Sun Microsystems 最大の重複
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:57:15巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 04:56:16簡単にできるじゃん。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 07:18:47それってどれくらいの規模で使ってる話?
サーバに対するクライアントの台数が少なければ、シンクライアントやX端末は
快適だろうけど、数十台になるとネットとサーバがボトルネックで遅くなってくると思う
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 08:17:17PXE ブートさせれば簡単
(簡単ではあるけど一度やってみないと良くわかんないかも)
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 08:38:300541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:52:55そのためにトポロジーがあるわけで、最適化した構成にすればいいだけ。
それよりも、サーバがダウンしても自動的に切替えてくれるし、カードを抜けば
自動的にログアウトされ、同じカードを別の部屋の端末につなげば、アプリも
抜く前の状態でそのまま仕事が継続できる、Sun Rayならではの快楽に浸ると、
もうPCには戻りたくない。。。って気持になる。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:21:16じゃ CD-R ブートだな。それもダメなら IDE→CF でブートかな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 13:30:03PXE boot 可能な NIC を調達してくる方が >542 より楽
(おれの場合は会社の廃棄物品とか漁っているといろいろ拾える)
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 13:51:44クライアントは300台くらい並んでいたと思う。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 14:15:25圧倒的にヨイよねぇ。
ユーザが壊れたっていったら、べつの端末つかってくれっておねがいするか
代機を渡したらおしまい。
個人環境のフォローなんてまったくなくなるし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:05:32PXE って、BIOS サポートなしでも OK? Boot ROM の代わりをやっちゃうのか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:13:35PC側のBIOSが対応していなくても、
それに勝手に割り込んでネットブートできるようになるが、
やはり相性問題はある。
マザーボードによってはPXE対応NICを刺すと
PC側のBIOS自体うまく起動しなくなることがある。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:24:43bootp しゃべるだけなのか? んなら昔からできそうだね。つーか、NetBSD, FreeBSD,
Linux にも NE2000 とか用の Boot ROM イメージあったから、あれといっしょか。
PXE なんてごたいそうな名前つけるほどのこともないね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 17:53:08実装が広がった & 標準搭載されるようになった
という功績は認めてやらねばなるまい
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:44:540551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 20:44:590552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:00:59サーバとシンクライアントを一人で使っている
人しかいないようだ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 01:03:01X端末化して使わせてるよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 01:15:17だからさ、使ったことないんならどっかで触ってきたら?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 01:36:000556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 03:43:25PXEブートってDHCPサーバ側を触れないとできないって認識であってる?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 06:47:19http://blog.tyuu.com/?eid=29321
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:16:42ということは日本時間の早朝ということか
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:17:450561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:51:450562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:57:52ここ3ヶ月間のIntel、AMD、IBM、HP、DELLと比べてもSUNだけ3月あたりから急激に上がってるんだけど
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:16:180564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:46:490565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:48:070566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:10:0624日の決算発表でどうなるか見ものだな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:18:010568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:31:240569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:53:390570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:08:01下手に富士通が買うとアメリカのUNIX Wizardから反日運動が起きるんじゃね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:12:250572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:13:11間違って東芝が買っちゃうともっと大変。
東Sun
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:20:000574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:33:44顧客とかで打ち合わせなどあったら「ふじさんさん」や「とうさんさん」
とかって言われるのかな?
なんか違和感が…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:38:51ハードはIBMで今は決定だけれど。
SCO?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:55:14そうだよな、芝Sun だよな、やっぱり。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:55:490578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 02:16:58確かにHP-UXが無かったとしても今のUnixの状況に変わりは無いだろう。
同様のことがOSF/1, Tru64にもAIXにもIRIXにもNEWSにもUX/4800にも言える。
しかしSolarisが無かったらずいぶん状況は変わっているはず。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 02:21:50Unix を敵視してた。Sun の(m680x0 での)成功がなければ Unix は
商用システムとして実用になってない。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 05:49:100581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 06:55:270582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 11:40:02AT&T はどっちかというと足ひっぱった方でしょw ベル研は表には出てきてないから。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:13:51じゃあ、今は「さんさん」って言ってるのか?w
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 18:36:030585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:06:24それで株高かw
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:26:19なるほど。
株価も上がるわけだ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:47:260588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:04:33無いだろうな、やっぱり。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 22:18:44>今度は Apple が SUN に買収話を持ち掛ける
大いに期待。Jobsは、Sunと提携してNEXTSTEP for SPARCを開発
したり、PixarでレンダーファームにSunのマシンを大量導入したり、
前々から付き合いがある。
Sun側は、しばしばApple買収を検討するなど、もともと両社の統合
が効果的だと考えてきたようだから、Appleから打診があれば話は
まとまりやすいかもね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:31:21いい加減な連中多すぎるし。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:42:24Pixar switches from Sun to Intel
ttp://news.zdnet.com/2100-9584_22-983898.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:51:08業績はiTMS系で伸ばしていくでしょ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 02:05:47意味はあると思うけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 02:09:43>業績はiTMS系で伸ばしていくでしょ。
そういえば、買収云々は別として、iTMSってSunのサーバー使ってるんだっけ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 18:13:38自社で使うためにメーカーごと買収なんて、いくらなんでも・・・。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 19:24:55IBMがSUNを買収すればすごいけどな
一気にUNIXサーバーのシェア倍増
IBMがUNIXのトップメーカーになる
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 21:49:36(McNealyによれば)プリンタ屋のHPに買収されますた。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 21:57:15ワロタ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:31:56HPのワークステーションは、何かの兵器かと思うくらい重い鉄の固まりだった。
人の上に落したら、ほんとに死人が出そうなくらい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:39:190601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 08:25:120602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 08:12:21読んでなかった、SDCのメール整理してたら見つけた。
http://jp.sun.com/communities/users/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 09:12:160604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 12:06:36http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20102454,00.htm
サン第3四半期決算--売上増加も赤字は拡大
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20102467,00.htm
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 12:35:350606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 13:00:04IPCとかでも死ねると思うがw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:54:250608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 08:34:39でてきますように(-人-)
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:45:04強烈だな。急激に薄利商売に移行した、ってことか。
単価も下がってるだろうから、かなりがんばって売った。が、もーけがすくねー、か。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:51:29X4100とか安いもんね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:35:40売り上げが伸びてるのはStorageTekを買収したから
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 06:47:200613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 09:53:29朝からFUDですか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 09:53:53基本ソフトで収益をあげるには、プレインストールされていないと無理。
今プレインストールされてるのはWindowsなので、マイクロソフト以外は
収益を上げられない。逆に、Windowsのプレインストールがなければ、
マイクロソフトは潰れる。
どっちかというと技術的な問題じゃなくて、政治的な問題。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:25:56言語仕様策定者のSunはJavaから直接金を取れなくて
Server Sideやオプソ戦略で成功した第三者だけがJavaで金を取れる様になってきたよ。
何にしろ今後はハードへの投資を抑える事は確かだな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:29:22収益のどのくらいの割合なんだろう。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:44:31急に新しいことを始めたり既存の製品を切り捨てたりすると返って業績が悪化する場合もあるしね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 12:29:08New Sun CEO a millionaire--and then some
http://news.com.com/2100-1014_3-6066060.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:20:410620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 16:21:23Windowsの場合、競争原理が働かないので、一人勝ち。プレインスコも1つ。
Javaには競争原理が一応あるので、一人勝ちはない。
競争原理があれば、一社だけ(Sunだけ)が儲けられることはあり得ない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:19:21普通はMicrosoftの様にFoundation Layerを抑えてる香具師が一人勝ちするもんだが、
Sunは言語仕様策定者という最高のアドバンテージを生かせなくて、金を取れないだけと思ふ。
まぁ、Javaとしては良い形で進んでいるのでSunには貧乏くじを引いてもらうしかないね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:51:35言語仕様だけでは互換性は保証だけないので、互換性を保証する枠組も必要だが...
まぁとにかく、言語仕様だけでは金にならんよ。C言語やC++の言語仕様を
策定しようが、金にならんように。。
マイクロソフトが儲けているのは、単純に汚いことをしているからだよ。
非常に明瞭、明確。
大体、EUの独占禁止法で旗色が悪くなると、アメリカ政府が直接乗り出してEUに
圧力をかけるという事自体が異常。マイクロソフトは、大量の金でアメリカ政府を
操っているが、さてアメリカ外交圧力(内政干渉?)を受けたEUは、どうするか?
しかし、マイクロソフトは金さえあれば何でもできる買えると思っているのだな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:53:36がめつく和解金をせしめたではないか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:56:170625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:05:47>しかし、マイクロソフトは金さえあれば何でもできる買えると思っているのだな。
生半可に「日本でもビルゲイツみたいな起業家を育成すべきだ!」とか
言っていた人が「ホリエモンはけしからん!」みたいな事を言っていたり
するのは滑稽な話だよなw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:19:55インターフェースを変えて非互換を造ってはいけないという契約を
守らず、マイクロソフト版のJavaを造って「早い、早い、こっちを使え」と
非互換のJavaへ誘導したんだから、かなり悪質。
非互換のJavaに誘導すれば、後は好き勝手にJavaを自分のものにし撲滅できるからね。
まるでIEかRealPlayer、SQL Serverのようにね。(SQL Serverは現在進行形)
# SQL Serverも汚いやり方で広げているから、いずれそのMSが我がモノづらで
# 市場No.1と言ってでてくるだろう。。さっさと独占禁止法で止めさせた方がいい。
制裁ではなく和解金というところが、アメリカ政府を金でポチにしているからだよ。
本当だったら和解金じゃすまんだろう。サンの不景気に便乗したのさ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:29:35そんなに Microsoft が好きなら、別のスレに移動したら。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 19:21:48なんてスレたてるなよw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:17:02> まぁとにかく、言語仕様だけでは金にならんよ。C言語やC++の言語仕様を
> 策定しようが、金にならんように。。
いやいや、そーじゃなくてやろうと思えば自分に有利な様に仕様をひん曲げて
コンパイラやClass Libraryも独自拡張できるじゃない。
Javaの場合あまりそれをやると中立性を保てないので、さじ加減が難しいところでもあるのだが。
まぁMiddleWareベンダは、SunがWindows(やその他OS)の上にかぶせたJavaの上でしっかり稼いでますよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:26:48Java Community Process
http://www.jcp.org/
JCP Procedures
http://www.jcp.org/en/procedures/jcp2
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:29:18グダグダ言っても、Javaで大金を儲けたのは事実だろうが
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:53:11自分に有利にするかしないかは別として、
どう読んでもSunに有利な定義文だよな。
ttp://www.jcp.org/ja/procedures/jcp2
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:30:48ブランドもんのバッグ製造ライセンスしてもらうのに本家が有利だとか言うかよ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:36:25> いやいや、そーじゃなくてやろうと思えば自分に有利な様に仕様をひん曲げて
> コンパイラやClass Libraryも独自拡張できるじゃない。
昔からの Sun を知ってる人間なら、Sun は絶対そんなことをしない会社だって
知ってるはず。囲い込みはやらない。かと言って GPL みたいに知財の全てを
さらすのでもない。Sun がやってるのはそういうビジネススタイルへの
取り組みなのよ。Sun のこういうスタイルは昔から首尾一貫してる。
他にはない会社だよ。うわっつらだけいい顔してる元祖囲い込み企業とは全く違う。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:00:45http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/16/news011.html
Sunから法外な一時金や特許料の支払いを要求されたとして新興企業の
Azul Systemsが提訴。Sunの要求には根拠がないと訴えている。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 00:59:43古すぎる
・・・もしかしてホリエモン?お勤めご苦労様です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています