トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 08:17:35
write once debug anywhere
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 08:49:24
デスクトップ向けのJavaが普及しなかったのはPCの性能がまだ低かったから
PCも高性能になってきてるのと搭載メモリも多くなってるので
デスクトップ向けでVM上で動作する仕組みのものが使われていくのはこれから
MSの.NETもデスクトップ分野ではまったくと言っていいほど使われてないのも同じような理由
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 08:55:12
>>640
マイクロソフトでなくたって、複数の会社が微妙に違うVMを作ったら、同じことですよ。
それ以前に、Sun一社でさえも、微妙に動作の違うVMを作ってたのだけどね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 09:07:50
まあ、業務用の端末などにはJavaも結構使われてるよ
銀行の勘定系端末の画面表示や入力部分にJavaアプレット使ってるところもあるしね
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 12:09:44
マシンの性能が良くなった今でも Pure Java がデスクトップで使えないのは
Eclipse が実証しているでしょ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 12:20:38
NetBeansはどうなるの?
最近のJavaはSwingも重くなくなってるからSWTなんて今は流行らないよ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 12:45:59
>>645
詳しく
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 13:36:29
おれも、SWTはもう要らないと思う。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 15:36:48
>>639
すでにUNIXに人生捧げてるやつはそりゃついていけないだろうな
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 16:08:44
十年前の数kbps程度の細い回線で、何十メガもあるJREを
すべてのWindowsユーザーがダウンロードしてくれると
考えているおばかさん達のスレはここ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 17:59:08
違うよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 23:17:54
仕様外の動作に依存している屑まで混じってやがる…
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 05:20:39
いいよな、今は。

昔はAWTといってだな、スクロールバーでさえも苦労するようなものを、使ってた時期があるんだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 16:59:55
おっさんの昔話乙
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 17:18:42
> NetBeansはどうなるの?

NetBeansは凄くよくなった。Eclipseよりもいいかも試練。

0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:17:26
勝負ついてから良くなってもな…
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:52:02
別に勝負なんかついてないだろ。
ふたこと目にはシェアシェアいう幼稚なやつらはどっか行けよウザい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:55:50
シャア
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:07:42
でも一度付いた負のイメージを払拭するのは、なかなか難しいよね
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:26:06
はいはい、ぼくちゃんは一番売れてるのだけ使ってなさいね、その方が安心だからね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:04:16
そうします。あなたも頑張ってくださいね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 17:19:07
>>634
> 他にはない会社だよ。うわっつらだけいい顔してる元祖囲い込み企業とは全く違う。

j2se5からIA-64版を出さない辺りにSunの器の小ささが窺える。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 17:39:55
IA-64 などというクソ専有技術のサポート止めたからといって囲い込みしたことには
ならんだろw? Motif や CDE みたいなもんでリソース無駄にしたこと考えると、
IA-64 なんぞにはもうビタ一文たりとも使ってほしくないがな。
そもそも対応したこと自体がむしろ器が小さいと言われるかも知れんな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 18:26:24
Itaniumに金出せるところなら、JVMも金出せばいいからなぁ。
HP-UXならHPの使えばいいし。

Sunのリソースが有り余ってるなら別だけど、
それでも、SPRACとx86(amd64)に注力してくれた方がいいな。
Itanium向けのHotSpotって面白そうではあるけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 18:40:35
>>632 とか、>>662 とか、ほんと「図々しい」のを絵に描いたような投稿。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 19:03:01
IBMもSunもServer Side JavaではIA-64を徹底的に阻害してるな。
裏を返せばそれだけItanium2を恐れていると言う事だよ。
今後一番面白くなりそうな鯖プラットフォームだけに残念だよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 19:04:46
プッ。ここ数ヵ月は寝てたの? Itanium って終わったよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 19:08:34
てかさ、IBM も Sun も Intel に乗せられて、本当に激速なプロセッサが出るかと思って
ビビってたわけよ。それで白旗上げてサポートしますっつってたけど、
モノ出てきたらガラクタだったから、これならビビる必要ないや、ってなったわけ。
見限った、ってこと。それでもつい去年までは Intel もまだ虚勢張ってたけど、
今年に入ってすっかりトーンダウンしたよ。あとは消え去るのみ。残念だたね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 19:12:25
今起きてビックリしたよ。SunのCEOがソフト屋に変わってるよ!
SPARCは後はすぼむだけだよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 19:16:21
>>666
BEA が JavaVM やってるって話じゃなかった? 別に阻害はしてないでしょ。
Intel でも HP でもソースライセンス買ってポーティングすればいいだけの話。
Java のプログラム内で Itanium 検出して動かなくしてるんならまた別だけど。
そんなどっかの企業みたいなベタなことしてる?
超金持ちの 2 企業と、それに多数の日本企業もバックアップしてんだから、
どんどん金かけりゃいいじゃんww。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 19:28:47
>>668
IA-64が出だしでコケて暫く迷走してる間はJavaを提供して、
Madison辺りからSPARCの雲行きが怪しくなり始めたので提供やめたと見るのが正しいだろう。

>>670
IBMはWebSphereをIA-64で使わせない辺りがいやらしい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:29:50
SunやIBMが意識して阻害してるとかいう前に、
そもそも最近IA-64関係の明るいニュースってあった?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:59:38
>>671
はぁ、勝手にそう思ってれば? あんただけだよ、そんなすっとんきょうなこと言ってんのは。
Sun は Solaris での対応をヤメた時点で見限ってるし、IBM も同じ時期。
Madison の時じゃなくて、最初のやつの時だよ。x86 の置き換えにならないのが確定した時点。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:35:47
Itanium2の出荷金額は年々延びてるのにj2se5.0から提供を止めるのは不自然じゃないかい?
SunとIBM(DELL)以外のベンダはISAを立ち上げてやる気マンマンなのにね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:44:17
SunとIBMとDell以外のベンダってHPだけじゃん
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:52:15
>>674
んとね、もう何度も出てんだけど... 「最大の敵は Itanium」スレの方かな。
サーバーの売上額ね、延びてるのは。んで、それは HP-PA 機の買い換え需要だよ。
HP の実績ページみてみ。HP-UX のばっかりだから。
やる気満々なのは HP と Intel、それに踊らされてる日本企業だけだよ。
富士通は逃げが打ってあるし。
ま、あんたも関係者か?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:02:50
>>666
ああ、そうそう、最近で IA-64 を阻害したやつを思い出したよ、Mr. Torvalds。阻害してたぜ、嫌いらしいww
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:13:06
もっとシェアがあればな、
どうして出さない、IA-64を徹底的に阻害している、
って言ってもいいと思うけども…
わざわざ出す価値ないからな…
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:14:07
じゃぁこんなのも読んだろ。
>>676
メインフレームの売上は減少傾向にあるのに、IBMのシェアは伸びてるのだよ。
どういう事かわかるかね。IBM以外のメインフレーマはシェアを落しているのだよ。
Itanium2はISA面々のメインフレームシェア奪取の道具として完全に組み込まれて
しまったのだよ。。。

ISAの面々が最大のメシのタネを逃す訳ないじゃん。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:22:00
>>679
まあ、たとえそうだったとしても、たいした脅威じゃないよね、結局は
その次のパスが Solaris か AIX。一部は HP-UX で残るだろうけど、それなりの
規模を構成するとは到底思えない。
メインフレームの代わりに Linux や WNT 持ってきたって、先が見えてる。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:46:27
ガートナーの国内サーバ出荷実績を読むと、日本国内ではメインフレームが
落ち込んでいるようだ。つか、Sun が載っていないんですけど。Σ(´Д`; )

ttp://www.gartner.co.jp/press/pr20060227-01.pdf
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:02:13
>>680
でもって、そんなビジネスじゃプロセッサの個数が出ないので、Intel は全く儲からない。
サーバメーカーから利益補填でもしてもらわないと商売にならないよ。
そういう企業カラーじゃないよね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:42:16
まあIntelもリストラやるみたいなんで
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:27:26
あれだけ大風呂敷ひろげて企業も多数巻き込んでる手前、
おもてだってそうめったなことはできんだろうが、
HP の時から EPIC の指揮取ってた Naffziger 氏が 3 月末に AMD へ移って、
ある程度の人数がついて行ったという話だったから、Itanium 近辺では
既にリストラが進行しているといっていいと思う。
でもって「もうすぐリストラするぞー」って言われていちばんビビってるのは
Itanium 開発にたずさわってる人達。こうして脅かすと身の振り方を考えて
勝手に出て行ってくれるので会社としての責任は取らなくてすむ、という作戦だろうな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 05:32:16
リストラするぞリストラするぞリストラするぞリストラするぞ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 10:33:21
ttp://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20100992,00.htm
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 10:37:17
> Itanium2はISA面々のメインフレームシェア奪取
犬でかw
IBMも手を打ってきてるのになぁ
http://japan.internet.com/busnews/20060428/12.html
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 10:49:44

(´-`).。oO(なんでアンチIta厨はスレ違い続ける馬鹿ばっかなんだろう...
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:12:31
どう見ても喰い下がってるのは Ita厨の方だろ、見苦しいww
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:45:34
>>686
うーん、人員削減してコンパクトにして、その先どうすればよかったかは
言ってないね、いい加減な週刊誌記事と変わらんな。
この人を幹部にしてたのが失敗だな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:57:56
この記事を読んで、一連のオープンソース化は社内で開発を継続するだけの
金が無くなったから、ボランティアに任せようと言う考えなのかと思った。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:03:15
>>690
レイオフなんて経費削減目的以外の何者でもない。
StorageTekを買わずに発行済株式の買い戻しやSolarisの開発経費に当てろと言ってるじゃん。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:40:03
Javaも挙っているよね。
Javaの開発に力入れすぎって主張なんだろうね。

関係ないけどJnode 0.2.3出たね。
http://www.jnode.org/node/25
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:48:51
Javaに関しては多少赤でも投資すべきと漏れは思う。
現状のSunにとっては数少ない優良物件のひとつだし、
ブランド力の向上や株価の維持にも必要かと。

そういう意味ではIntelのItanium2と同じ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:08:50
> どういう事かわかるかね。IBM以外のメインフレーマはシェアを落しているのだよ。

日本のコンピュータは、メインフレーム市場から撤退したんだよ。
だから、メインフレームはIBMの独占市場と化している。競争の末、日本メーカーは
メインフレームを諦めたんだから、仕方がない。

昔は、日本の富士通、日立とIBMとで汎用機戦争なんてあったのに、パソコン、
パソコンと世間が騒いでいる間に、一番美味しいところをIBMにもっていかれたよ。

これも、パソコンなんかに注力しているからさ。IBMみたいに、さっさとパソコンを
切り捨てて、本当に必要な部門に資源を絞り込めば良かったのにね。経営者に先見の
目がなさすぎた。

0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:13:47
>>692
あんなの昨日初めて経営書読んだ高校生にも言えるレベルだよ。
Solaris の、なんか実装遅れて損害発生した機能があるか? 具体的に何が得られてた?
Sun の低迷の根本的な原因は SPARC の性能が出なかったことだよ。それが全て。
今はそれの解消に道筋がついてる。レイオフやってたらもっと士気下がってるよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:41:55
しかしSunはストレージ関係、色々買収したけどなかなか商売にならないね。
StorageTekはどうなるかな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 14:00:44
>>695
×先見の目
○先見の明
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 14:03:26
>>694
> そういう意味ではIntelのItanium2と同じ。

さりげなく餌がぶら下げてあるねw
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 22:01:17
しかし >699 以外釣れていない罠
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 22:04:07
無粋なやつが釣れただけだ罠
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 22:15:41
そういう意味ではIntelのItanium2と同じだ罠
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 23:05:10
>>695
F,Hがメインフレーム断念した理由が全然判ってないじゃん。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 23:50:47
Wikipediaに載っているSolarisの説明は辛口だな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Solaris
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 00:20:24
>> 商用UNIXで最もダメージを受けたOSと評されており、火急の対処が必要とされていた。
>> これを挽回すべく、Solarisのオープンソース化という投機的な賭けに出ている。
ワロタ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 00:34:12
そういう意味では(ry
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 01:59:28
非技術的事項について追記しまくってるのはSanchamanという人か。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Sanchaman

この人は例えば東工大のシステムについて
「東工大のHPC構成については、HPC関連や各種コンピュータシステムのSIを生
業とするエンジニアの多くから異常なほど異論が多い(中略)遅く・重い見捨て
られたSolarisを使うのか?(Linux構成の方が遥かに早い上、信頼性も上)」
といろいろツッコミどころの多い、しかも中立とは言いがたい政治的立場で書いてる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:TSUBAME
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 02:15:21
Solaris が遅く重い、Linux が速い、信頼性あり... ギャグだな。んぷぷのぷ、だ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 02:40:57
おっと、Sanchamanタンによる工作活動の履歴を張り忘れた
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Solaris&action=history
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 03:33:44
Wikipediaで最もダメージを受けた執筆者と評されており、火急の対処が必要とされていた。
これを挽回すべく、大学でのHPC導入への批判という投機的な賭けに出ている。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 03:59:32
間違った前提をベースに主観的な意見を並べているだけに見えますね。
Linuxが速いというのも、何について速いと言っているのかよく分からない。
信頼性もSolaris 10については確かにまだまだだと思うけど、それ以外はねぇ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 05:05:03
速さはともかく、信頼性についてはなー。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:36:09
> F,Hがメインフレーム断念した理由が全然判ってないじゃん。

IBMがメインフレームを改良し続け、今の技術を取り入れコストダウンを図ったの
に対し、F, HはPCとかにやっきになりメインフレームはそのままほったらかして、
コストダウンができなかったんだろ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:37:33
スケーラビリティもSolarisの方がLinuxより上だろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:54:54
SanchamanタンはLVMに詳しいようだ。
というか視点がそれ「しか」ない。
SVMしか標準添付ではないという事実だけをもって
Solarisは信頼性がうんぬん、と述べているに過ぎないなあ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 07:39:51
主観が入っているのは確かだが、まともなCluster Softwareを持っていないことは事実だな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 07:51:51
Sun Clusterの製品情報に、サードパーティのVxVM/VxFSバージョンxxに
対応すますたと書くのは、自社のコンポーネントははクラスターを適用する
ような環境に使われていませんと言っているようだな。

ttp://jp.sun.com/clusters/
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 08:24:28
>>713
日立が「PCとかにやっきにな」ったって?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:21:57
>>707
東工大TSUBAMEのOSはLinuxみたいだよ。
さすがにHPCでSolarisは使わないみたい。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060403/234390/
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:26:42
確かにHPCでSolarisは殆ど見かけないもんなぁ。遅いし、実績少ないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:06:41
> 東工大TSUBAMEのOSはLinuxみたいだよ。

そこらへんすら勘違いしているところが「ツッコミどころの多い」理由なんだけど。

> さすがにHPCでSolarisは使わないみたい。

俺は知らないが、調査でもしたのか?
/.jくらいしか情報源がないなあ。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/11/17/0324207
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:27:12
まぁひいき目に見てもSunには辛口な書き方かもね。

> 俺は知らないが、調査でもしたのか?
HPCだとCPUは色々だけど、OSはソースをいじれるLinuxのBeowulfが一般的と思ふ。
TOP500でもそんな感じかと。

それとIntelのコンパイラはHPC系にウケがいい。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:38:59
> OSはソースをいじれるLinuxのBeowulfが一般的と思ふ。

BeowulfをOpenSolarisに移植してみよう。。。っていうのないの?

0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:44:58
東工大はClearSpeedを使っているから、どう転んでもSolarisは無いが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:47:38
事実と意見を混同している、あるいは読者に混同させうるような書き方は
それだけで失格だな。
Solaris儲的にはどう「修正」してやればいいかなあ。

>>722
俺もLinuxが多いとは思うんだが、「HPCでSolarisは使わないみたい」のほうの根拠が知りたい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:57:11
>>713
あははは、アホだろ。SUNスレだから仕方が無いとはいえ、0点。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 14:40:06
Top500でここ最近のランキングを見ればSparcがHPC分野に向いていないのが
良くわかると思うよ。既にこの業界から足を洗ったので最近のことは良く知らな
いが、自分の経験でもSunと当たったことは殆どなかったなぁ。

ttp://www.top500.org/stats
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 14:54:34
HPC は以前は Alpha や PA-RISC が強かったよね。カタログスペックが高いのが強い。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:18:35
> Top500でここ最近のランキングを見ればSparcがHPC分野に向いていないのが

SPARCが、、、じゃなくてUltraSPARC-I,IIてなこと。

じゃ、SPARC64-Vとか、どうするの?って言われてどう反論するの?

0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:31:43
ttp://www.top500.org/stats より、具体的な数字を持ってきてから反論よろしく。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:33:22
>730 は >729 宛です
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:44:18
>>730

ttp://www.top500.org/statsは、システム数を言っているだけで、
向き、不向きを示す指標じゃないだろ?

SPARC64-Vは、Fujitsuのシステムだけで使われているので、当然数は少なくなる。
それに対し、一般売りされているXeon, Itanium, AMD64を使ったシステム数は
当然多くなる。

つまり、数だけでSPARCアーキがHPCに向いているとか向いていないとか、
言えないだろ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:46:26
つーかさ、HPC「だけ」強くても、普通自慢しないけどな。かっこわるいから。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:16:09
計算機は名前の通り計算してなんぼの物だからHPCなんて恰好の指標だろ。
メーカは威信をかけてるはずだが。

コスト的に見合うシステムが使れるのが市場原理だから、HPCにあまり使われていないという事は
その時点で使うに値しない製品という事だよ。
富士通しか扱わないという事は、性能、将来性に問題があるから他が扱わないんじゃないの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:19:29
経営判断に技術者の意見などどれほど含まれているでしょうか
0736MACオタ2006/05/04(木) 20:50:05
Linuxクラスタの世界じゃ、Sun Grid Engineわメジャーなジョブ管理ソフトなんすけど。。。
HPCクラスタをネタにSunを貶すヒトってのわ、多分この手の世界に一切関わり無さそうすね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:57:22
LSFやPBS、Kondaraの方が有名と思うが。
0738MACオタ>736 さん2006/05/04(木) 21:12:55
>>737
http://www.phptr.com/articles/article.asp?p=26016&seqNum=5&rl=1
性能わ ともかくとして、有料のLSFが好まれているとわ思えないすね。。。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:29:23
HPCマシンに比べたらLSFのライセンスなんてタダみたいなもんだよ。
LSFはデファクトスタンダードだと思うがね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:41:30
>>734
ホビーユーザーか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています