Sun Microsystems 最大の重複
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:57:15巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 16:26:55えーっやだよ。
doubleやfloatの計算は、普通のサーバソフトでも使うぞ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 16:27:310039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 16:35:270040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:27:28topがいくらFPU使いまくっても、他にFPU使うのがなければ重くならない
つか、topってほとんどFIX演算だろ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:23:50printf("%f\n", hoge) ;
たったこれだけでも、浮動小数点の計算が発生する。
FPUは1つでもいいから、あったほうがいい。
ソフトウェアでエミュレートするのは、もったいない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 03:06:12エミュレートした方が負荷軽かったりして。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 03:24:560044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 06:20:56これたとえばどのlibc?
bit演算と整数演算で処理する方がずっと多いと思うけど。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 06:56:49http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/16/news011.html
Sunから法外な一時金や特許料の支払いを要求されたとして新興企業の
Azul Systemsが提訴。Sunの要求には根拠がないと訴えている。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 07:18:46http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/19/news018.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 08:28:29だから初代Niagaraもそうなってるんだろう。
8core(x4 thread)に1つで十分かは微妙ではあるが。
Niagara2は1coreで何スレッドの予定なんだろうか?
FPUをあまり使わないなら、
FPU減らして他に回したり、サイズ小さくした方が良さそうに思える。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:36:56SPECfpのベンチ項目みたいなアプリを想定すると足りなそうだけど、
ああゆうのはデータもたくさん使うだろうから、
どうせそっちのボトルネックで止まる
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 14:03:310050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 16:01:43もっと言うとCobaltのCEOだ。
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/1998/10/07/613071-000.html
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 08:48:45まあどうでもいい気がする。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:34:15The Register のこれ、あんどーさんとこでも取り上げられてる。
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060318.htm
SuperNova の暁には!
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:51:28Intelが"バス"に乗り続ける理由
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/09/news078.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 09:21:450055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 10:46:08JupiterをSunが開発していることになっているな。SPARC64 VI+なのに。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 12:46:07CPUオタを満足させるだけのT1は、やっぱ需要が無い様です。
ttp://www.sun.com/emrkt/trycoolthreads/index.html
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 18:17:040058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:58:17需要が伸びてるPCサーバーの売り上げ&利益を如何に上げるかでSUNの業績が決まってくると思う
SUNもWindowsのサポートをしっかりしてWindowsサーバーを使う顧客をHPやIBMから奪い取らないと
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 02:52:11RISCサーバのシェアを全て取れればいいと思っているから
現在ソフトウェアに思い切り投資してるんじゃないだろうか
目論見が成功して欲しいと心から願っている
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 03:35:41別に RISC だから需要が減ってるんじゃないんだが。なに言ってるんだね?
RISC には追い風が吹いてきてるぞ。EPIC は瀕死だし x86 は袋小路わかってるのに
大金注ぎ込んでる連中の行く先も見えてるし。いわゆる計算機には 2 つの RISC が残り、
組み込みはたくさんの種類の RISC が全てを占める。組み込み方面の RISC の種類は
まだ増えそうだね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 08:06:07いやいや、近い将来に重厚長大なサーバーに一極集中させて
ユーザーはThinクライアントからアクセスする形態が普及して
一般的になっていくだろう。
今しっかりとSPARCマシンを強化しておけば、その時になれば
「かつての.comバブル再来か?」というくらいドル箱になるかと。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 11:07:120063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:12:45>ユーザーはThinクライアントからアクセスする形態が普及して
>一般的になっていくだろう
TSSですね
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:28:590065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 19:58:54活用のブームというか時代が来る。
そうなるとサーバベンダでおいしい思いをするところはどこか。
LINUXへの幻想が崩れた今、Sunの時代はもう1度来るかもしれない。
ネットワーク機器やってたアンディが戻ってきたのも、サーバに
可能性を見たからだし・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 21:46:29インフラが整備されて下々に普及すればする程ローカルに色々リソースを持ちたくなるもんだ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:09:08Winny勝手にインストールも防げるし。
というかうちの会社はそうなんだけど。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:13:19あなたは管理者ですか?ユーザですか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 23:04:240070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 04:24:02社の内からも外からもシームレスにシステムを利用できるようになれば、
逆にローカルにデータなんて持ちたくないもんだと思うけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 11:16:30増えてるんだけど、バックアップも含めるとやっぱローカルに持っておく
なんてめんどくせぇって思うよ。
ストレージの機能でスナップショットばんばんとってもらって作業ミスも
怖くないし。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 12:02:06Windowsパソコンが無くならない訳でつよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:17:020074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:18:19Linux に叩き潰せるもんなんか何もないよ。技術的にはね。Unix のライセンスをタダにしただけ。
もう役目は終わった。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:22:01X 端末、ディスクレスワークステーション。10Base → 100Base よりもディスクの高速化が
速かった結果流行らなかった。ネットワークが充分速ければまた復活する。
1980 年代にみんな取り組んだ分散システムはまだ実現してない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:26:04叩き潰すのに技術は必要ないってことだよw
Microsoft見ててわからんの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:33:39まともな技術はヨソで進み続ける。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:38:05ネットワークが十分に高速なら実用になるじゃん?
サンなんかどこでも SunRay プロジェクトだろ?w
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:44:31技術的には優れていながらオープンソースのビジネスモデルに乗り遅れた為に、
LSB、1:1threadみたくLinuxにすり寄らざるを得なくなったSolarisカワイソス。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:21:271000BASE-Tで、ローカルのディスクよりも速くなったよね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:49:44>別に RISC だから需要が減ってるんじゃないんだが。なに言ってるんだね?
RISCのシステムは高いからだろ
ナイアガラだってPCサーバーに比べて安いならいいがSUNしか提供しないシステムであり
PCサーバーと比べても安くはない
それにWindowsも動作しないし、SPARC対応Linuxが普及してるわけじゃない
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:08:52Linux の Thread みたいなゴミをマネするバカはいない。1:1 か m:n の論争なんて
ずっと以前からあるんだよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:12:38GbE はせいぜい 50MBytes/sec だからそんなに速くない。最近の HDD は結構キャッシュが効くし。
けど、全体のバランスとしてそれほど気にならないレベルにはなってる。
10Base → 100Base の時は最初スイッチじゃなかったのが余計に痛かった。モロに
ボトルネックになったから、ペケ端やディスクレスの印象を悪くした。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:13:51RISC が高い... バカかと。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:31:070086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:36:260087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:37:11SPARC64Vが搭載されてるPRIMEPOWERだってとても高価
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:43:29そして周辺チップもCPUメーカーやその他のメーカーから安価に出てる
これが大きい
サーバー向けRISCの場合、数が裁けないからCPU1個あたりの開発コストの上乗せが多いのと
周辺チップも1から作らないとならない(この開発コストもシステム価格に上乗せされる)
RISCのサーバーが高くなる理由はこれ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:44:130090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:46:20でさ、RISC かどうかと関係ないだろ? 思考はだいじょうぶか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:49:04RISCサーバーが窮地たってるのはこのせいだろ
携帯やゲーム機向けのCPUでハイエンドサーバーが作れるのなら安く上がるだろうが
サーバー向けのRISCは特注品だからな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:55:270093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:57:55思考がだいじょうぶじゃないようだ。
世の中のパソコン用以外の CPU はほとんど RISC だぞ? 一部 Z80 とか 80186 とかあるがな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:03:26ならSUNのSPARCが搭載されてるサーバーの価格をここで調べてみろよ
http://store.sun.com/CMTemplate/CEServlet?process=SunStore&cmdViewProduct_CP&catid=26829
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:10:10システムコストを下げることができること
逆に言えばパソコン用に設計されたCPUを使うしかないので限界もあるということ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:20:23RISCだから価格が高いって勘違いする人もいるんだね。
逆に言うとCISCシステムは全て安いのかw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:25:30だからさ、RISC で動いてる携帯電話はタダでくれるだろが。
RISC で動いてるゲーム機はパソコンより安いだろよ。
デジカメには SPARClite つんだのがいっぱいあるんだぞ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:28:11T1の投入で今後更に加速される事が予測される。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/071itanium2006/itanium2006.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:32:24RISCだから高いとは一言も言ってない
現状、RISCサーバーが高いのは事実。
というか今時RISCとかCISCとかって関係ないだろ
半導体は大量生産による価格を下げる効果が非常に出やすい分野。
RISCサーバーという言葉を使ったのが悪いのかもしれないが
俺がRISCサーバーと言ってるのはPOWER5やUltraSPARC、
SPARC64Vを搭載したサーバーのことを言ってるだけ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:34:19> RISCだから高いとは一言も言ってない
ぷ。
じゃ、なにが言いたいんだ? 「高い」サーバーは「高い」から「高い」、ってこと?
それ自明だけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:37:22POWER5やUltraSPARC、SPARC64Vを搭載したサーバーが高いということだろ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:47:12x86はパソコン用に最適化したCPUなのでいくらコアを増やしても4コアがパソコン分野では限界だろうからね
ローエンドサーバーの出荷台数も増えてるし、ナイアガラのようなローエンド向けのエニーコア化したCPUも
売れるようになるだろうね
後はSolarisをローエンド向けで普及させることだね
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:49:24だから何?って感じ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:59:46多数のスレッドが常時動作してるような処理では性能が出ること
単一コアの性能を限界まで上げようとクロックを上げるとある時点から
指数関数的に消費電力が跳ね上がるからね
PC用に最適化されたx86では多コアにしてもほとんどのコアが遊んでる状態になって
意味がなく、その分1コアあたりの処理性能を上げた方が性能がでるから
x86ではコア数はあまり増えないだろうね
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:17:00CMTといえど、せめてUltraSPARC IV+路線じゃないとダメだろ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:18:04そのへんに挙がってるRISCのサーバが入ったこともあるよ。
条件によっては必ずしも「高い」とは言えないわけ。
まあ、Sunじゃなかったけどな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:24:050108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:32:390109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:44:50ちゃんとしたMultiThreadなシステムならかなりの恩恵を受ける。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:59:36うちもあるな。
IAサーバは値引き率も低いしね。運用要件の提示をやって営業と話したら
結局RISCベースのシステムが割り安になって落ち着いた。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 21:40:07そのちゃんとしたの定義の程はよくわからんが、恐らく現状ではそんなシステム無いんじゃね?
無いところに製品投入してもダメだろ。
余計な物作らないで、UltraSPARC IV+路線でRockまで繋げばよいと思うがねぇ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:04:050113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:52:43だから、2000年以降RISCサーバの出荷額は落ち込む一方で
IAサーバの出荷額は増え続けてる
とはいっても、ハイエンドRISCサーバの出荷額って最近増えてるんだよね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:55:17ちゃんとしたの定義に入るのは Solaris、AIX、IRIX だろうな。HP-UX は 9 の頃は
スケールしなかったようだけど、その後は TPC とかで数字出てるから改善してるんだろう。
あとはダメだな。x86 なんか OS も CPU 間接続もダメだろ。Niagara は性能出るよ。
応用範囲も一部で言われてるよりずっと広いし。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:57:010116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:02:19矛盾してるというか、サーバの範囲がいいかげんだね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:02:48HP-UXは9,10と使ったけどあんなだめUNIX他に無いって思ったけど今はまともなの?
あのころSolarisは神に見えたよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:06:45SolarisじゃないとNiagara動かないじゃん。
Web鯖は>>113で事足りるだろうし、
single-thread性能がダメだったら、使い道ないと思うんだが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:15:42> single-thread性能がダメだったら、使い道ないと思うんだが。
視野が狭いね。
詳しくは書けんがうちの通信系システムでは効果絶大。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:17:36シングルスレッド性能がいくらあっても使い道がオタクの満足くらいしかないから、
Intel 筆頭に業界行き詰まってるんじゃないか。世の中知らんなぁ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:29:40single-thread性能を削ってまで8コア詰め込んで満足するのはCPUオタだけだと思うんだが。
物事はバランスが大切、
あまりにsingle-thread性能を無視したものは実用的でないよ。
T1で効果絶大だったらもっと売れてもいんじゃないか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:34:02Niagaraの設計者はバカでまぬけだと申しております
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:37:37> Intel他のmulti-threadはsingle-thread性能を削らずに設計してるじゃん。
まだ出てねぇじゃん。
> あまりにsingle-thread性能を無視したものは実用的でないよ。
> T1で効果絶大だったらもっと売れてもいんじゃないか?
用途が限られるのは事実。ピタリと合えばこれほどいい物はない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:38:39T1 が売れてないとの情報、ソースを教えてください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:47:01Webサーバはsingle-thread性能高すぎても無駄。
勿論、single-thread性能が高いうえに消費電力が非常に小さいのなら
無駄とは言わない。
最近のパソコンサーバをWebサーバとして使うと、
CPUは空回りばかりして、スループットは一昔前のサーバと
あまり変わらない。そのくせ消費電力は釣合わないほどに高い。
システムのコストは、電源や空調のコスト・家賃も含めて考えないと
意味がないから、ちゃんとコスト計算するとWebサーバにNiagaraを
使うのはかなり合理的だよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:52:06各スレッドの性能がそれほど要求されないものこそ
niagaraじゃないのか?
逆に1スレッドが速くてもしょうがないというか。
シングルスレッド性能が高い方が良いに決まってるけど、
高くなくても良いとか、他にトレードオフがある分野で使うんでしょ。
T1は安くはないけど、同じクラスのSPECweb/SPECjbb出せるやつと比べれば
安いし方だし、電気も食わないよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:57:01電源ON/OFFからBIOSの設定までできるような物。
ALOMのあるSunサーバなら遠くにあるハードが壊れない限りほとんどの事を安心してリモートコントロールできる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:13:50BIOSまでは弄れないでしょ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:25:4660日間無料キャンペーンなんて売れてないからやってるんだろ?
売れてたら導入実績を貼りまくるべ。
ttp://www.sun.com/servers/index.jsp
Intel Coreからは消電力化されてるし、この時期にT1へ変えるメリットないよ。
エコと言うんだったらFire E25Kクラスをなんとかしないと。
あれは電気と場所食いまくりだろ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:27:51ぷらっとほーむの Web で見た気がする。
あんなもん使うとこ想像するとぞっとするけどね。BIOS はよ死ね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:29:03まさかそれがソースだなんて言うんじゃないよね? あんた民主党員?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:42:04常識の無い香具師だな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:42:21そういう地味な使い勝手もコストのうちと考えたらT1の活躍できる市場ではコストパフォーマンスはとってもいいよな。
>>129
T1の場合は性能が悪いから売れないんじゃなくて知らない人多いし、使った事ない人も多いから売れてないんだろうな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:43:470135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:46:10次男はもらってないと言ってるぞ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 02:08:44Sun Fire T10000やT20000出てからのシェアの発表はまだ出てない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています