トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 20:09:25
>>477

Windowsも動作する最新のSun Rayクライアント

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0604/13/news043.html

..Sunのソフトウェアでは、テレビのチャンネルを切り替えるような感じでLinux、
Windows、Solarisを切り替えることができる...
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 22:02:20
Sun Ray で動いてるのは RDP クライアントであって、
Windows 自体は別途ターミナルサーバが必要、って話だろ。

BootCamp と比較とかするから誤解を招くんだよな。
わざとやってるのかもしれんけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 22:53:09
>>475
VMWareやXen使えばいいじゃん。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 03:51:17
>>476
赤と青と緑と紫はあるんだが、
SunExpressの黄色だけない。

で、qfe動いた? (業務連絡)
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 10:19:37
>>479

Sun Rayはシンクライアントでディスクがないんだから、サーバが必要なのは
当り前じゃん? でも、サーバーが数台あれば、Windows, Linux, Solarisが
動的に切替えられるのって嬉しそう。Vistaが出ても、サーバだったらメモリや
CPUパワーに困らないので、Sun Rayをそのまんま新しいのに対応できそうだし。

実は洩れはSun Rayをたまに使うんだけど、本当に静かなんで嬉しい。
あのディスクのノイズやらは、本当に疲れているとイライラするんだけど、
Sun Rayだとそんなことがなくて、本当に人にやさしいって感じが洩れ的にgood。

今まではSolarisだけだったんだけど、サーバで動かしてやりさえすればLinux,
Windowsも使えるんだったら、V20zなんかにのっけて遊びでLinux, Windowsを
追加するのもいいかなぁとふと思った。Winには全然興味もないんだけど。

0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 11:10:13
>>482
> 当り前じゃん?
当たり前のことがわかってなさそうな人に向けて書いただけだよ。

「切り替えて使える」ってのが強調されてるけれど、
Sun Ray から Solaris か Linux に繋いで、そこで RDP クライアント
動かしてたのが直接繋げてスマートになるって程度で、
別に大騒ぎするような話じゃないと思うんだがね。

むしろ、(Solaris, Linux なしで) 単なる Windows 端末として
Sun Ray 導入ってのもアリになる?そっちのほうが大きそう。
まあ、Windows Server + Sun Ray だけで使われると
Sun はあまり儲からなさそうだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 11:58:30
まぁ、Microsoftが順調にOSとClientアプリを肥大化させてる間は
thin clientの出番は無いな。
もまいらもラリったエリクソンの妄想なんか信仰しないで現実を見たらどうだ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 13:11:27
>>484
スゴイ釣りだなw
エサ大杉
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 13:20:11
X端末再び
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 15:31:08
> もまいらもラリったエリクソンの妄想なんか信仰しないで現実を見たらどうだ。

シンクライアント自体は、エリクソンが飛びつく前からある、相当長いコンピュータ
なんだが。。。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 16:03:39
そして、いつの時代もシンクライアントは鳴り物入りで登場しては、消えていく。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 17:18:51
すまん、もう仕事はシンクライアントでいいって、まじ思ってる。。。。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 17:40:06
誰かが鯖を管理してくれるのなら、シンクライアントは楽だよな。
目の前の端末が壊れても、へっちゃらなんだから。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 19:32:13
>>488
家庭向けに登場したことは無いので、どこか出してくれないかと期待して
いるのだが…。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 19:49:50
家庭用はオフィス用より要求水準高そうだな。
RDPじゃ動かないゲーム多そうだよね。:)
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:20:57
>>492
>RDPじゃ動かないゲーム多そうだよね。:)

ゲームは専用機(ゲーム向け仕様PC含む)でやってもらうとして、
家庭向けに「家庭内サーバー+シンクライアント(世帯人数分)」
という構成で「第一に安価」で「第二にメンテナンス性に優れた」
ソリューションが登場すれば、よく売れると思う。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:46:05
ゲームはともかく、ネット経由で各端末で
動画全画面くらいは見えないとダメやん
結構ハードル高いんじゃね?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:57:31
動画だけはサーバ側ではなくシンクライアント側で再生するようにすればいいと思う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:58:02
たとえば、SONYのエアボードみたいにさ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:58:45
シンクライアントを家庭で使うやつなんて単なる変態だろ
シンクライアントが再び注目を集めだしてるのは個人情報保護の為だしな
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 21:23:48
ブロードバンド回線経由でも高速に動くシンクライアントがあれば一般家庭でもいけるんじゃないかな?
サーバはネットワークプロパイダが用意してユーザは家のブロードバンド回線につなぐだけでOSのインストールも
パッチのインストールもアプリのインストールも不要。
データも従量制で、バックアップの頻度もオプション設定。
アプリは払ったライセンス料に応じて必要な物だけ使える。
どうせほとんどのユーザはWEBブラウザ位しか使ってないだろうし。
こうなるとブロードバンドのスピードはあまり関係無くなる。
デジカメとかのデータはSunRayのUSB端子につなげばブロードバンド経由でプロバイダのフォトアルバムにアップロード
される。これはブロードバンド性能が重要。
印刷したい時は...SunRayのUSB端子にプリンタをつなぐことができるようにするとか。

プロバイダの信頼性がすごく重要だけど、これこそ素人向け。
逆に変態はエロ画像をばれないようにためこむためにディスク付きPCを使うことになる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 21:52:17
USBをリダイレクトするのなら、ユーザがUSB接続のHDDにファイルを溜め込むのもアリだな。

インターネットを通してやるのはどうかと思うが、
NTTのフレッツ網上でやるのは良いと思うよ。

Bフレッツの100Mbpsのサービスが始まったばかりの頃に試したら、
インターネット越しのWindowsのリモートデスクトップが非常に軽くて、
非力なPCの場合、リモートデスクトップのほうが快適だったりもしたし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 21:56:04
>496
>逆に変態はエロ画像をばれないようにためこむためにディスク付きPCを使うことになる。

おまえ女か?w
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 22:26:25
まさに The Network Is The Computer(TM) だな。

>>500
一般的にそう思われるようになるって事では?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 23:09:22
第一世代のi-modeはシン・クライアントみたいなもんだろ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 23:31:03
>>498
ライセンス的にはどうなのかな
ターミナルサービスクライアントのライセンスがいるんだよね
それにそんなことやるなら普通にノートパソコン使ってる方がいい
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 05:34:58
だいたい、安PCよりシンクライアントの方が高くつくから、
よほどわかりやすい売りがないと買わんだろうね。
いろいろ工夫して同程度のことができる、くらいじゃ厳しい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 07:13:28
安PCというかお古PCをシンクライアントとしていかす
お手軽OSがあれば十分だよな
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 08:43:24
knoppixとか
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 10:12:06
X端末みたいな感じかな…
knoppixだと自由度大きすぎない!?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 13:13:16
> だいたい、安PCよりシンクライアントの方が高くつくから、

Sun Ray2は、200ドル代で4ワットしか消費しない。
全然PCより安い。。

はっきりいって、今のPCは肥大化して"恐竜"となってる。


0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 14:42:30
管理の手間。これに尽きる。1 台毎に設定するのを苦痛に思わないのは
マイクロソフトに洗脳されてるからだよ。1 台毎にデカいアプリを入れるのが
あたりまえだと思い込まされてる。しかもリブートまでさせられる。
「踊らされ」まくり。サルまわしぐるんぐるん。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:16:08
>>508
何も出来ないシンクライアント単体とPCの比較は無意味。
「シンクライアント×n台+サーバ」と「PC×n台」の比較じゃないと。
nが大きければシンクライアントの方が安くなるかもしれんけどね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:16:24
マイクロソフトもそうだが、インテル、AMDの洗脳もあるな。
高速なプロセッサを開発して商売してる会社だけど、その前に
高速なプロセッサに対する需要の確保に躍起になってる。
500MHzの低電力なCPUも作れるのに作らない。いったんその路線を開拓したら、
買い替え需要は二度と期待できないから。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:21:01
>>510
>>454 ね。クライアントライセンス 1 でサーバソフト代は $158。
クライアントライセンスが増えれば 1 台あたりのコストも低下する。
安いよ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:26:15
>>511
だね。だから、100ドルPC の話はあれだけ話題になる。手回しハンドルで
発電するなんて、ちょっと非現実的だと思うけど、それでも少し改良されて
200ドルPC とかで登場されても彼らにとっては十分脅威なので、あんな必死で
反論するわけだ。あわれな連中。それに踊らされてるのはもっとあわれ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:34:03
>>512
もともとサーバのある形態で運用してるとこはともかく、
一般家庭の話ならサーバのハード代も計算に入れなきゃ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:54:26
? もちろんそうだけど、そうすると高くて比較できなくなるかい?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:55:42
そういうall or nothingな話の進め方こそWintel特有のやり方だな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:59:08
5年くらい前に、webアプリでオフィススーツを提供するサイト、
一種のポータルサイトが始まったが、あれはどうなったんだ?
freeoffice.comとかそんな名前の。
SunもJavaで少し絡んでいたような気がするんだが。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 16:38:35
>>509
Windowsパソコンを1台ずつインストールするのは、
UNIXマシンを1台ずつインストールするのと同じで、
担当者のスキルが低いか、人海戦術のほうが安上がりだからだと思う。

Windowsパソコンでも、100台まとめて自動インストールとか、できるらしいよ。
PC 1台ずつライセンスキー等を書き込んだ起動フロッピーで起動すると、
サーバからWindowsをインストールして、サービスパックやアプリもインストールされるらしい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 16:45:50
1台設定してHDDコピー(´・ω・`)
ライセンスの問題があるけどね。。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 17:23:43
>>518
導入だけじゃないよね、その後のメンテもありますぜ。
Linux もそういう方向だからね。MS-Windows 対抗で、あっちの土俵にのる、ってのも
一時的な戦略としてはアリなんだろうけど、実はなんも考えてないつーか。
「ディスクが安いんだから昔とちがう」とかしたり顔でおっしゃる方々
ここの近所でも見受けますな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 18:01:51
>>518
ネットワークでのインストールはどうしても遅くなるから
1台設定してイメージをCD化
それをリストアして終わり
SIDなどの問題もあるが、その辺はDriveImageやGhostなどではSIDの問題にも対応してる
ライセンスは企業なら一括でライセンス購入してるから問題なし
CDを入れ替えるくらいの手間しかかからない
ただ、Windowsの場合はPCをドメインに参加させるときには手作業が必要になる

1台毎に設定というのは企業によってはアプリのユーザごとの個別の設定や
物理的にどのプリンタに出力するかなどを業者にさせるところもあるので
こういう個別設定が面倒なんだと思うけど(自動で設定できるかどうかはアプリしだい)

ディスクレスのシンクライアントの場合故障したときに簡単に切り分けできるからいいのと
個人情報保護の問題があるので見直されてるのかと
また、ネットワークも低価格で広帯域にできるようになってきてるのとサーバーの高性能化もあるかな
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 18:32:48
サーバーの高性能化がどんどん進めば企業でシンクライアントが普及するのは間違いないな
そして個人向けのOSと企業向けのOSは別物になっていくということか
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 19:52:31
>>522
>サーバーの高性能化がどんどん進めば企業でシンクライアントが普及するのは間違いないな

どちらかというと逆で、企業がシンクライアントの活用をどんどん進めたくなるから
結果として「サーバーの高性能化」が要求されるようになっていくと思う。

HPの失策で幾多のプラットフォームが死滅し、IBMのPowerPCもAppleが離脱して
雲行きが怪しい。これからの時代は「Sunの独壇場だ」としては言い過ぎだろうか。
・・・いや、言い過ぎたw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 20:43:25
>>519
Windows標準添付のprepコマンドを使えば、HDDコピーでもイケるよ。
マイクロソフトのMCP試験でも出題されるネタですよ。

>>521
Windowsの標準機能の自動インストールを使えば、
ドメインの参加も自動化できるよ。

0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 21:16:44
>>522
職場でなんの面倒もなくどの端末でも同じ自分の利用環境を持ち回れるようになると、
家でいままでの調子で手間かけさせられる環境はうんざりするようになるよ。
今なんとも思わない方がどうかしてるからね。王様はすっぽんぽんなんだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 22:59:29
>>522
> サーバーの高性能化がどんどん進めば企業でシンクライアントが普及するのは間違いないな
それはないと思うよ。
仕事で使ってるWindowsパチョコンと同等かそれを超えるCPUパワーとネットワーク帯域を
まとめて用意できる訳ないじゃん。
数マン円のPCばらまいた方が現実的だよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 22:59:33
>>524
デプロイメントツールは標準機能じゃないんじゃない?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 23:29:54
>>526
仕事じゃあ CPU パワーもネットワークもほどほどでいいんだよ、今既に。
そもそも数値通りの動作なんかぜんぜんせずに遊び呆けているんだから CPU は。現状で。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 23:53:19
ばかだなー。
UIとしてのPCはCPUの最大瞬間風速が重要なんだよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 00:00:37
重要だと思い込まされてるだけだよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 00:15:43
>>529
だからこそ、速いCPUを複数人で共有する、シンクライアントが良いわけですよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 00:57:17
想定してる使い方が違うと話がかみ合わない罠。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 01:24:53
金魚ばちの中で「シンクライアントが普及するのは間違いない。」と言ってる香具師を
近くの中小企業に1年間実習に行かせたらどうだ。
そしたらSunも少しはマシな物を作る様になるだろ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 01:29:27
俺は仕事ではSunBlade1500を使っていて、OfficeツールはWindows Terminal Serverを使ってるけど
自分のPCなんていらないって思うくらい満足。
今の時代、オフィス用のPCはビデオとか見るのに必要な家庭用のPCに比べて要求スペックは小さい気がするよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 02:39:49
>>533
X 端とかディスクレス機使ったことないからわかんないんだろ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 04:44:47
お古PCをX端末にしたい…
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 04:56:16
>>536
簡単にできるじゃん。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 07:18:47
>>534
それってどれくらいの規模で使ってる話?
サーバに対するクライアントの台数が少なければ、シンクライアントやX端末は
快適だろうけど、数十台になるとネットとサーバがボトルネックで遅くなってくると思う
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 08:17:17
>536
PXE ブートさせれば簡単
(簡単ではあるけど一度やってみないと良くわかんないかも)
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 08:38:30
(´-`).。oO(PXEブートできないんだけど…)
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 10:52:55
> 快適だろうけど、数十台になるとネットとサーバがボトルネックで遅くなってくると思う

そのためにトポロジーがあるわけで、最適化した構成にすればいいだけ。
それよりも、サーバがダウンしても自動的に切替えてくれるし、カードを抜けば
自動的にログアウトされ、同じカードを別の部屋の端末につなげば、アプリも
抜く前の状態でそのまま仕事が継続できる、Sun Rayならではの快楽に浸ると、
もうPCには戻りたくない。。。って気持になる。

0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 11:21:16
>>540
じゃ CD-R ブートだな。それもダメなら IDE→CF でブートかな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 13:30:03
>540
PXE boot 可能な NIC を調達してくる方が >542 より楽
(おれの場合は会社の廃棄物品とか漁っているといろいろ拾える)
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 13:51:44
そういや某大学のPCルームは、WindowsのTerminal Serverだったな。
クライアントは300台くらい並んでいたと思う。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 14:15:25
管理するなら200台のPCよりも何も機能の無いシンクライアントの方が
圧倒的にヨイよねぇ。
ユーザが壊れたっていったら、べつの端末つかってくれっておねがいするか
代機を渡したらおしまい。

個人環境のフォローなんてまったくなくなるし。

0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 15:05:32
>>543
PXE って、BIOS サポートなしでも OK? Boot ROM の代わりをやっちゃうのか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 15:13:35
PXEは拡張BIOSみたいにして動作するので、
PC側のBIOSが対応していなくても、
それに勝手に割り込んでネットブートできるようになるが、
やはり相性問題はある。
マザーボードによってはPXE対応NICを刺すと
PC側のBIOS自体うまく起動しなくなることがある。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 15:24:43
なーんだ、じゃ、NE2000 の Netware 用の Boot ROM 置き換えたもんが
bootp しゃべるだけなのか? んなら昔からできそうだね。つーか、NetBSD, FreeBSD,
Linux にも NE2000 とか用の Boot ROM イメージあったから、あれといっしょか。
PXE なんてごたいそうな名前つけるほどのこともないね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 17:53:08
PXE という名前で標準手順として決って
実装が広がった & 標準搭載されるようになった
という功績は認めてやらねばなるまい
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 19:44:54
PXE対応していたら、ブートROMを焼く必要すらないわけで。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 20:44:59
PCCardでPXEブートできるのある!?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:00:59
ここには管理者か、自分でセットアップした
サーバとシンクライアントを一人で使っている
人しかいないようだ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 01:03:01
家族に shutdown 手順を教えるのが面倒だったんで
X端末化して使わせてるよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 01:15:17
>>552
だからさ、使ったことないんならどっかで触ってきたら?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 01:36:00
NAISTで触ってきた。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 03:43:25
横槍スマンが
PXEブートってDHCPサーバ側を触れないとできないって認識であってる?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 06:47:19
はい。rootpathなんか指定しないといけないので。
http://blog.tyuu.com/?eid=29321
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 07:16:42
SUNの1-3月期の決算発表は米国時間午後1:30
ということは日本時間の早朝ということか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 07:17:45
25日の早朝
05605562006/04/20(木) 08:20:11
>>557
ありがとう
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 08:51:45
去年$4以下だったSUNの株価が上がってきて最近特に$4.5以下から急に$5近辺になってるが何かあったの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 08:57:52
>>561のつづきだけど
ここ3ヶ月間のIntel、AMD、IBM、HP、DELLと比べてもSUNだけ3月あたりから急激に上がってるんだけど
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:16:18
こっそりと教えるが、実は洩れが買いまちた。。。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:46:49
お前は株価を左右するからなぁ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:48:07
また、SUNが買収される噂でもたったんじゃねえw
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:10:06
>>561
24日の決算発表でどうなるか見ものだな
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:18:01
(´-`).。oO(富士Sun誕生!!だったらいいなぁ…)
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 00:31:24
なんでよ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 00:53:39
富士通には買えまい
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:08:01
SunはUNIX界の神とは言わないが、聖人クラスだろ。

下手に富士通が買うとアメリカのUNIX Wizardから反日運動が起きるんじゃね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:12:25
富士通が買えるのはハイエンドの製造部門だけだよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:13:11
ハードはともかくソフトはいまだに神じゃね?

間違って東芝が買っちゃうともっと大変。
東Sun
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:20:00
まあマジレスすると、東芝が買ったのであれば「東芝Sun」などという名前にはならない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:33:44
合併とかで富士Sunや東Sunになったら…
顧客とかで打ち合わせなどあったら「ふじさんさん」や「とうさんさん」
とかって言われるのかな?
なんか違和感が…
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:38:51
UNIX界の神って何よ?
ハードはIBMで今は決定だけれど。
SCO?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:55:14
>>573
そうだよな、芝Sun だよな、やっぱり。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:55:49
Sun は Unix の恩人。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています