
Montecito なんか出てこなくたって、力入れる気あるんならできることはいっぱいあるぜ。
出荷時につまづいたからな。もうやる気ないんだろ。
つか、ISA だかに参加してるバカ企業こかすためのフェイク商品だぜたぶんww
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 17:04:30
前期は大赤字だったが、今期は黒字になるのかのぉ。
Honeycombもそろそろ製品が出てくるだろうが、ストレージ製品が
黒歴史になりませんように。ナムナム。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 17:42:28
>>754
自前のDSシリーズが芳しくないので、OEM提携に踏み切ったんだと。

漏れ的には(やる気無いと思うけど)FMRIをオプやXeonに対応させてほしい。
UltraSPARC-III以上じゃないと使えないのがもったいない。

ZFSはスバラシけど今後SunのStorageを大だい的に使うとこはあまり無いと思うから、
開発リソースを裂くメリットがあるか疑問に思う。

>>761もっとうまい釣りを頼む。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 19:05:19
HPCって、アプリは自分で書くのが普通だから
コストパフォーマンスが最重要
SPARC機クラスタが、TOP500にほとんどないのは当然
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 21:09:14
まあアプリって感覚がいまいち分からんが。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 22:00:33
オール・アセンブラで書かれたMath Kernel Libraryとか無いしな。

ttp://www.intel.co.jp/jp/business/japan/feature/HPC/index.htm
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 22:05:19
さすがに今どきアセンブラは稀にしか使わないでしょ。
BLAS とか、CPUのキャッシュサイズとか、TLB数に応じた
最適化とか当たり前じゃなかった?
goto BLAS とか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 22:48:54
(´-`).。oO(えらいぞ、OASIS…)
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:13:00
え?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:30:33
OAK最高!
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 17:23:43
OpenOfficeやIBM, Just Systemsも使っているOpen Documentのことじゃないの?

先日、ついに国際標準になったよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 22:27:44
(´-`).。oO(Open Documentのことです…MSは独自でがんばる…)
0775MACオタ2006/05/07(日) 13:03:23
HPCSネタ(米国防総省の次世代HPCプロジェクトで、SunのHeroプロジェクトがIBM, Crayと共に
採択されているす)検索してて見つけた資料す。普通のヒトが見ても面白いと思うので参考までに。
http://www.rz.rwth-aachen.de/computing/events/2006/sunhpc_2006/02_Rambau.pdf
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:10:11
OpenOffice 使ってても、MSWord形式やExcel形式でしかファイルを吐かない
オレみたいな奴も多いんじゃないかな
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:44:12
こんなところまで、MACヲタが。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 18:17:22
> OpenOffice 使ってても、MSWord形式やExcel形式でしかファイルを吐かない
> オレみたいな奴も多いんじゃないかな

Open documentと両方使えりゃ、それでいいんだよ。
それだけでも、OpenOffice >>> MS Office なんだから。


0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 21:45:01
そういやsx-8って今どれくらい売れてんだろ?
itaniumサーバーのほうが、NECでも売れてたりして
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 01:29:00
あーあ、スレ止まっちまったよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 12:00:57
これ聞いてきたんだが、AMDすごく弱気な講演だったね。
6月に出る予定の100/1000シリーズもDDR2対応とVT対応になる変更だけ。
その後も2007年のDeerhound(Quad Core)まで90nmプロセス続投で大きな変更なし。
鯖ベンダは各社共一斉に6月にwoodcrest搭載のマシンを投入するだろうから
woodcrestの凄さがもうわかってるんだろうね。

ttp://www.idg.co.jp/expo/grid/lunch/
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 19:11:11
Intelの負けは確定したので、もぉえぇぇよぉ。。

PS3 Cell 500w...ってSonyも大変ね。WWW
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 20:22:49
負けが確定したのはIntelじゃなくてItaniumだろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:02:12
負けが確定なのはAMDでは? 2 ソケット以下のローエンドは再び Intel になりそうな悪寒。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 14:48:14
>>781
前評判が良くても、なぜかAppleが採用するCPUは没落するw
0786MACオタ>785 さん2006/05/14(日) 16:29:00
>>785
没落すか?
 ARM: 最初の大規模導入わApple Newton
 PowerPC: 現在、主要ゲームプラットフォームを独占

0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 16:37:34
PowerPCは組み込みでもかなり
ちょっとCPUパワーのいる家庭用ルータ、家庭用NAS、カーナビなど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 16:45:17
PowerPCはV20zやV40zにはもれなく一個入ってるしな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:14:02
サービスプロセッサ(藁
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:28:10
JavaCardはなかなかものにならず、国内だとFeliCa全盛だけど大丈夫か?
デュアルカード作り出したところ多いし…
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:58:15
mc680x0 は没落したな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 02:12:19
coldfireはまだ生きてるよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 10:24:01
> JavaCardはなかなかものにならず、国内だとFeliCa全盛だけど大丈夫か?
> デュアルカード作り出したところ多いし…

Java Cardは、事実上世界標準↓らしい。

JavaCardは, 米国SunMicorsystems社が開発したICカードのプラットフォームである.
Javaの命令群の中からICカードで利用するのに必要なものだけをピックアップし,
APIで提供する. 米国国防総省の身分証カードとしても採用されるなど, 全世界で
約3億枚の発行実績があり, デファクトスタンダートとなっている。

今後は、こんな感じ↓らしい?

例えば,接触型でJavaCardを採用することにより, 新サービスのアプリケーションを
カードにダウンロードすることができる. また, 非接触型でFeliCaなどを搭載し,
現在の交通乗車券のサービスや電子マネーのサービスをそのまま使うことができる.
このような複数のサービスを統合できるカードが発展していくと考えられる.
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 11:20:55
sanchaman で検索したらこのスレに辿り着いた
あの人どうにかしてくれ
奴の加筆を見ると鼻血出そう
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:51:29
Wikipediaの話はWikipediaでやれば?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:31:24
日本国内でも地方自治体が採用しているカードはJavaCardが全盛なんじゃないの?
使い勝手は接触式で十分だし、個人情報入れるにはそっちの方が安心感高いし。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:32:04
本人ですか?
とりあえず英語版のWikipedia程度の記載はしてくださいね。
あと、変更履歴残るんだから、自信がなければ書き込まないでくださいね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:09:16
Wikipediaの話はWikipediaでやれ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:57:53
言っとくが、Wikipediaは掲示板サイトじゃないぞ
そして、でたらめを書き込んでいい場所でもないな
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:18:33
だからってここでやるな
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 02:22:50
ふふ、なにやら必死ですね〜 (*^_^*)
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 14:40:54
腐れ改変よりマシな記述に置き換えればいいじゃない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 19:46:52
ロック量産の暁には!!!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 09:59:40
>>793
なるほど、Felicaをのっけることも可能なわけか
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 16:48:36
ちなみに、洩れのJavaカードは接触式と非接触式の2つがついてる。
ドアを開けるときは非接触式でカードをかざし、端末を使うときは
接触式で、カードをディスプレイ(てか、ジャバレイ)に食わしてやる。

便利、便利。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:17:49
JavaRing で SunRay からログインできるのかな?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:51:51
Sun Rayの新製品出たね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:42:38
F は今でも PRIMEPOWER シリーズに力入れてますね。
ニーズはあるのかな…昔みたいにローエンドマシンも出して欲しいんだけど
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:42:50
ローエンドはもうやんないでそ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 01:04:45
>>807
すっかりデザインも新しくなったなw
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 07:22:33
>>807
あれなら良いかなと思った。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:08:14
PRIMEPOWERにSun Rayソフトウェア使えるのかな?
使えるならローカル端末を一掃することが出来るのだが。。。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:11:52
>>812

Solarisなんだから使えるでしょ?
それに、OPLとしてSunからSPARC64Vベースのサーバも発売されるわけだし。

さっさとPCをお払い箱にしちゃえよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 12:19:41
APL!APL!
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 12:49:56
APpLe!APpLe!
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 12:50:28
OPLって何の略?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 15:41:45
OPLっていったら、FM音源に決まってるべ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 15:53:56
知らんがな
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 17:59:50
>>812
大丈夫じゃないの?

>Sun Ray Software 4は、
>x86/x64サーバ向けのオープンソースOS(Solaris 10 OS/Red Hat Enterprise Linux/Suse Enterprise Linux Server)と、
>UltraSPARCサーバ向けOS(Solaris 10 OS/Solaris 9 OS/Solaris 8 OS/Trusted Solaris 8)をサポートしています。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:16:50
>>819
>UltraSPARCサーバ向けOS

ここがくせものなんだよ。ハードウェアとしては問題無くても
インストーラ或いは環境設定で弾かれてしまわないかと。
実際そういうアプリはいろいろある。

ASCIIで記述されている環境ファイルはカスタマイズすれば逃げられこともあるんだけど
インストーラーで弾かれたらユーザとしては手も足も出ない。
だから運用事例があればいっそう心強いんだ。

こんな話はユーザ間よりも、ベンダがまず率先して紹介して欲しいんだが・・・
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:38:14
>>820
> 実際そういうアプリはいろいろある。
Sun 製品でそんなんはないよ。あれば明記してある。F 製のアプリだろ、そいういうのw
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:50:29
>>821
でもさー UltraSPARC向けのSolarisメディアを使って
PRIMEPOWERにはインストール出来ないよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:55:49
ああ、キミはちゃんと SI 屋さんに手取り足取りしてもらいなさい。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 23:22:20
>>822
それOSの話じゃ?w
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 03:28:41
そうなの?
PRIMEPOWER持っててもOSのインストールには
富士通のパッチが当たったsolarisが必要なの?
箱売りのsolaris9とかsolaris10とかインストール出来ないわけ?
PRIMEPOWERの250が安いから欲しいと思ってたんだけれど、
それじゃぁ手が出せないなぁ・・・
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 11:02:10
1,2個のCPUのマシンじゃGNU/Linuxの方がいろんなケースで速いみたいだけど、
そういう用途にはSolaris向かないってことで納得していいの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 11:40:43
速いほうがいいならそれでいいんじゃね?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 11:55:45
>>825
大丈夫じゃないの?
FJSVなんちゃらってパッケージ入ってるし
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 16:53:15
ヒア・カムズ・ザ・サン
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/katt/2006/katt182.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 01:09:38
>>825
Solaris7の頃は専用OS必要だったな。
今は知らね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 04:08:55
>>830

APL以降は、もう全然同じだろ?

Fuji-Sunは伊達じゃない。。。さぁ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:25:25
さぁ、おまえら、Sunの浮上ですよ。

Dell沈下、Sun躍進。

Dell Inc. and Sun Microsystems Inc. were in a virtual tie for third place,
each with about $1.3 billion in sales, but while Dell's sales dipped 2%,
Sun posted a 7.6% rise in its first-quarter server revenue.

Sun、ここ2年で初めて浮上。

Gartner said it was the first time in nearly two years that Sun showed
an increase in server revenue, with much of its gains coming form
its UltraSparc and Opteron-based server lines.

"Server sales rise, shipments flat from a year ago"

ttp://www.marketwatch.com/News/Story/Story.aspx?dist=newsfinder&siteid=google&guid=%7B2FBF9FBA%2D028F%2D4C44%2DB334%2D8AEAFE0848A6%7D&link=&keyword=Server%20Sales
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 14:25:14
>>831
APLの次は一緒にやるかどうかまだ決まってないはずだよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 21:25:18
いまさら別れるメリットは無いな
サンのハード戦略は今後も一寸先は闇だろうし
Solarisの拡販に注力しろよ。Linuxを駆逐する勢いで
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 10:52:37
Jupiterとかで繋いでる間に、
SunがどんなCPU(rock?)を用意できるか楽しみだな。

Niagara2もTIなの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 17:29:16
Sun復活か?....

Sun stuns server market in Q1 with sales spike
IBM and HP hold, while Dell drops

http://www.theregister.com/2006/05/24/firstq_gart_server/

0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 21:41:42
HP-UX新版を準備するHP

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/26/news049.html

HP-UXにこだわるHP、まるでSolarisをさっさとOSSにできなかったSunの様だ。
HP-UXを大事に思うあまりIntegrityが沈んでしまう。
なんでLinux(とWindows)に投資をしぼれないのかね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:22:56
既存の客が逃げちゃうからだろ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 22:56:55
Linux がゴミだからに決まってるじゃないか。まだそんなことがわからないのか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:14:21
自社UNIXを完全に捨ててLinuxに切り替えたとこなんてあったっけ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:34:06
>>836
一時的なもの。
DELLがOpteron採用決めたからねぇ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:00:05
>>837
> なんでLinux(とWindows)に投資をしぼれないのかね。
それをやった名門 Silicon Graphics はどうなった?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:04:18
なんであんな糞なHP-UXを大事にするの?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:08:34
Ita につんでみた Linux がもっとクソだったから。
HP-UX 放置すると他社へ(Linux 以外ね)逃げられるという事態が発生してるからだよ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:28:42
糞のItaに犬糞を積むんだからいい構成じゃないか
こんなものを営業の舌先三寸で騙されて買う客がいるんだからITってのは本当にチョロい商売だ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:42:26
x86+LinuxとSPARC+Solarisをどう比べても前者の方が性能出るからSolarisよりもLinuxの方が良いと思ってる人は多い。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 00:49:18
まぁ Sun もサーバのシェアの第三位だしね。メジャーなメーカーは3社しかないけど。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 01:06:00
>>846
Linux 好きなシロートさんだけだよ。あんたみたいな。事実 T2000 と同等の
性能は x86+Linux じゃどうやっても出せない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 01:40:03
一人でXとか使って作業してると、Linuxの方が速く感じることはある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています