Sun Microsystems 最大の重複
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:57:15巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 02:09:43>業績はiTMS系で伸ばしていくでしょ。
そういえば、買収云々は別として、iTMSってSunのサーバー使ってるんだっけ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 18:13:38自社で使うためにメーカーごと買収なんて、いくらなんでも・・・。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 19:24:55IBMがSUNを買収すればすごいけどな
一気にUNIXサーバーのシェア倍増
IBMがUNIXのトップメーカーになる
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 21:49:36(McNealyによれば)プリンタ屋のHPに買収されますた。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 21:57:15ワロタ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:31:56HPのワークステーションは、何かの兵器かと思うくらい重い鉄の固まりだった。
人の上に落したら、ほんとに死人が出そうなくらい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:39:190601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 08:25:120602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 08:12:21読んでなかった、SDCのメール整理してたら見つけた。
http://jp.sun.com/communities/users/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 09:12:160604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 12:06:36http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20102454,00.htm
サン第3四半期決算--売上増加も赤字は拡大
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20102467,00.htm
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 12:35:350606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 13:00:04IPCとかでも死ねると思うがw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:54:250608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:34:39でてきますように(-人-)
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:45:04強烈だな。急激に薄利商売に移行した、ってことか。
単価も下がってるだろうから、かなりがんばって売った。が、もーけがすくねー、か。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:51:29X4100とか安いもんね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:35:40売り上げが伸びてるのはStorageTekを買収したから
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 06:47:200613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 09:53:29朝からFUDですか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 09:53:53基本ソフトで収益をあげるには、プレインストールされていないと無理。
今プレインストールされてるのはWindowsなので、マイクロソフト以外は
収益を上げられない。逆に、Windowsのプレインストールがなければ、
マイクロソフトは潰れる。
どっちかというと技術的な問題じゃなくて、政治的な問題。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:25:56言語仕様策定者のSunはJavaから直接金を取れなくて
Server Sideやオプソ戦略で成功した第三者だけがJavaで金を取れる様になってきたよ。
何にしろ今後はハードへの投資を抑える事は確かだな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:29:22収益のどのくらいの割合なんだろう。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:44:31急に新しいことを始めたり既存の製品を切り捨てたりすると返って業績が悪化する場合もあるしね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 12:29:08New Sun CEO a millionaire--and then some
http://news.com.com/2100-1014_3-6066060.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:20:410620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 16:21:23Windowsの場合、競争原理が働かないので、一人勝ち。プレインスコも1つ。
Javaには競争原理が一応あるので、一人勝ちはない。
競争原理があれば、一社だけ(Sunだけ)が儲けられることはあり得ない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:19:21普通はMicrosoftの様にFoundation Layerを抑えてる香具師が一人勝ちするもんだが、
Sunは言語仕様策定者という最高のアドバンテージを生かせなくて、金を取れないだけと思ふ。
まぁ、Javaとしては良い形で進んでいるのでSunには貧乏くじを引いてもらうしかないね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:51:35言語仕様だけでは互換性は保証だけないので、互換性を保証する枠組も必要だが...
まぁとにかく、言語仕様だけでは金にならんよ。C言語やC++の言語仕様を
策定しようが、金にならんように。。
マイクロソフトが儲けているのは、単純に汚いことをしているからだよ。
非常に明瞭、明確。
大体、EUの独占禁止法で旗色が悪くなると、アメリカ政府が直接乗り出してEUに
圧力をかけるという事自体が異常。マイクロソフトは、大量の金でアメリカ政府を
操っているが、さてアメリカ外交圧力(内政干渉?)を受けたEUは、どうするか?
しかし、マイクロソフトは金さえあれば何でもできる買えると思っているのだな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:53:36がめつく和解金をせしめたではないか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:56:170625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:05:47>しかし、マイクロソフトは金さえあれば何でもできる買えると思っているのだな。
生半可に「日本でもビルゲイツみたいな起業家を育成すべきだ!」とか
言っていた人が「ホリエモンはけしからん!」みたいな事を言っていたり
するのは滑稽な話だよなw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:19:55インターフェースを変えて非互換を造ってはいけないという契約を
守らず、マイクロソフト版のJavaを造って「早い、早い、こっちを使え」と
非互換のJavaへ誘導したんだから、かなり悪質。
非互換のJavaに誘導すれば、後は好き勝手にJavaを自分のものにし撲滅できるからね。
まるでIEかRealPlayer、SQL Serverのようにね。(SQL Serverは現在進行形)
# SQL Serverも汚いやり方で広げているから、いずれそのMSが我がモノづらで
# 市場No.1と言ってでてくるだろう。。さっさと独占禁止法で止めさせた方がいい。
制裁ではなく和解金というところが、アメリカ政府を金でポチにしているからだよ。
本当だったら和解金じゃすまんだろう。サンの不景気に便乗したのさ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:29:35そんなに Microsoft が好きなら、別のスレに移動したら。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:21:48なんてスレたてるなよw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:17:02> まぁとにかく、言語仕様だけでは金にならんよ。C言語やC++の言語仕様を
> 策定しようが、金にならんように。。
いやいや、そーじゃなくてやろうと思えば自分に有利な様に仕様をひん曲げて
コンパイラやClass Libraryも独自拡張できるじゃない。
Javaの場合あまりそれをやると中立性を保てないので、さじ加減が難しいところでもあるのだが。
まぁMiddleWareベンダは、SunがWindows(やその他OS)の上にかぶせたJavaの上でしっかり稼いでますよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:26:48Java Community Process
http://www.jcp.org/
JCP Procedures
http://www.jcp.org/en/procedures/jcp2
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:29:18グダグダ言っても、Javaで大金を儲けたのは事実だろうが
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:53:11自分に有利にするかしないかは別として、
どう読んでもSunに有利な定義文だよな。
ttp://www.jcp.org/ja/procedures/jcp2
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:30:48ブランドもんのバッグ製造ライセンスしてもらうのに本家が有利だとか言うかよ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:36:25> いやいや、そーじゃなくてやろうと思えば自分に有利な様に仕様をひん曲げて
> コンパイラやClass Libraryも独自拡張できるじゃない。
昔からの Sun を知ってる人間なら、Sun は絶対そんなことをしない会社だって
知ってるはず。囲い込みはやらない。かと言って GPL みたいに知財の全てを
さらすのでもない。Sun がやってるのはそういうビジネススタイルへの
取り組みなのよ。Sun のこういうスタイルは昔から首尾一貫してる。
他にはない会社だよ。うわっつらだけいい顔してる元祖囲い込み企業とは全く違う。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:00:45http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/16/news011.html
Sunから法外な一時金や特許料の支払いを要求されたとして新興企業の
Azul Systemsが提訴。Sunの要求には根拠がないと訴えている。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:59:43古すぎる
・・・もしかしてホリエモン?お勤めご苦労様です。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 02:03:060638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 04:14:21JREをSunが独占して、もっとしっかりやっていれば、互換性問題が生じることもなく、もっと普及したろうに。
デスクトップ用のアプリを作る人間からすれば、独占は非常にありがたい。
検証コストが少なくて済むし、土台のバグを回避するために細かく場合分けする必要もなくなるしね。
マイクロソフトとSunで、JREの挙動が違うのだけでなく、おなじSun製のJREでも、
Windows上で走るものと、MacOS上で走るもので、挙動が違ってたのだから、もうね。
Javaは開発者に嫌われたから、デスクトップPCでは散々で、サーバでしか生き残れなかったんだね。
その点、マイクロソフトは開発者を囲い込むようにしている。
開発者に好まれるようにする、
開発者を忙殺して他の選択肢を経験する暇をなくす、
などなど、いいことから悪いことまで、いろいろやってね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 04:42:48> 開発者を忙殺して他の選択肢を経験する暇をなくす
少し離れたら付いて行けなくて辞めたよ。人生を捧げないとやってけない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:08:11デスクトップPCでのJavaが失敗したのはSUNが独占しなかったというより
MicrosoftにVM作成のライセンスを与えてしまったこと
そのためにデスクトップ用途のJavaが死んだ
Microsoftが自社の防衛のためにいかにあくどいことをする会社かということがわかる
FlashプラグインがMacromediaしか提供しなかったように
SUNのみがWindows用のWebブラウザのプラグインを提供するようにしてればよかったんだよね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:17:350642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:49:24PCも高性能になってきてるのと搭載メモリも多くなってるので
デスクトップ向けでVM上で動作する仕組みのものが使われていくのはこれから
MSの.NETもデスクトップ分野ではまったくと言っていいほど使われてないのも同じような理由
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:55:12マイクロソフトでなくたって、複数の会社が微妙に違うVMを作ったら、同じことですよ。
それ以前に、Sun一社でさえも、微妙に動作の違うVMを作ってたのだけどね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 09:07:50銀行の勘定系端末の画面表示や入力部分にJavaアプレット使ってるところもあるしね
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 12:09:44Eclipse が実証しているでしょ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 12:20:38最近のJavaはSwingも重くなくなってるからSWTなんて今は流行らないよ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 12:45:59詳しく
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 13:36:290649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:36:48すでにUNIXに人生捧げてるやつはそりゃついていけないだろうな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:08:44すべてのWindowsユーザーがダウンロードしてくれると
考えているおばかさん達のスレはここ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:59:080652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 23:17:540653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 05:20:39昔はAWTといってだな、スクロールバーでさえも苦労するようなものを、使ってた時期があるんだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:59:550655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:18:42NetBeansは凄くよくなった。Eclipseよりもいいかも試練。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:17:260657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:52:02ふたこと目にはシェアシェアいう幼稚なやつらはどっか行けよウザい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:55:500659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:07:420660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:26:060661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:04:160662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:19:07> 他にはない会社だよ。うわっつらだけいい顔してる元祖囲い込み企業とは全く違う。
j2se5からIA-64版を出さない辺りにSunの器の小ささが窺える。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:39:55ならんだろw? Motif や CDE みたいなもんでリソース無駄にしたこと考えると、
IA-64 なんぞにはもうビタ一文たりとも使ってほしくないがな。
そもそも対応したこと自体がむしろ器が小さいと言われるかも知れんな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:26:24HP-UXならHPの使えばいいし。
Sunのリソースが有り余ってるなら別だけど、
それでも、SPRACとx86(amd64)に注力してくれた方がいいな。
Itanium向けのHotSpotって面白そうではあるけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:40:350666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:03:01裏を返せばそれだけItanium2を恐れていると言う事だよ。
今後一番面白くなりそうな鯖プラットフォームだけに残念だよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:04:460668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:08:34ビビってたわけよ。それで白旗上げてサポートしますっつってたけど、
モノ出てきたらガラクタだったから、これならビビる必要ないや、ってなったわけ。
見限った、ってこと。それでもつい去年までは Intel もまだ虚勢張ってたけど、
今年に入ってすっかりトーンダウンしたよ。あとは消え去るのみ。残念だたね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:12:25SPARCは後はすぼむだけだよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:16:21BEA が JavaVM やってるって話じゃなかった? 別に阻害はしてないでしょ。
Intel でも HP でもソースライセンス買ってポーティングすればいいだけの話。
Java のプログラム内で Itanium 検出して動かなくしてるんならまた別だけど。
そんなどっかの企業みたいなベタなことしてる?
超金持ちの 2 企業と、それに多数の日本企業もバックアップしてんだから、
どんどん金かけりゃいいじゃんww。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:28:47IA-64が出だしでコケて暫く迷走してる間はJavaを提供して、
Madison辺りからSPARCの雲行きが怪しくなり始めたので提供やめたと見るのが正しいだろう。
>>670
IBMはWebSphereをIA-64で使わせない辺りがいやらしい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:29:50そもそも最近IA-64関係の明るいニュースってあった?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:59:38はぁ、勝手にそう思ってれば? あんただけだよ、そんなすっとんきょうなこと言ってんのは。
Sun は Solaris での対応をヤメた時点で見限ってるし、IBM も同じ時期。
Madison の時じゃなくて、最初のやつの時だよ。x86 の置き換えにならないのが確定した時点。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:35:47SunとIBM(DELL)以外のベンダはISAを立ち上げてやる気マンマンなのにね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:44:170676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:52:15んとね、もう何度も出てんだけど... 「最大の敵は Itanium」スレの方かな。
サーバーの売上額ね、延びてるのは。んで、それは HP-PA 機の買い換え需要だよ。
HP の実績ページみてみ。HP-UX のばっかりだから。
やる気満々なのは HP と Intel、それに踊らされてる日本企業だけだよ。
富士通は逃げが打ってあるし。
ま、あんたも関係者か?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:02:50ああ、そうそう、最近で IA-64 を阻害したやつを思い出したよ、Mr. Torvalds。阻害してたぜ、嫌いらしいww
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:13:06どうして出さない、IA-64を徹底的に阻害している、
って言ってもいいと思うけども…
わざわざ出す価値ないからな…
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:14:07>>676
メインフレームの売上は減少傾向にあるのに、IBMのシェアは伸びてるのだよ。
どういう事かわかるかね。IBM以外のメインフレーマはシェアを落しているのだよ。
Itanium2はISA面々のメインフレームシェア奪取の道具として完全に組み込まれて
しまったのだよ。。。
ISAの面々が最大のメシのタネを逃す訳ないじゃん。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:22:00まあ、たとえそうだったとしても、たいした脅威じゃないよね、結局は
その次のパスが Solaris か AIX。一部は HP-UX で残るだろうけど、それなりの
規模を構成するとは到底思えない。
メインフレームの代わりに Linux や WNT 持ってきたって、先が見えてる。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:46:27落ち込んでいるようだ。つか、Sun が載っていないんですけど。Σ(´Д`; )
ttp://www.gartner.co.jp/press/pr20060227-01.pdf
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:02:13でもって、そんなビジネスじゃプロセッサの個数が出ないので、Intel は全く儲からない。
サーバメーカーから利益補填でもしてもらわないと商売にならないよ。
そういう企業カラーじゃないよね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:42:160684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:27:26おもてだってそうめったなことはできんだろうが、
HP の時から EPIC の指揮取ってた Naffziger 氏が 3 月末に AMD へ移って、
ある程度の人数がついて行ったという話だったから、Itanium 近辺では
既にリストラが進行しているといっていいと思う。
でもって「もうすぐリストラするぞー」って言われていちばんビビってるのは
Itanium 開発にたずさわってる人達。こうして脅かすと身の振り方を考えて
勝手に出て行ってくれるので会社としての責任は取らなくてすむ、という作戦だろうな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 05:32:160686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 10:33:210687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 10:37:17犬でかw
IBMも手を打ってきてるのになぁ
http://japan.internet.com/busnews/20060428/12.html
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 10:49:44(´-`).。oO(なんでアンチIta厨はスレ違い続ける馬鹿ばっかなんだろう...
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:12:310690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:45:34うーん、人員削減してコンパクトにして、その先どうすればよかったかは
言ってないね、いい加減な週刊誌記事と変わらんな。
この人を幹部にしてたのが失敗だな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:57:56金が無くなったから、ボランティアに任せようと言う考えなのかと思った。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:03:15レイオフなんて経費削減目的以外の何者でもない。
StorageTekを買わずに発行済株式の買い戻しやSolarisの開発経費に当てろと言ってるじゃん。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:40:03Javaの開発に力入れすぎって主張なんだろうね。
関係ないけどJnode 0.2.3出たね。
http://www.jnode.org/node/25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています