トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:37:33
スケーラビリティもSolarisの方がLinuxより上だろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:54:54
SanchamanタンはLVMに詳しいようだ。
というか視点がそれ「しか」ない。
SVMしか標準添付ではないという事実だけをもって
Solarisは信頼性がうんぬん、と述べているに過ぎないなあ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 07:39:51
主観が入っているのは確かだが、まともなCluster Softwareを持っていないことは事実だな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 07:51:51
Sun Clusterの製品情報に、サードパーティのVxVM/VxFSバージョンxxに
対応すますたと書くのは、自社のコンポーネントははクラスターを適用する
ような環境に使われていませんと言っているようだな。

ttp://jp.sun.com/clusters/
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 08:24:28
>>713
日立が「PCとかにやっきにな」ったって?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:21:57
>>707
東工大TSUBAMEのOSはLinuxみたいだよ。
さすがにHPCでSolarisは使わないみたい。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060403/234390/
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:26:42
確かにHPCでSolarisは殆ど見かけないもんなぁ。遅いし、実績少ないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:06:41
> 東工大TSUBAMEのOSはLinuxみたいだよ。

そこらへんすら勘違いしているところが「ツッコミどころの多い」理由なんだけど。

> さすがにHPCでSolarisは使わないみたい。

俺は知らないが、調査でもしたのか?
/.jくらいしか情報源がないなあ。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/11/17/0324207
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:27:12
まぁひいき目に見てもSunには辛口な書き方かもね。

> 俺は知らないが、調査でもしたのか?
HPCだとCPUは色々だけど、OSはソースをいじれるLinuxのBeowulfが一般的と思ふ。
TOP500でもそんな感じかと。

それとIntelのコンパイラはHPC系にウケがいい。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:38:59
> OSはソースをいじれるLinuxのBeowulfが一般的と思ふ。

BeowulfをOpenSolarisに移植してみよう。。。っていうのないの?

0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:44:58
東工大はClearSpeedを使っているから、どう転んでもSolarisは無いが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:47:38
事実と意見を混同している、あるいは読者に混同させうるような書き方は
それだけで失格だな。
Solaris儲的にはどう「修正」してやればいいかなあ。

>>722
俺もLinuxが多いとは思うんだが、「HPCでSolarisは使わないみたい」のほうの根拠が知りたい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:57:11
>>713
あははは、アホだろ。SUNスレだから仕方が無いとはいえ、0点。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 14:40:06
Top500でここ最近のランキングを見ればSparcがHPC分野に向いていないのが
良くわかると思うよ。既にこの業界から足を洗ったので最近のことは良く知らな
いが、自分の経験でもSunと当たったことは殆どなかったなぁ。

ttp://www.top500.org/stats
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 14:54:34
HPC は以前は Alpha や PA-RISC が強かったよね。カタログスペックが高いのが強い。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:18:35
> Top500でここ最近のランキングを見ればSparcがHPC分野に向いていないのが

SPARCが、、、じゃなくてUltraSPARC-I,IIてなこと。

じゃ、SPARC64-Vとか、どうするの?って言われてどう反論するの?

0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:31:43
ttp://www.top500.org/stats より、具体的な数字を持ってきてから反論よろしく。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:33:22
>730 は >729 宛です
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:44:18
>>730

ttp://www.top500.org/statsは、システム数を言っているだけで、
向き、不向きを示す指標じゃないだろ?

SPARC64-Vは、Fujitsuのシステムだけで使われているので、当然数は少なくなる。
それに対し、一般売りされているXeon, Itanium, AMD64を使ったシステム数は
当然多くなる。

つまり、数だけでSPARCアーキがHPCに向いているとか向いていないとか、
言えないだろ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:46:26
つーかさ、HPC「だけ」強くても、普通自慢しないけどな。かっこわるいから。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:16:09
計算機は名前の通り計算してなんぼの物だからHPCなんて恰好の指標だろ。
メーカは威信をかけてるはずだが。

コスト的に見合うシステムが使れるのが市場原理だから、HPCにあまり使われていないという事は
その時点で使うに値しない製品という事だよ。
富士通しか扱わないという事は、性能、将来性に問題があるから他が扱わないんじゃないの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:19:29
経営判断に技術者の意見などどれほど含まれているでしょうか
0736MACオタ2006/05/04(木) 20:50:05
Linuxクラスタの世界じゃ、Sun Grid Engineわメジャーなジョブ管理ソフトなんすけど。。。
HPCクラスタをネタにSunを貶すヒトってのわ、多分この手の世界に一切関わり無さそうすね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:57:22
LSFやPBS、Kondaraの方が有名と思うが。
0738MACオタ>736 さん2006/05/04(木) 21:12:55
>>737
http://www.phptr.com/articles/article.asp?p=26016&seqNum=5&rl=1
性能わ ともかくとして、有料のLSFが好まれているとわ思えないすね。。。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:29:23
HPCマシンに比べたらLSFのライセンスなんてタダみたいなもんだよ。
LSFはデファクトスタンダードだと思うがね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:41:30
>>734
ホビーユーザーか?
0741MACオタ>739 さん2006/05/04(木) 22:06:51
>>739
  ------------------
  LSFはデファクトスタンダードだと思うがね。
  ------------------
ちょっとだけ調べてみたす。
LSF: http://www.platform.co.jp/products/lsf_hpc.html
  =======================
  1,600社以上の顧客、
  =======================
Sun ONE Grid Engine (Sun Grid Engine 商用版)
http://gridengine.sunsource.net/howto/knoppix/grid-knoppix.html
  =======================
  Today, the middleware is used at more than 7,000 sites worldwide.
  =======================
SGEの無料版を加えれば。。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 22:23:39
>>734
> 計算機は名前の通り計算してなんぼの物だからHPCなんて恰好の指標だろ。
> コスト的に見合うシステムが使れるのが市場原理だから、HPCにあまり使われていないという事は
> その時点で使うに値しない製品という事だよ。

あんた以前からちょこちょこ登場してるよね、知識偏り過ぎだよ。
そういう OS の性能とほとんど関係ない部分がんばってもあんまり儲かんないの。
ま、ハードで性能出して、最初にたどりつけるのはそこだけだからね。
そっから先が大変なんだよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 22:30:10
そのうちSPARC64 Vの素晴らしさもHPC市場が理解して使ってくれると思うよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 22:32:57
>>740
ズバリそうだろな。無知すぎる。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 23:17:23
クラスタリングが流行り始めた時、
Solaris for x86/AMD64がただじゃなかったのが大きいんじゃない?


0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 23:42:32
>>742
結局SunのハードはHPCじゃ使われてないじゃん。
Sun One Grid Engineは単なるJOBスケジューラだし。
HPCのコントローラマシンで使うくらいか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 00:50:49
そだね、使われてないよ。今後も Rock がうまくいくまでは使われないだろうね。
ま、たいしたはなしじゃないし。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 00:54:25
日立がPCとかにやっきになったと聞いて飛んできました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 02:50:17
おまいら、たまにはSolarisの事も思い出してください。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/04/news009.html
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 04:23:18
こんな記事をはってみる

ポスト地球シミュレータを狙い富士通が3ペタFLOPSのスパコン計画
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20050728/165456/
----
利用するプロセッサはSPARCをベースに演算処理のための独自機能を追加したものになる見込み。OSはLinuxだ。
----
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 10:01:55
頑張って欲しいけど、おれはベクトル機が好きなんだー。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 10:05:19
なんとなくベクトル機のほうが夢が詰まってるきはする。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 11:18:33
>>749
確かにZFSはスバラシと思うけど、NetAppやEMCみたくStorage屋との分業が確立された今となっては
虚しい努力に感じるな。
あのIBMでさえNetAppとOEM契約してるってのに。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 11:57:23
IBM でさえ、ってのはどうだろな。あそこは POWER の性能で困ってるわけじゃないのに
Xeon も Opteron もやってるだろ? そういう会社なだけだと思うけど。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 13:35:30
F が SPARC シリーズを見捨てなければそれでよいです
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 14:01:21
FがSPARC見捨てたら、
Olympusは出てくるだろうけど、Jupiterは怪しいか?

Fから設計引き上げられたとしても、TIで作れるのかね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 15:00:13
そ、そこでOpenSparc・・・

っていうほど甘くはないわなぁ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 15:27:21
>>756
TIはSunを見限って昨年の売上はWorld wideで3位になりますた。

ttp://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1687-j.htm#a01
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200603/30/15191.html

なにげにIntelは1位。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:00:07
TIはSunに酷いことしたよね(´・ω・`)
手を抜き、ぼったくり、とれなくなったらポイだもん
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:10:36
>>755,756
F が SPARC 見捨てる? 何言ってんの? F がそんな立場なわけないじゃんww
Ita 機は放置状態だろ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:31:43
放置したくて放置してるわけじゃなくて、Montecito のモノが
出てこないから、放置せざるを得ない状況かと。
機会損失を金額に換算すると、いくらぐらいになるんじゃろ?
まあ、それを SPARC64 でカバーできる富士通は、まだマシな
立場だとは思うけど。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:42:16
富士通が国内でSolaris/SPARC64萌えな立場を捨てるとは思えん。
弾丸持っていればいろいろ優位だしな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:46:56
>>761
Montecito なんか出てこなくたって、力入れる気あるんならできることはいっぱいあるぜ。
出荷時につまづいたからな。もうやる気ないんだろ。
つか、ISA だかに参加してるバカ企業こかすためのフェイク商品だぜたぶんww
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 17:04:30
前期は大赤字だったが、今期は黒字になるのかのぉ。
Honeycombもそろそろ製品が出てくるだろうが、ストレージ製品が
黒歴史になりませんように。ナムナム。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 17:42:28
>>754
自前のDSシリーズが芳しくないので、OEM提携に踏み切ったんだと。

漏れ的には(やる気無いと思うけど)FMRIをオプやXeonに対応させてほしい。
UltraSPARC-III以上じゃないと使えないのがもったいない。

ZFSはスバラシけど今後SunのStorageを大だい的に使うとこはあまり無いと思うから、
開発リソースを裂くメリットがあるか疑問に思う。

>>761もっとうまい釣りを頼む。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 19:05:19
HPCって、アプリは自分で書くのが普通だから
コストパフォーマンスが最重要
SPARC機クラスタが、TOP500にほとんどないのは当然
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 21:09:14
まあアプリって感覚がいまいち分からんが。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 22:00:33
オール・アセンブラで書かれたMath Kernel Libraryとか無いしな。

ttp://www.intel.co.jp/jp/business/japan/feature/HPC/index.htm
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 22:05:19
さすがに今どきアセンブラは稀にしか使わないでしょ。
BLAS とか、CPUのキャッシュサイズとか、TLB数に応じた
最適化とか当たり前じゃなかった?
goto BLAS とか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 22:48:54
(´-`).。oO(えらいぞ、OASIS…)
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:13:00
え?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:30:33
OAK最高!
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 17:23:43
OpenOfficeやIBM, Just Systemsも使っているOpen Documentのことじゃないの?

先日、ついに国際標準になったよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 22:27:44
(´-`).。oO(Open Documentのことです…MSは独自でがんばる…)
0775MACオタ2006/05/07(日) 13:03:23
HPCSネタ(米国防総省の次世代HPCプロジェクトで、SunのHeroプロジェクトがIBM, Crayと共に
採択されているす)検索してて見つけた資料す。普通のヒトが見ても面白いと思うので参考までに。
http://www.rz.rwth-aachen.de/computing/events/2006/sunhpc_2006/02_Rambau.pdf
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:10:11
OpenOffice 使ってても、MSWord形式やExcel形式でしかファイルを吐かない
オレみたいな奴も多いんじゃないかな
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:44:12
こんなところまで、MACヲタが。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 18:17:22
> OpenOffice 使ってても、MSWord形式やExcel形式でしかファイルを吐かない
> オレみたいな奴も多いんじゃないかな

Open documentと両方使えりゃ、それでいいんだよ。
それだけでも、OpenOffice >>> MS Office なんだから。


0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 21:45:01
そういやsx-8って今どれくらい売れてんだろ?
itaniumサーバーのほうが、NECでも売れてたりして
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 01:29:00
あーあ、スレ止まっちまったよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 12:00:57
これ聞いてきたんだが、AMDすごく弱気な講演だったね。
6月に出る予定の100/1000シリーズもDDR2対応とVT対応になる変更だけ。
その後も2007年のDeerhound(Quad Core)まで90nmプロセス続投で大きな変更なし。
鯖ベンダは各社共一斉に6月にwoodcrest搭載のマシンを投入するだろうから
woodcrestの凄さがもうわかってるんだろうね。

ttp://www.idg.co.jp/expo/grid/lunch/
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 19:11:11
Intelの負けは確定したので、もぉえぇぇよぉ。。

PS3 Cell 500w...ってSonyも大変ね。WWW
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 20:22:49
負けが確定したのはIntelじゃなくてItaniumだろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:02:12
負けが確定なのはAMDでは? 2 ソケット以下のローエンドは再び Intel になりそうな悪寒。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 14:48:14
>>781
前評判が良くても、なぜかAppleが採用するCPUは没落するw
0786MACオタ>785 さん2006/05/14(日) 16:29:00
>>785
没落すか?
 ARM: 最初の大規模導入わApple Newton
 PowerPC: 現在、主要ゲームプラットフォームを独占

0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 16:37:34
PowerPCは組み込みでもかなり
ちょっとCPUパワーのいる家庭用ルータ、家庭用NAS、カーナビなど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 16:45:17
PowerPCはV20zやV40zにはもれなく一個入ってるしな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:14:02
サービスプロセッサ(藁
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 17:28:10
JavaCardはなかなかものにならず、国内だとFeliCa全盛だけど大丈夫か?
デュアルカード作り出したところ多いし…
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:58:15
mc680x0 は没落したな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 02:12:19
coldfireはまだ生きてるよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 10:24:01
> JavaCardはなかなかものにならず、国内だとFeliCa全盛だけど大丈夫か?
> デュアルカード作り出したところ多いし…

Java Cardは、事実上世界標準↓らしい。

JavaCardは, 米国SunMicorsystems社が開発したICカードのプラットフォームである.
Javaの命令群の中からICカードで利用するのに必要なものだけをピックアップし,
APIで提供する. 米国国防総省の身分証カードとしても採用されるなど, 全世界で
約3億枚の発行実績があり, デファクトスタンダートとなっている。

今後は、こんな感じ↓らしい?

例えば,接触型でJavaCardを採用することにより, 新サービスのアプリケーションを
カードにダウンロードすることができる. また, 非接触型でFeliCaなどを搭載し,
現在の交通乗車券のサービスや電子マネーのサービスをそのまま使うことができる.
このような複数のサービスを統合できるカードが発展していくと考えられる.
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 11:20:55
sanchaman で検索したらこのスレに辿り着いた
あの人どうにかしてくれ
奴の加筆を見ると鼻血出そう
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:51:29
Wikipediaの話はWikipediaでやれば?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:31:24
日本国内でも地方自治体が採用しているカードはJavaCardが全盛なんじゃないの?
使い勝手は接触式で十分だし、個人情報入れるにはそっちの方が安心感高いし。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:32:04
本人ですか?
とりあえず英語版のWikipedia程度の記載はしてくださいね。
あと、変更履歴残るんだから、自信がなければ書き込まないでくださいね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:09:16
Wikipediaの話はWikipediaでやれ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:57:53
言っとくが、Wikipediaは掲示板サイトじゃないぞ
そして、でたらめを書き込んでいい場所でもないな
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:18:33
だからってここでやるな
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 02:22:50
ふふ、なにやら必死ですね〜 (*^_^*)
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 14:40:54
腐れ改変よりマシな記述に置き換えればいいじゃない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 19:46:52
ロック量産の暁には!!!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 09:59:40
>>793
なるほど、Felicaをのっけることも可能なわけか
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 16:48:36
ちなみに、洩れのJavaカードは接触式と非接触式の2つがついてる。
ドアを開けるときは非接触式でカードをかざし、端末を使うときは
接触式で、カードをディスプレイ(てか、ジャバレイ)に食わしてやる。

便利、便利。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:17:49
JavaRing で SunRay からログインできるのかな?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:51:51
Sun Rayの新製品出たね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:42:38
F は今でも PRIMEPOWER シリーズに力入れてますね。
ニーズはあるのかな…昔みたいにローエンドマシンも出して欲しいんだけど
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:42:50
ローエンドはもうやんないでそ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 01:04:45
>>807
すっかりデザインも新しくなったなw
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 07:22:33
>>807
あれなら良いかなと思った。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:08:14
PRIMEPOWERにSun Rayソフトウェア使えるのかな?
使えるならローカル端末を一掃することが出来るのだが。。。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:11:52
>>812

Solarisなんだから使えるでしょ?
それに、OPLとしてSunからSPARC64Vベースのサーバも発売されるわけだし。

さっさとPCをお払い箱にしちゃえよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています