トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 20:00:18
> では、AMD64 + Linux = ?

LinuxはUnixでもあるので、Unix WS。
でも、大抵はLinux WSと呼ばれんじゃないの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 20:11:55
確かに、Linux は UNIXというより、Windowsに近いんだよな・・・ビジネス的には

0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 21:59:47
>>359

では8086+XENIXはUNIX WSで決まり?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:06:28
LAN が付いてるのはワークステーションです。ですから、現在では
パソコンは絶滅しました。すべてワークステーションです。
ただし、ファームウェアがシリアルポートから扱えないもの(クソ BIOS といいます)は
粗悪品ですから買わないようにしましょう。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:17:58
メインフレームもワークステーションなんですね!
あなたのデスクトップにもzSeriesを。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:44:10
いいえ、作業机の近辺に置いて使うことを想定してない機械はワークステーションじゃ
ありません。VAX 11/750 はワークステーションじゃないですから。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:58:13
ルーターはLinux WSだったりするのか・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:04:05
初代XBOXやXBOX360もワークステーションですか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:07:59
>>366
いいえ、ワークステーションと Cisco は昔からあって、昔から別のものですから。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:08:46
>>367
いいえ、ワークステーションは名前の通り仕事をするためのものですから、
仕事のジャマをするゲーム機はワークステーションではありません。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:09:45
Cisco以外はルーターじゃないんかよw
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:15:32
Cisco 以外にルーターがあると、ルーターがワークステーションだということに
なるぞ、という主張ですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:15:52
>>365
では VAX に倣って Micro zSeries とか Micro iSeries を作れば
ワークステーションですね!
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:26:55
はい! zStation でも!
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:05:40
xbox用のゲームを作る仕事をしている人にとっては、xboxはWS
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:25:23
ワンダースワンか
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 14:52:19
http://kubokubo.jp/mandelbrot_ranking/m_rank.html
今更32bitかよ、とも思うがXeon LV欲しくなってきた。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 18:04:57
Xeon LV 2G * 2で、
Pen4 6G相当か。FSBも低い割に速いね。

電気代はどんなもんなんだろう。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 22:34:22
T10Kの発売はまだですか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 22:55:46
> 85TFLOPS 国内最速の東工大マシンが稼働
> ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/03/news074.html

これ、SUNは計算ノードもストレジノードもハードしか供給して
いないんだね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:48:45
しかも、HP-UXの手先日本電気が納入だしなwww
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 00:16:13
>>379
日本のサンにこれだけのものを
責任もって納入する能力があるかどうかは
疑問だからな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 00:29:45
サンマイクロって直接納入はしないだろ?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 02:11:23
>>382
Sun Microsystems K.K. って、どんな仕事してるの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 02:25:30
電話番
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 08:09:41
客とゴルフ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 09:31:02
日本の大手メーカーは、HPとSunの両方を扱っている。

同じNTTに納入するシステムでも、
オペレーションシステム系はHP、交換機系はSun、
といった感じになっているから、両方を扱わないといけない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 09:56:03
>>386
富士通の人?

> 交換機系はSun

NECだとEWSでしょ?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 12:06:59
NEC も Sun 売ってまっせ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 12:55:48
NTTは、各社から調達するので、NECが納品する分だけSunではなくEWSっつーわけにはいかない。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 18:08:54
でも NEC が Sun 扱うようになったのってほんの数年前からじゃなかった?
たしか去年かおととし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 23:24:43
あれ?去年の提携話の時、日本でSunを一番売ってるのはNECって
自慢してなかったっけ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 00:46:49
>でも NEC が Sun 扱うようになったのってほんの数年前からじゃなかった?

直接扱わなくても、他のSunを扱う業者を連れてくればよい話。
プライムやれるSI屋はある意味滅茶苦茶な商売します。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 01:12:14
>>389
交換器周辺はそんなに万遍なく購入してないよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 08:09:42
>>390
他は知らないけど、昔は某研究所だとEWSよりSunの方が圧倒的に多かった。
でも、Linuxが浸食していったが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 09:23:40
じゃあSunはEWSじゃないのか、と突っ込んでみるテスト。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 09:37:27
EWSってのは、NECのEWS4800シリーズのことでしょ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 10:03:21
EWS=EWS4800
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 10:56:56
>>397
両辺を EWSで割ると、1=4800 となって矛盾します。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 10:58:33
「DVDを買ったのでもうビデオは要らない」と言うといちいち突っ込むタイプだな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 14:22:50
>>398
割ることが出来るのは EWS≠ 0 のときだけです
つまり EWS=EWS4800 から EWS=0 が結論付けられます
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 14:52:37
>>389
> NTTは、各社から調達するので、

なにその建前w
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 16:11:26
NTTは役所よりは公平な競争入札を行っていると聞いた。2ちゃんで。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 16:26:19
ワラ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:12:25
NECと東芝の研究所はSUNばっかだったなぁ。そういえば。
東芝はさすがにDynabookがあったが、NECはSS2とMacばっかって(藁
って、思ったのを思い出した。   って、むちゃくちゃ昔じゃんか(死
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:57:52
当時は、
Unixワークステーションと言えばSun
だったじゃない。すくなくとも大学とか研究所とかでは。

>>401
最近は違うが、昔は、
NEC、富士通、沖、日立の4社(電電ファミリー企業という)に対して、
均等に発注をしていた。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:01:00
>>402
それには、ちょっとしたカラクリがある。

事前に内部から情報を得ていないと絶対に無理な納期が設定されているので、
内部とコネクションのないメーカーは、事実上、入札に参加できない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:58:00
>>405
均等ねえw
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:59:26
>>406
「2ちゃんで」だから、>>402は冗談かと

0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 13:42:19
>>404
東芝ったらASシリーズでサンのOEMしてたもん
そりゃサンばっかだろ?w
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 14:25:14
ttp://japan.internet.com/webtech/20060406/11.html
悪天候って、外で使うのかこれ?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 18:02:25
原文を嫁
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 21:47:02
原文も意味がわからん。原文の冒頭がこれ
Sun Microsystems today unveiled a new telecommunications blade server
built to take the beatings of any kind of foul weather.
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:05:53
全天候型。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:07:44
>>413
full weather じゃなくて、
foul weather だよ。

反則天候にも耐える。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:21:02
>>414
いや、それは分かってるんだけど、
どんな状況がfoul weatherなのかなと思って。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:22:56
米国サンマイクロシステムズ社は今日ラスベガスで電気通信事業者向けのブレードサーバを発表した
このブレードサーバによって多種の極めて負荷の高い業務タスクを処理するシステムを構築できる
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:26:13
CTIA Wireless Conference で発表ってんだから、悪天候での
ワイヤレス通信ってことでないの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:28:19
日本語は「無線」だったな…
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:48:40
>>417
Blade serverのことだぞ?
比喩表現で、>>416が正解。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 02:40:16
へー。そういう比喩なのかー。面白いね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 03:44:32
>409
そいやそだったね。
でもSUNのロゴのまんまのも結構あったよね?
って、聞いてどうするよ(w
とん
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 12:07:24
>>419-420
そう
foul weatherとSunを字面通りの相反する事象として笑いを取る目的があると思われ
ただ漏れのように意訳すると面白さが損なわれてしまうが
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 12:24:35
>>422
そうか、だからweatherなのかwwwwwwwwwww
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 12:36:32
雨が降らなくて旱魃(かんばつ)というのもあるがまぁ当分望み薄だなw
むしろ人類に仇を為す害獣駆除の方が先だろう
犬とか犬とかI○Mとか犬とか
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 20:40:18
>>422
なんだよ、ここ笑うとこかよ
会場のあちこちで、トムとジェリーのトムみたいな笑い方してんのかよ
外人わからねー
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 21:02:59
なぜかココリコの田中の顔が浮かんだ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:31:24
日が沈みそうでつ。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news092.html

ttp://www.intel.com/technology/architecture/coremicro/
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 14:48:04
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..     __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..
     ∧∧ |: |          日が沈んだよ
     /⌒ヽ),_|; |,_,,             
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 14:57:40
>>427
ここで出てる 2007 年に Quad とかの自分の言を守れなかった時、
終わるのは Intel だよ。Itanium の省電力化が実現できなくて
リーダーが AMD へ出てったのはつい数日前だよな?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 18:06:43
> ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news092.html

なぁ、ここでIntelが言っていることって、アホ臭くないか?

周波数を下げて、消費電力を減らし、減らした分をもう1つのコアに
あてれば、消費電力を上げずに、追加したコア分(70%ぐらい)の性能を追加できる...

って、当り前じゃん? 誰がマルチコアにしてもこうなるよなぁ?

0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 18:37:11
そう。Netburst がもうダメ、ってわかって以降 Intel は中身のあることは
何も言ってない。ハタから見ててわかったことは「Pen-M やっててよかったね」って
ことのみ。あとは中身ゼロ。
実際の「モノ」も、Pen-M と Pen-4 の焼き直し以外出してない。何も出てない。
話だけ。1990 年代初頭の NT と同じ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 21:47:03
焼き直すネタのないサムはもっとダメという事ですね。
ハイエンドはItanium2で攻めて、ミッドレンジ以下はIntel Coreでつよ。
single-thread性能を犠牲にしないところがミソですね。
これからサムとAMDにとっては暗黒時代になりそうでつ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 22:32:06
はいはい。Intelは立派な会社ですよ。
だけど少なくともItanium2はだめ。
IBMがすべての領域で勝てなかったように、Intelもすべての領域で勝てる
わけではない。というか勝ててない・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 23:23:55
せっかくNiagaraのためにSWaPなんて指標を作ったのにねぇ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 23:52:28
ほう、でFire E25Kはそのなんたら指標を満たしているのかね?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 23:57:58
満たしていなければ何か問題でも?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 00:00:35
>>432
Itanium は「脱線」だったらしいよww
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 00:50:59
Itanium2は現状維持だったな。
ロードマップでも、2008年にTukwilaでXeon MPとPlatform Architectureの共通化になってる。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:24:51
全てのプロセッサが同じクロックで動かなくちゃならない制約とかあるの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 11:31:55
4coreにしたとき、メモリコントローラはどうすんのかな。
Niagaraのは割とリッチですよね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 13:54:29
リッチ、キターー!ww
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 14:37:51
TukwilaからCSIへの変更と同時にFB-DIMMのI/Fを内蔵する予定だ。
Intelはserial-busにしてからメモリコントローラを内蔵する様だね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:40:18
目指せ32スレッド
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:43:44
重複スレ同時に32は勘弁。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 08:30:27
削除人が、1ヶ月も重複スレを放置しておきながら、
それぞれ議論が進んでいるので、勝手にスレを分裂させてろよ
って逆切れしてた。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 12:49:28
このまま各分裂スレが独自スレとして固着していくのだ
BSDファミリのように
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:19:04
そのままデファクトな標準。。。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 16:03:25
問題は、本スレはどこか? ということだ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 17:16:06
やっぱ本スレには最大・最後がつかないと。

ここ:本スレ
IPF採用撤回:プロセッサ・アーキテクチャスレ
敵はItanium:アンチMS隔離スレ
くらいでどうか。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 18:16:26
じゃ、あと 29 スレ足りないのか!!
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 19:14:27
じゃ、最後の重複スレたてようかなぁ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 21:22:48
やめとけ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 13:04:03
T2は64スレッドか。
16core/4threadに一票。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:30:06
Sun Ray 2 ってでたみたい。で、Sun Ray Server Software って Web で
見積りやってみたら、クライアント 1 ライセンスに Annual Standard Support で
全部で $158 で買えるのね。安いなぁ。買ってみよかなぁ..
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:42:36
おいらもSunRay2ほちい
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 00:34:18
SunRay2はSunRay1gよりデザインいいね。
これで韓国製じゃなくてハングルのステッカーも貼ってなければ買い。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 04:13:47
AMD、最後のシングルコアOpteronをリリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/12/news077.html

>SunはAMDの技術を利用して、コモディティサーバ分野で地盤を築こうとしている。
>2005年秋にOpteron搭載システム「Galaxy」(コードネーム)の第1弾を発表しており、
>2006年中にブレードサーバと8ソケットシステムを投入する計画だ。
                    ^^^^^^^^^^^^^^^^
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 15:17:51
東工大のスパコンに使ってるやつか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060403/234390/
> 一台に16個のプロセサ・コアを持つ「Sun Fire X4600サーバ」
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 16:16:22
TSUBAME の次は... HIMO?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています